• 締切済み

国保保険料について

ymuの回答

  • ymu
  • ベストアンサー率46% (20/43)
回答No.1

国民健康保険の金額は、前年度の収入が多ければ多いほど、金額は高くなります。 ですが、妹さんの状況を聞く限りでは恐らく加入してからほとんど保険料を納めていないのではないでしょうか?10月に社会保険に切り替わったとしても、未払いの分は10月11月12月と3か月分ですよね。それだとひと月10万円の計算になっちゃいます。 まったく収入がない人でも年間10~15万ぐらいは取られますが、2年間払っていなかったら役所の人間もさすがに黙っちゃいないですからそれはないと思います。 そうすると、保険料は口実で、金の無心じゃないでしょうか? たびたびそんなことがあっては将来不安でなりませんね。一度旦那さんとしっかり話をしたほうがいいと思いますよ。

maple366
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり怪しいですよね…。旦那はあまり話たがらないのですが、明日ちゃんと話を聞いてみます。 今子育て中(生後3ヶ月)で私の収入もないので、辛いんです。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 国保から社保への手続き

    こんにちは。 http://oshiete.homes.jp/qa4182039.htmlに関連することなのですが、 社会保険を払っているにも関わらず国保の請求が来たので、 今日父が市役所に問い合わせたところ、国保脱退の手続きがされていないと言われたそうです。 普通、会社に入って社保に切り替わるときに会社から手続きしてくれるはずですよね? 前の会社のときはそうでしたし、退職して国保に入る手続きは自分でしましたが、脱退の手続きはしたことがありません。 会社に問い合わせてみましたが、夜遅かったので明日確認して連絡をくれるようです(電話に出た方も「え?」という感じで驚いてましたが)。 どちらにしても請求書と社保の保険証を持って市役所に行かなければならないようですが・・・あと、会社で手続きしてくれてるはずだと思っていたので、社保に加入する前に使っていた国保の保険証はまだ手元にあります(もちろん使えません)。 それも返してくれと言われたそうです。 国保から社保に切り替わるときに手続きを自分でされたことのある方いらっしゃいますか??

  • 国保の分納について

    東京で一人暮らしで二年前の分を国保分納しています。昨年社保に加入し今月末まで社員です。今回母と同居になり退職しました。実家は別の県で世帯主は母です。実家のある市で新規に国保加入になるのですが、分納はこのまま私宛に納付書が送付されますでしょうか?また新規については、まだ無職なのですが新規保険料は母が支払う形になるのでしょうか?私個人のみで分納を完済したいので、母に知られたく有りません。

  • 国保の保険料について

    3月に骨折した為、規定の加入要件に該当しないということで6月末で現在加入している社保を脱退することになりました。その後の健康保険を(1)国保にするか、(2)家族の加入している社保に扶養ということで加入するか、(3)現在加入している社保の任意継続、の3通りあるのですが、一番保険料がかからないのは(2)の扶養に入り家族の社保に加入ということだと思います。しかし、現段階では(2)に切り替えが可能か確定ではないので、(1)の国保の可能性もあります。そこで質問なのですが仮に7月1日から数週間のみ国保になった場合、保険料は日割りということは可能なのですか?それとも7月分として1か月分を収めることになるのですか?国保は前年度の収入で保険料が決まるということなので、現在の収入よりも多いです。 現在は、傷病手当金しか収入がなく、いつ復職可能かも未定なので困っています。 全く保険についての知識がないので、お恥ずかしいのですが、どなたか詳しい方お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。  ※補足ですが、現段階では解雇されるわけではありませんし退職するということもありません。

  • 国保から社会保険切替時の保険料について

    うちの旦那は去年の10月に国保から社保に切り替えたんです。10月分以降の国保の保険料は支払っていません。しかし、時間なくてまだ区役所に国保脱退の手続きのしに行っていません。 そろそろ行こうと思いますが、そういう場合は、国保の保険料は脱退手続きする月まで払わないといけないですか?それとも社保に切り替えた月まででいいですか? 半年分の保険料は結構バカにできない金額です~分かるかたいらっしゃったら、教えてください!

  • 国保、出産育児一時金

    私は今妊娠6ヶ月で9月に出産、8月に結婚予定です。彼は国保で、私は父が世帯主で国保です。結婚後は彼が世帯主の国保になります。 お恥ずかしい話しなのですが彼は国保を滞納しており区役所に相談に行き分納支払いにして貰いました。 その時出産育児一時金の事も聞き私達は直接支払制度を利用するので滞納してても関係なく大丈夫との事でした。42万かからなければもちろん滞納分に当てます。 ただ、彼は今正社員の研修中で予定では8月までには正社員になってるはずなのでそしたら会社が加入してる社会保険になります。 その場合結婚後私も彼の扶養になり社保になる予定なのですが、社保加入と出産までが余裕があるわけではないので出産が早まったり扶養の手続きの時書類が間に合わなかったり何か不備でもあったらと思うと不安で。心配しすぎかもしれませんが最悪の場合私だけ国保のまま出産になるかもしれません。 (1)もし彼が国保脱退して私だけ国保の場合でも滞納扱いのままですよね?(脱退後も滞納分を今まで通り分納で払い続けます。) (2)区役所では直接支払制度利用であれば滞納関係なく大丈夫と言われましたが、もし滞納者である彼(世帯主)のみが国保脱退しても直接支払制度は滞納関係なく大丈夫なのでしょうか? (3)また、42万は旦那の社保からではなく出産時に私が国保に加入してたら国保から病院へ支払われるということですよね? 上手く説明できず、わかりづらい質問なのですが回答宜しくお願いします。 長くなってすみません。読んで頂きありがとうございます。

  • 外国人社員の国保未加入について

    はじめまして。 小さな株式会社で、総務をやっております。 中国人社員が1名おりまして、その社員の健康保険の件でお尋ねします。 その社員はH18.8.21に入社し、会社で加入している政府管掌社会保険(当時)の被保険者になりました。 今年の8月、「日本と中国は提携していないので社会保険に加入して支払っている年金保険は掛け捨てになる為、自分で国保のみに加入したい」と社会保険からの脱退を社長に申し出ました。 この際に、国に帰ってから「脱退一時金」を請求すれば掛けたお金が計算により戻ってくる旨を説明し、社保を継続するように促しましたが、最長で3年分しか戻ってこないし、手続きが大変だと拒否されました。 そして、社長の指示により、私がH21.8.21に資格喪失の手続きを行いました。 私の方で、その中国人が居住していK市に、社会保険資格を喪失し、国保加入になります、という旨の連絡書を提出しています。 ※会社の所在地であるS市では、社員の退職等により社会保険から脱退した場合にはS市の健康保険課にこの文書を送付下さい、という旨の通達が有ります。中国人の居住はS市ではありませんが、これに倣いました。送付はした物の受理や手続きがされたか否かはわかりません。 年末調整にあたり、自分で支払った国保の納付済証を提出するように促したのですが、払っていないと言っています。 国保加入する為にK市役所に言った所、国民年金とセットで無いと加入出来ないと言われたので、本人が国保の加入を拒否したそうです。 来年よりビザの延長申請時に保険証の提示が必要になるので、ビザ申請前に再度社会保険に加入させて欲しいと言われています。そしてビザが取得できたらまたすぐに社保から脱退させて欲しいそうです。 私の質問は、 (1)本人は国保に加入していないと言っているが、社保を脱退すると自動的に国保の加入になるのでは?なので、本人が未加入のつもりでも、滞納している事になるのではないか?と言うこと。 (2)滞納した保険料は2年間遡って請求されると聞いた事が有りますが、ビザ申請前に本人が社保の加入手続きを依頼して来た場合、会社が加入手続きをした際に2年間分の社会保険料を会社に請求されるのかどうか?ということ。 (3)本来、全員が加入していなければならない社会保険に1名だけ加入していない事により、会社に罰則を科せられたりはしないのか?ということ。 の3点です。 よろしくお願いいたします。

  • 国保の脱退を、家族に頼む場合。

    先日、社保に加入したため、国保を脱退したいと考えているのですが、平日は会社があるため、役所へ脱退の手続きに行くこと出来ません。 調べてみると、家族を代役に脱退の手続きができるということなので、代わりに行ってもらおうと考えています。 ただ、ここで疑問に思ったことが2点あるので質問をさせてください。 1.脱退には、国保と社保の保険証が必要らしいですが、コピーでもいいのか? 2.国保は東京都で加入しました。家族(私とは別に国保に加入)は、別の県に住んでいます。別の県の役所でも、手続きを行うことができるか? の2点です。どうぞよろしくお願い致します。

  • 国保について、教えてください。

    昨年の12月中旬に退社し(15日で社保も脱退)、春までは失業保険で暮らしていく予定で居ます。 (もちろん、就職活動はしています。) 急に右手の人差し指が曲がらなくなってしまい(日々痛みが増す)、 日常生活に支障があるので、すぐにでも病院に行きたいと思っています。 しかし、気付けば健康保険が無いので病院にも行けない事に気がつきました。 社保を辞めてから経過した月分(1月~の未納分?)の国保料金を払えば、 一時は病院で全額負担しても後に返金してもらえる事は、ここで調べて解ったのですが、 現失業保険で過ごしているので、恥ずかしながら一時とはいえ全額負担できる程のお金がありません。 なので、国保に加入してから病院に行きたいと思うのですが。 国保の加入手続きをしてから、何日くらいで保険証を頂けるのでしょうか? また、母の扶養で国保に加入するのと、私個人で加入するのとでは、 保険料は大幅に変わってくるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 社保から国保、再び社保へ。教えてください、

    知識がなくお恥ずかしい限りですが、どうか皆さん教えてください。 実は妹が離婚をしてしまいました。今年の5月までは会社員として 働いていたので社保に加入しておりましたが、結婚をしてからは 仕事はしないで旦那の会社の保険証を発行されていました。しかし 残念ながらつい最近離婚をしてしまい、ここでいろいろとトラブル が起きました。離婚後、再び仕事を始めた妹は10月から社保に加入 し保険証を発行され、役所に変更届けに行った際に国保には以前 から加入していなかったのにもかかわらず未納分として4万円近く 請求され支払ってしまいました。また後から実は旦那の会社の扶養 には入っていなかったことを知らされ愕然としております。妹の 会社の人の話ではその4万円は払わなくても大丈夫なものだと 支払ったあとに聞かれ、一体どうすれば良いのか悩んでおります。 このあとこの4万円は戻ってくることは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 同月内の国保脱退では、保険料は請求されますか?

    こんにちわ。今月のはじめ、国保に加入したのですが、 来週から、次の会社の健康保険組合に加入するため、 国保は脱退する予定でいます。 その場合、国保の保険料は請求されますか?