• ベストアンサー

私って潜れるようになるんでしょうか。

googo-の回答

  • ベストアンサー
  • googo-
  • ベストアンサー率35% (13/37)
回答No.2

>○水中が怖い これは人それぞれ程度の差や、慣れもあると思います。私の潜り仲間のほとんどが最初は恐怖を感じたことがあると言っていました。ですので、bubiさんももう少し体験してみてはどうかなと思います。 ただ、どんなに慣れたとしても、ダイビングはいつも危険と隣り合わせですので、少しぐらい恐怖心が残っていたほうが慎重になれていいように思います。私には恐怖心が全くないのが気になっています。 >○気持ちが悪い 荒れ模様とのことですが、うねり(水の中で行ったり来たり揺さぶられる感じ)はありませんでしたか。これも個人差がありますが、うねりで揺さぶられたり、ゆらゆら揺さぶられている海草を見ていると気持ち悪くなる人がいます。どんなにベテランでもうねりがだめな人はいます。 それから、当日の体調にもよります。 それから、酸欠でも頭痛や気持ち悪くなります。怖さのあまり呼吸が不十分だったり浅かったりしていませんでしたか。 あと、ごくたまにあることですが(あってはいけないことですが)、タンクの中の空気が良くないと、やはり気持ち悪くなります。 >○寒いよぉ >(2)水温が高く波も流れもなく透明度も良い時期。 気温は上がってきても、6月では水温はまだまだ低いです。近場でも、これからの9~10月は水温、透明度、魚影の濃さ・・・ベストシーズンですので、この時期にもう一度体験ダイビングしてみてはいかがでしょうか。台風にはご注意ください。 >(1) 目が悪いので、 乱視用のレンズは高いです。弱い乱視でしたら、ある程度視力が出るようであれば近視用で済ますことも考えてはいかがでしょうか。 私も乱視です。始めた当初は裸眼に乱視用レンズでしたが、今は使い捨てコンタクトに素のガラスという組み合わせです。

bubi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変参考になります。 もう一度、どこかの海でチャレンジしてみようかなという気になってきました。 あの日はやはりうねりがあったような気がします。 初めてで緊張していて「メガネに水が入った時の対処法」などもちょっとだけ習いはしましたが、もし水中でそうなったらパニックになってしまいそうで、そういう心配だけでどっきどき。 恐怖心がまったくないなんてうらやましいです。 体験ダイビングの直後は「もう二度とやるもんか」と思ってましたが、少しずつ当時のショックも癒されつつあり・・・ 視力の問題もご回答を参考に検討してみようと思います。 せっかく潜っても何も見えないとつまらないですものね。

関連するQ&A

  • 徳島県日和佐(スキューバーダイビング)

    GW前半に徳島県日和佐に行ってきました。日和佐の穏やかの雰囲気ときれいな海に感動しました。で、こんなにきれいな海ならスキューバーダイビングをしたいと思ったため、おすすめの潜りポイントを教えてください。なお、スキューバーダイビング暦は浅いため、簡単に潜れるポイントが知りたいです。ちなみに、一度だけ和歌山県白浜にて潜ったのですが、天候が悪かったからか、あまり透明度が高くなく残念でした。日和佐と白浜の海の違いを語れる方も回答をよろしくお願いいたします。

  • ダイビング中の体調

    去年、初めて沖縄で体験ダイビングをしました。 最初のうちは、初めてのダイビングで沖縄の海のきれいさなどに 感動していました☆ 何人かと一緒にダイビングをしたので、他の人が下りてくるまで、 海の底(4~5m)で待たされたのですが、しばらくすると スーツやゴーグルで体が締め付けられて血行が悪いというのか、 海の中で酔ったみたいで、なんだか気分が悪くなり、 海面に上がってから、もどしてしまいました。 その後もホテルにかえって、2時間ぐらい横になってました。 友達も水中にもぐる前に気分が悪くなり、ダウンしてましたが、 私と同じように乗り物に弱いタイプです。 それも関係するのでしょうか。 海の中で揺れで酔うのは、いずれ慣れたりするのでしょうか? ダイビングそのものはとても楽しかったので、またやりたいのです! 最近、スポーツジムにダイビングコースというのを見つけて、 プールだったら、酔うこともなさそうなので、やってみようかと 思っていますが、まだ初ダイビングのことを引きずってます。 こんな体質でもこの先ダイビングを楽しめるのでしょうか? 何かご意見をよろしくおねがいします。

  • こんにちは!私は釣りをこよなく愛するおばかさんですが、いつもいつも堤防

    こんにちは!私は釣りをこよなく愛するおばかさんですが、いつもいつも堤防から海を眺めていて思うのです。いったい私たちが釣りをしている堤防の前に広がる海の中ってどんなふうになってるのと。実は私はスキューバダイビングもやるので、それはそれはキレイな海の眺めは見たことがあるのですが、そういったスキューバのための環境とは違ったもっと漁船とが普通に行き来するそれこそ地元の人しか知らないような漁港などの水中の様子が知りたいです。きっといろいろな発見があって、ただえさを投げ入れるだけではなくいろいろなことを考えて釣りができるようになり、釣りがますます楽しくなると思うのですがどうでしょうか?果たしてそういったところを撮影した人はいるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • スキューバダイビングの適性について

    こんにちは。 スキューバダイビングを1度だけしたことがあります。 PADIのOWは取得したのですが、潜ると気分が悪くなります。 体も循環器の軽い病気はあるのですが、それとは関係ありません。 特に潜ると吐き気が襲ってきます。レギュレーターを介して 嘔吐してしまいましたし、鼻血も出ました。 イントラによれば呼吸をガマンしてるからだとのことですが、 水中で上を見たりしても気分が悪くなります。これは適性がないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 水中での身体の浮き沈みは何に関係していますか?

    スキューバダイビングのライセンスを取ろうとしているときのことです。 その日は悪天候のため、海ではなくプールを使って行われました。 緊急事態になったことを想定して、器具をはずして水中で救助を待つ訓練で上を向いて浮くわけですが不思議に思ったことがあります。 身体の力を抜いていると浮かぶのに、沈んじゃうと思った瞬間身体が実際に沈み始めるのはどうしてなのでしょうか? プールの水と海水では浮力が変わってくかとは思いますが、身体の筋肉の緊張に関係していますか?それとも念力?どういう仕組みなのでしょうか。 本当に緊急な事態になったとき、身体の力なんて抜いていられる余裕があるかどうか・・・。 死活問題なので、とても知っておきたいです。

  • スキューバダイビング

    初めてスキューバダイビングを体験しようと思っています。 場所は伊豆です。伊豆といっても、どこのエリアが初心者向けで、きれいな海を見ることができるのか、どのショップ(?どこのインストラクターの下で)体験ダイビングを行うのがよいのか等、分からないことばかりです。 インターネットで調べても情報量が多すぎて決められません。経験者の方でお勧めの地域、ショップをご存知の方、教えて下さい。

  • スキューバダイビングのパニック

    最近沖縄で、ずっと体験してみたかったスキューバダイビングをしました。 最初はプールで練習をしたときにはパニックにならなかったのですが、いざ本番、海で潜ってみてたらなんとも言えない恐怖心で息ができなくなり(過呼吸のような)パニックになってしまいました。 インストラクターさんに身ぶり手振りで「苦しくてヤバイ!!」と伝えても「大丈夫大丈夫」と浮上させてくれず本当に死ぬかと思いました…。 結果本当にうまく呼吸が出来ず絶対しちゃダメ!と言われていた、勝手に浮上してしまいめちゃめちゃ怒られました(泣) 質問から脱線してしまいましたが、この症状は閉所恐怖症なのでしょうか? 今まで自分が閉所恐怖症だと思った事は一度もなくて、これは単にスキューバダイビングが初めてだからなのでしょうか?

  • 1日ダイビングライセンスinサイパン

    1日ダイビングライセンスコースでスクーバダイバーのライセンスを取得してこようと思っています。条件付きではあるようですか、長い連休がとれない、体験ダイビングをやってはまった、このような理由から考えているのですが、どんなものでしょうか。やはり海洋実習ではあくまでも実習なので、体験ダイビングのように楽しんでダイビングができるという感じではないのでしょうか。写真を撮ったりなんてもちろん無理? やっぱり体験ダイビングにしておいた方がいいのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 怖かったスキューバダイビング初体験。ご意見ください

    スキューバダイビングについて質問させてください。愚痴に近いかもしれませんので、不愉快であれば読み飛ばして下さい・・。 去年秋にハワイで日本人インストラクターのダイビングショップで、初めてスキューバダイビング体験をしたのですが・・。 後述しますが、散々な思い出となってしまい、スキューバダイビングが少し怖い印象を持ってしまう結果となりました。 実は今年の夏に石垣島へ旅行に行くのですが、綺麗な海ということで一緒に行く者(石垣島で1回、ハワイで一緒に1回した程度)からダイビングを誘われているのですが悩んでます。 私たち4人に対し1人のインストラクターが付き、他のインストラクターはいませんでした。ショップは1人でやっているようで、日本人向けでない現地のショップの船に便乗するかたちでした。 1人が石垣島で経験した程度、他3人は初体験だったのですが、水中での説明(初心者にはよく理解できず・・)のあと、船を下りてバタ足の練習を10分程度してすぐに潜りました。 酸素が少なく、息をゆっくりと強く吸い込まないと呼吸できず、軽くパニックになりました。同行した1人は酸素が出すぎて過呼吸ぎみになったそうです。 また装備はボロボロで、それを同行したものが指摘したところ、インストラクター曰く「日本じゃないんだから。これがアメリカ流」とのこと。 また、左の耳抜きがうまくいかず、途中で痛くなってしまい潜れなくなってしまい訴えましたが、「途中まで潜れてるんだから全然大丈夫、潜るよ!」と言われました・・・。無理そうだったので船にあがりましたが。数ヶ月間は左耳の調子が少しおかしかったです。 他3人も少し潜った程度で、殆どを船上で船酔いと戦って終了しました。 日本のダイビングショップは丁寧だとは思うのですが・・・また同じような結果になりはしないかと不安です。 上記のような体験は、割と普通なのでしょうか? よく雑誌には、初心者でも簡単に楽しめる!なんてうたってますが、実際はどうなのでしょう? 怖いと思っている以上、今後ダイビングはやめておいた方が良いですかね・・。 よろしくお願いします。

  • 水中用デジカメ、オリンパス?キャノン?他?

     スキューバダイビングをするときに使用するデジカメの 選択に悩んでいます。  最初はオリンパスのμ770-SWが水中10mの防水機能がついているので 水中プロテクターを使用中に万が一浸水しても心配ないから・・という 考えでμのみを考えていました。  が、その後、ダイビングをする知人に「キャノンが画質いいよ」と 言われ、悩み始めてしまいました。  家電屋に行き、μ770-SWとキャノンのPowerShotA570ISとA710ISを 見てきたのですが、確かに店員さんもキャノンのほうがキレイに 撮れることと、シャッタースピードが早いので通常で考えたら キャノンをオススメしますが・・・海での使用を考えたらμですね~と 余計悩んでしまうことを教えてくれました。 現在デジカメはFujiFilmのFinePixFZ6800を持っています。 今回は「スキューバダイビングをするときに使う」ことと、ダイビング 目的の旅行中の「陸上写真にも使う」ことを想定しています。 ダイビングでキレイに撮れた写真はキャビネサイズぐらいに印刷することも考えています。 また、カメラについては知識がないのでオートで撮影することが多いと思います。 (ホワイトバランスとか・・・ちんぷんかんぷんなので) カメラに詳しい方でしたらどちらをオススメされますか? または、「その2つよりも絶対こちらですよ!!」という究極の一品があればそちらも教えてください。 よろしくお願いいたします。