• ベストアンサー

これは普通ですか?

これは岩手県の物件です 家賃  1ヶ月        32,000円    礼金  1ヶ月分      32,000(大家さんへ)    家財保険(2年分)     15,000(賠償責任保険です)    家賃保証(入居時)    15,000(保証人あり)    仲介手数料         33,600      合   計        ¥127,600円 この家賃に対し諸経費は やすいですか?高いですか?普通ですか 借りたことが無いのでまったく解りません、、、、、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Struggler
  • ベストアンサー率18% (97/527)
回答No.1

礼金はそれなりに借りたいという人がいる部屋ではあることです。 家賃保証も同じ理由であることではあります。 仲介手数料は大家さんと直接やりとりをしない限りあるものです。ただ最近では家賃の半額とかも多くなっていると思います。 保険料はそれで恐らく2年分かとおもいますので特に高いということはないです。 家賃の4~6倍くらいが初期費用にかかるのが普通なので範囲内かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

不動産業者の者です。 諸経費は普通かと思います。 礼金は大家に行くか不動産会社への広告費に変わるのかは物件によって違うとは思いますが普通です。 入居の条件が保障会社必須加入であれば加入が必要ですが、加入必須でなければ保障会社に加入しなければ初期費用は抑えられると思います。不動産屋さんに一度聞いて見てはいかがですか?

toga88
質問者

お礼

了解しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産の使用料等の支払調書について

    不動産の使用料等の支払調書の記入について教えてください。 今回給与担当を引き継いで初めての作業です。 会社名義で借りている社宅の使用料についての記入で質問です。 家賃は分かるのですが、家財保険料や鍵交換代、礼金、敷金はどのように記載すればよいのでしょうか?それぞれ分けて記入すべきなのか「礼金等」としてまとめてもよいのでしょうか?また新規契約した場合、仲介業者に敷金・礼金、仲介手数料、家財保険料、2ヶ月分の家賃を払いますが、支払先の大家さんに仲介手数料以外の支払をしたとみなして調書を作成すべきなのでしょうか? 質問がめちゃめちゃですみません。所轄の税務署に質問したいのですが、前任者が隣の席なので聞きづらい為こちらに投稿させていただきました。

  • 賃貸敷金礼金という項目について。。。

    うちは小さなアパートをやっています。 先日池袋Aハウジングと言うところで初めて仲介していただきました。 明細書や契約書はなんと入居後に送付されてきましたが、 そこに書いてあった手数料を見てビックリ! 敷金、礼金、家賃(15日だったので半分の家賃)は入居者さんから頂いているのに 半分の家賃分の入金しかありませんでした。 仲介が2社入っているから敷金、礼金分は手数料だそうでしっかり2ケ月分差し引かれておりました。 いえいえそんなの聞いていない・・・しかしそれは言った言わないになってしまうので きちんと文章でいただかなかったこちらが悪いと諦めました。 しかし、入居者さんはしっかり大家が取っていると思っているはずです。 退去のとき敷金は持ち出しですよね。 仲介料なのに敷金礼金と明細書に書くのは違反ではないか? と非情に疑問になりました。 詳しい方教えていただけましたら助かります。 また相談をするような所があるようでしたら助言くださいませ。 宜しくお願い致します。

  • 賃貸住宅の火災保険について教えて下さい。

    賃貸住宅の火災保険について教えて下さい。 自室からの失火で建物の半分を延焼した場合に、隣室の建物についての損害と隣人の家財などの損害はどうなるでしょうか? 隣室の建物と家財の損害の賠償責任は失火法によって免れている。 大家が通常は、建物全体で火災保険を入っているので、隣室の建物部分は大家の保険でカバーされる。 隣室の家財保険は隣人が保険に入っていないとカバーされない。 上記の解釈が正しいとすると、 (1)中古のワンルームを賃貸した時は、借家人賠償責任保険は、隣室などの分は不要なので1千万円~2千万円程度で十分。 (2)失火法で賠償責任が無いので、個人賠償責任保険で隣室の家財はカバーできないですか?特約でつける事は出来ますか?隣室も入居時に火災保険を義務付けられているので心配ないでしょうか? (3)自動車損害保険で個人賠償責任保険も特約で付けています。その保険で大家への自室の保証、隣室の家財の保証は出来ないのでしょうか? 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 賃貸の更新

    賃貸のマンションを借りて一年たちます家賃6万2千円。管理費6千円。一年後に更新なんですが,契約書に本契約を更新する際は新賃料の3ヶ月分相当学に至るまで保証金の補充を補充することと書いてあります。最初に保証金〔敷金礼金と同じ意味らしい〕186000円〔62000円を3ヶ月分〕払っているのですが,新たに3ヶ月分払うということですか?不動産は仲介手数料と大家に払うお金とその月の家賃で20万ちょっとと聞きました。最初に3ヶ月分払ってるのに大家にまた1ヶ月分払うのは契約書とは違いますよね??おかしくないですか?更新料をなくすか値下げしてもらうとか仲介手数料をなくしてもらうことてできるんですかね?また分割にしてもらうことはできますか?家賃も値下げ希望です。なんかぼったくりな気がして心配です。出る時は1ヶ月分返されるみたいです。大家はケチみたいで付けたエアコンは持っていけという話がでるぐらいなんで無理でしょうか??

  • 賃貸の初期費用&お支払 家賃+管理費で67000円

    初めて部屋を借ります。 家賃  60000円 管理費 7000円 敷金  1ヶ月 礼金  1ヶ月 保証金 - 敷引  - 保険  13000円 2年 鍵交換 25000円 なのでこれを足した 22万5千円+前月の家賃+仲介手数料 でいいのでしょうか? 礼金は払ったら損という人もいますが、どうなのでしょう。 早く入居したいのですが支払いはどのタイミングでするのですか? 契約時でしょうか。 まだ不動産屋には行ってません。 初期費用はなるべく抑えたいです。 他にもなにか引っ越しに関するアドバイスがあったらお願いします。

  • 仲介会社に不信感‥普通なんでしょうか?

    25歳女性/大阪で一人暮らしを考えています。 最初の話し合いの段階で入居は10月あたりを考えていると伝えました。 (仕事の関係で今現在から9月いっぱいバタつくと説明しました) その日の紹介で気に入った物件に出会いまして、 月曜日仮契約として家賃の1ヵ月分を支払いました。 その際に、入居は10月15日にして欲しいと念押ししました。 仲介の営業の方は 『頑張ってみますが大家さんが無理と言ったらもうちょっと早まるかもしれません。』 とおっしゃっていました。 先ほど仲介の営業の方から電話があり、 9月23日の入居で、明日には保証金・9月の日割り(7日分)・10月の家賃など初期費用全額支払って欲しいということでした。 ただ、その分保証金を5万下げているのでご了承ください、とのことでした。 私としては話が急すぎるし、 大家さんの言い分は分かりますが 私の意向を無視されたように感じ、 仲介会社にかなりの不信感を抱いたのですが、 こんなにスピーディーにことが運ぶのが普通なんでしょうか? まとめるとこんな感じです。 8/28(日) 物件紹介・下見          8/29(月) 仮契約(家賃1ヵ月分入金)  ↓ 8/31(水) 本契約(保証金など全額入金)  ↓ 9/23(金・祝)入居

  • 賃貸契約について…

    ただ今、一軒家の借家を借りています。(入居4年目です) 今月末(23年10月)に、2度目の更新を予定していましたが、 先日、大家さんから 「2年ごとに家賃一月分と家財保険のお金(10万円位)を仲介不動産に支払うのは大変だろうから 今回から直接の契約にしても良い・・・」と言われました。 大家さんの言うには ○入居者さんから仲介不動産に連絡してほしい。 ○大家さんからの提案だとは言わないでほしい。            (例えば、自分たちで管理会社を頼んだと言う事にしてほしい) ○大家さんは仲介不動産とは管理契約を結んでいない。             (大家さん側で他の管理会社を頼んでいる) ○大家さんは入居者が仲介不動産に2年ごとに更新料を支払っているのを知らなかった。   (前回まで更新書類は入居者に直接郵送されてきたが、今回は大家さんに送られてきて     初めて知ったらしいです。) そこで質問ですが・・・ (1)今、契約している仲介不動産にどのように説明すればいいのでしょうか? (2)解約することは可能でしょうか?(引っ越すつもりはありません) (3)初めに払った敷金はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産賃貸物件の契約の敷金・礼金について

    仲介業者が間に入り、不動産の賃貸契約を行った際に起こったトラブルについての質問です。 有識者の方(法律の知識がある方、不動産関係の契約に関して知識のある方など)、ご回答頂けましたら、ありがたく思います。 私は、敷金、礼金、前家賃(他水回り清掃料)を大家さんに、仲介手数料を仲介業者に支払って、入居しました。 領収書は、2者、別々のものが(敷金、礼金、前家賃、水回り清掃料が大家さん、仲介手数料が仲介業者)手元にあります。 しかし、退去する際に大家さんから、前家賃しか払ってもらっていない、と言われ、トラブルとなりました。 大家さんに領収書、契約の明細等を見ていただき、話し合ったところ、実際に大家さんに支払われたのは前家賃と水回り清掃料のみであり、こちらが入居時に支払った敷金、礼金が大家さんに支払われていないことが発覚しました。 支払った証拠もあり、大家さんとは和解できましたが、トラブルに至る事情を作り出した仲介業者に関し、大いに不信感があります。 入居して後、すべて大家さんと直接お話をしなければならない状況になりましたが、仲介業者の仕事についての法的な範囲を知りたいと思います。 すべて(家賃の支払も含め)大家さんと直接、お話しなければならない状況となるならば、仲介手数料とは、何に対する仲介となるでしょうか? 一般に、敷金、特に礼金は、大家さんへお支払するもの、というように考えておりましたが、違うのでしょうか?

  • 敷金等を後から管理費込みにされた…

    一人暮らしのため、マンションを賃貸で契約することにしました。 その物件は、広告で「家賃6万6千円、管理費2千円」となっており、 内見をした後も不動産屋からはその金額で説明を受けました。 それで納得したので、入居申込みすることにしたんです。 なのに先日、契約書の記入や重要事項説明、申込み預かり金(家賃1ヶ月分)支払いのために不動産屋に行ったら、突然、 「オーナーさんの希望で、家賃と管理費をまとめて『管理費込みの家賃6万8千円』という形にしたい。月々払う金額には変わりありませんから」 と言われました。 形式が変わるだけで、確かに月々の支払額の合計には変わりないし、と思い、了承してしましました。 だけどよく考えると、家賃を管理費込みにされたことによって、 敷金・礼金・仲介手数料のそれぞれにおいて、 当初は管理費だったはずの2千円分を多く払うということになりますよね。 実際、家賃1ヶ月分という申し込み金は6万8千円払わされました。 敷金礼金仲介手数料はまだ払ってませんが。 なんか騙された気分です。 敷金1・礼金1・仲介1,05なので、合計6千円以上損します。 契約書はまだハンコ押してませんが、重要事項説明は受けてしまいましたし、そこには「家賃6万8千円、管理費0円」「仲介手数料は家賃の1.05か月分」となっています。 これから契約書提出やその他の支払いがありますが、そのときにクレームつけても大丈夫でしょうか? 状況をまとめると以下のようになります。 ・広告や内見時の説明では「家賃6万6千円、管理費2千円」で、それに納得したので、内見の3日後、不動産屋に入居希望の電話をした。そこでは管理費のことは何も言われなかった。 ・その後店に行って初めて、管理費込みにしていと告げられ、その場で契約書をの記入、重要事項説明、申込金の支払いがあった。 ・契約書には自分の欄は記入して提出済みだが、保証人の欄で記入できないところがあったので、後日FAXする予定。 ・重要事項説明の紙にはすでに「家賃68000円、管理費0円」と印刷済みだった。署名してしまった。 ・大家からの希望と言われているため、ここで交渉したことにより、入居後、近くに住む大家に悪い印象を与えないかも心配。

  • 賃貸契約における礼金

    お世話になります。私はサラリーマン大家さんの妻です。 先日家賃6万円、敷金、礼金、1カ月の賃貸契約を不動産屋の仲介で35歳のOL女性と結びました。(家賃保証会社を付けて) しかし入居日前日父親を伴って来て入居を断ってきました。 理由は、場所が悪いとの事(当方は東京都山手線内の住宅街です。契約申込者は世田谷にお住まいだそうです。) それに伴い、1カ月に満たない家賃はいただき、敷金は返還いたしましたが不動産屋と協議の上、礼金は返却いたしませんでした。、しかし今日になって、(1週間経っている)                 「礼金を返してほしい!契約2年で、24月分の23の金額の返却をしてくれ、又、大阪での判例等が書き添えてありました」 このような内容の書面を   内容証明書付き郵便にて送ってきました。 礼金は、返却無用だと考えておりましたが、どのように対処すれば宜しいでしょうか。教えていただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 5.5/2.1mmプラグについて疑問があります。
  • 5.5/2.1mmプラグでは接続できませんでした。
  • DCプラグ(オス)のワンサイズ小さいサイズについて教えてください。
回答を見る