• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悩んでいます)

一歳児の母親の悩み:平日の外出の必要性は?

mama4615の回答

  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.3

はじめまして 二児の母です。 軽自動車を買う事は考えないのでしょうか? 週末だけ では無くて、子供もまだ一歳ですから どうにか家の中で過ごせますが、来年はそうはならないと思います。 山奥であり、徒歩10分ですから、天候を考慮すると 手をつないで歩いたら20分は必要でしょう。 他に 手荷物が 子連れは多いですから(一回分のパンツやオムツとか) 貴方に友達が必要 と言うのでは無くて、子供に必要なのですよ。 何の情報も無いまま で 良いのですか? 子供は 3歳程度から 集団生活に入りますよね? それからでも遅く無いと言う人も居るでしょうけど、その集団生活を何処にするか、、、何処があるのか、どんな評判なのか、って知りたいと思いませんか? まだ 一歳だから あまり感じないかな って思いますが、今だったら溶け込む事も早いと思いますよ、周りも同じ位でしょうから。 毎日とは言わないけど、週3出掛けても バス代往復掛かりますから、、、、軽自動車を買えば楽じゃないですかね? 子供が急に具合悪くなっても 車があれば 即病院に行かれますしね。

taro1008
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 車は夫の今の収入では持つことはできません。 隣の街には同じ歳の子をもつ友達がいて、子連れで月1ぐらいで会っています。義理の姉が教育関係の仕事をしているので、保育所や幼稚園の情報も入ってくるので、不安はありません。保育所や幼稚園に入れば親も子も自然に友達ができるかな…。と軽く考えていましたが、子どものためにはもっと出かけるべきですかね。

関連するQ&A

  • 今の時期の日中の過ごし方

    10ヶ月の子がいます。 毎日暑くて夕方にちょっと買い物するくらいであとはずっと家にいます。 私は車が運転できませんし、近場に児童館のようなものがありません。一度ベビーカー持って抱っこしてバスに乗り出かけたことがありますが結構大変でした。 まだママ友もできていないので家に遊びに行くとかもありません。 でも毎日家にこもっていると子供も飽きてしまっているようです。この時期みなさんドウ過ごされていますか? やっぱり日中ベビーカーに乗せて外を歩くのはかわいそうですよね? 何かアドバイスお願いします。

  • 毎日どう過ごしていますか?

    3カ月になったばかりの子がいます。 時々母にみててもらい習い事にでかけたりしています。 旦那が休みの日に子供を連れて買い物行ったりしています。 平日は家で過ごすことが多いです。 このくらいの月齢の頃ってもっと児童会館とか子供がいっぱい いる所などへ連れて行ってあげた方がいいのでしょうか? ママ友もいなく、みなさんはどうやってママ友作りましたか? おうち行ったり来たりできるようなずっと付き合えるママ友が ほしいです。 毎日子供が寝てるときはネットしたりしています。 こんなすごしかたでいいのかなって思ってしまって・・・・。 もっと子供のために何かしたほうがいいでしょうか?

  • 児童館ってどんなとこ?

    こんにちは。 児童館って地域にありますよね? どんなところですか? 何をするところですか? どれくらいの月齢の子から連れてってますか? 平日、子供と2人でちょっと寂しくなってきたので、 ママ友が欲しいなと思っていてます。 よかったら情報ください。

  • ママ友達がほしいです。

    近所に小さい子供がいなくて公園もないので、ママ友達が出来ません。たまに児童館や子育て支援センターに行ったりしてるんですが、みんなお友達同士で来てるので、声かけにくいです。ママ友作るには、どうしたらいいでしょうか?

  • 4ヶ月の子供ってこんなに大変なの?・・・

    4ヶ月の娘を育てています。この位の赤ちゃんの頃皆さんの所のはどうでした? 1日中抱っこでないと泣くし、思い当たることはないのに泣いて・・ 友達の子達は一人でゴロンしておもちゃで遊んでたり泣いたりはほとんどしません><ママ友たちで集まっても人前に行くと泣いちゃうし座ってあやしても泣いちゃうしオンブも何もかも試しましたがダメでした・・ 4ヶ月の子ってこんなに泣くものかと。。寝るときも添い乳でないと寝れません。正直参ってます・・

  • 手のかかる赤ちゃん

    前にも投稿したものです。 5ヶ月の娘がいます。 娘は床に置くとすぐ抱っこしてくれと泣きます。(おもちゃ等与えてみましたが、一人遊びはほとんどしません。)よって毎日抱っこ抱っこの日々です。(構ってあげたほうがいいことは分かっているので。) しかし最近、手のかかる娘に疲れてきました。 (1)児童館に通いだしたが、いつも娘だけ大泣きしている。マッサージ等で床に置いても、座って抱っこしてもだめ。(場所見知り、人見知り) (2)ママ友の家に行っても泣いてばかりなので全然会話に入っていけないし、結局あやしてばかりでゆっくりお茶も飲めない。 (3)他の赤ちゃんと比べたくないが、一人で大泣きしていることが多い。 保育士さん、ママ友にも「いつも抱っこしてるの?大変ね。」と言われる始末。 (4)チャイルドシート、ベビーカー嫌い 立って抱っこをしてないと泣きがだんだん火がついたようになるのでほうっておくこともできません。 この間、ママ友の会話でめったに泣かない男の子を持つ○○さんの話になり、「やっぱり○○さんは落ち着いてるし、性格的にも優れた人だから子供も手がかからないのよね。」ということを聞いて、手のかかる子を持った私は??とますます落ち込んでしまいました。 私は今まで家にこもっていたのでなるべく外に出たいです。今度ママのヨガがあるので参加したいのですが、また娘が大泣きするかと思うとやめたほうがいいのかと思っています。 家におとなしくいたほうがいいのでしょうか? たまには娘から離れてリフレッシュしたいのですが、実家は無理だし、夫も娘と二人にはなりたくないみたいなので(完全母乳だし) 疲れもたまってきています。

  • 1歳6ヶ月児 自分の腕を噛む。。。

    近所のママ友のことです。 1歳6ヶ月の男の子がいるママ友です。(1人目) 最近、家で息子さんが気に入らないことがあると、自分の腕を噛むので困っているそうです。 「自閉症かなぁ?」と心配しているんですが、こういう自傷行為って自閉症とつながっているんですか? そのママ友は、あまり子供同士で遊ばせず(近所の子のみ?)児童館や公園には行かないそうです。(私は週に1回サークルのようなものに入っていて、不特定多数の子供と遊ばせています。現在、息子は1歳8ヶ月です。) また、ママ友は、なんでもすぐに買い与え、家は玩具で溢れかえっています。(音の鳴る玩具や、乗用玩具が室内に2~3台?) ママ友は、叱るときは、厳しく叱るのですが、「ダメ!」と言ったり、(何故ダメなのか教えない)息子さんが友達に砂をかけたりするとママも同じように息子さんに砂をかけ「こんなことされたらイヤでしょ!!」と言って、叩きます。 (私は、砂をかけることが何故ダメなのか「お友達の目に入ったら、イタイ、イタイだから、やめようね。○○くんもイタイイタイはイヤだよね?」みたいに教えたほうがいいと思うのですが。。。) 腕をかむのって、子供のSOSですよね? ママ友に「どうしたらいいかなぁ」と言われたので、[不特定多数のお友達と遊ばしてみたら?うちの子は、玩具を取られたり、取ったり、小学生のお兄ちゃんに遊んでもらったら、何か1つは学んで帰ってくるよ。」と言ったのですが。 みなさんは、どう思いますか?

  • 友達自慢で・・

    同じアパートに住み、同じ年代の子供を持つママ友達がいます。 普段仲良くしてます。同じ幼稚園に通う事もあって話す事もよくあります。 ただ、一つ気になる事があるのでご相談させて下さい。私にも友人はおります。皆、仕事を持ち子供は保育園に預けているので我が家に子供を連れ平日遊びに来たりする事は殆んどありません。というより無理です それを知ってか知らずかそのママ友は必ず自分の家に友達が来る事など聞いてもいないのに必ず言います。どこか友達の家に遊びに行く時も必ず言ってきます。 私にもママ友達や幼稚園のお友達もいるにはいますが、子供を産んでから知り合った方達なので知り合ったらすぐ家に招待するっていうのは私はなかなかできませんし、家に行ってもいいかなんて知り合ってすぐには言えません。 人は人なので私は自分なりの人付き合いをして毎日過ごしているのですが、どうしてもこういう事を聞いてもいないのに何度も言われると、このママ友達が私の家に友人が来ない(少ない)と強調したいようにしか聞こえなくなりました。 いちいち私の友達は仕事持ってて・・みたいに説明するのもいい訳みたいでバカらしいし、そのままにしてますが、まるで友達が少ないように思われるのもイライラします。 考え方を変えればいいのでしょうが、何度も言われるとよい風に考えられなくなってきました。 このママ友とどう接していいのか教えていただけると助かります。

  • 人見知り・・・どう関わっていけばよいでしょうか?(長文です)

    もうすぐ1歳の女の子のママです。うちの子は人見知り・場所見知りがかなり激しいです。うちの中で家族となら私がすぐそばにいなくても平気で遊んでいます。  しかし、他の人にはまったくよりつきません。うちに友達やママ友と子どもが遊びに来てくれると、もう私にべったりです。だっこなんてされようものなら大号泣!!何時間かいてもまったく慣れません。  また、児童館にもよく行くのですが、そこでも私にべったり。なかなかおもちゃで遊ぶこともできません。私につかまりながら、小さいおもちゃで遊ぶくらいです。大きい遊具は入れただけで必死な顔で大泣きします。他の子が誰もがいないとちょっと遊べたりもします。   それで、質問なのですが、 ・人見知りは親をきちんと区別しているとか、人見知りしない子はきちんと親との信頼関係ができているから離れられる、とか色々書いてあります。こんなに一緒にいて、愛情たっぷりのつもりなのに、私の接し方がいけないのか?と考えてしまいます。義母にも「ママが洗濯物干しに行っただけで泣くなんて、いろんな人が関ったほうがいいんじゃない?」と言われました。(つまりもっと自分に預けろということですが)預けこそはしませんが、毎日義母や義祖母などに会って遊んでいるのに足りないのでしょうか?私がいない時間をもっと作ったほうがいいのでしょうか? ・ それから、このような人見知りがひどいときに、ちょくちょく児童館などに行くのは逆効果なのでしょうか。 ・ 友達が来るときそうですが、今度私の祖父母の家に子どもを見せに行こうと思っています。せっかく行っても一回も抱っこできず、遊べずではあんまりだと思うのですが、何かいいアイディアはないでしょうか?  長文になってしまって申し訳ありません。どなたか知恵を貸してください!!

  • ママ友が出来ない

    ママ友が出来ない こんにちは。2歳と3ヶ月の25歳のママです。 最近から児童館に通う様になりました。今までは公園に行っていましたが既にグループが出来ていたりちょっと癖のある人がいたりでなかなかママ友が出来ませんでした。 児童館ではママさんとお話しをするのですがメールアドレスも聞けずでその場限りって感じです。 もう既に仲のいい友達がいたりしてそちらの方に行かれちゃったりします。 周りを見ると仲間うちしかわからない話をしてたりママさん達で児童館の後にランチに行く約束をしたり、メールで来てるか確認を取り合ったり友達同士で来て帰っていったりで単独で来ている私はなんだか寂しい気持ちになりました。 すぐにはママ友なんて出来ないってわかっているのに妙にあせってしまいます。 ママ友が出来る秘訣はありますか?