• ベストアンサー

下水道の分流式で、図面に必要なものを教えてください

hroronDの回答

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.4

 >確認申請書  給排水工事の確認申請書の事でしょうか? 指定もっている方ならそんなに迷わないと思いますが。    前提として、自治体によって工法、材料がことなるので規則や指針等を良く確認する必要があります。  一般的には給水工事確認申請と下水工事確認申請は書式が別になっていて、それぞれを上下水道課等へ提出します。  書式としては表書き、平面図、立面図(自治体によっては不要の場合も)、縦断図(下水)、設計書、位置図等が必要で、自治体によっては材料の承認リストなんかも必要なケースがあります。  分流式だから特に必要と言う物はありません。雨水の配管系統が増えるので、その記載が必要かどうかだけでしょう。  で、質問についての凡例についてですが、実際の所自治体によって違うので「これで大丈夫」という物はありません。  排水桝 自治体で定める材料を定められた場所に。  雨水浸透桝 自治体によっては記入の必要無し。記入の場合は浸透処理なのか、余剰水放流なのか自治体に確認する。  メーター 口径を記載。既存ならナンバーを記載する場合も。  給水、排水 自治体の定める材料・工法で書きますが、記号(シンボル)が自治体によって違いますので注意が必要です。  他に下水なら縦断図。水道なら立面図。あと設計書等も必要なはずなので良く確認して下さい。役所に行けばわかるはずです。完了時にはまた同様の書類が必要になります。他に使用開始とか、写真等が必要な場合もあります。    以上給排水工事の水道局への確認申請の場合です。

oinw51
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。大変参考になり、教えていただいたことをやってみようと思います。確認必要ですね!

関連するQ&A

  • 雨水浸透枡について困っています。

    雨水浸透枡について困っています。 コンクリートの駐車場に雨水浸透枡が 二つ設置してあります。 降雨量の多い時には 浸透枡から溢れた雨水は、道路上の雨水管に流れる仕組みですが 一つの浸透枡は 雨水が溢れないでベランダに逆流するので困っています。 そして少し小降りになると、雨水は浸透枡の方へ引きます。 この浸透枡から 排水を道路上に流す良い方法はないでしょうか?

  • 浸透枡? それとも破損?

    お世話になります  浸透枡なのか 単に枡の底が抜けたのかお教えください テナントの雨水排水枡に関してです      雨水しか流れない セメントの雨水枡です 側面4方がセメントで囲まれています  大体40センチ×40センチくらいです(30×30かも)  先日掃除をしたところ(15年目に始めて掃除しました)  セメント枡の側面は全く問題がないのですが  底のセメントが3分の2ほどありませんでした  ちなみに排水溝へ流し込むためのパイプがその枡には接続されています ちなみに 敷地内には同じような枡が 8個くらいありますが 浸透枡は他になさそうです みな しっかり 枡の底があります 枡があるのは皆 駐車場です  この問題がある枡は 建物のすぐ脇にあり 屋根の雨水を流し込む枡です 屋根の水を流し込む枡は他にもありますが 全て底がきちんとあります 初めてチェックしたので  最初から浸透枡で設置されていたのか それとも 単に底のセメントが無くなってしまったのか 判断しかねます・・・もし最初から しっかり底があったとすると無くなった底のセメントがどこにいったかわかりません 私としては  排水のためのパイプが接続されていますし 単にセメント底が抜けたと感じるのですが それにしては 「しっかり」抜けすぎています そんな簡単に セメント枡の底が抜けるものでしょうか? 考えられるのが 1:もともと浸透枡だった・・・・・・・・これは考えにくいです 下流に排水するパイプが接続されています   そのパイプは排水溝に接続されています 2:こうしたタイプの浸透枡がある・・・・ 浸透しきれない雨水を排水溝に流すタイプの枡がある?   側面は全てしっかりセメントで囲まれている(プラスチックの浸透枡は側面に穴が開いてますよね? プラスチックの枡しか知らないため 昔のセメント製の浸透枡の形状が分かりません) 以上の どの可能性があるのでしょうか? 説明不足で申し訳ありませんが この文章でわかる範囲でお教えください 必要でしたら 写真を撮って乗せたいと思います 以上 よろしくお願いします

  • 下水道がない地域の廃水処理について

    住宅を建てる土地の購入を検討しているのですが、希望している場所が下水道が入っていなく下水処理に悩んでます。私の住んでいる町では合併浄化槽への補助がなく、かなり高額になってしまいそうです。し尿については、くみ取りで、生活排水については、浸透升で出来ないだろうかと思っていますが、法改正で現在は出来なくなってしまっているのでしょうか?

  • 屋外排水設備

    分流式の屋外排水設備で雨水系統を小口径桝にて施工を考えています。竪樋にため桝を接続後、その後の桝はインバート桝にて施工してもよいのですか?それとも全てため桝にしなくてはいけないのですか?

  • 雑排水 自然浸透式について

    定年後の田舎暮らし用に雑排水自然浸透式の家を購入しました。 浸透枡は特別なメンテナンスが必要なのでしょか?また排水時の注意点などありましたら教えてください。

  • 雨水浸透桝と、溢れた雨水の処理

    この秋に、新築の着工を予定している者です。 地元HMの注文住宅です。 土地は、街はずれの田んぼを埋め立てて70~80坪くらいの数区画に造成された場所で、約1m幅の浅い用水路に橋を渡す形で、市道に隣接しています。(市道は殆ど交通量なし) 今回質問させていただきたいのは、雨水の処理についてです。 雨水は、屋根の雨どいから壁際のパイプ内に導かれ、そのまま地中に入ったパイプを通して、雨水浸透桝に直結される予定です。図面上では、雨水浸透桝は建物から1mくらい離れた場所にあり、家の周囲に合計5か所の浸透桝があるようです。 HMの方に聞いたところ、大雨などの場合には、浸透桝から水が溢れる可能性はあるとの事です。 それなら、雨どいからの排水を、浸透桝ではなく、直接、下水道や用水路に導いて放流できないのかと聞いたところ、それはやってはいけない事になっているとの事で、どうしても浸透桝の設置は止むを得ないようです。 それは良いとしても、大雨で浸透桝から水が溢れだした場合、何もしなければ浸透桝付近だけに異常な水たまりが出来たままになってしまいそうな気がします。 そこで考えたのですが、浸透桝から溢れた水を地表に掘った溝などに集めて、うまく土地脇の用水路に導くルートを、手作りか外構工事かで作りたいと思ったのですが、それは有りなのでしょうか? それとも、あくまで溢れた分は地表での自然な流れで何処かに流れて消えていくことになっていないといけないのでしょうか。 広い屋根で受けとめた雨水を、たかだか5か所程度の浸透桝に集めた時点で、すべてを地中に浸透させられるのか・・・、どうしても実感がわかないのですが、皆様方のお宅では、お困りではないでしょうか。

  • 雨水排水の処理についておしえてください。

    現在新築工事中で、外の配管工事中なのですが、雨水排水の処理の事でおしえてください。 当初、雨水排水の処理設備に35万位かかると言うことだったのですが、契約交渉の中で雨水排水はサービスでしてくれることになりました。 そして現在に至っているわけですが、工事をしている設備屋さんに聞くと、「雨水排水は雨水枡をもうけて、その底に砂利を敷き、そこから地下浸透させる」工事をしていると言われました。 当初確認しなかったのですが、私はてっきり配管をして、公共の管に流すのだと思っていました。(隣接する実家がそうなので) そこで工務店に確認してみようと思うのですが、当初に詳しい内容について確認しなかったため「最初から雨水枡を設けるだけで、配管の予定はありません。」と言われてしまえばおしまいです。 そこでうかがいますが、当初「雨水排水に35万」と言われましたが、その金額は(1)雨水枡を設けてそこまで雨どいをひくための金額 もしくは(2)雨水枡を設けて、さらにそこから雨水配管をひく金額 のどちらに妥当な金額なのでしょうか? ちなみに、市役所などに申請をするときは「宅内処理をしてください」と言われるそうですが、この地方の土地は水位が高くて自然浸透は無理な地域なので、配管をするのだと別の業者さんは言っていました。 わかりにくい文章で恐れ入りますが、よろしくお願いします。

  • 合併浄化槽

    隣の家が合併浄化槽を設置していますが、最近リフォームして、風呂の排水を雨水浸透桝に流しています。これは違法ですか?

  • 宅内の桝の高さ

    道路から玄関へのアプローチをDIY施工で考えているのですが、 一つ問題が出てきました。 それは止水栓・水道メーターの箱?・公共桝等が道路面より2cmほど高くなっているのです。 これらをDIYで低くする事は可能でしょうか? 出来れば道路とツライチ若しくは若干下げたいと思いますが雨水排水の流れなどに問題は無いでしょうか?

  • 公共下水道接続済のはずなのに、浄化槽式になっている

    4月に土地付中古住宅を買約しました。現在は空家ですが、分筆登記などの都合で、引渡しは10月の予定です。 重要事項説明書には公共下水道が「直ちに利用可能」であり「浄化槽の設置は不可」と書いてあります。 しかし、現実には汚水、雑排水ともに浄化槽に流され浸透桝で処理されています。 当村の条例では「公共下水道に接続できる設備を設置しなければならない」ことになっているので、仲介業者を通して売主に、引渡し前に公共下水道への接続配管を完備するように要求しました。 しかし、売主はこの条例には罰則がないので、金をかけてまで接続配管を新設する気はないとの返事です。 罰則がないとはいえ、当村では90%の世帯が既に公共下水道接続済みです。 この売主あるいは仲介業者に今後どのように対処したらよいでしょうか? 当方で工事をして代金を売主への残金支払いから差引いてはどうでしょうか? 売主は現地には住んでいません。