• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本版のスミソニアン航空宇宙博物館を!)

日本版スミソニアン航空宇宙博物館の新館設置について

hatuyuki12の回答

回答No.5

私は個人的にはNASAは世界の黒歴史だと思っています 入ってすぐ 先日の山崎直子が宇宙のISSで撮影したと称する逆さつり画像とその動画を逆さにした分と フジテレビで放映したネックレスが全く光ってない動画とをエンドレスで流し 次は テレ朝で放映したNASA提供の報道ステーションの宇宙から地球までの連続動画(ただし 雲に突入で途切れ 次のシーンで全く雲なし)を流し アポロが月で撮影したという 写真を展示すれば 『人類の恥』の展示になります 追加 はやぶさの塗料についての資料と実物もいい資料です

関連するQ&A

  • 大規模な鉄道博物館が増えて何がいけないのでしょうか?

    大規模な鉄道博物館が増えて何がいけないのでしょうか? 来年は名古屋にJR東海が新たに鉄道博物館がオープン 数年後には、梅小路にJR西日本が新しく鉄道博物館をオープンさせます。 鉄道博物館が多すぎる、そんなにたくさんいらないという意見も耳にしますが、 大規模な鉄道博物館が増えて何がいけないのでしょうか? それを言い出したらアメリカだって航空博物館だらけですよ。 ・スミソニアン航空宇宙博物館 本館 ・スミソニアン航空宇宙博物館 新館 ・空軍博物館 ・海軍航空博物館 ・イントレピッド海上航空宇宙博物館(空母が博物館になってます。ニューヨークにあります) ・サンディエゴ航空宇宙博物館 ・Museum of Flight(シアトルにある航空博物館で正式な日本語名が分からないため英語表記) 鉄道大国と言うことをアピールできていいと思うのですが。 ただし、新しく鉄道博物館を作るならまねをするのではなくそれぞれ個性があった方がいいと思います。

  • なぜ旅行ガイドに技術系の博物館は大きくとりあげられないのでしょうか?

    なぜ旅行ガイドに技術系の博物館は大きくとりあげられないのでしょうか? 海外のガイドには技術系博物館は大きく載せられています。 ワシントンだとスミソニアン航空宇宙博物館、ロンドンだとロンドン科学博物館、交通博物館など 地球の歩き方のワシントンDCではスミソニアン航空宇宙博物館はとても大きく取り上げられてますよ。 本館と新館の両方の特集もありますし、展示されている機体一つ一つ(全てではありませんが)の説明もありました。 しかし、国内のガイドには技術系乗り物系の博物館は大きく載ってません。 すみっこに小さく見たいな感じです 。その代わり美術館は大きく取り上げられることは多いですが なぜですか? 海外のガイドではあるのに、国内のガイドではあまりないのは、日本人のメカに対する関心が薄いからでしょうか?

  • なぜ日本には大規模な航空博物館がないのでしょうか?

    なぜ日本には大規模な航空博物館(アメリカのスミソニアン航空宇宙博物館、イギリスの王立空軍博物館など、フランスのル・ブルジェ航空宇宙博物館)がないのでしょうか? 以前”なぜ日本には大規模な軍事もしくは航空博物館がないのですか?”という質問をしました。しかし、その回答は軍事博物館に関するものが多く航空博物館に関するものはあまり無かったので質問することにしました。 理由はやはりGHQによる航空禁止令が一番大きいのでしょうか?

  • なぜ日本には大規模な軍事もしくは航空博物館がないのですか?

    なぜ日本には大規模な軍事博物館、航空博物館がないのですか? アメリカやドイツや韓国やベルギーやイギリスには大規模なものがあるのに。 たしかに航空博物館は軍事博物館に比べれば多いですが(三沢、成田、所沢)規模は小さいです。 岐阜のかがみはらと静岡の浜松のは大きいですが、海外の航空博物館(アメリカのスミソニアン航空宇宙博物館、イギリスの王立空軍博物館、フランスのル・ブルジェ航空宇宙博物館など)に比べるとやはりおちます。 羽田に新しく航空博物館を作る計画があるそうですが、イメージ図を見た限りではあまり大きくないような気がします。URLはその計画のサイトです。 www.asahi-net.or.jp/~te7y-kbys/HASM

  • なぜ日本には国家レベルの技術博物館がないのですか?

    なぜ日本には国家レベルの技術博物館がないのですか? 技術大国には、ほとんど企業の枠を超えた国家規模の技術博物館と言うのがあります。 アメリカ ・スミソニアン航空宇宙博物館 ・シカゴ科学産業博物館 イギリス ・ロンドン科学博物館 フランス ・シテ科学産業博物館 ・パリ工芸博物館 ドイツ ・ドイツ博物館(ミュンヘン) ・ドイツ技術博物館(ベルリン) イタリア ・レオナルド・ダ・ヴィンチ国立科学技術博物館 問1 日本も技術大国です。日本には国家規模のそういう博物館はありません。 あるのは企業単位ばかりです。 なぜでしょうか?なぜいままで日本は作ろうとしなかったのですか? 国立科学博物館というのがありますが、科学技術を扱うスペースは少なく 実質的には自然史博物館といえます。 大宮に鉄道博物館がオープンしましたが、JR東日本という企業単位ですし。 問2 日本にも国家レベルのそういう博物館が必要ではないでしょうか? 子供から大人まで楽しめる国家レベルの大規模な技術博物館が! すでにある施設を利用すれば建設費も浮いていいと思いますが。

  • 日本で大規模な航空博物館を作るのは難しいのでは?

    現在、羽田航空宇宙科学館推進会議が 日本を代表する航空博物館が必要ということで奔走されてますが http://www.asahi-net.or.jp/~te7y-kbys/HASM/mokuteki/mokuteki2.htm 正直、僕は難しいと思います。 この計画は20年前からありますが、あまり進展しているようには見えませんし展示する飛行機を国内のみならず海外からも(日本に影響を与えた航空機も集めると公式サイトに書いてあったので)集めなくてはなりませんし。 http://www.asahi-net.or.jp/~te7y-kbys/HASM/tenji/tenji.htm 飛行機を集めるのはかなり難しいと思います。戦前の飛行機はほとんどありませんし(大戦中にたくさん失われたのとGHQによって焼却処分されたため)。それにGHQによる航空禁止令によって航空技術は急激に低下したため航空大国ですらありませんし。 大宮に日本を代表する大規模な鉄道博物館がオープンできたのも日本が鉄道大国だからこそ出来たと思うのですが? 日本は、アメリカやイギリスみたいな航空大国ではないので難しいと思うのですが?

  • なぜ旅行ガイドに技術系乗り物系の博物館は大きくとりあげられないのでしょ

    なぜ旅行ガイドに技術系乗り物系の博物館は大きくとりあげられないのでしょうか? 海外のガイドには技術系博物館は大きく載せられています。 ワシントンだとスミソニアン航空宇宙博物館、ロンドンだとロンドン科学博物館、交通博物館など (地球の歩き方を参考にしました) しかし、国内のガイドには技術系乗り物系の博物館は大きく載ってません。 すみっこに小さく見たいな感じです。なぜですか? 地球の歩き方のワシントンDCではスミソニアン航空宇宙博物館はとても大きく取り上げられてます。

  • 日本にも本格的な宇宙開発の博物館が必要では?

    たしかに、JAXAの施設には展示施設があります。 しかし、 人工衛星、きぼう実物大模型、補給機HTVだと筑波宇宙センターの「スペースドーム」 http://www.geocities.jp/urahustim_t/library-jaxanew.html 日本初の人工衛星おおすみ関連だと鹿児島の内之浦宇宙空間観測所の「宇宙科学資料館」 http://homepage1.nifty.com/ydo/huin/usc/usc-02.html はやぶさの実物大模型だと相模原キャンパスの展示施設、 という風に全国各地に散らばっておりあっち行ったりこっち行ったりせねばならなくて不便です。 (内之浦なんか鉄道網がないので本当に不便です) ですから、それらの展示施設の展示物を一ヶ所にまとめて日本を代表する宇宙開発の博物館にするというアイデアです。 ワシントンには、かの有名な国立航空宇宙博物館が http://homepage3.nifty.com/tompei/WorldMuseum1.htm モスクワにも、宇宙飛行士記念博物館というのがあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A3%AB%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8 ですから、日本にもそういう博物館が必要だと思います。 もしくは、宇宙開発に限定せず宇宙開発分野も含めた統合の日本技術史を展示した博物館でもいいかとお思います(こっちにするとかなり費用がかかりそうですが)。 ミュンヘンにあるドイツ博物館の日本版みたいな。 http://homepage3.nifty.com/tompei/WorldMuseum2.htm 日本って技術立国の割りに、機械をたくさん展示した大規模な技術博物館が少ない気がします。 (子供向けの理科のお勉強施設の科学館は多いですが。)

  • ワシントンダレス空港と国立スミソニアン航空宇宙博物館

    ワシントンダレス空港での乗り継ぎ時間が12時間有ります。 空港を出て国立スミソニアン航空宇宙博物館に行きたいと思います。 空港から博物館への移動方法を教えて下さい。 大体どれ位で行けるのか時間と料金も教えて下さい。 また、その他にお勧めの場所があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • なぜ旅行ガイドに技術系の博物館は大きくとりあげられないのでしょうか?

    なぜ旅行ガイドに技術系の博物館は大きくとりあげられないのでしょうか? 海外のガイドには技術系博物館は大きく載せられています。 ワシントンだとスミソニアン航空宇宙博物館、ロンドンだとロンドン科学博物館、交通博物館など (地球の歩き方を参考にしました) しかし、国内のガイドには技術系乗り物系の博物館は大きく載ってません。 すみっこに小さく見たいな感じです。その代わり美術館は大きく取り上げられることは多いですが なぜですか?