• 締切済み

Re.WMPで、一曲ごとに曲紹介が

前回、質問したものです。  OSは、VISTA使用の.WMP11で、いつからか覚えていないのですが、音楽を聴くと、一曲ごとに「next track*****」(英語)と曲名を紹介してから、曲が流れるようになりました。  考えようによっては、便利なのですが、ノンストップの楽曲「例えば、DJ KAORI'DJS JMIXを聴くと一々「next track*****」(英語)と曲名を紹介し、寸断されます。」  この現象を直す方法を教えていただけませんか?

みんなの回答

  • akier01
  • ベストアンサー率81% (263/321)
回答No.2

当方WMPは3年以上前から常用ソフトではないので、よく判りませんが・・・。 特定PC/WMP限定/全ファイルで発生するなら、何かWMP用プラグインを入れたのでは? [ツール]-[プラグイン]、或いは[ツール]-[オプション]-[プラグイン]で、そういった曲の通知やアナウンスをするプラグインが動作していないか確認を。 多くの再生ソフトにおいて再生曲名等を外部に通知する機能はありふれたもので、勿論WMPのAPIにもそうした機能があるはずです。それを利用して、再生曲の歌詞データやアルバムアートなどを表示するプラグインや外部ソフト等もありますよね。一方、テキスト情報を音声化して出力する機能もWindowsにはありますから、そうした通知情報の音声化もさして驚くことではないですね。実際、WinampやFoobar2000などではそうしたことが可能なプラグインがあった気がします。また、中にはXrecodeIIのように、曲冒頭に曲名アナウンスを付加(ファイル自体にそういう音声を書き加える)する機能を持つ変換ツールなんていう変わり種もあります。 WMP限定かつ全ファイルで発生ならば、WMPのプラグインが一番怪しそう。一方、「WMP限定」でないなら、外部ソフトやDirectShowFilter辺りも調べたほうが良いかも。・・・と言うか、現象を分析して常識で判断して調べれば、原因はすぐ判りそうな気がしますけどね・・・。 しかし、そもそも疑問なのは、一般的には迷惑な場合が殆どであるそんな機能が、ユーザーが知らぬ間に勝手にインストールされるなんて、普通は考えにくい事ですね。貴方は何か心当たりがあるのに、それを伏せて質問してませんか? 尚、言うまでもありませんが、他の方が言ってるAVSシリーズの話は明らかに見当違い。あれはAVSシリーズの購入を促す声が入るのであって、次曲のアナウンス「next track *****」とはぜんぜん違う。同じなのは「英語」という点だけ(笑

syu30
質問者

お礼

akier01さん、回答していただき、本当にありがとうございます。     楽曲を保存するのに、mp3に変換した方がよいと思い、XrecodeIIというソフトで、変換しました。  それで、次曲のアナウンス「next track *****」が入るようになったんですね。    合点がいき、すっきりしました。XrecodeIIで、変換するとこんな現象があるとはわかりませんでした。  本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126482
noname#126482
回答No.1

http://bekkoame.okwave.jp/qa6387380.html #1の寝言は無視して#2に答えること。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WMPで、一曲ごとの曲紹介について

    よろしくお願いします。  最近、何をしたのかわかりませんが、WMPで、ライブラリーの曲を聴くと一曲ごとに楽曲名を、英語で読み上げるようになってしまいました。  どこをチェックしたらよいのでしょうか?  因みに、それは、VISTAのパソコンで起きています。  他のWindows7やXP達では、その現象は起りません。  どうしたらよいのか教えてください。

  • 英語で曲紹介をする

    高校の放送部のパフォーマンスで、英語のポップスの曲紹介を英語でやって、曲をかけるDJ風のをやりたいんです。小林克也さんみたいなかっこいいのをしたいんですが、まねできるようなかっこいいCDや放送があったら教えてください!

  • 「DJ KAORI'S インミックス III」の曲名とアーティスト名を英語で教えていただけないでしょうか?

    「DJ KAORI'S インミックス III」の曲名とアーティスト名を英語で教えていただけないでしょうか? どんなに探してもカタカナ表記ばかりで… よろしくお願いします

  • ラジオDJが曲紹介の時に使う「で」について

    よくラジオのパーソナリティーまたはDJが曲を紹介する時、例えば「SMAPで夜空ノムコウ」みたいな感じで「○○(アーティスト名)で××(曲名)」と言って曲が流れますよね。 この場合の「で」って正しい日本語なんでしょうか?というか(助詞とか接続詞とかの中の)どういう使われ方なんでしょうか? 本来なら「○○の××」とか、少し回りくどいですが「○○による××」とかなら分かるのですが…教えてください。

  • WMP11のプレイビューの表示がおかしい?

    現在、WMP11のプレイビューにおいて曲名・星印(5個)・再生時間が表示されています。 MP3の曲を再生した場合、楽曲データ毎に下記の何れかで表示されます。 1.曲名のみ 2.曲名-アーティスト名 タグ表示アプリ(MP3INFO や MP3TAG 等など)で、1と2のそれぞれを比較した場合、登録されている内容のパターンに違いが見当たりません。 (それぞれ曲名欄には曲名のみ登録されています。) 曲名の桁数や文字配列などによって、WMP11が都度、アーティスト名を付加するのでしょうか?

  • DJ KAORI'S INMIX V の曲名リスト

    『DJ KAORI'S INMIX V』の曲名(と歌手名)の英語表記リストを 探しているのですが、なかなか見つかりません。 (コピー可な)サイト、もしくは ご回答にリストを載せて教えてください!

  • SUPER EUROBEAT presents THE BEST OF EUROMACH に入ってる曲について

    SUPER EUROBEAT presents THE BEST OF EUROMACH NON-STOP REMIXED BY DJ "MACH" THREE に入ってる曲で好きな曲があったのですが ノンストップではない完全収録したCDはないのでしょうか? 海外にしか売ってないのでしょうか? 曲名はDUM DUM / DOMINIQUE PRATTです。 よろしくお願いします。

  • WMP or iTunes で作成した音楽CDで…

    Win 7 配下で Windows Media Player 12.0.7601.17514 (以降、 WMP と称します)および iTunes 11.0.0.163 を使用しています。 WMP (または iTunes)で作成したCDは iTunes (または WMP) でも問題なく再生できますが、タイトル(名前、曲名)が トラック01 トラック02 トラック03 ・・・・・ となります。つまり、CDを作成したときに付いていたタイトルどおりに表示されません。 演奏時間はキチンと表示されますが、既存のアーティスト名、アルバム名、ジャンル名なども全く表示されません。 再生ソフトの種類を問わず、タイトル、アーティスト、アルバムの各名前が元通りに表示されるように、WMP あるいは iTunes でCDを作成する方法があれば教えてください。 WMP、iTunes では不可能ということなら、可能なソフトがあればご紹介ください。

  • WMPのライブラリにリストアップされる曲が、マイミュージックの中の一部しかない。

    今まで、マイミュージックの中にジャンル毎のフォルダを作って整理していたのですが WMPでとも当然同じ事が出来ると思って ライブラリを開いたのですが表示の仕方が ファイル情報?が認識しているアルバム毎や、曲名ごとになります。 それとだと例えばどこかのサイトからDLした オリジナルの曲(楽曲情報が無い)などの 音楽が全て表示されてないようです。 これらも認識させるにはどうすればいいのでしょうか? そしてライブラリの表示の仕方を普通のマイミュージックの階層と 同じような整理の仕方はできないものでしょうか? やはりまたイチから整理をやり直さなければいけないのでしょうか・・・

  • ノンストップCDの作り方

    ある思いつきで、ノンストップCDを作りたくなって、楽曲を編集して複数の曲を一つにまとめたのですが... ファイル分割をせずにCDにトラックに分けて書き込む事ってできますか? CUEファイルを使うとできるような感じはするんですが... 説明が不足していると思いますが、お願いします。