• ベストアンサー

寝てる時に(2ヵ月の赤ちゃん)

最近寝てる時にゴクゴクと何かを飲んでいる音がします。 よだれでしょうか? こうゆう事は当たり前なのでしょうか? その時少し呼吸がしずらそうにも感じます。(おっぱいを飲んでる時のような) 時間にしたら2秒程かな?ゴクゴクと2回程飲みこんでいます。 最近鼻水がつまりぎみなのでそれも関係してるのでしょうか? 初めての育児なもので細かい事が気になって仕方ありません(;_;) ご回答宜しくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • haru628
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.3

よだれじゃないですかね? 特に気にしなくてもいいような・・・ おっぱい飲んでる夢見てるトカ ^-^ !! うちのチビはよく唇をチュパチュパ動かしてましたよ!!(おなかすいてただけ!!?) おっぱいorミルク飲むときは呼吸するのにツラそうですか?? うちのチビは鼻つまってたらあっぷあっぷして飲めませんでしたよ!! そういう時は鼻の下に塗るリップみたいなのを使ってました!!(あれは3ヶ月~だったかな?) 鼻水が気になるようなら鼻吸いやってあげてもいいのでは・・・? 私も最初は些細なコトでも気になって仕方なかったですよ!! みんな最初は一緒デス!! がんばれー^ー^!!

neomam0923
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! おっぱい飲んでる夢よく見てます。可愛いですよね(笑) うちの子は生まれた時から おっぱい>呼吸 で顔が青ざめるのも度々で(T_T) 鼻吸ってあげてるのですが追い付かなくて↓ 頑張ります!! ありがとうございます★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • oz1978
  • ベストアンサー率31% (51/162)
回答No.2

唾でしょうね。月齢の浅い赤ちゃんは睡眠の80%は浅い睡眠の様で、呼吸も不規則でまぶたが動いたり、手足を動かしたり、オッパイを飲む様な仕草をしたり忙しい様です。残り20%の深い眠りでは、ほとんど動かずに呼吸も規則的です。

neomam0923
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! そうなんですか! 呼吸が不規則な時もあり心配していたところです。 安心しました!!ありがとうございます★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5gatu2009
  • ベストアンサー率29% (302/1012)
回答No.1

こんにちは 仰向けなら、鼻水かなあ・・

neomam0923
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 心配いらないようで(..)安心しました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんについて

    生後1ヶ月になる 男の子のママしてます。 8日の夜いきなり息子が呼吸困難になり救急車で病院に運ばれました。 顔を真っ赤にして鼻水、よだれ、泡をふいて息がちゃんと出来てなかったようです。 病院について落ち着きましたが、検査入院って形になり入院してます。 検査は鼻と喉の粘膜の検査とMRIで脳の検査とエコーでの検査とレントゲンを2回と血液検査と尿検査をして血液検査は結果が2週間後に出るのでまだわかりませんが、それ以外は全て異常なしとの結果が出ました。 8日から入院して12日に退院です。 結局原因が何なのかわかってません。 医者が言うには鼻水か鼻糞かよだれが気管に入ったあるいは喉にくっついて窒息状態になったのでは?と言っていました。 確かに鼻水やよだれが出てたので言われてみればそうかもしれないと思います。 でもこれまで鼻がつまってるようすがみられなく、おっぱいもちゃんと飲めてて急にそんなことがあると退院したときのことが不安で不安でたまりません。 里帰りしなかったので旦那と3人で暮らしていますが、旦那が仕事の時とても不安です。 こんな体験をしたことがある方はいませんか? 良かったらアドバイスなど欲しいです。 今不安で病んでいるのできつい意見はご遠慮願います。 乱文になってしまい申し訳ありません。

  • 11ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけについて教えてください。

    もうすぐ11ヶ月になる女の子がいます。 生まれたときから寝つきも悪く眠りも浅い子ですが、最近は夜の寝つきがさらに悪くなり困っています。寝るときは、昼も夜もおっぱいの添い寝です。 大体のパターンは、朝8時半~9時起床→離乳食・遊ぶ→11時前後眠る→12時~1時離乳食・遊ぶ・お出かけ→4時~5時眠る→6時~7時離乳食→8時お風呂→8時半~9時眠る・・・10時ころ起きるのでおっぱいをあげますが目覚めてしまい・・12時過ぎまで寝ない事も多いです。夜中も今だに2~3回は起きておっぱいあげてます。 ぐっすり寝てくれる方法は何かありますか?また、おっぱい添い寝はいつまで続ければいいのでしょうか?

  • 赤ちゃんの呼吸が浅い

    生後2週間の赤ちゃんです。 普通に寝ているときでも、呼吸がとても速くなるときがあります。 ほんの5~10秒くらいですが、120回/分くらいの速さで呼吸をしているようです。 一応、鼻水が詰まっているのかと思い、鼻吸引器具で吸ってみたりもしたのですが、きれいですし、通りも悪くありません。 皆さんの経験をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 生後一カ月の赤ちゃんを寝かす方法

    生後一カ月の赤ちゃんを混合で育てています。 ミルクはおっぱいをあげても泣きやまない時になど一日3~5回、 80ほど足しています。 ここ最近、ミルクを足しても1時間半くらいで泣きだす事が多くなりました。(特に昼間) ミルクは3時間あけた方がいいと聞くので 3時間以内に泣いた時はおっぱいをあげているのですが、 出が悪いので、吸う→ちょっと落ち着く→やっぱりお腹すいた!!のループで 私自身の食事や睡眠の時間も削られ悪循環な気がします。 80では足りないのかと思い、100にしたり、減らしたりしましたが同じでした。 そこで質問なのですが、 おっぱいで授乳間隔があかないのはわかるんですが、腹もちがいいと言われる ミルクで1時間半くらいしか持たないのは何故なんでしょうか?? 見てると寝つきが悪い&眠りが浅い&寝るのが下手に思います。 お腹すいた以外の問題なのでしょうか もう少し月齢が進めばまとめて寝てるようになるんでしょうか? (もちろん子どもの個性によるのでしょうけど・・) もう少し寝てくれると預ける時も安心なのに・・と思うのですが。 あと新生児なのに10時間も寝てない気がして心配です。 親のヘルプもなく、主人も激務であまり頼れなく、いわゆる密室育児で 煮詰まってきました・・・ 何かアドバイスがあれば助言お願い致します。

  • 赤ちゃんの呼吸って・・

    2ヶ月になる女の子なのですが、呼吸が乱れるとゆうか、一定じゃないんです。時々呼吸が速くなったりします。起きてるときよりも寝てる時に多い気がするのですが・・普通リズムよくハアハアって息しますよね?それが一瞬ハッハッて感じになって鼻がつまった感じにもなるんです。喉もゴロゴロ痰のからんだような感じになるんです。喉のゴロゴロはよだれが多いとなると病院で先生に言われたんです。そういえば2ヶ月たたないうちからタラッ~とよだれは垂らしてましたが・・・呼吸がとても気になるんです・・いびきのような音をたてるときもあり、鼻が詰まってフガッって感じで目を覚ましたり、息しにくいいのかなと思ってしまいます。たまに明石家さんまじゃないけど引き笑いのヒッーって息つぎみたいな事をしたりもします。すみません分かりにくい説明ですね・・やっぱ、どっかおかしいのかな・・??早く病院行くべきでしょうか・・

  • 赤ちゃん、鼻水吸ってあげるべき?

    六ヶ月の乳児が風邪をひいたらしく鼻水をたらしています。最初はサラサラしてたのですが、今はくしゃみをした拍子などにドロっとした鼻水をだします。おっぱいを飲むときにズピーズピーと鼻をならしています。 寝てる時はスヤスヤ静かに口を閉じて鼻呼吸で寝てるので完全につまってるというわけではなさそうです。 鼻水を吸ってあげる商品などがありますが、鼻の中を傷つけたらと心配で挑戦できずにいます←綿棒で鼻水を取るだけで嫌がって大暴れするので… 完全につまってなければわざわざ吸う必要はないのでしょうか。でもスッキリさせてあげたいし…とも思い。鼻吸い器使っての感想や鼻風邪の時の良い対処法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 5ヶ月の赤ちゃんの夜泣き?

    こんにちは。5ヶ月になったばかりの娘がおります。 3ヶ月くらいから夜は6~8時間くらいまとまって寝てくれていたので、とっても楽だったのですが、最近は一度寝てから、2,3時間おきにわーっと泣き出すようになりました。 そのたびにおっぱいをあげるとまたすやすや寝てくれるのですが、今の感じだと3時間おきくらいの睡眠になるので、産まれて間もない頃のようで??なのです。これが夜泣きなるものなのでしょうか? 夜泣きというのは一晩に2回も起きたりするものなんですか?そのたびに授乳するものなのですか? おっぱいをあげると両方のお乳をめいっぱい飲んでくれます。離乳食は1回食を始めたばかりです。おっぱいは一日5,6回です。 おなかがすいて起きてしまうのか、それとも怖い夢でも見てるのでしょうか?体力が有り余っているのかしら?お昼間も家事の合間をみては一緒に遊ぶようにしています。あまり泣かせないようにしているので、ただのぐずぐずの時なんかはもうちょっと泣かせたほうが運動になるのかな? 長くなってしまってすいません。以前のようにまとまってぐっすり寝てもらうことは可能なのでしょうか?何かいけないことがあるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 4か月の赤ちゃん、夜寝てくれません・・・

    4か月の赤ちゃんがいるのですが、夜なかなか寝付けないようで困っています。だいたい 朝7時 おきる&おっぱい 11時 おっぱい 14時 おっぱい 17時 おっぱい+ミルク 19時前 おふろ 20時 おっぱい 22時 おっぱい+ミルク ↓添い乳でくわえながら就寝 というのが、なんとなく一日のペースですが、とにかく夜の添い乳に最近時間がかかって私も体力的に参っています。2、3か月くらいの頃は添い乳で30分も吸わせているとコテンと寝るし、一度寝ると朝方まで寝てくれることが多かったのですが、4か月に入ってから添い乳してもなかなか寝付かないし、寝ても2、3時間おきに泣いたりしています。 これって、いわゆる「泣き」なのでしょうか?ちなみに昨日もなるべく早く寝かせようと18時に風呂に入れ、21時頃寝かしつけを始めましたがなんと寝たのは深夜12時でした。助産師さんからは昼寝をなるべくさせずに外に連れ出して疲れさせてはといわれ、結構アクティブにいろいろ連れ出しますが効果なしです。もしかすると添い乳が悪いのかなとも思いますが、私は授乳というよりは、寝かしつける時にくわえさせ赤ちゃんの安定剤代りにという感覚で添い乳をしているのですが・・・。 育児書どおりにはいかないことも分かっていますが、このくらいの月齢になると夜はまとまってねてくれるのかと思っていましたが、そうでないのでちょっと驚いています。何せ新米なので戸惑うことも多く。 なるべく夜まとまって寝てくれる方法や寝つきがよくなる方法などありますでしょうか?アドバイスや経験談を教えてくれる方、よろしくおねがいします。

  • 生後2ヶ月赤ちゃん むせる、飲まない、寝ない等々

    生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 2ヶ月を過ぎたあたりから様子が変わってきました。 (1)おっぱいを飲むとむせる(2ヶ月に入った頃から)  →その後、ヒーとか言って、苦しそうにしてる。   ゲップをしてまた飲み始める時もあれば、   ゲップが出ずに、おっぱいを飲まなくなる事もある。   しばらくして、ミルクを飲み始める事もあるが、何も飲まなくなる事もある。   混合でやってますが、母乳の出がよくなった訳ではありません(体重計があります)   哺乳瓶ではむせることが殆どありません。 (2)寝ている時に顔を手でこすって苦しそうにしている。  手足がずっとバタバタ動いている。  その後泣き出す。  眠りが浅くて、すぐに起きてしまう。(←これは新生児の時から) (3)夜、父親が抱くと大泣きする。  昼間は抱っこしても普通に寝たりするのですが、夜に抱っこすると  大泣きして大変です。母親が抱くと泣き止みます。  ここ数日で急に起こりました。 (4)ゲップをさせるために脇の下から抱き上げると、コキッと小さい音がする。 2ヶ月に入った頃から、一人でなんかしゃべり(?)ながら大人しく遊ぶことが 多くなってきたので、成長してきたなぁなんて思ってたのですが、心配事も増えました。 体重は生まれたときは2600gでしたが、2ヶ月には5000gを超えました。 しかし、ここ1週間くらいは殆ど増えず2~3日前より減ることもあります。 このような状況は成長過程でよくあることなのでしょうか? それとも病院に行った方が良いのでしょうか? 初めての育児で右も左も分からず困っています。 よろしくお願いします。

  • 6ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけについて

    うちの娘、毎晩夜なかなか寝てくれないんです~(>_<) もうあんまり寝ないから育児放棄したくなるほど。 うちは、おっぱいとミルクの混合なんですが、 添い寝で寝かしつけようとしても、すぐに泣き出します。 ほとんどおっぱいも拒否です。 それでミルクをあげようとしても、なかなか 哺乳瓶の乳首をくわえてくれないんです。 上の子(2才)が日中昼寝をしないので、 私も横になることができず、 夜中なるべく起きないようにミルクを足してるんですが、 日中はまだ飲んでくれるんだけど、夜になるとなかなか 飲んでくれません。 それで結局は毎晩12時くらいまでぐずって、しまいには 私も疲れて、ほったらかし。 かなり大泣きさせて娘も疲れて静かになったところで やっとミルクを飲み始める。 また昨夜は最悪なことに、娘の泣き声で上の子も起きて 二人とも大泣き。 もう私も泣きたいくらいです。。 毎日そんな感じです。 お風呂を夜遅く入れてみたりしたんですけど、 同じ状況でした。 というかお風呂入れた日はなぜか夜中に何度も起きるんです。 なので毎晩寝かしつけが苦痛で苦痛でしかたありません。 6ヶ月でこんなだと、8ヶ月9ヶ月ぐらいになると もっとひどくなるんじゃないかととても不安です。 いい寝かしつけ方法あったらどんなことでも いいので教えてください!!

このQ&Aのポイント
  • EP-803Aを使用しており、無線LANで印刷する際にインク残量のインジケータが全てグレーになり、印刷できません。
  • コピーはできるため、10日前くらいには印刷できていたが、原因がわかりません。
  • EP-803Aの無線LAN印刷でインク残量のインジケータが全てグレーになり、印刷できない問題の解決方法を教えてください。
回答を見る