• 締切済み

相続財産の件で「生命保険」

yoshi170の回答

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.1

1) 受取人が指定されているので、相続財産には含まれません。 2) 生命保険は母親のものですから、財産目録には含まれません。 3) 子どもは法定相続人であり、たとえ全ての財産を配偶者へとしてあっても、遺留分がありますので、報告は必要でしょう。

sfb46658
質問者

お礼

謝辞。昔だったら図書館通い。有難いことです。

関連するQ&A

  • 亡父の遺言執行者の順守義務は?

    亡父の自署遺言書は妻(母親)に全部を遺贈すると記し、遺言執行者の指名はありませんでした。 この場合の母親への遺贈財産は、凍結された預貯金が1200万円、自宅家屋が時価300万円ほどです。 相続人は母親のほか子ども3人です。子どもへは生前贈与で時価2000万円ほどの宅地が贈与されており遺留分問題はありません。 遺言執行者については、誰も手を挙げなかったので長男が遺言執行者申立をして家裁から選任されました。 そこで、質問は―― 1)長男は遺言執行者の任務期間中は、長男としての財産金銭にからむことに関与してはいけないのですか。 2)長男は以前から母親の財産管理委任契約者ですが、母親の要望を入れて不動産の共有名義者に名を連ねることは違法ですか。 3)銀行2か所のうち、1か所が凍結解除をしてくれないで延々と月日が経過したこともあって、凍結預金はそのままに計上して、中間報告的な気持ちで財産目録を作成し、その旨、相続人へ配布しました。その中に記載ミスがあったことに気付いたが、最終目録のときに整備した財産目録を配布しょうと思いますが悪いですか。

  • 納骨堂の相続財産について

    昨年、父親が死去。相続人は、配偶者(母親)・子ども4人です。私は長男。母親は車イスで92歳。 亡父が購入した納骨堂がお寺にあります。 葬儀一切を取り仕切って、それの続きでお寺に相談したら「登録された保証人?が他界している」― と言われ、窓口で長男ならば亡父との血族関係を示す戸籍謄本の提出だけで手続きが可能といわれ、その場で長男への名義書き換えが終わり現物の納骨手続きも終わりました。母親の介護世話は、私、長男が受持っています。 そこで質問は、相続にうるさい妹が1人おりその心得のためで―― 1)既に長男名義に登録済みですが、これを主張してもダメですか。 2)納骨堂は、相続財産に加算すべきものですか。 3)加算するとしたら時価ですか、入手したときの購入価格ですか。 4)自筆遺言書が相続財産に全部を母親に遺贈とありました。母親への相続になりますか (子どもには宅地の生前贈与が、ほぼ平等にされており遺留分に侵害はありません。) 5)母親へ相続だったら当年92歳で、長男への移譲は無理ですか。 ―― いろいろと箇条書きにしました。理解を易くする心です。返答は一括でかまいません。 よろしく。

  • 相続(生命保険)の件でお尋ねします。

    相続(生命保険)の件でお尋ねします。  生命保険(被相続人が保険料を支払っていたもの)の受取人が法定相続人以外の人になっているケースです。 被相続人の身内が子供一人と姉しかいない等。この場合 民法の規定により唯一の法定相続人である子が保険金請求の手続きを行い、子のところに保険金が支払われますね。この保険金相当額は全額 受取人に指定されている被相続人の姉に渡さなければ違法なのでしょうか。他の相続財産があまりない場合、それと合算したうえで、二者で協議して異なる金額で相続・遺贈としてはだめなのでしょうか。

  • 生命保険は相続財産になるの?

    父が生命保険に入っているのですが、受取人は母になっているようです。一般的には、受取人は父なのでしょうか? 誰が受取人かで、相続財産に含まれるかどうか、変わってくるからちゃんとしておいたほうがいいよ、って友人が言いました。しかし、その友人は、 受取人は母親にしておけば相続財産に含まれない、といいます。 しかし別の友達は、なにいってんの、法定相続人が、受取人の場合は相続財産になるんだよ、とまったく逆のことをいっていました。しかも、相続税を計算するときにはいずれにせよ死亡保険金に相続税がかかるといいます。いったいどういうことなのでしょうか?大変混乱しております。どうかご教示お願いします。

  • 相続財産の隠匿

    どうもうちの母親は、 父親(被相続人。母親の夫)からの相続財産について、 とんでもない隠匿をやらかしてしまっているようです。 確かに父親名義であったはずの国債や郵便貯金やら銀行口座やらが、 全く何の説明もなく、財産目録に記載されていないのです!  しかも、その財産目録は、家裁の審判で今回初めて (渋々)出されて来たものです。 家裁の調査能力は一体どうなっているんだ?  郵便貯金や国債が全くないことを全く変だと思わなかったのか? という感じです。 これ、横領とか窃盗とかの犯罪ですよねぇ? その他にも母親が遺言執行人としてやっていることは、 他の相続人たちが債務履行を申請したり寄与分を協議したりする機会を 全く持ち得ないようにしているなど、 法律にいろいろ抵触しているような気がするんですが、 何でもいいですから、どう対応すべきか? などを、どんなことでもいいですから教えてください。 お願いします。

  • 生命保険金と相続財産

    生命保険の受取人を特定の人にした場合は、その人のもので、相続財産には含まれないというのは分かっているのですが、「被保険者の相続人」と指定されていた場合は、相続財産に含まれるのでしょうか?

  • 相続財産と生命保険金

    先日父親が他界して財産を相続をすることになりました。相続人は母親と私(長男)と姉の3人です。 相続財産としては、「不動産(土地、住宅)」「普通預金」「自動車」程度で分割協議により相続財産を分割する予定です。 その他に母親を受取人とした父親の死亡保険金が1千万円ありますが、この保険金を母親1/2、私と姉に1/4ずつの割合で分割したいと母親が言っています。 受取人を特定の人に指定した場合は保険金は相続財産には含まれないと聞いたことがありますが、相続税を計算する場合は「みなし相続財産」として、計算の対象になるとも聞いています。 今回のように母親が受取人として指定された死亡保険金を、母親が相続人で分割したいと申し出た場合、相続財産の分割協議の中に含めて3人の相続人で分割することは可能でしょうか?それとも相続財産とはみなされず、保険金を分割すれば母親から私と姉への贈与になって贈与税の課税対象になるのでしょうか?(課税されるとしたら税額はどのくらいでしょうか?) ちなみに、前述した不動産等の相続財産に、この保険金を加算しても評価額的には相続税の課税対象にはならないものと思われます。 母親的には父親が遺してくれた保険金を、他の財産と同様に息子と娘にも分けてやりたいという気持のようです。相続税、贈与税等に詳しい方からの良いアドバイスをお願いします。

  • 遺産相続で困っています

    昨年父が亡くなりまして、自筆遺書ではすべての財産を姉に残すとの書いてあります。 母と離婚して、一緒には住んでいませんでしたのでこれには納得しています。 遺留分請求に関してもめています。 相続人は私と姉の2人のみとなります。財産は、貯金(死亡当時から姉が勝手に引き落として1/4に)およびマンションの1室となります(価値は未調査)。遺留分の1/4はもらいたい旨を伝えましたが、口喧嘩になってしまい話し合いが進みませんでしたので、調停に持ち込もうとお願いしていました。 そんな折、家庭裁判所から遺言書の検認の日時の通達が来ました。 すべての書類が揃わないと検認は行われないはずなので、 姉に、私の戸籍謄本がないのにど聞いたところ、あるから平気との返答で、 どうやら偽装書類を作り代理人として取得したようです。 これは違法というか犯罪ですが、ここまでして渡したくないものかとぞっとしています。 今後どう対応したらよいのでしょうか。 遺留分減殺請求は遺言執行前に出してもよいものなのでしょうか? 遺言執行は検認が済んでからと理解していますが、 まずは検認を止めたほうがよいのでしょうか?

  • 学資保険は相続財産?

    いつもお世話になります。 亡くなった元夫の相続手続をしています。相続人は前妻の子、私の長女・次女で、遺言により母親が受遺者となっています。 元夫が契約者・受取人となり、私の次女を被保険者とした学資保険が見つかりました。 (1)これは相続財産に含まれるでしょうか?(受取人が指定された生命保険等はあくまで相続税を計算する際の「みなし相続財産」であって、遺産分割協議の対象にはならないと理解しています) (2)これが相続財産であって遺産分割協議の対象となる場合、分割の基礎となる金額はどのように計算するのでしょうか?(実際に保険金を受領するのは4~10年後で、満期まで次女が存命とは限らない(そんなことは考えたくもないですが)ので) 以上、ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 相続の口座解約について

    叔母が亡くなり、子供・配偶者がいないため、遺言書(自筆遺言書・検認済み)により、私が叔母名義の財産を相続することとなりました。 この叔母の法定相続人には、兄弟姉妹(遺留分はない)がいます。 私が叔母の銀行口座等解約する際には、必要書類にこの法定相続人の実印が必要だと言われました。 しかし、遺言書があったことからもめており、絶縁状態で協力を得られる状態ではありません。 私が単独で口座解約する方法はありますでしょうか。 また、遺言執行者は裁判所で選任判定を受けています。 どうぞ、良きアドバイスをよろしくお願いします。