• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生計同一ではないのに生計同一証明の記入を迫られる)

生計同一ではないのに生計同一証明の記入を迫られる

aghpw808の回答

  • aghpw808
  • ベストアンサー率41% (116/278)
回答No.4

戸籍上は親子であったけれど、あくまでも戸籍上だけの話で、実態的な関係はないということでしょうか。亡くなった月の分の年金(未支給年金といいます)を請求するために必要なんですが、 ただ、亡くなった時点であなたが金銭的な援助もしていないのであれば、確かに請求は できません。  死亡届だけ出して、あとは出しませんでもいいのでは? あんまりしつこいようなら、年金機構の理事長メールでこのことの顛末を送信するか、もしくは 機構の上部組織にブロック本部というのがありますので、その事務所の職員にどうしても未支給年金の請求書を書かないといけないのか、そこに確認してみて下さいと言ってみたらどうでしょうか?

uptothelimit
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。今手元にないのですが、提出書類のなかには除籍謄本?かなにかありましたが、死亡届というフォームはもらっていないのです。 とにかく生計同一もセットでなければ受け付けられないといっているので上部にクレームするのもよいですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 養子縁組と戸籍について

    養子縁組をされた方や戸籍にお詳しい方にに質問です。 今度二人兄弟の次男さんと結婚し、住居を購入するため戸籍謄本を取り寄せました。 そこで気になったところがあります。 三年前に旦那さんの義理兄は結婚し、兄嫁の姓を名乗っています。 戸籍謄本の義理兄の欄には 名乗る姓[妻の氏] 除籍理由[婚姻] とだけ記載がありますが[養子縁組]とは記載されていなかったです。 [養父・養母]なども記載なかったです。 他の家庭の事情なのであまり知ることはやめるべきなのかもしれませんが よく旦那さんのお母様は 長男(義理兄)は養子に行った。もううちの息子ではない と話しているのを聞いていますので てっきり兄嫁のご両親と養子縁組をされていると思っていました。 養子縁組をしないと遺産相続もない場合があると聞きます。 それともただ単に戸籍謄本には記載されなかっただけかもしれませんが‥ 説明下手で申し訳ありません わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 戸籍謄本への記載について(養子縁組)

    戸籍謄本への記載について(養子縁組) 現在、養子縁組を考えています。 ちなみに私は養子のほうですが、戸籍謄本へどのように記載されるのか知りたいのです。 養子縁組をすると、戸籍謄本の自分の欄には「除籍」「養子縁組」などと書かれるのでしょうか? ここで、「養子縁組」と記載されないようにするにはどうしたらいいか考えています。 今、考えている案は、  まず、自分の本籍を現住所へ移す(分籍)。  すると、元の戸籍謄本には「分籍」と記載される。  自分の新しい独立した戸籍ができる。  そこから、養子縁組届を提出する。  自分の新しい戸籍に「除籍」「養子縁組」と記載され、養親と共に新しい戸籍ができる。 これで上手くいくでしょうか? ポイントは、元の戸籍(自分の親の戸籍)に「養子縁組」と記載されないことです。 いろいろ調べた結果、この方法にたどり着いたのですが、いまいち自信がありません。 今、養子縁組の悪用でいろいろと問題になっており、役所でも養子縁組届を出す時に勘ぐられそうで怖いです。 ちなみに、私たちの養子縁組は、同性結婚の代用を目的としています。 一応、うちの親が私(娘)の戸籍謄本を取ろうと思えば取れることや、その時点で養子縁組がわかってしまうことは、一応承知しています。(その可能性は低いと考えていますが) 詳しい方、アドバイスがあればお願いします。

  • 加給年金、生計維持申立書記入間違い修正方法?

    加給年金、生計維持申立書記入間違いで、加給年金加算されていない修正方法教えて下さい。 妻の厚生年金手続きをしたばかりで、年金受給項目を受給していると書いてしまった、妻は60歳に 成ったばかりで厚生年金の比例報酬分で、生計維持申立書の年金とは基礎年金で65歳に成らないと受給できないので間違って提出、生計維持申立書の説明書き解りずらい。 加給年金受給出来ないと、生活が苦しいのでぜひ解決方法を教えて下さい。

  • 本当の親を探す方法

    父が本当の親を探したいと言っているんですが いまいち方法がわかりません・・・ 戸籍謄本を見たところ、 昭和22年生まれで 昭和24年くらいに養母と養子縁組しています。 なので、本当の母親は昭和24年時点の住所しかわからないのです。 その後結婚していたり転々と引越しをしていたとしても、 辿り辿ってその方の住所を知ることが出来るんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 養子縁組と介護について教えてください。

    私の彼氏が最近、仕事上の理由により全くの他人(81歳女性・結婚なし・実子はもちろん、養子も彼以外いない)と養子縁組をしました。 私はこの彼氏と以前から結婚を考えており、結婚する場合の挨拶等は彼の実両親にするつもりでいます。 これは養母も了承済みですが、なんせ高齢なんで言うことがコロコロ変わるので本当に困っています。 現在彼は養母から仕事の引き継ぎ中です。 引き継ぎが終わり次第養母は、「自分の貯金で施設に入る」と言っていますが それも口で言ってるだけですし、貯金がいくらあるのかをなかなか開示してくれません。 多分81歳でまだ働いてるし、年金ももらってるし、退任にあたり経費から退職金も出すそうなんでそこそこはあると思いますが。。 もし今の状態で結婚した場合 私に介護の義務はなく 遺産は、彼に満額もしくは、遺言があっても半額は相続される…というところまでは調べました。 私は彼の実両親ならともかく、全くの他人で今までも話がコロコロ変わり、彼氏が振り回された話を聞いていてあまりいい印象を持っていないため、はっきり言って養母の介護は一切したくないです。(出来るなら関与自体一切したくないです…) 彼も私に介護はさせる気はないし、養母自身も彼に面倒を見てもらう気はない(自分の貯金でなんとかする)そうです。 彼自身は、入所の手続きなどの最低限のことはするが、あとは施設に任せっきりにしたいと言っていますが、いくらあれば「最低限以外施設にまかせっきり」もしくは「最低限以外まかせっきりに出来る施設に入所」できるんでしょうか? 結婚前に、養母に貯金の開示をしてもらい、施設に入ってもらいたい…というのが私と私の両親の意見です。 養母の年齢を考えると、新婚早々介護もありえますし、そうなると子供なんか当然つくれないし 養母の貯金額や、今後の動き次第では、彼との結婚自体を考え直さなくてはいけないのかな…と思ってしまいます。 彼がなんで養子縁組をしたのかの理由は、長くなるので割愛させていただきますが、養母に若干騙された…というか養子縁組が締結した後に、養子縁組の際に決めていた条件を全部ひっくり返されました。 全部お金絡みです。養母と実両親間の口約束だったので、どうしようもないんですが。 ちょっと分かりにくい質問ですみません。 本当に悩んでいます。。

  • 年金請求書の生計維持証明について

    母親(昭和28年生まれ59歳)の年金について悩みがあります。 両親は戸籍上婚姻関係にありますが、20年近く別居状態(音信普通で生計維持関係なし)です。 その間母親は別の男性A(昭和19年生まれ68歳/年金のみの生活)と同居しており、現在もその方に生計を維持されております。 しかし父親(昭和23年生まれ65歳/おそらく年金のみの生活)に母親の生活を悟られないため、母親の住民票の現住所は私の現住所にしてあります。 離婚したいのも山々ですが、父親はすぐにキレる性格のため逆上して事件を起こしかねません。 私も10年近く音信普通で、顔をあわせるのも正直嫌です。 ************************************************ 先日私の家に母親の年金請求書が届きました。 10ページの配偶者記入欄と12ページの生計維持証明記入欄をどのように書けば良いのか困惑しております。 男性Aが亡くなった場合に母親が遺族年金を受給できるよう、同記入欄が重要となると思います。 年金ダイヤルや近くの年金事務所では明確な回答をいただけず、最終的に弁護士さんにお願いしてくれと言われました。 レアなケースだと思いますが母親の老後の生活もかかっているのに、その軽々しい対応にショックを受けました。 母親の昨年の年間所得は150万円程度です。 父親が受け取っている年金の加給年金も申請しておりません。 *********************************************** 私なりに色々調べてみた上で、 配偶者記入欄に男性Aの名前と住所を記入し、 生計維持証明欄には母親が男性Aと10年以上同居している現在のマンションのオーナーに、 記入及び捺印をお願いしようかと思っております。 これで申請がおりるのかどうか分かりませんが。 *********************************************** 以上長文駄文になってしまいましたが、ご存知の方がいらしたらどうかご教示くださいませ。 宜しくお願い致します。

  • どのような罪になりますか

    よろしくお願いいたします。 私は、13年前に養子縁組をして、養父母(叔父、叔母)と仲良くしていたのですが、養父が亡くなりしばらくすると、第3者が養母に対して、私のことを悪く言い始めました。そしてそれを信じた養母が、私に対して有りもしないことを理由に離縁の裁判を起こしてきました。このような場合、この第3者に対して、こちらから裁判を起こすことは可能ですか? 起こすとすれば何という罪で起こせばよいのですか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 死後離縁の確認 戸籍謄本で・・

    両親は叔父夫婦と養子縁組をしましたが、父が先に死亡、そして後養父である叔父が死亡。数年後に母は養母である叔母と協議離縁をしました。戸籍謄本で確認すると父の欄には「叔父夫婦との養子縁組の届け。死亡の届け」のみです。母の欄には「協議離縁の届け」があります。これは、父は叔父夫婦と死後離縁になっていないという事でしょうか?

  • 養子縁組

    よろしくお願いします。 3年前に私たち夫婦は結婚をし入籍の際に夫の姓を選びましたが私が一人っ子で息子を出産したので、名前を残す為に養子縁組を選びました。 私の実父と夫で養子縁組をする予定ですが夫は夫の実父が再婚をしているので、再婚の際に再婚相手が既に夫の養母として夫の戸籍謄本に記載されています。 その状況で私の実父と夫は養子縁組ができるのでしょうか? 養父と養母は夫婦でないといけないとゆう決まりはあるのでしょうか? 仮に私の実父と夫が養子縁組ができた場合、私の実父の姓を名乗る事はできるのでしょうか? 15歳以下の特別養子縁組は養父母は夫婦で縁組をしないといけないみたいですが私達夫婦は30歳なので普通養子縁組です。 普通養子縁組は養父母、あるいはどちらかだけでも、できるようです。 調べても似たような相談がなかったので投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 生計を維持するとは?年金でもOK?

    就職するにあたって同居以外の親族から署名を貰わなくてはなりません。 その条件として「同居以外の親族にて生計を維持される方の直筆にて記載をお願いします」とありました。 同居以外の親族といって思いつく親族といえば自分の祖父です。 祖父は働いておらず年金暮らしです。 法律のことなど難しいことは抜きで、本当に簡単に教えていただければ良いのですが、 (1)年金で暮らしている祖父は「生計を維持する人」という分類に入るのでしょうか? (2)年金額によって「生計を維持する」「生計を維持しない」という区分に分かれてしまいますか? インターネットで検索しても辞書で検索しても説明文が法律用語専用で理解し兼ねます(--; (1)(2)をできるだけ簡潔にわかりやすく教えていただきたいです。 皆様のお力添え、何卒宜しくお願いします。