医療関係者に質問。出産時のことです。なぜ薬剤師にまで見られる必要があったのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 総合病院で出産した際、出産直後に薬剤師が入ってきて薬の説明をしたが、なぜ薬剤師が分娩室に入ってくる必要があったのか疑問に感じている。
  • 4人目の出産が迫っているが、以前の出産で薬剤師が分娩室に入ってきた経験により、出産時に他人に見られることに対してショックを受けている。
  • 2人目と3人目の出産では同様のことはなかったため、このようなことが普通なのか疑問に感じている。
回答を見る
  • ベストアンサー

医療関係者に質問。出産時のことです。

今、4人目を妊娠中。最近、10年前に長男を出産した時のことを、たびたび思い出し、暗い気持ちになってしまいます。 総合病院での出産でした。分娩が無事終わり、傷の縫合も終わり、助産師さんたちは片付けやらをしている感じの時。私はまだ分娩台で、出産時のかっこうのままでした。 ふと気がついた時には私の足側の扉がすでに開いていて、扉の向こうにも何かの部屋があり、医療関係者の行き来が見えました。 その時、白衣を着た女の人がその扉から入って来て、その人は少し驚いた表情で出産直後でおそらくすごいことになっていたであろう部分をじっと見ながら私の横までこられました。 そして「薬剤師の○○です。お薬の説明をさせていただきますね」と、出産直後のへとへとな私に薬の説明をしていきました。 へとへとすぎて、薬の説明はなにがなんだかわかりませんでした。 でもそれよりも、なんで薬剤師にまであそこを見られる必要があるの!?という悲しい気持ちが強く残りました。 日がたって体調が落ち着くほどに、「なんであの時薬剤師が分娩室にまではいってきたんだろう」と ぐるぐる考えるようになりました。 極力、他人に見られたくない部分。  すごくショックです。 こんなこと、医療の現場では普通なんですか? 「見慣れてるからいい」とかじゃなくて、患者の気持ちを第一に考えてはもらえないのでしょうか。 このことはあまり思い出さないようにしていましたが、4人目の出産を2月に控えて、急に毎日のように思い出してしまうようになりました。 どうしてあんなことがおこったのか、また、そんなことは日常で珍しいことではないのか教えてください。どうしても納得できないために、ずっと心に残っています。 2人目と3人目は別の病院で産んだので、そのようなことはなかったです。

noname#122862
noname#122862
  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fuken
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.1

医療関係ではありませんが。 2 3人目で そんな事例と ならなかったなら 最初の病院の不手際でしょうね。   疑問に思ったら、その場で言う。 事後 落ち着いたら、説明を受ける。 特殊な場所には、限定された人にしか知り得ない事例があると思います。  誰かが言わないと、悪例は繰り返されるでしょう… ここだけでなく ”その”医療機関に苦情を言うべきです。 その後の人達のためにも。 今からでも その行動は役にたつのでは? 病院の対応が酷いなら 役所や保健所にでも 対応をお願いすべきかと思います。   私の知り合いで、交通事故で亡くなった方は。 遺族が会いに行くと…遺体がストレッチャーに乗せたまま、廊下に有ったそうです。   たまたま 何かを取りに行った‥ 事後の指示を受けに行った?かもしれないけど。 一瞬 一瞬 だれかが見てるんですよね。   でも、人間です。 常に気を張っては生きれないでしょうから。   その場で 説明を受け 今のいままで疑問を抱く事が無いようにしておくべきだったとしか言いようが無いですね。   医療関係者が『何時もドアは開けっぱなしですよ』なんて回答は無いでしょうから…   あと一例挙げるなら。 具合が悪くて、医療機関に行ったのに、医者が『具合悪そうに見えないですね』…と言われたと憤慨した話しも聞いた事があります。 医療機関に携わる人の一部 、疲れた時の一瞬が噂になるんですよね。 しかし、人間です。としか言いようが無いですね。

noname#122862
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 医療機関に苦情を言うべき…本当にその後の人たちの為にもそうすることは大事ですよね。 でも、ほんのささいな苦情なら難なく言えても、深く傷つきすぎると思い出すだけでつらいし、嫌な事を思い出しながら一から説明する…というやりとりが逃げたいほど苦痛です。よけい傷つきそうです。 とてもできそうにありません…

関連するQ&A

  • 出産時の高額医療について

    高額医療、及び生命保険等についてなのですが、 先日出産をしたのですが、出産直後に出血がひどく、すぐに 救急車で県立病院へ搬送され、胎盤の摘出の手術(処置?)をしました。 医者からは胎盤遺残ということで、出産費用には一部、保険が適用できたみたいです。 そこで質問なのですが、このケースの場合 ・高額医療費控除 ・生命保険の入院給付金 などは可能なのでしょうか? ちなみに病院への支払いなのですが、 分娩・入院をした産婦人科で4日間入院(30万円) 手術をした病院で、1日入院(6万円) よろしくお願いします。

  • 立会い出産について

    もう出産間近なのですが、立会い出産してもらうか迷っています。 今まではずっと立会い出産をする方向で考えていたのですが、最近は陣痛室の間だけ横にいてもらえばいいかなぁと思うこともあります。 たぶん分娩室では旦那のこととか考えられないだろうし、逆にものすごい顔をしているところを見られたら気が散るんじゃないかと思ったりもします。 (もともと足側にいてもらうつもりはないです) でも、分娩室で頑張っている姿をみてもらいたい気もするし、生まれた瞬間を見てもらうと感動するんじゃないかとも思うんです・・。 ただ以前、病院で分娩のビデオを見ましたが、女の人はほとんど感動して泣いていたのに男の人は(旦那も含めて)誰も泣いていませんでした。むしろ足側からの撮影だったので他人の映像だったのもあると思いますが衝撃を受けていました。 あとで聞いても感動とかはなかったって言っていました。 たぶん男女の違いはあると思うんですが。。 ちなみに旦那は嫌がってはいません。でも私の希望だったらするっていう感じで、自らがしたいという感じではないです。 どう思われますか??

  • 医療費控除 出産一時金を差し引く医療費は?

    こんにちは 出産があり、医療費が多く発生しました。 医療費控除を受けようと思うのですが、出産一時金42万円については、医療費から差し引く必要があると思うのですが、この42万円は、 ・出産時の費用(分娩から退院までの費用)のみから引くのでしょうか。 それとも、 ・妊娠から出産までにかかったすべての費用から引くのでしょうか お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 出産の時、医療用弾性ストッキングって履きますか?

    妊娠6ヶ月の妊婦です。 はじめての出産で分からない事が多くて、、、教えてください。 知人から 「出産のときに医療用弾性ストッキングを履くと良いよ。」 と勧められました。 帝王切開の時などに履くとは聞いたことがあったのですが、 自然分娩の時も履くのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 医療費控除、補填される金額の限度、出産一時金は引いてから?

    昨年、2ヶ月ほど入院後そのまま帝王切開で出産しました。 限度額適用認定をうけていました。 入院費は2か月分合わせて22万円+分娩介補料・お産セット・分娩モニター料が11万円でした。 出産一時金の代理申請もしていたので、実際は病院窓口での支払いはありませんでした。 任意の入院保険から30万円がおりました。 以上をふまえて、質問です。 医療費控除を受けようと思っているのですが、税務署の医療費控除の解説によると、「保険金などで補填される金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません」と書かれていますが、これは、出産一時金を差し引く前の金額なのでしょうか? つまり私の場合、保険給付の目的となった医療費というのは33万円で、保険が30万円なので、補填の欄にはそのまま30万円と書いて計算すればいいのでしょうか? そうなった場合、出産一時金も補填の欄に書くのでしょうか? それとも、出産一時金35万円を先に差し引いて、それでも給付の目的となった医療費が残っていれば、保険金を差し引くのでしょうか? つまり私の場合で言うと、入院費が33万円なので、35万円を差し引くとマイナス2万円なので、保険金は補填の欄に書く必要がないということでしょうか? 説明がわかりにくいかもしれませんが、私の場合の数字を使って、具体的に説明していただけるとありがたいです。

  • 出産に関わる医療費控除、マイナスが出るんですが。

    初めまして。 同じような質問がなかったようなので、質問させていただきます。 昨年4月に出産し、分娩費用が388.900円かかりました。 そして、出産一時金として520,000円いただきました。 確定申告の医療費控除をする場合、分娩費用から出産一時金を 引いて計算することは調べましたが、私の場合はマイナスが出て しまいます。 この場合、マイナス分は支払わなければならないのでしょうか?

  • 医療費控除の出産一時金について

    (1)私は昨年12月下旬に出産しました。当初は個人病院で出産予定で陣痛後入院しましたが、異常事態発生したため急遽他病院に搬送され無事出産しました。初めの個人病院での分娩費用は65000円ほどで昨年の12月中に支払いをすませましたが、実際に出産した病院の方の分娩費用30万は今年の1月に支払いました。医療費控除の際、出産一時金は差し引くようですが、それは今年申告分から差し引くのでしょうか?それとも来年分でしょうか?今年申告分から出産一時金分引くとマイナスになり控除なくなりますが、来年引かなくてよくなるとすれば30万そのまま控除対象になって得するような気がするのですが無理なのでしょうか? (2)また搬送(救急車)された際、個人病院の看護師さんが付き添ってくれたのですが病院に戻るためタクシーを利用され、そのタクシー代も請求されましたが、この場合の交通費も控除対象になるのでしょうか?

  • 出産時につきまして‥

    人生の諸先輩方へまたまたお聞きしたいです。。 出産時、あそこ‥?を必ず切らないといけないのですか? 帝王切開でしたらば、そのような必要はないでしょうか(これはこれでまた、色々と大変なのかと思いますが…)。 またその後の縫合について、 母といとことで意見が違いました。縫合した方が治りが早いとか、自然治癒した方が良いとか…でも縫合の上手い下手で、その後尿漏れ?するようになることもあるなども聞きました。。。 こういった事を耳にするととても怖くて...(TへT)ちょっとでも気持ちが前向きになる様な、先輩方のアドバイス?お聞かせ下さい。。

  • 出産時の嘔吐

    ふと思ったのですけど。 昨年6月に出産しました。 高位破水で入院したのですが陣痛がつかず、陣痛誘発剤を点滴しました。 朝9時から点滴を始め分娩台に移動したのは午後8時くらいだったのですが、その時かなり嘔吐しました。こんなにがんばって陣痛に耐えているのになんて仕打ち・・・気持ち悪いわ髪の毛につくわで散々だよっと思ったら涙まで出てきて、かなしかったです(吐いた後はとてもすっきりして楽になりましたが) 看護師さんは「よくあることですよ~大丈夫大丈夫」と言って落ち着かせてくださいました。 そこで ふと思うのです。 「よくあること」と言うのは、分娩時にはよくあることなのか、誘発剤・促進剤を使っている時によくあることなのか。 普通に陣痛が来て出産された方でも嘔吐しちゃったってことはあるのでしょうか。 やっぱり薬の副作用だったのでしょうか。

  • 出産に関わる医療費(医療費のお知らせ)

    少し質問させてください。 毎年「医療費のお知らせ」というのが郵送で届きますが、今回届いたお知らせに書いてある医療費についてちょっと心当たりがないのです(というか、確かに病院には行きましたがそんなに高額か?と思う)。 (質問1) 昨年妻が出産(帝王切開)し、子供は私(夫)の健康保険に入ったのですが、その出産時の子供の入院費用として約40万の医療費がかかったとあり、また加入者の支払い額として8万弱を支払ったとありました。しかし、実際にはそんなに支払った記憶や記録は私にも妻にもありません。 この金額が出産・分娩にかかる費用だとしても、それが私の子供の保険から支払われるのはおかしいですし、実際のところ妻の健康保険の方で処理された書類が残っているので関係ないと思っています。 私の住んでいる市では乳幼児にかかる医療費は無料となりますので、私たちの知らない医療費の支払い(お知らせでいうところの「加入者の支払い額」)が市と病院との間で行われた記録がこの医療費のお知らせに載っている、という理解で正しいでしょうか? また、額面としては一般的に考えられる範疇に入っているでしょうか?(未熟児で保育器に入っていたとか特別な処置が必要だった訳でもなく、帝王切開となった以外は普通で順調でした) (質問2) 同じお知らせによると、子供が生まれて退院した2ヶ月くらいあとに再度入院したような項目(「診療区分=入院」とある)があり、丸1ヶ月くらい入院したようなことが記載されており、そしてその医療費の総額として約70万円、加入者からの支払い額として15万円程度が支払われたと書かれています。 しかし、子供は順調に育っており入院はしていませんので、この医療費についてまったく心当たりがありません。(○ヶ月検診や予防接種のために何度か通院はしています)。 これも、ごく普通に健康な乳幼児の検診やらその他の医療行為(といってもHiBワクチンを受けたくらいですが・・・)に関して支払われた医療費の一部と考えられるものでしょうか?また額面は妥当なものでしょうか? 実際には乳幼児の医療費は無料なので私たちの懐は痛まないのですが、ちょっと気持ち悪いので質問させていただきました。何かご存じのことがあればご教示ください。 よろしくお願いします。