• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出戻ってきた小姑)

出戻ってきた小姑とは?

このQ&Aのポイント
  • 出戻ってきた小姑とは、自身が離婚して子連れで実家に戻ってきた女性のことです。実家と弟夫婦の家は隣同士でありながら、完全に別区画の独立した生活を送っています。
  • 出戻ってきた小姑について、弟嫁さんや弟嫁さんのご家族の気持ちはどうでしょうか?当然ながら嫌な思いをしている可能性があり、出て行って欲しいと思っているかもしれません。
  • 出戻ってきた小姑の家を出るべきかどうかは、状況によると思われます。現在は公営住宅抽選での転居が可能ではありますが、それ以外の賃貸では経済的に苦しい状況です。仕事を辞められないため、両親の介護なども自身で主に行い、助けを望んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.9

NO3です。 >居たら居たで役に立つぐらいに思ってくれればいいのになあと思ってます。 じゃあ、将来的に主に自分がお母さんの面倒を見ようと思うから、このまま住もうと思う、でいいんじゃないですか? お嫁さんにしたら、ずいぶん、安心なことだと思うし。 ずっと住むと決めてしまえば、逆にお互い、距離の取り方の決まると思うんですよ。 変な話、もう、お客様扱いしなくていいか・・・、みたいな。 その代わりあなたも相手のことに干渉したり何かあってもあまり気にせず、お互い助け合えるところは助け合って、無関係なところは無関係でいましょうと、ちょっとドライなくらいでいれば大丈夫じゃないですか? ま、あとは弟さんの腕ですな。

nico0401
質問者

お礼

再度、回答していただいて、ありがとうございます。 どうなのでしょうね。 長男の嫁だからと介護をする覚悟されていたのなら、私がやるとなればラッキーって思うかも。 でも嫁には介護の義務はないと思われていたのなら、隣に小姑が来た分マイナスですよね。 親の介護の話は、なかなかしにくいです。 やってもいないうちから、全責任持つって言いきってしまうのは、私が不安だったりします。 「出来る限り」というのも人によって感覚が違うだろうし。 でも、お嫁さんの立場なら、やるって言って貰えれば安心っていうのもわかるし。ってとこです。 干渉はしませんよ。それは約束できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • chirin580
  • ベストアンサー率38% (218/567)
回答No.1

弟嫁さんからしたら、たしかにいるよりはいない方がいいとは思います。 ただ、事情ももちろんあることですし、同じ建物内に同居しているわけでもありませんし、そこまで気を使わなくてもいいのでは?とも思いました。 世間では同じ建物内に同居していてもそこにやってくる義姉妹のほうがはるかに多いんですよ。 それでも、みなさん何とか暮らしています。 お子さんもおじいちゃんおばあちゃんが近くにいた方がいいと思いますし。。。 弟夫婦と干渉しあわなければ、やがて慣れるんじゃないでしょうか? また、ご両親の介護の問題を考えば、質問者様がメインでやるつもりなら、その方が返ってありがたいと思いますしね。 弟嫁さんといい関係が築けることをお祈りします。

nico0401
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 引っ越して来て半年が経ち、精神的にも落ち着いてきたので今後の身の振り方を考えているところです。 置いていただければ、多少なりとも貯金もできるので有り難いことなのですが、このまま住み続けてもいいのかなと悩んでいます。 弟嫁さんは天使のような方で、文句をいうような人ではないの逆にアレコレ気をまわして心配してしまっています。 小姑の立場から見ただけですので本心はわかりませんが、両親と弟嫁さんの関係もまあまあ良好(接点があまりない)なので、私が来たことで関係を壊したくはないと思っています。 居ていいご意見が多くて、意外だなあとびっくりしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義母が喪主の葬儀に出席しない、嫁の実家

    先日、私の祖父が亡くなり、私の母が喪主・施主をつとめ葬儀をしました。 私は独身ですが、弟は既婚のため、弟嫁も子供も参列しました。 ですが、弟嫁の実家は参列せず、香典を一万円包んだだけでした。 弟嫁の実家は常識に欠けるところがあるので、母は諦めてその時はやり過ごしたのですが、参列しなかったのは失礼ではないかと、後に大きな怒りが生まれてきたそうです。 それ以来、母と弟夫婦の関係が悪化しています。 以下の状況での、母の怒りが妥当であるか、また、弟夫婦や弟嫁の実家の最適な対応はどういうものだったのか、みなさまのご意見をお聞かせください。 亡くなったのは、私の母方の祖父 喪主・施主は母 私の両親・私・故人が同居家族 故人は晩年寝たきり、母と私が介護の末に看取り 弟夫婦の結婚式に故人が参列していた 弟家族の家、弟嫁の実家ともに、私の家から車で40分弱 弟嫁の両親は健在だが、多忙を理由に弟に葬儀に参列できないと話し、弟も了承してしまった 私自身は、母の怒りはもっともだと思いますし、弟嫁の実家だけでなく、弟夫婦もいけなかったのでは、と思っています。 弟夫婦や弟嫁の実家に対して別の不満もあり、母が感情的になっていることもありますので、常識の範囲内での冷静な判断をお聞かせいただけたら、と思いました。 母と弟夫婦の関係改善のため、私にできることがありましたら、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 気になる質問者さん

    ま、いっか、と思おうとしましたが、気になって仕方ないのでお尋ねします。  先日、弟夫婦との同居を迷っている小姑さんからの質問があり、多数の解答がついていたので閲覧しました。  その後、同じカテで、夫や実家についての質問を閲覧したところ、その弟嫁さんからの質問?と思うほど状況がそっくりでした。  弟夫婦の両家の家族構成はもちろん、結婚に至った経緯や病気まで同じで、ただ違うのは小姑さんの質問ではこれから弟が結婚する事になっており、弟嫁さんからの質問では10年同居して云々・・で別居して、現在は義姉がサザエさん状態と。  余りの状況の一致に首をかしげながら読み進めていた所、弟嫁さんの質問に、ズバリなりすまし?を指摘して、いさめる回答がつきました。 それに対して質問者さんは「なんのことか・・。友人と共用していて(PCのことでしょうか?)、友人は弟さんのことで悩んでいましたので。」とお礼が。  友人とそこまで状況が一致するかしら?とますます解からなくなって、よくよく見るとIDが同じなんです!  不思議なのは、小姑さん側のお礼で、そのお嫁さんになる方やそのご両親への感情、自分の両親の言動についてなど、とても率直で詳しい事が語られています。弟嫁さんが義姉の立場で書いたものとは思えないほどです。  逆に弟嫁さんの質問やお礼にしても真に迫っており、義姉に対する不満もかなりありますし、義姉さんがなりすまして書いているとも思えません。  こういうことって、よくあるのですか? 単なる「釣り」ではないようですし、その意図は? 同じIDを使って、「なんのことか・・」って、しらを切れますか? またこのIDで真面目な回答もしていらっしゃるようですし、不思議でたまりません。   私と同じように気になる方、詳しく検証したり、背景をご存知の方いらっしゃらないのかな、と思って質問してみる事にしました。ヒマでしょうか・・・m(__)m。

  • 弟夫婦に子供が産まれましたが名前を教えません。

    先月15日(2013・01・15)に、弟夫婦に二人目の子供が産まれました。 ですが、もうすぐ一ヶ月にもなろうというのに 「赤ちゃんの名前」を一向に教えて来ません。 私としては名前入りのオーダーメイドのものを 出産祝いに考えていたので困ってます。 (オーダーメイドなので時間がかかります) 私は実家で、両親と私の3人暮らしです。 つまりは両親にも名前の連絡は入れてこないです どうゆう神経なのでしょうか? その代わり、「お祝い」などにはうるさく、「くれ」と催促してきます もう1人弟が地方に居るのですがその弟には 「もうすぐ2人目が産まれるから、お祝い贈って。郵送でいいから」 などと正月に帰省した際言ってました。 言われた一番下の弟は呆れてました 私が長男の出産祝いをあげたとき(約一万円ほどのもの) 一切のお礼をしてきませんでした。 長男の誕生日にアンパンマンのおもちゃ(結構高価なもの) をあげたら弟嫁に「うちのこアンパンマンキライなんです」 と言われました。 弟夫婦のいいかげんさに両親も呆れています。 なぜ名前を教えないんだと思いますか? ちなみにすぐ隣の市に住んでいますが 弟嫁の実家は隣で名前は弟嫁実家と考えてるっぽいんですが もう役所に出す期限はきてますよね? 明日、親が電話するそうですが 「お祝いを持っていくから」といえば、教えそうですけど やっぱ非常識ですよね 関係あるかないかは別として弟嫁は中国人です。 中国の文化なんでしょうか?

  • 弟嫁との同居について

     去年結婚した弟夫婦が、出産を機に実家に帰ってくる予定です。 実家には父と妹(独身)がいます。 弟が結婚した時は、あなたたちが帰ってきたら私は独り暮らしするわ、と妹は言っていたのですが、 仕事の条件が変わってしまい、とてもひとり暮らしをする余裕は今のところないようなのです。 弟嫁と妹は仲が悪くはありませんが、同居して険悪になる前に離れたほうがいいとお互い思っていたようです。父が弟に今の妹の状況を話して、赤ちゃんが小さい間だけでも同居していたら手伝ってもらえるんじゃないかと提案したら、それなら隣に家を建てると言ったそうです。 本気で考えているとは思えない話ですが、どうやら弟嫁が、妹との同居は嫌なようなのです。  かといって、自分たちが帰ってくるからと言って、ひとり暮らしが出来るかどうかわからない妹を放り出すのは、人としてあまりにも冷たいと思うのですが、どう言えば納得してくれるような説得ができるでしょうか?  ちなみに妹はできるなら家を出たいと思っているようです。 今日他の用事で弟嫁がうちに来るので、ちょっとその話をしたいと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 結婚後親と離れて暮らしている方に質問です。

    結婚して、父が一人で暮らしています。近くには弟夫婦が住んでいて、同居を解消して今は一人です。弟嫁にも気を使わず、一人で暮らせるからいいやなんていっています。弟夫婦は弟嫁の両親、姉の近所に引っ越しました。私としては、弟に父の近くに、そして何で弟嫁のいいなりにばかりなっているのかと、残念でなりません。今はあきらめていますが。父も病院に連れて行ってもらったり、用事を頼んだり何かと頼まなければいけない立場なので、弟嫁も実家の両親や姉の近くのほうがサポートを受けやすくていいだろうと、私は自分が嫁にいったのが、片道三時間ぐらい離れ、義理母と同居、知り合いもいない中、三人の子供を育て、仕事パートをしています。私の父、弟は男だし、気が利かず何のサポート、連絡等一切ないです。子供が生まれた時も、父は、私の病院に来ることもなく、弟嫁の病院には赤ちゃんを見に行き、片道三時間で遠いから仕方ないですが、遠くにお嫁に行った娘とはこんなものですか?弟夫婦はよくやってるよなんてほめて、私も一人がんばってると思わず言ってしまいました。私のことも気にかけてほしかったです。 弟夫婦とは日常生活のやり取りもあり、連絡も頻繁、私は実家に帰るよとの連絡ぐらいです。 遠くにお嫁に行ったかたこんなものですか?母親が居たらまた違ったのかなとおもいますが。

  • 姑の、私と義妹の接し方の違いについて。

    30代 、一児の母をしています。 旦那は3人兄弟の2番目(次男)です。 長男は独身、3男は結婚しています。 徒歩10分の、近くに住む姑のことで、ご相談します。 私や子供にも食材や、 色々なものをくださったりと、本当に良くしてくれています。 基本的に優しい人です。 でも小言は多い方です。 自分が正しいと思っているところもあります。 子供が生まれて、小言も多くなりました。 いわゆる世話好きです。 義父との夫婦仲はあまり良い方ではないため、結構、干渉があったりしました。 今はもうないですが。 私には色々と小言を言ったり、注意をしてきたりと、言いたいことも言ってくる面もあります 。 叱られることもありました。 おそらく、私は気を使わない言いやすいタイプなんでしょうね… 姑の育った実家はあまり裕福ではなく貧しかったそうです。 (昔なので、皆がそうだったと思いますが) 結婚後も、旦那さん(義父)の給料が少ないため、フルタイムで工場で働いて生計を立てていました。 生活は、慎ましい感じです。 ちなみに義父母とも、学歴は中卒です。 しかし、こう言っては申し訳ないけど、ちょっと思想や考え方が貧乏くさいかな…と 思うところがあります。 セレブなもの、華やかのものに対して、少し反感がある、拒絶反応?を示すような面があります。 で、本題ですが…。 遠方に3男の、旦那の弟夫婦ご一家が住んでいます。 お2人とも、私より年上です。 3男(義弟)は頭も良く、おとなしい感じです。 シリに惹かれてるのかな… 3男の嫁(以下、弟嫁とします。)も、頭も良く、仕事は、役員秘書をしています。 小学生になる、双子の女の子たちを育てています。 生活は一般よりセレブな感じです。 姑は普段、時々、この弟嫁の悪口をよく言っています。 家に来ても手伝わないとか、無駄使いが多いとか、TELしても出ないとか色々… おそらく本能的に気に食わないんだと思います。 それは人種が違うからかと思われます。 弟夫婦一家は、年に2回帰省します。 ところが……… いざ、この弟嫁が来た時は、姑は(普段、悪口を言ったりしている、言いたいこともいっぱいあるにもかかわらず)弟嫁本人の前では、すごく下手に出ると言うか、すごく気を使いまくると言うか… 腰が低いと言うか… この人(弟嫁)には、 とても小言や注意なんてできない、 頭が上がらない、 この料理を運んで~などの支持や、手伝わすなんて、とても言えない、 という感じがします。 毎回です。 大げさかもしれませんが、姑は、なんだか召使みたいになってしまっています。 なんか、腹が立ちます。 私に接する態度とは全く違います。 、私にはバンバン、言いたいことを言ったり手伝わせたりしていたのに。 傍から見ていて、姑は、 頭のいいセレブな嫁さんにはとても逆らえない、 太刀打ちできない、 そんな感じさえします。 きっと本能的に合わない、と感じて近寄りがたい、と思っていらっしゃるような感じです。 同じ嫁なのに。 なんか、考えすぎかもしれないですが。 私自身は学歴も仕事も普通です。 全然、大したことはないです。 あと、私の両親は他界しています。 ちなみに、両親が生きていれば、旦那の実家よりも、裕福だったはず……なのですが。  両親(とくに私の実母)が生きていれば、姑も、私への言動などは遠慮したかもしれません。 遠慮もあって、私に叱ったりすることもなかったかもしれません。 私には、独身の兄はいますが、ソリが合わないので会っていません。 なんか、姑の、私と義妹の態度の差を見ていると… 私には両親というバックボーンのいない私には、遠慮もいらないし、言いたいことは言いやすいのではないかなとさえ、思ってしまいます。  (ちなみに、弟嫁には両親はガッツリいます。) 被害妄想とも言われるかもしれませんが。 馬鹿にされてると言うか… 下に見られてると言うか…とさえ、思ってしまいます。  正直ちょっと、いや、かなり、不愉快です。ちょっと悔しいです。 でも、それは私の事を近くに住んでいて、親しみやすいから、 娘だと思っているから、言いやすいから、っていうのもあるかもしれません。 旦那に愚痴ると、旦那は プチマザコン(というより、マザコン) なので、私に対して『オカンの悪口言うな』みたいなことで、怒られました。 まあ、 それでも私の気持ちは一応、理解してくれましたが… それに、『お前は誤解している部分もある』とも 言われました。 なぜなら、私が、旦那に 『お義母さんなんて、弟嫁さんに叱ったことなんてないんでしょ? 恐れ多くて、とても叱れないみたいに見えるから』 と言ったら、 『違う、叱ったことは何回かある』 と言いました。 本当なのか、とても信じられません。 とてもそうには見えないからです 。 姑が、弟嫁さんに物申すなんて、できそうにもないし、 想像もできないからです。 (私には気がねなく、物申すことはできてもね。) 本当なのか、弟嫁さんに直接、聞いてみたいぐらいですが、なんとなく 気位が高い感じだし、気を使うタイプなので、それはできそうもありません… それに、そこまで仲良くはないというか…。 私が嫁に来る前の話なのでよく分かりません。 私は後から嫁に来たので… 旦那が言うには、 『 いろいろと不満もあるかもしれないけど、自分たちは近くにいる分、食材やら色々もらったり、良くしてもらってるので、それぐらいは我慢すべき』 『弟嫁の所には、遠いし、そこまでしてあげていないから』 とさえ言われました。 でも、一応、私のこの気持ちを旦那の方から姑に言ってもらったら、姑はショックを受けたらしく、少しは態度がマシになりました。 多少、私には気を使うようになりました。 でも基本的にはあまり変わらないような気がします。 やはり、弟一家が来た時は相変わらず、 本能的なものなのか 、気を使いまくっています。 私と比べて腰が低いです。 なんか、引け目…感じてるんでしょうかね。 弟達に気を使うのはもうやめたから…とさえ、私にチラッと言いました。 おまけに、 姑は悩んだ挙句 、弟夫婦たちに、私がこの態度の差のことをグチグチと言ってるという事も言っちゃったそうで… おそらく、 『あなた達に気を使ってたり、 ペコペコしたりしているのをのを見ると、あの嫁さん(←私のこと)が怒るから… そんな訳だから、今までの態度とは違うと思うこともあるかもしれないし 、失礼なこと言っちゃうこともあるかもしれないけど、ごめんね。 あの子は両親を亡くしてるし、暖かい目で見てあげてね。』 みたいな感じで言ったのだと思います。私の想像ですが。 弟夫婦は 特に何を思うこともなく、承諾したようです。 でも内心、あきれてるかもしれませんが。 それに内心、面白がってるのかもしれませんし。 それは別にいいのですが… しかし、そんなことまで話すなんて、姑は、よほど弟嫁に変に思われたくない、失礼だと思われたくない、という思いが、強くかきまみえてしまうような感じがします。 なんか、ちょっと、大ごとになってしまいました。 私を怒らせて、孫に会えなくなるのも怖いみたいです。 私は、弟夫婦達は別に嫌いなわけでもありません。 でも、この人たちが来た時の、姑の態度が嫌だったのです。 この件があって、旦那との仲も 微妙に悪いです。 あと、誰も私の気持ちを理解してくれる人はいません。 両親もいないですし。 私だけが悪者のようで、誰も味方になってくれません。 旦那も姑も、こっちがどんなに良くしてあげても、(私が)弟嫁との接し方の差のことを持ち出しては、グチグチと不満ばかり言うとか… 色々言われてます。 私が親戚に愚痴っても、たかが知れています。 弟さん一家は年に2回しか来ないなら、そういうのも仕方がないね、ぐらいしか言われませんでした。 もしも、私の母が生きていたら、味方 になってくれたり、色々と愚痴を聞いてもらえるのになぁと、悔しい気持ちになることさえあります。 本当にこのモヤモヤとした気持ちはどうしたらよいのでしょうか…??

  • 同居です。近くに住んでいる姑のことで相談です。

    嫁・小姑のことで相談です。(長文) これまでの経緯として… 同居を始めてもう少しで1年です。義母は同居希望で私と旦那は同居する予定ではなかったのですが、私の実家は病気等の事情があり頼ることが出来ず将来の子供のためにと思い同居にすることにしました。気は使うけれどそれなりに生活をしてきました。(子供はまだいません) ところが、旦那の姉が離婚をし、4歳の子供を連れてこちらに引っ越してきました。居住場所は、実家の徒歩圏内に義両親が所有している土地に家を建てました。義父は義姉の家にいることが増え、孫を自分の子供のように面倒を見ています。 義姉は夜勤ありの工場に働き始めています。ここまでの不満として、まず ・義姉が引っ越してくること ・家を建てること ・仕事の間、子供が実家で過ごすこと(義親が面倒みている) 上記のことを、義親・小姑から私たち夫婦に正式に話がなかったことにとても違和感を感じ始めました。 そして、現在の状況… 義姉は、仕事の前に子供を実家に預け自分は仕事へ向かいます。子供は実家で朝ご飯を食べ義母が保育園の送り迎えをして夕飯も実家で食べています。義姉が仕事から帰ってくると義母が「疲れたでしょ。食べていきなさい」と。(夕飯の支度は義母が先に準備して私が帰宅したら一緒に準備をします。) そんな日が続き今では当たり前のように実家で食事を済ませて帰っていきます。 先日は、義母がいなかった時でさえも残った惣菜を何も言わず持ち帰っていました。(夕飯の準備をしたのは義母) 仲間外れにされている訳ではありませんが、実の娘と孫と義両親の会話に入っていけず疎外感を感じています。 同居当初は、子供ができたら義両親に可愛がってもらって…なんて想像していたのですが私の子供を可愛がってくれないのでは。と被害妄想をするようになったり、(子供が出来れば保育園・小学校一緒)義姉とは、以前までは良い関係だったのが距離を置くようになり義父ともお互い避けるようになってしまったり、自分の家だと思えなくなってしまいました。旦那に不満を言うことで夫婦仲も悪くなりかけました。 そんな日が続き、旦那と相談を重ね二人でアパートに暮らそうか検討中です。悪いことばかり記載しましたが、私や私の家族を大事にしてくれて、金銭的にも余裕がある生活が送れ、決して意地悪をされる訳でもなく義両親には感謝をしています。 すべてが嫌なことばかりであれば、即決で速攻に出で行くと思います。 そこで相談ですが、上記理由は家を出る理由として成り立っていますか?それとも、意地悪をされているわけではないので、同居で暮らしていくべきでしょうか。 女性の方の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします.

  • お宮参りの家族写真

    甥っ子のお宮参りに行きます。 弟夫婦、弟嫁の両親、こちらの両親、私のメンバーです。 私は独身で、両親と同居しています。 弟家族も、近所に住んでいます。 お宮参りのあと、写真館みたいな所に集合写真のようなものを撮りに行く予定なんですが、 この写真に私が入っていいのか迷っています。 私は、私が入るよりも、 弟家族、弟嫁の両親、うちの両親で撮ったほうがいいと思うのですが。 どうでしょうか?

  • 嫁にいくということ

    1年前に結婚しました。旦那の実家(嫁ぎ先)には私達が入れる空き部屋がないとのことで、同居はせず、新しく家を建てるまでアパートを借りて旦那と2人で暮らしています。私の実家も旦那の実家も近距離にあるので、行き来は容易にできます。 この度、私の弟もめでたく結婚。嫁をもらい同居しています。が、最近問題が起き(前回の質問を見ていただくと分かりますが)嫁に出た私が実家に帰ることが良くないと、恥ずかしながら知りました。私も結婚したばかり、まだ若いということもあり、結婚すること嫁にいくということがどうゆうことか全然分かってなかったと反省しています。 私は現在妊娠中です。弟嫁も妊娠中(私より1ヶ月早い予定日)です。実家の問題も解決し、実家を出ていった嫁も戻って来ます。だんだん私は産休に入ります。弟嫁も産休中は実家に帰らず同居先、つまり私の実家にいるとのこと。私は産休に入ってから実家に帰るつもりでいましたが、それは弟嫁に悪いためまずいと思い、考え直しているところです。旦那の実家に行こうかとも考えましたが、旦那の姉が子供を連れてしょっちゅう来ているため、そこに行くのもどうかとまた悩み。私がいるとなれば、義姉が来なくなるかもしれませんが、私からそれをお願いするわけにもいかず、どうなるのか分かりません。このまま出産するまで旦那とアパートにいるべきか。妊娠中だからかいろいろ考えすぎて分からなくなっています。 そこで、嫁、小姑とは何かを踏まえたうえでどうするのがベストなのか教えて下さい。世間知らずですみません。でもこの際なので、弟嫁、義姉のことも配慮しながら自分の立場がどうあるべきか学ばせてほしいです。どうか、分かりやすくやさしく教えていただけると嬉しいです。注文が多くてすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 義姉について(小姑さん)

    小姑さんが面倒臭いです。 私は敷地内同居しています。 毎日朝から夜まで12時間程度実家にいます。 それは家が別なので気にしないことにしています。 ただ、たとえば次のようなことがあったときなどに イライラしてしまいます。 ・光熱費などを聞いてきて、必ず高いという。 ・義両親の父の日母の日のプレゼントなどをそうとも  言わずおつかいしてきてと頼んで、買って連絡した  らプレゼントと言ってお金を要求してくる。 などなど。 敷地内同居しているので、テリトリーを侵されるという 気持ちもあるのかもしれませんし、何も考えていないの かもしれません。本人はかわいがってくれているつもり なのもしれませんし。。。 ただ、テリトリーを侵すつもりはないですし、そのよう な状況でいい思いをしないので、お義姉さんにあまり近 寄らないようにしている結果、義父や義母とも顔を合わ せることすらほとんどなくなっています。(実家に行く とお義姉さんが嫌な顔をするので。。。) このまま義理の両親との関係が悪化するのも嫌ですし、 かといって今どきのべったり母娘をどうこうする気もな いですし(私が昔ながらの価値観の両親だったので、嫁 に行ったら他人といって育てられたので、このような表 現になっているところもあります。不快に思われたらも うしわけありません。)、私の精神状態がおかしくなっ てきており、カウンセリングや病院を勧められることも ある状態になってきています。気にしすぎの面があるの もわかっています。 今後のためにどうするのがいいのかがまるで見えなくな りました。義両親との関係を良くするためにまず、義姉 からって言うのも変ですが、そこをなしに改善される気 がしません。 どのように付き合っていけばいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 見知らぬ人から不躾な質問を受けた場合の無難な返し方についてご教示ください。
  • センセーショナルなタイトル:何歳?彼氏いるの?答えたくない質問にどう返すのが無難?
  • 見知らぬ人に無礼な質問をされた場合の対処法について
回答を見る