• ベストアンサー

オシロスコープを起動しただけなのに波形がでます

家にある古いオシロスコープをプローブをつけて起動してみたら 何もプローブにつないでいないのに波形が表示されました。 プローブを手で触ってみたらその波形が大きくなり、ラジオのアンテナを はずしてプローブにくっつけてみたら少し波形が大きくなった気がします。 あとプローブの+と-をつないで見たら波形がなくなりました。 この波形はなんなんですか? プローブが電波を受信しているんですか?

  • Kaznt
  • お礼率91% (21/23)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

>この波形はなんなんですか? >プローブが電波を受信しているんですか? 屋内AC100V電圧配線からオシロの筐体(と入力端子)が誘導を受けているわけです。つまり、オシロ筐体が屋内配線からの誘導電波のアンテナのようになっているわけです。 >何もプローブにつないでいないのに波形が表示されました。 家庭の交流100V配線からの誘導電圧ですね。交流周波数の周期(50Hz地域なら50Hz, 60Hz地域なら60Hz)のひずみ波の波形が現われるかと思います。オシロ筐体を設置してやれなくなると思います。 >プローブを手で触ってみたらその波形が大きくなり、 人間もAC100Vの誘導電圧を拾うアンテナ(導体)みたいのものですから、なにもつながないときのオシロ筐体とオシロ入力端子への誘導かなり大きくなります。しかしオシロ筐体に反対側の手を触れると誘導電圧が筐体に逃げますのでオシロの波形は平坦になるかと思います。 >ラジオのアンテナをはずしてプローブにくっつけてみたら少し波形が大きくなった気がします。 これもAC100Vの誘導電圧を拾うアンテナ(導体)みたいのものですから、なにもつながないときのオシロ筐体とオシロ入力端子への誘導が増加しますので多少大きくなります。 >あとプローブの+と-をつないで見たら波形がなくなりました。 これは入力端子間を短絡したことになりオシロの入力がゼロとなって波形はなくなり平坦になったということです。(内部同期にしてなければ波形そのものが見えなくなるかもしれません。)

その他の回答 (2)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

家庭内の電力線からの誘導電圧です。 電力線からは電界が発生していますので、それをプローブがピックアップします。 プローブの+と-をつなぐとピックアップした電圧のほとんどが-に流れるので波形が見えなくなります。 オシロスコープの同期入力で「Line」を選択すれば波形が止まって見えます。

Kaznt
質問者

お礼

ありがとうございます プローブは電界を拾っているんですね

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

どのような波形でしょうか? 正弦波ですか? オシロなら波形の周期(時間)と電圧レベルが判りますよね? レンジ切り換え時の波形の変化は? プローブをGNDに落とすと波形が無くなるなら、電灯線交流を拾ってるのではないですか? プローブを外して見ましたか? プローブを外しても波形が出るならオシロ本体の異常ですが、プローブを付けると出るならプローブケーブルのシールドが良くない可能性があります。 プローブコネクターの接触不良がないか確認してください。

Kaznt
質問者

お礼

正弦波っぽくはないです プローブをつけるとでます やはり古いオシロスコープなんで悪い影響でもでてるみたいですね ありがとうございます

関連するQ&A

  • オシロスコープの波形のひずみについて

    こんにちは。オシロスコープについて質問があります。 プローブの調整をオシロスコープのCAL信号にて行っているのですが、実際に5kHzの方形波を測定すると波形がひずみます。 これにはどのような原因があるのでしょうか 「CAL信号」が重要なポイントではないかと思っているのですが… 今ひとつよく分かりません。 ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • オシロスコープでプローブを2本使う理由

    オシロスコープのことについて質問があります。 同一時間軸で波形を測定するためには、プローブを2本用いるように、 という説明を受けたのですが、 プローブ1本でも、オシロスコープの画面の中心軸を基準として波形を測定すれば 同一時間軸の波形が測定できそうな気がします。 どうして、プローブを2本用いなければいけないのでしょうか。

  • オシロスコープの波形

    図の回路で、オシロスコープに表示された図をみると、CH1は矩形波、CH2は三角波になりました。 CH1の波形を式で表すと、V(t)=Vo 、CH2の場合はVotことを確かめなければならないのですが、 CH2がなぜVotになるのかが分かりません。Voは波形の振幅です。 教えてください。

  • オシロスコープの使い方

    お恥ずかしい話なのですが、オシロスコープを貰ったのですが使い方がまったく解りません(汗 まず手はじめにArduinoのPWMでLEDを調光させた回路の波形を見ようと思って 以下の画像のLEDのアノード側にプローブのカギ針を引っ掛け カソード側にGND?(プローブから出てるヒゲみたいな線)のワニ口クリップを挟み測定してみたのですが。 測定1~2分は波形が見れるのですがその後オシロスコープが反応しなくなり波形も見れなくなってしまいます。 これは接続方法が間違ってるのでしょうか? それとも故障でしょうか? よろしくおねがいします。

  • オシロスコープについて

    先日オシロスコープについての実習をしました。 レポートを提出しなくてはいけないのですが全くオシロスコープを 知らない状態での実習だった為、研究事項の意味が理解できず 書くことができません。 そこで研究事項についての質問です。 1、トリガレベルつまみを中央から左右に回転すると、波形はどのよう になるか。 2、10:1のプローブを使用すると、画面上の波形はどのような変化が 生じるか。また10:1のプローブの利点は何か。 3、TIME/cmが50μsで1周期の長さLが4cmであった。この波形の周波数fはいくらか。 詳しい方お願いします。

  • オシロスコープについて

    オシロスコープについて、わからないことが6つあります 1.電流を測定するのに最も適したプローブはどれ? 高電圧プローブ FETプローブ 電流プローブ 2.微小信号の測定には10X(10:1)プローブより2X(2:1)プローブの方が有利? 3. プローブの最大入力電圧は周波数帯域によらず一定ですか? 4.測定ポイントとグランドが離れている場合、より歪の小さな波形観測ができるのはどれ? プローブ先端を延長 グランド・リードを延長 どちらも同じ 5. プローブの入力容量が小さい方がグランド・リードの寄生インダクタンスによる影響が小さい? 6.単発的な電流であれば最大パルス電流を超える大電流を測定しても問題ない?

  • 電磁誘導とオシロスコープの波形

    2個の磁石の間にコイルを設置して、遠心機を用いて回転させて発電をする実験をしました。 そこで、オシロスコープに表示される波形が正弦派ではなく、一定の周期をもっている変な波形でした。(電圧と周期は測りました) もともと正弦派にならなくて正しいのだそうですが、 正弦派にならない理由を教えてください。

  • ブリッジ整流波形のオシロスコープでの観察

    ダイオード整流波形を確認する目的で、ダイオードブリッジ回路を作成、オシロスコープで波形を表示しましたが、全波整流波形にはならず半波整流波形しか表示されませんでした。波形の確認が目的でしたので入力は低周波発信器を使用(1kHz,10VP-P)してブリッジ回路に直接入力し、負荷抵抗(10k)の両端の電圧波形を観察しました。オシロスコープは2現象ですが、出力側だけ接続して1chの状態で使用しました。 トランスを使用しないと全波整流波形は観察できないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • オシロスコープ初心者

    オシロスコープの1倍プローブがpp80Vとなっています。 ダミーロード抵抗を直列に挟んで電圧降下させればコンセントのpp288V交流波形とかも調べれるんでしょうか?(耐圧オーバーで壊れないか?)

  • オシロスコープって何ですか??

     オシロスコープはどのような原理にもとづいて波形を表示しているのかっていう問題が出たのですが何のことかさっぱり分かりません。分かる人いらっしゃいましたらお願いします<(_ _)>。