• ベストアンサー

子供の傷薬は、何が良いのでしょうか。

2歳の息子を持つ母です。 2週間ほど前に保育園でお友達に、目の横を引っ掻かれました。 最初はカサブタで、オロナインを塗っていましたが、 だんだん赤味が出てきて、何だか痕が残りそうな気がします。 何か良い薬あったら教えて下さい。 小児科か皮膚科に行った方が良いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jijihk
  • ベストアンサー率30% (314/1022)
回答No.4

下記の湿潤療法をお勧めします。 消毒液を使わずに水道水で洗ったりして、かさぶたを作らずに直す方法です。 私は手のひらを大きくヤケドした時に、早く直したくてこの方法をはじめて取りました。 動くところにもかかわらず、早く治り、すごいと思ったのは痛くなかったのです。 最初の2日間はたまたまいた看護婦さんが普通の方法で手当てをしてくれたのですが、ガーゼを替える毎に涙が勝手に出てくる痛さでした。 痛いのは仕方がないと思ったのですが早く治したくて、自分でやりだしたのですが、シャワーを普通に浴び傷口も手で洗い、周辺も良く洗って清潔を保つ事が出来、痛くないのです。 シャワー後に水気を取りワセリンを塗ったサランラップを張ってずれないようにテープで止め、液が出てくるのでガーゼを当て包帯をする感じです。 サランラップをはずす時にも痛くありません。 確か1,2日で薄い皮が出来始めた気がします。 もう一つすごいのが跡がまったく残りませんでした。 モデルの女性が顔を怪我してこの方法で治したという報告を読んだ事もあります。 病院でもやっとこの方式をやりだしているところもあるようです。 この療法のあったカットバンもでているようですが、それがどれなのかは知りません。 http://www.wound-treatment.jp/

hmrc331
質問者

お礼

ワセリンで湿潤療法、そういう使い方があるのですね。 今日からワセリンを塗ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#128261
noname#128261
回答No.3

皮膚科に入ってはどうでしょう? 引っかき傷の度合いは分かりませんが、深さによっては長くあとが残ることがあります。 娘の友達は幼稚園のときにひどく深いひっかききずを顔につけられてしまい、皮膚科で傷跡が残りにくい塗り薬を処方してもらいました。 浅い傷なら、私だったら皮膚の保護として馬脂かワセリンを塗る程度でほっとくと思います。

hmrc331
質問者

お礼

やはり皮膚科の方が確実ですよね。 ワセリンで保護ですね。常備してあるので、塗ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenki84
  • ベストアンサー率30% (367/1200)
回答No.2

引っかき傷にオロナインは一番医者に怒られる処置ですよ。 かえって雑菌を繁殖させ、化膿する原因になりかねません。 引っかき傷くらいならそのままほっといてもこどもの肌はきれいに治ります。 気になるのならきれいに洗い、空気に触れないように湿絆創膏をするのがいいようです。 キズパワーパッドみたいなやつです。 http://allabout.co.jp/r_health/gc/300912/ うちの娘は自転車で転んでほほにでかい擦り傷をつくりましたが、これをはって治しました。 痕はわからないくらいきれいに治りましたよ。

hmrc331
質問者

お礼

そうなんですか!!!オロナインはいけないんですね。気をつけます。 もう少し様子見てみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222486
noname#222486
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 顔の傷が残ってしまいそうです。

    4日前(12月16日)に、爪で顔と首を引っ掻いてしまいました。 顔の傷が酷く、左の頬の目の横の位置から顎まで2本の傷があります。 傷の幅は3~4mm程度で、今はかさぶたになって若干盛り上がっています。 顔と首という、最も人の目の付く場所に傷を負ってしまって、大変苦しんでいます。 傷痕が残ってしまうのがとても怖いのですが、傷痕ができるのを防ぐためになにかできることはあるのでしょうか。 首と、よく皮膚の動く顎の周辺は既にかさぶたが剥がれてしまって痕が残ってしまいそうなのですが、目立つのでとても辛いです。 少しでも上手く治癒させるために自分でできることはあるのでしょうか。 皮膚科医に診てもらったら、何か処置をしてもらえるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 主治医とセカンドオピニオンの見解が違うとき、どうしますか

    娘が1か月前から水いぼで、息子は土曜日からとびひで、皮膚科にかかっています。 月曜に二人を診てもらい、抗生剤と軟膏をそれぞれもらい、「木曜にまた来てください」と言われました。 ところが、明日(木曜)の朝、どうしても抜けられない仕事が入ってしまいました。 薬は今晩(水曜)で切れてしまうので、明日の午後行っても、20時間近く、薬が切れてしまうのはまずいだろうかと迷い、 皮膚科に行ったら、なんと休診でした…。そこで、すぐに小児科に行きました。 小児科の医師は、 娘については、「水いぼは薬はいらない。皮膚科が言ったとびひも治っているし、ピンセットで取る必要もない。取るとかえってそこからとびひになる」と言いました。 息子については、「まだ全然治っていない。最初にできていたのは順番に治っていくが、 広がっているということは、薬があまり効いていないということだ。皮膚科の先生が娘に出していた薬の方が良く効く」と言い、 皮膚科の先生が娘に出していた薬と同じ系統の薬を出してくれました。薬についての説明もきちんとしてくれました。 娘の治療については、水いぼが治っては出て…のくりかえしだし、半年くらいで免疫がつくと聞いたことがあるし、 とりあえず来年の4月までは保育園にも行かないし、放っておいていいのかなと思います。 皮膚科でもらった薬は、今晩でおしまいなので、飲みきろうかと思います。 問題は、息子の治療です。 小児科でも、3日分の薬をもらい、「治ったらまたみせてね」と言われました。 でも、明日皮膚科に診せる予定にもなっています。 どうすればいいでしょうか? 1)今晩は皮膚科の薬を飲みきる。明日から小児科の薬を飲む。明日は皮膚科に行き、 二人とも診せ、小児科に行って別の薬をもらったことを話し、息子については相談する。娘は小児科の方針でやりたいことを言う。 2)皮膚科には行かず、小児科の薬を飲みきった後、息子を小児科で診てもらう 考えられるのはこのくらいですが…どう思いますか?

  • 水ぼうそうカサブタの痕(凹み)が残りそうで心配です。

    先日、3歳の子どもが水ぼうそうになりました。 小児科ではもう治ってるので塗り薬も飲み薬もやめていいと言われました。 痕にならないように、カサブタをとらないように気をつけていたのですが、顔にできた大きなカサブタが、寝ている間にひっかいたようで取れてしまいました。 今は2回目の薄い黄色っぽいカサブタができつつある状態です。 凹んだ痕になりそうな予感です。 痕(凹み)が少しでもましになるように今できることはあるでしょうか? 皮膚科か形成外科に行ったほうが良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 薬について

    中型犬なのですが、口の横にできものができ、 かさぶたができては剥がれを繰り返したので、 病院で、初日に注射を1本打ち、 ラリキシン250mgと、ハイチオール40mgと、名前がわからないのですが、炎症を抑える薬(PH209と刻印してある白い錠剤)を飲ませています。 口の横ということで、舐めるといけないので塗り薬を塗ることもできないそうです。 薬を飲ませて1週間たち、もう1週間続けてくださいとのことでしたが、 薬は長い間継続しても大丈夫なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 1歳児の虫刺され痕の薬

    1歳の息子は、 蚊にさされてもかゆそうにしないのですが、 ぷく~っと赤く広く腫れます。 直径5センチ~10センチくらいに腫れます。 1度だけ、2週間くらい腫れがひかず、中心部が硬くなって、 かさぶたのようになって、痕が残ったことがあります。 今も、顔を刺されて真っ赤に膨らんでいるので、 たかが虫刺されとはいえ、 かゆがっていないとはいえ、 痕が残らないようにする薬でもあれば… と思い、近いうちに病院に行こうかと考えています。 そこで質問なのですが、 ・なんで、こんなに腫れるんでしょうか? (わたし自身もかなりひどく腫れるほうで、  内出血しているような感じで腫れてから、  結局、痕になってしまうので、  なんとなく興味があります) ・病院に行こうとは思っていますが、  この薬が良かったとか、よくなかったとかありますか? ・正直、あまりにもひどいので、  蚊に刺されたのか、他の虫に刺されたのか、  よくわからないことが…  すぐに病院に行ったほうが良い虫刺されって、  どういう場合でしょうか?判別方法はありますか? (まわりに他に怪しい虫がいない場合とか、    蚊が飛んでいたり、  まわりのひとも刺されてたりしてるときは、なんとなく 「蚊に刺されたんだろう~」と判断していますが…  こんなにてきとうでいいのか、と思います(汗)) ちなみに、虫に刺されたときは、 「液体 ムヒ ベビー」を塗っていた時期もあるのですが、 腫れがひいた感じもしないし、 これは、かゆみ止めだから、 我が子は、かゆがってないから意味ないんじゃ… と思い、最近は塗っていません。 虫刺され…自分のことはあまり気にならなかったのに… 我が子のことだと気になります。よろしくお願いします。

  • 男性器の異常

    汚い質問で申し訳ありませんが、ここ2週間ほど、棒の部分の大半の皮膚が薄くなって組織液のようなものがずっと染み出してます。 強くこすったりすると3日くらいたってかさぶたができますが、どこか皮膚が薄いままでその組織液がかさぶたを溶かし、もとの状態に戻ってしまいます。オロナインを試してみましたが、まったく効果がありません。 どうすればいいのかお教えください。

  • かさぶたを剥がした傷が治るのか心配

    2週間ほど前に、目と鼻の間の部分の皮膚が剥がれてしまい、そのあと出来た、かさぶたまで剥がしてしまったので、傷跡が出来、乾いているのですが、ピンク色になり、回りが黒ずんでいる状態です。一応、皮膚科に行くと、「完全に元通りになるには2~3か月かかる」と言われましたが、ピンク色にまでなった傷というのは、目立たなくなるのにも、そのぐらいかかるのでしょうか?2週間たっても、傷の周りの黒ずみが出来て、最初よりも傷痕が痛々しい感じになり、不安になってきたのですが、1か月や2か月すると、傷は目立たなくなるものでしょうか?一生残るような傷にはならないでしょうか?かなり不安になってきました・・。

  • おむつかぶれのお薬

    8ヶ月の息子です。 予防接種のついでに、おむつかぶれをしていたのでお薬をもらいました (サトウザルベ10) でも良くならないので同病院の皮膚科でサトウザルベ10を塗っても 良くならないので・・・と説明し新しい薬を貰ったんです。 (ニゾラールクリーム) が、これもまたよくならないどころか、気持ち余計おかしなことに なっているようで、子供自身もオムツ換えの時ボリボリかいてしまいます。 おむつかぶれで小児科・皮膚科のどちらで受診されましたか? どんな薬をもらいよくなりましたか? もちろん子供それぞれ効き方が違うのは分かっています。 市販の薬またはクリームなど、これで良くなった!という方 教えてください。

  • 乳児の皮膚の荒れ・・・小児科と皮膚科で治療や薬が違うのですが

    1歳2カ月の男の子がいます。4カ月位の時から頬・両腕・肩などがガサガサし、痒そうでした。最初はかかりつけの小児科に連れていったところ、乳児湿疹と診断。飲み薬と塗り薬で、小康状態になりました。 その後、先輩ママから、子供の皮膚の異常は小児科より皮膚科がいいと助言され、近くの皮膚科に行きました。すると、小児科で処方された薬を聞いて一言、「それじゃ治らないよ」と鼻で笑うのです。 その皮膚科でアレルギーの薬、ステロイドの塗り薬をもらったのですが、やはり完全には治りません。少し良くなると行かないようにしていところ、薬は続けないとだめだ、きちんと通院しろと叱られました。 今度は先日、小児科に予防接種に行くと、皮膚を見て子供の場合皮膚は小児科だと叱られました。皮膚科での薬を見て、この薬では治らないと言うのです。まずはアレル源を調べてからでないと治療は違ってくるということで、皮膚科では血液検査をしなかっただろうと指摘されました。(皮膚科では乳児の血液検査はできないと言います)とりあえず採血をしてもらいました。 このように、近所の医者であるにも関わらず、小児科と皮膚科で言うことが違い、お互いの診断をけなすので困ってしまっています。親としては、どちらでも、とにかく治ってくれさえすればいいのです。その意味で、薬を飲み続けないとだめだという皮膚科には抵抗があります。治れば薬は使いたくないので・・・。なお、この小児科と皮膚科、両方とも評判は別に悪くないです。 子供の場合、小児科と皮膚科、どちらの診断や治療を優先させたらいいのでしょうか?経験談がありましたら教えてください。

  • 1歳児の頭にしらみが?!

    昨夜1歳の息子の頭をなでながら寝かしつけていたら、頭皮にたくさんのカサブタのようなものがあって、今年の夏は、十数回プールや海にいったので、日焼けかな~?なんて思っていたら、なんとうごめく物体が! 実際に見たことはないのですが、これはもしや「しらみ?」と思い、色々ネットやこのサイトで調べさせていただいたのですが、どうやら子供の頭しらみは、珍しくないようで・・幼稚園や保育園などでもうつってくるようですね。(保育園にはいってませんが・・) 4歳の上のコや私や主人は大丈夫なようですが、なぜか1歳の息子だけ。 しらみ治療のスミスリンというパウダーやシャンプーがあるようですが、1歳児には、どちらがいいのでしょうか? もし病院に行くとしたら、何か受診になるのでしょうか?皮膚科?小児科? 友だちなどとは、あそぶのは控えたほうがいいのでしょうか・・・ 主人は、丸坊主にしちゃえば?というのですが、それで完治するなら、それでもいいかなあ・・って思ったりもしているのですが・・・ もし経験者の方、いらっしゃいましたら、教えて下さい。