• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ会社のオジサンは部下を飲みに連れて行きたがる?)

なぜ会社のオジサンは部下を飲みに連れて行きたがる?

bulldog-limaの回答

回答No.7

何かいやな思い出でもあるのでしょうか? ま、しかしその調子。あなたのおっしゃる通りです。 しっかり、がんばって生きていってな。 応援してるで。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 部下を育てる難しさ

    部下(30歳男)のことですが、初めての部下だったので、自分なりに試行錯誤しながら3年間育成しようと試みたところ、 以下の結果となりました。 ・勤務時間内に終えられなかった仕事(主に雑用)を上司である自分に頼み、帰ってしまう。 ・嫌な仕事を依頼されると「え~!考えさせてください。」と言う。 ・ミスが多く、指摘するとキレる。 ・語彙が少ないため、幼稚な文書しか書けない。 ・職場恋愛中で公私のけじめがつけられず、勤務時間中イチャイチャする。 ・きつく叱ると翌日休む。 以上の点は全て指摘し、直すように何回も指導しました。 また今回人事考課で自己評価制度を導入しましたが、部下の自己評価は平均以上の点数でした。 特に「勤務時間中に私的な行動はなかったか」という項目に最高ランクS(非常に優れている)がついているのを見たとき、 涙がほとばしりそうになりました。 3年でこの結果は、やはり自分が無能であったとしか思えず、苦しい日々です。結局他の上司に 彼を教育しなおしてもらうことになりましたが、それも無念です。 愚痴になってしまいましたが、そういう部下でもつく上司によって変わるものでしょうか。 凄腕の上司で自分は変わった、あるいはそんなデキる人を知っているという方がいらっしゃったら どのような人であったか教えてください。ぜひ参考にさせていただきます。

  • 今部下が上司に帰れと言われて帰りました

    上司が部下に(私より下の)帰れと言われ帰りました その為、私は休日出勤です この上司、馬鹿じゃないですか? なんで、40~50代の人は、いつまでも自分が経験した時と同じよう、いつまでも精神論&根性論を押し付けるのしょうか? 帰れと言われ、その部下は『それは会社の指示ですか?』と聞いたうえ帰っていったそうです 入ったばかりで、右も左もわからない新人に言うことじゃないだろ、その穴埋めで私や他の人にも迷惑(休日出勤)かけて 仕事時間においては、部下をマネジメントするのも上司の仕事だろっと思うのですが‥ 昨日その新人と一緒に仕事したけど、無口ですが、真面目で黙々と超素直な奴です(誰もが同じこと言うてます) 上司は、ほんとザ昭和のような、体育会系のゴツゴツの奴です 飲み会等も参加を強制させる奴です 私も、入ったばかりの頃は、奴に戸惑いましたが、一度ガツンと徹底した理詰めと正論で指摘して以来、私には友好的になりましたが… ほんと、うちの会社だけ(人にもよりますが)40~50代の人ってなんでこう自分の経験を押し付けたがるのですかねぇ? それによって、人に迷惑かけても自分達もそう経験して成長したと 時代錯誤も甚だしいと思いますが、皆さんの意見聞かせてください

  • 会社の上司の息子さんの大学合格祝いって?

    課の違う上司なんですが、時々女の子や部下をランチに連れてってくれる(私も月1回は誘ってくれて行きます。)誰にでも優しい上司が居るのですが、とても自慢の息子さんが有名な大学に合格しました。息子さんの話はよくされていたので、まったく知らんプリっていうのも感じ悪い気がしますし、でもその上司のこともあまりよく知らないし・・・こういう場合、お祝いってどうしたら良いのでしょうか?

  • 嫌いな部下への接し方ってどうやるの?

    「おしゃべりやスマホをいじる等、手抜きばかりしている」「理解力が欠如している 。何回言っても理解できない」「たまにタメ語を使う等ナメている。」「清潔感がない。化粧もしないで会社に来る。その上ブサイク。」 こういう理由で嫌いな人が「部下」だった場合、どうやって接するのが一番良い? 昔は嫌いな部下はいじめまくって追い出すことも黙認されてたけど、今はパワハラがどうのとかあるし。 会社は学校じゃないから「好き嫌いで部下を判断するな。」とか言われても無理な話。 上司に好かれるのも能力の1つ。 自分に人事権が無いと勝手に辞めさせる事も閑職に飛ばすことも好きなタイプを採用することもできないんだけど、こういう嫌いな部下への接し方はどうするのが一番ラクなのかな? ひたすらスルー? 出来ない部下への指導も上司の仕事、とか言ってくるクソもいるけど嫌いな部下への指導なんか極力したくないからね。

  • 職場の良い女・自慢できる女部下・できる女

    皆さんの職場にいる女性についてアンケート! (1)良い女(直接仕事は一緒にしないけど交換が持てる人等) (2)出来る女(先輩、同僚などで感心してしまう人、憧れの人) (3)自慢できる女部下(外部から良く褒められる部下、自分も働いていて気持ちが良い部下) 皆さんの性別と年齢も教えてください。 勿論どれか当てはまる人がいればその項目だけでよいです。 当方30代女性フルタイムで働いています。 後輩には慕われる先輩、上司には信頼される部下になりたいと思い 日々励んでおります(笑) 私が出来るなと思う女性は、いつも冷静沈着で文句をあまり言わず、 忙しくても余裕が見える人。同僚の悪口を言い合ったり、忙しぶったり する人はアウトです。

  • 人として、部下として好かれたいです。

    上司に片想いしてます。 気持ちを伝えたら、現実的に困らせるような相手なので、絶対に叶うことのない恋です。 なので進展の期待はしてないし、自分の思いを告げる予定はないです。 かといって、下心が全くないと言ったら嘘にはなりますし、好きになった気持ちはなかったことにはできないので、他の人を好きになるまでは前向きに片想いを楽しもうと思ってます。 勿論、仕事には集中します。 迷惑かけないアプローチというか、せめて部下として、人として好かれるようになりたいので、アドバイスを教えてください。 たまにサシでご飯食べや飲みに誘っても気にしない気軽な関係です。 まだ1回しか食べに行ったことないけど、繁忙期が終わったら飲みに行く約束をしました。 元々は、孤立した私の愚痴を聞いてくれるために、提案してくれました。 私に対して特別ではなく、上司として心配して接してくれてるのは百も承知で、感謝はしてます。 上司は楽観的で、ノリがよく、誰にでも親切に平等に接してくれるような方です。 忙しい人で、そんな長々と話せませんが、毎日何かしら話してます。 私30代前半、上司50前半くらいです。

  • 会社で職務怠慢の部下に困っています。

    20代後半の男です。 職場での悩みです。 問題行動のある部下との付き合い方についてです。 私は、あるコンテンツの受託制作のような仕事をしています。 職場では現場リーダーのようなポジションについております。 ディレクターのような立場で、人を使って制作を指揮する仕事です。 ある非常に問題のある年上の部下の扱いが難しく、悩んでいます。 以後、その部下をAさんとします。 Aさんの問題とは、仕事の納期を守れないことです。 Aさんは40歳手前で、私より10歳以上年上なのですが、勤務態度がかなり酷く、ディフォルトが午後出社で、15時くらいまで音沙汰無いと思えば突然メールで「休みます」という一つで休んでしまう、ということが一年に10回以上ある、というくらい酷い状態の為、40歳近くなっても一作業員の立場にいる人です。いくらフレックスの職場でも15時に欠勤連絡では、無断欠勤ですよね。 こんな人でも、会社が優しいというか、上司の課長が非常に甘い方で、10年以上クビになっていません。 Aさんは仕事の能力も普通程度で、特に飛びぬけた能力を持っているわけではありません。 私の仕事では、リリース前に商品を顧客にチェックして頂くのですが、Aさんはこの顧客チェックの日時に仕事を間に合わせることが出来ません。 顧客が来る1時間前くらいになって「出来てないよ」と言うのです。 ここで、もちろん私はリーダーとしてそういった状況にならないように監督する責任がある、ということは認識しています。 しかし、業界と仕事の特性上、常に納期ギリギリ(顧客都合により、納期が日にちではなく、時間単位まで追い込まれる)という状況は必須な為、どうしても土壇場では作業担当の踏ん張り頼みにならざるをえません。 しかも悪いことにその工程は人間一人で完結する仕事です。 (簡易的なプログラミング作業のような感じです。) 「間に合わない」と言われた私は、すでに来てしまった顧客へ、ひたすら「機材のトラブルで…」などと嘘の言い訳をしながら平謝りし、Aさんが悠然と完成品を仕上げてくれるのを待ちます。 こんな状況が1年に5回くらい発生します。 「明日、10時にお客さんが来るけれど、大丈夫ですよね?」 「ああ!、大丈夫!。絶対間にあうから。」 このように毎回確認しているのに、1/2の確立で間に合いません。 自分の全く落ち度がない状況でAさんの為にお客さんに怒られる、というのは非常に辛いです。 トラブル発生の度に、上司にも毎回報告&相談し「何とかならならでしょうか?。」と懇願していますが、何度上司に叱られてもAさんには応えないようです。 このAさんのことだけではないのですが、私の職場は問題社員が多く、ストレスでとうとう精神的に参ってしまいました。 朝「会社に行かなくてはならない」と思うと呼吸が苦しくなり、非常に憂鬱な気分になります。 こんな状態になったのは初めてではなく、2回目です。 毎回上司に相談し、はっきり言って「辛い」と伝えていますが、「そんなにお前一人が責任を感じることはない」とか「完璧な人間なんてこの世にいないんだから、そういう人間でも生かしながら上手くいく方法を考えなくてはならない」とか、道徳的な言葉でなだめすかされると「自分が心が狭いのかな…」という気になってしまい、強く意見できず、流されてしまいます。 しかし、一人になると顧客に恫喝された嫌な思い出が頭を巡り、非常に落ち込んでしまいます。「月曜に会社に行くのがイヤだな」と思ってしまいます。 質問は2点です。 ●このような問題社員を解雇するのは法的に難しいのでしょうか?。 ●事なかれ主義の上司を動かす方法はあるのでしょうか?。 似たような状況をご経験された方がいらっしゃいましたら、ぜひお話を伺いたく思います。 長文失礼致しました。 よろしくお願い致します。

  • 何も出来ない部下

    私は事務の仕事をして5年になるものです。 去年、人手が足りないため、パートさんをいれることになったのですが 上司が採用した人は、私よりもかなり年齢が上の人なのですが とても大人の振る舞いとは思えない態度が目立ち 頭が痛いです。 入社当時から、自分に自信があるらしく、一度教えたことはメモを取らないため、結局覚えられずにミスが多く、それについての謝りの言葉もありません。 そのミスについて、話を聞こうとすると、自分は間違っていない・・・と言って、突然、逆ギレされます。 そのうち、営業の人の仕事にまで支障をきたすようになり、他の人からも注意されるのですが、やっぱり逆ギレ・・・。 簡単な作業を頼んでも、教えたとおりにやらず、私はこの方が良いと思ったので、こうしました・・・と自信たっぷりに言うのですが、他の人から反感をかい、結局私がやり直しさせられます。 パートさんのミスは全て私にまわってきて、結局は二度手間になり、人手が足りないから入れたのに、返って私は休む間もない状態になっています。 上司に、パートさんについて話したのですが、取り合ってもらえず 営業の人からも上司に言ったのですが、一向に何も変わらずに 私も含めて周りの人も、変なストレスをかかえながら仕事しています。 最近では、少しずつ丸くなってきたのですが、それでも、とにかく言い訳が多くて、聞いてられない状態になります。 取引先へ電話をするにも、なぜかタメ口で話すため、クレームになったり、発注ミスも多くて、本社からも注意の電話がきたり 営業の人は、関わるのも嫌だと言うことで、私にパートさんにちゃんと注意しておいて!と言うのですが、私も正直話すのも嫌になっています。 上司はそれでも、何も対処しないし、営業の人からは注意されるし、私が教えても年下だからかもしれませんが、上から目線で逆ギレされ、ノイローゼになりそうです。 そのうち、パートさんに頼むよりも自分が初めからやってしまったほうが早いと思い、パートさんに頼むこともなくなってきて パートさんに、やることがない・・・と言われるのですが 簡単なことを頼みたくても、自分の思うようにやってしまうため 頼める仕事がありません。 このような部下には、どのように対応していけば良いのでしょうか。 アドバイスがありましたら、お願いします。

  • 部下からのLINE

    こんにちは。 30前後で会社員しています。 先日、上司に資料の確認をしてもらっていました。 3年目の後輩(前に部下だった)の確認ミスがいくつかあり、私が資料確認している前で2回ほど続けて少し怒られてしまっていました。 その直後。 その後輩からLINEが届きました。 さっきのわたしの態度は無いと思います 死んでください 目の前から送られてきました。 そしてすぐ挨拶もなしに帰りました。 驚きとショックと怒りがすごく、しばらく震えてました。笑 社会人として、先輩や上司にそういう発言なんてまず異常だし、不信感しかないです。 その後謝りもありません。 他部署の先輩に相談してみたら、総務に話した方が良い!とほとんどの人に言われました。 一緒に仕事することもある後輩なので、どうすれば良いのか… ご意見をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 部下の女性との関わり方について

    職場での人間関係、上司である私(30代既婚男性)と部下(20代独身女性)ついてのご相談です。 私は自分自身に自信がないこともあり、彼女から業務上の相談を受ける中で、頼られていることが嬉しくなって好意を持ってしまいました(大きな勘違いです)。 過剰に世話を焼いたり、仕事終わりや休日にLINEをしてしまう等、距離感を誤った行動をしてしまっています。 周りの目を気にせず、時には業務時間中に彼女と十数分程度の長話(業務の話ではありますが)をしていたこともあって、「さすがにこれは彼女にも迷惑を掛けることになるのでまずい」と思い、私からは業務上どうしても必要がない限り、彼女に話しかけることをやめました。 その後、彼女が繁忙期に突入したからなのか、彼女から見たら私が彼女を避けているように映ってしまったのか、今まで些細なことでも相談してくれていた彼女から相談されることがなくなり、今に至ります。 彼女からの相談がなくなったのは、距離を取りたいと思われているからなのか、私が話し掛けなくなって気まずくなったからなのか、お恥ずかしながら判断ができず、このまま彼女から話し掛けてきてくれるのを待つべきか、今まで通り普通に接するべきか迷っているところです。 皆さんのお考えを聞かせていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。