• ベストアンサー

数学の証明について

数学の証明で最後に「Q.E.D(ラテン語).」と書くことがありますよね。 では、証明の最初に書くような言葉(アルファベット)はありますか? 最初に「prf」と書いてあるのは見たことがあるのですが、これは一般的に使われるものですか? proofの略かなぁと思ったのですが・・・ ご存知の方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.2

キーワード「証明の始め qed」でgoogleすると次のページがヒットします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/証明 の「2.5 記述の習慣」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312367903 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1120373266

その他の回答 (1)

回答No.1

残念ながら、そのようなものは見たことがありません。 証明の終わりなら、なんと書いても問題ありません。 以上でも、証明終わりでも、なんでも、もちろんQ.E.Dでも差し支えありません。 しかし、証明の最初はなんでもよくはありません。 これからやることを宣言するわけですから。 それに、証明は数学に限ったことではありません。 うろ覚えですが、勿論翻訳ですがガリレオの書物に 神の存在の証明 などもあったような気がします。 真面目な数学の書物では、そのような手抜きはないと存じます。

関連するQ&A

  • 「証明されるべきであったところのもの」

    Q.E.D. が何の略なのか気になり、調べてみたところ、 二通りのラテン語がヒットしました。 1.Quod Erat Demonstratum. 2.Quod Erat Demonstrundum. 1 の方ですと、私の乏しいラテン語の知識でも理解出来ました。 Demonstratum>demonstroの完了分詞中性単数主格形で、 「証明されるべき」となります。 ところが、2 の方がわかりません。 demonstrundum というのは文法的にどういう形なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 証明終了時の"Q.E.D."は何の略ですか?

    数学等の証明問題で、証明が終わったことを表す時に"Q.E.D."を使いますが、Q.E.D.とは何の略なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語で数学の式の証明

    明日,授業の発表で以下の式の証明を英語でしたいと思うのですが,どの様に言えばよいのでしょうか? (やはり,何か数学的な訳し方があるのでしょうか?) 教えてください。 The proof of“1=2” a+b=1 <両辺にa+bを足して> 2a+2b=a+b+1 <両辺から2を引いて> 2a+2b-2=a+b-1 <a+b-1でくくって> 2(a+b-1)=a+b-1 <a+b-1で割って> 2=1 ∴1=2 //Q.E.D. (←この部分も英語で言いたいです) ※この証明は数学的には間違ったものなのですが,ひとつのトリックとして授業では紹介しようと思っています。

  • 数学の証明問題

    今年度から高校生になるもので、宿題で困ってます。数学の問題で・・・ △ABCの∠B、∠Cの二等辺三角形が、辺AC,ABと交わる点をそれぞれD.Eとする。ED平行BCならば、△ABCは二等辺三角形であることを証明せよ。 という問題と、 △ABCの各頂点を通り、それぞれの向かい合う辺に平行な直線の交点を、P,Q,Rとする。△ABCの各頂点から向かい合う辺に下ろした3本の垂線AD,BE,CFは、△PQRの外心で交わることを証明せよ。 という問題がどうしてもわかりません。 証明お願いします!!!

  • 有界の証明

    α、β が実数で α<β ならば、  a>1   のときは a^α<a^β であることの証明 _____________________________ (proof) a>1のときα<βなので、 r≦α<s<t≦β のような有理数r,s,tが存在し、 a^r<a^s<a^t である。・・・・(1)        ・        ・        ・   ∴a^r≦a^α≦a^s<a^t≦a^β      ∴a^α<a^β                      (q.e.d) ここで、(1)の証明はしなくてもいいのでしょうか? また、どのようにすれば求まるんでしょうか? ある参考書には「既知」となっていたんですが、やはり納得できません。

  • 数学の証明問題について

    証明の書き方についてアドバイスを頂けないでしょうか? 長野県の高校入試の過去問です。 ================================================================= 1辺の長さが5cmのひし形ABCDがあり、対角線DB=8cmである。 図のように、辺ABを1辺とする正三角形EBAをつくる。 さらに、点Pを線分BD上にとって、PAを一辺とする正三角形QPAをつくり、 点EとQ、点PとCを直線で結ぶ。ただし、点Pは、点B、Dとは異なる位置にあり、 点Qは直線PAについて点Eと同じ側にあるものとする。 図のように、点Qが、線分AB上になく、直線ABについて点Cと同じ側にあるとき、 △AEQ=△ABPを証明せよ。 ================================================================= 例えば入試問題などで採点される場合に、 このような書き方だとどれくらい減点されるものなのでしょうか? もちろん採点される方によるとは思いますが ある程度の基準というか目安が知りたいです。

  • 数学の答案の書き方(基本)

    お世話になります。よろしくお願いします。 数学の答案で、例えば 「a=b=c=d=e=f」などで 「c=d」が成り立つ理由が「~~」である場合に 「a =b =c (~~~ ~~~なので、) =d =e」 「a =b =c =d (∵~~~~ ~~~~~) =e =f」 などとしていたのですが、 「c=d」の理由となる「~~」部分が長い場合や 証明などの場合、 「d」と「=e」が離れてしまい、とても分かりづらいと感じていました。 数学の答案ではこのようなことを示すことは頻繁だと思うのですが、 皆さんはどのようにして分かりやすい答案にしていますか? よろしくお願いします。

  • 数学の証明問題について

    数学の証明の問題がわからないので質問させていただきます。 この問題の答えとできたら解き方も教えていただきたいです。 1.正三角形ABCの辺ACの中点をDとし、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとれば、DB=DEである。 2.二等辺三角形ABCにおいてAB=ACとする。辺AC上の点をD、辺BCのCを超えた延長上に点EをCD=CEであるようにとったとき、DB=DEとなるのは、Dがどんな点の場合か。 3.問題2から次の問題を得る。△ABCにおいて、AB=ACとし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。BCのCの超えた延長上に点Eを、CD=CEであるようにとればDB=DEである。 4.△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上の点をEとしたとき、DB=DEとなるのは、Eがどんな点の場合か。 5.問題4から次の問題を得る。△ABCにおいてAB=ACとし、辺ACの中点をDとする。辺BCのCを超えた延長上に点EをCE=1/2BCにとればDB=DEである。 6.直角二等辺三角形ABCにおいて∠A=90°とし、∠Bの二等分線とACとの交点をDとする。CからBDへの垂線の足をEとすれば、BD=2CEである。 以上、6個の問題です。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 数学がわかりません

    数学で、ある問題があります。ワーク等の問題ではないので答えがありません。ただし答えの確認は出来ます。 問) A~Qの文字があって、それらの組み合わせによって答えの数が変わります。(私が知っているのはこの答えだけです。) 組み合わせをA:Aのように表します。A:A~C:C=1 D:D=0.5 E:E~G:G=1 H:H=2 I:I~O:O=0.5 P:P=2 Q:Q=0.5 (組み合わせは17^2通りで、面倒なので質問文では同じ文字同士の組だけ書きました。(つまりA:A、B:B、C:Cのような組み合わせしか書いてません)) A~Qに、ある数を決めて、上記の組み合わせの結果に合うように式を作る問題です。A~Qは連番でなくても構わず、例えばA=5でB=3でも気にしません。 数学が得意ではないので、いくらかの時間を使って考えましたが分かりませんでした。どうかお願いします。

  • 数学の問題を解いてください。

    数学の問題を解いてください。 図の長方形ACDFにおいて、AC,AFの長さはそれぞれ2,1である。また、BはACの中点、EはDFの中点である。 最初、点Pと点Qは点A上にある。大小2個のさいころを投げたとき、点Pは大のさいころの目の分だけ時計回りの順(A→B→C→D→E→F→A)に、点Qha小のさいころの目の分だけ反時計回りの順(A→F→E→D→C→B→A)に動くとする。たとえば、大のさいころで5、小のさいころで3が出たとき、点PはF、点QはDにくる。このとき、2点P,Q間の距離は2である。次の確立を求めなさい。 1、2点P,Q間の距離が2 2、2点P,Q間の距離が1 3、2点P,Q間の距離が√2 4、⊿APQができる