• 締切済み

債権回収方法と時効について

(概要) 義父が自営業をしています。 自営業用の土地(資材置き場として)を地主から借りています。 地主(実際には現地主の父:12年前死亡)は義父に株の購入資金として200万円(現在650万に膨らんでいる)を借り、すでに23年近くなります。その間1度だけ30万の返済を受け12年が経過しております。 義父の会社を来年3月末に閉じ、地主(相続人)に土地を返す予定です。 再三に渡る返済要求の末(相続人)、なんと弁護士から「時効の援用」の内容証明郵便が届いてしまいました。交渉の間は(23年間)、全て口頭ベースのため催促した証拠はありません。 地主(相続人)は、相続放棄も無く、自分の土地を売って返済をする等の意思は全くありません。 また、他にも沢山の債務があり、本件同様時効を主張し始めています。 (ポイント) 借用書および最後の弁済(30万円)からは12年が経過していた。 11月27日:債務の一部弁済として、今年度の賃料とを相殺40万円をした(確認書有)。 12月2日付で:弁護士から時効の援用の内容証明郵便が届いた(12月4日着)。 こういう状況で、今後どのように対応したらよいでしょうか? 相手弁護士は、一部弁済をしたことを知っているのに内容証明を送ってきています。 債務者は、弁済能力はありませんが(専業農家)、地主ですので沢山の不動産があります。 やはり、裁判とかで回収すべきでしょうか? それもと、時効完成が有効になるのでしょうか? 私の知識だと、(1)継続的に返済を要求していたので時効は完成していない、(2)時効が完成していたとしても、11月27日の相殺にて時効の利益の放棄となっている。と考えています。 ご助言をお願いいたします。

みんなの回答

回答No.4

補足質問がありましたので、遅くなりましたが回答します。 (1)費用、(4)期間などの実務的な点については、 当方は弁護士あるいは裁判所職員ではなく、 あまり詳しくありません。 それを前提にお答えするならば、 (1)費用は、基本的には650万円の貸金請求申立ですので、 国に収める申立費用は3万円少し(民事訴訟費用に関する法律)となります。 ただ、弁護士を立てるほうが合理的な案件かと思いますので、 弁護士報酬に付いては日弁連HPの報酬アンケート等を参考にされてください。 ただ、差押や仮差押を行う場合は、別途費用が発生します (仮差押の場合は供託金も(これは国に「預ける」お金ですが))。 さて、争点の(2)ですが、先の回答で私見として、 相殺自体に民法508条が適用できないと考えたところですが、 補足事項の「確認書」の記載文面から考えますと、 単純な相殺意思表示だけではなく、債務の確認行為が あるように思われるところです。 そして、「時効利益の喪失」については、あくまで判例上形成された法理ですが、 弁済や相殺のような法律上の債務消滅行為だけではなく、 事実上の確認行為についても適用を認めるのが 論理的のように思われます(これは判例等を確認できず、あくまで私見です)。 ただし、本件は、裁判となれば時効以外にも、 いろいろと争点が浮かび上がってきそうな気がします。 23年前の200万が650万とすると、大体年利10%で、 利息制限法のぎりぎり範囲内のように思えますが、 バブル期とはいえ、10%以上の高利回りがないと 儲からないことが出発点になりますので、 融通に当たってどのようなやり取りがあったのか 気になるところです。 前回、弁護士と対話しての相談を勧め、「満額にこだわらず」と 書いたのも、このようなこともあるからです。 (3)勝訴判決や和解調書取得後の差押は基本的には形式的な手続です。 ただ、最初の質問の「他にも沢山の債務があり」が 他の債権者も多数ということであれば、 速やかに仮差押の手続きを行うことを検討すべきです。 対象としては、マンションあるいは店子への賃料債権の仮差押が考えられます。 弁護士相談の前に登記をとるのもよいかもしれません。

blackpearl_1974
質問者

お礼

お礼が遅れて大変申し訳ございません。 いろいろとアドバイスありがとうございました。 弁護士と協議を開始しました。 結局のところ、金銭トラブルというのは解決が難しいですね。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

>11月27日:債務の一部弁済として、今年度の賃料とを相殺40万円をした(確認書有)。 確認書の相手の相殺意思がはっきりと記載されていれば、承認行為にあたり時効中断に なると思われます。 先のことは微妙ですが、取り敢えずは相手主張を否認する旨返事をしておいたらいいと 思います。 その先の事は、どれぐらいなら回収可能か?ということを見積もった上で行動するのが 上策だと思います。

blackpearl_1974
質問者

お礼

ありがとうございます。 当方も弁護士と相談をして対応いたします。 債務者は借金をしたのに弁護士を立てるという、道理的に許せない心境にいます。 なんだか、間違った世の中かもしれませんね・・・。

回答No.2

難しい問題なので、市役所の無料相談などでも良いので 弁護士のセカンドアンサーをもらってください。 その上で回答します。 民法の条文が http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi にありますので、それを参照しながら 読んでください。 (1)は質問に書かれた事実からは誤り。 (いったん)時効完成済みと思われます。 裁判外での請求は6ヶ月以内に裁判手続きを しないかぎり意味をなさない(民法153条)からです。 (2)について まず、そもそも時効にかかった債権をもって 相殺できるのかが問題になります。 民法508条は、 「時効によって消滅した債権がその消滅以前に 相殺に適するようになっていた場合には、 その債権者は、相殺をすることができる」 としています。 本件のように<時効期間完成後、時効援用前>に発生した 賃料債務に対して相殺できるかは 意見が分かれるところかと思います (判例は見当たらず。個人的には相殺不可と考えます。 508条の趣旨は相殺適状にある者が請求しないのは 仕方がないということから時間経過を問題としないものといえ、 時効期間完成後に発生の反対債権には適用の基礎を欠くから)。 仮に、相殺可能として(私見とは異なりますが、十分成立する 考えかと思います)、その後を考えます。 相談者さんのおっしゃる「時効利益の放棄」とは 時効完成を知りつつ、援用をしないという意思表示であり、 本件の場合は異なります。 とはいえ、時効完成後に債務者が弁済をしたなど 債務の自認行為をした場合は 「時効利益の喪失」として、最高裁判例において 信義則上、時効利益の放棄同様の効果が認められています。 そこで、債務の自認行為といえるかが争点ですが、 これは確認書を見てみないとわかりません。 相殺は原則的に一方当事者の単独行為なので、 相談者さん側からの相殺意思表示を受けたというだけの 確認ならば、自認とは言えないところですし、 両当事者の相殺契約のような文書であれば、 自認と言いうるところです。 微妙な判断です。 以上、全体に結論が明瞭でないところです。 額も大きいので、弁護士に依頼し、ひとまず請求する こともありうるかと思いますが、和解案が提示されれば 満額にこだわらず、乗っても良いのかと思います (弁護士が意見してくれるでしょうが)。

blackpearl_1974
質問者

お礼

適切なご助言ありがとうございます。 本件は、弁護士に相談することにしますが、以下補足の観点かさ再度ご意見をいただけないでしょうか? 「時効の利益の喪失」の根拠として、確認書(内容:債務の一部弁済として○○円を支払う。(1)債務者・債権者でこの内容を確認する)があります。最高裁の判例を確認し、内容証明郵便の日付より先に、上記確認書を取得しております。有効だと判断しております。いかがでしょうか? あと、債務者の資産状況については、職業は専業農家であるが、相応の地主でありマンション経営をしているなど、売却できる資産は十分にあります。 私(債権者)は、今までの経緯から(「払う」という言葉を信じてやった)経緯から、正直許せない気持ちでおります。裁判で争うだけ争って相応の制裁を受けていただきたいと考えております。 裁判をした場合、想定される結論はどのようなものでしょうか? (1)裁判費用 (2)裁判自体(どの程度認めらるのか?) (3)差し押さえの実現性とリスク (4)期間 そもそも、借金をしておいて返済しないというのは、いかがなものでしょうか? 法律が全てであると認識はしておりますが、”債権者≠悪者”ではなく、”債務者=悪者”のお話です。 正直、相手にも相応の代償を払っていただく予定です。

  • SaKaKashi
  • ベストアンサー率24% (755/3136)
回答No.1

あなたも弁護士に相談すべきです。法律論で素人は弁護士に太刀打ちできませんので。

blackpearl_1974
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も法律家に素人が勝てると思っていません。 ただ、私が望むのは単なる和解ではなく、常識的な結論です。 望む結論が導き出せるのか、近日弁護士と相談をする予定です。

関連するQ&A

  • 債権の消滅時効

    相続人が相続を放棄したので財産管理人(弁護士)が管理している不動産に抵当権を有しています。その不動産を売買するにあたり、抵当権に基づいて弁済を受けたいと申出たところ、その財産管理人である弁護士に「売却の許可を裁判所に申請し、あなたに弁済しても良いかどうかも許可を受けないといけないので、債権の証明書を提出せよ」と言われましたので借用書の写しを提出しました。ところが「この借用書では時効が成立しているので、あなたに弁済することは裁判所が認めないだろう」とその弁護士が言い出しました。 たしかに10年以上経過していますし、時効の中断にかかるような経緯もありません。しかし時効の援用は債務者が申出て初めて効果を発するものであって、借用書では時効の期間が過ぎているという事実だけで裁判所が債務の弁済を認めないということがあるのでしょうか?今回の場合は財産管理人である弁護士が何も言わなければ、時効の援用は関係なしで良いのではないでしょうか?

  • 保証人の時効援用

    こんにちは。 民法の学習をしています。 保証人には、時効の援用権があります。主たる債務者が時効完成しているのに、その援用をしていない場合、保証人は、時効の援用をして、支払を拒否できます。主たる債務者が時効完成後、時効の放棄をした場合でも、保証人は時効の援用をすることは可能なのでしょうか。 なお、間違って、別のカテゴリーところに、掲示していました。

  • 債権の時効

    8年前にお金を貸しました。そのとき公正証書(債務弁済契約公正証書)を作成しました。その後 返済をいないので給料を差し押さえしましたが 2回払って、退社しました。 相手が 遠方であるためと、電話が無い為時々郵便で催促する程度でしたが 今回訪問しました弁護士を通じて時効を主張してきました。債務者が飲食店(スナック)の経営資金として借りたから 商事債権よって5年で時効が完成しているとの主張です。 債務名義による債権の時効は10年と書いてありますが 公正証書の場合は ちがうのでしょうか? また1度 最押さえした債権の時効は 10年にならないのでしょうか? どこに聞けば いいのかわからないので 相談します 裁判所等に聞けば 教えてくれるでしょうか?

  • 時効と物上保証人

    以下の点について整理できなくて困っています。 (1)主たる債務者に債権者から請求が来た時、物上保証人の時効の中断に効力及びますか?? (2)時効完成後、物上保証人が時効の放棄をした時、主債務者の債権は独自に時効援用できますか? (3)時効完成後、主たる債務者が時効を援用した時、自動で物上保証人の抵当権は時効消滅しますか? (4)時効完成後、物上保証人が時効の援用する時は、抵当権にするのですか?それとも主債務に対してできるのでしょうか。また、援用した場合、主債務者の影響はどうなりますか。 どなたかお教えいただければ幸いです。

  • 保証人の時効援用

    下記の文章の、カギ括弧内の意味がよく分かりません。 主たる債務が消滅したときは保証債務は付従性により当然に消滅するから、保証人はこれを抗弁として主張立証することができる。したがって、主たる債務について消滅時効が完成したときは、保証人も当事者として時効を援用することができるから、保証人は、これを援用して少なくとも自己との関係では主たる債務が消滅したものとして、付従性に基づき自己の保証債務も消滅したことを抗弁として主張することができる。 『これに対し、時効援用権の喪失や時効利益の放棄は相対的効力を生ずるにすぎないから、主たる債務者が時効援用権を喪失したり時効利益を放棄したことは再抗弁とならない。』 カギ括弧内の文章は、「主たる債務者について、時効援用権の喪失や時効利益の放棄があっても、保証人は保証債務の時効消滅を主張することができない」という意味でしょうか。 「相対的効力」という言葉が腑に落ちません。主たる債務について時効援用権の喪失や時効利益の放棄が生じても、「付従性」により保証債務についても、時効の援用ができなくなるということでしょうか。 「相対的効力」により保証債務がどのような影響をうけて、再抗弁とならないのか、どなたか説明して頂けないでしょうか。

  • 連帯保証人の債務整理と主たる債務者の時効

    ・知人の会社の借り入れの連帯保証をしていました。 ・知人が最後に弁済したのは平成14年8月、知人名義の不動産が競売となり、配当された時です ・私は平成16年春に事態を重く見て弁護士に相談し、時効が完成する前に私の自宅も競売になっては家族に迷惑がかかると案じ、個人再生を申し立て、平成18年9月に再生計画が認可確定し、現在弁済中です。 不明な点は以下の通りです 連帯保証人である私が個人再生を申し立て、債権者が債権の届出をしました。これにより主たる債務者の時効は中断したのでしょうか。中断していないなら、今すでに時効は完成していますので、知人が時効の援用をすれば主債務は消滅すると思いますが、再生計画で弁済を約定した私の保証債務も付従性により消滅するのでしょうか。これまで見聞きした情報では時効は中断していないという点は一致していますが、保証債務の消滅については、 ・不従性により当然に消滅する ・再生債権は確定判決によるものなので消滅しない ・そもそも相対性により時効が完成して主たる債務者が援用しても連帯債務は消滅しない と色々な解し方があり混乱しています。よろしくお願い致します。

  • 時効の停止

    時効の停止を主たる債務者が放棄した場合、その効力が保証人に及ばない理由を教えてください。 時効援用権を主たる債務者が放棄した場合、保証人に及ばないというのは、納得がいきます。 せっかく時効で債務がなくなったから、援用すりゃいいのに、勝手に放棄なんてしたんだから、保証人まで巻き込まれるのはかわいそうです。 なので、相対効なんだろうな~と思っています。 しかし、時効の停止の場合までなぜ、相対効なのでしょうか。 債権者の都合で時効期間が延びてしまうのは、主債務者はしょうがないとしても、保証人にとっては酷だからでしょうか? 以上、ご教授願います。

  • 借金の時効の成立後に関してです。

    時効が成立するのは2つの条件が必要と書かれていました。 http://syakkinlabo.com/debt-extinctive-prescription-terms/#i-4 参照しました。 1時効が成立するまでの期間計算、返済しない状態が法的に定められた期間以上続いていること 2時効制度を利用することを貸主に伝える(時効の援用) この条件が満たされて、時効が成立した後でも、例えば相手に詰め寄られ、あの時のツケはちゃんと払う、と言ったら、返済の意思ありで、時効完成後の債務の承認、時効は放棄、返済の義務が生じる、というのはホントウでしょうか。教えて下さい。

  • 連帯保証人の時効の援用について

    主債務者Aが保証協会の債務を夜逃げして15年間弁済せず、その連帯保証人BとCがあり、Bも一切弁済も裁判上の請求も受けず、Cだけが少しづつ弁済していた場合、Bは連帯保証について時効の援用が可能でしょうか?もし可能なら 15年たってBに土地家屋があることが判明して、保証協会がこの土地家屋を仮差押えして裁判で債権が確定した場合、Bが消滅時効の完成を主張して、この仮差押えを取り下げさせるにはどのような方法があるでしょうか? ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 時効期間の相続について

    仕事の上での相談です。 当社の債務者は倒産しており、2名いる連帯保証人のうち 1名から返済を受けていましたが、この方の資力が最近なくなり 回収が不能となってしまいました。 そこで、もう一人の方に返済をお願いしようと思いましたが、 時効中断の要件となると思われる、債務の承認書をもらってから 既に13年以上経過しています。 この場合、時効となると思いますが、この連帯保証人からは援用が なく、時効自体は成立していません。 ところが、この連帯保証人が2年前に死亡していることがわかりました。 この場合、相続人に返済義務が生じると思うのですが、無くなった 連帯保証人の時効期間が既に10年を越えていたので、相続人に 援用手続きをされたら、時効が成立してしまうのでしょうか? それとも、相続されてから、時効期間がリセットされて相続時から 再度、時効期間を考えるのでしょうか? 時効の中断事由を調べてみると、請求、差押え、承認などありますが 相続はないので、時効期間も相続されるような気がしているのですが それでいいのでしょうか?