• 締切済み

借金の時効の成立後に関してです。

時効が成立するのは2つの条件が必要と書かれていました。 http://syakkinlabo.com/debt-extinctive-prescription-terms/#i-4 参照しました。 1時効が成立するまでの期間計算、返済しない状態が法的に定められた期間以上続いていること 2時効制度を利用することを貸主に伝える(時効の援用) この条件が満たされて、時効が成立した後でも、例えば相手に詰め寄られ、あの時のツケはちゃんと払う、と言ったら、返済の意思ありで、時効完成後の債務の承認、時効は放棄、返済の義務が生じる、というのはホントウでしょうか。教えて下さい。

みんなの回答

noname#235638
noname#235638
回答No.2

2番をした・やらなかった にかかわらず、裁判しないとわからない。 試験の問題でしたら、2番をしなくてツケを払うと言えば 信義則に反するため、時効の援用は認めない と判断されて、返済を続けましょう! という結論。 でも これは、現実問題です。 平成に入ってからの判例で考えると 信義則を保護するに値しない と、判断されることもあります。 貸金業者側の支払ってもらえるだろうという期待を あえて保護する必要はない、という判断。 1と2を満たしているのに、詰め寄る行為 それもどうか? という疑問が残るものの 本当かウソかは、裁判所が決めるもの。 その判断も、やってみないとわからない。 たとえ詰め寄られて全額返済しても 裁判で覆るかもしれませんし。

crtlcdpdpel
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 最初に書かれた結論、 >2番をした・やらなかったにかかわらず、裁判しないとわからない。 これは分かりました。 お尋ねしたい事があります。 書かれた、 >2番をしなくてツケを払うと言えば信義則に反するため、時効の援用は認めないと判断されて、 特に、”ツケを払うと言えば信義則に反する”、この部分ですが、 この場合はどういう意味でしょうか、教えて下さい、お願いします。

回答No.1

時効って法律が定めたものでしょう。借りたものは返さないと、時効云々ではなく、社会的信用を無くすと思うのですが。金額にもよりますが。

関連するQ&A

  • 時効の成立・援用について

    父が平成13年5月に金銭消費貸借によって知り合いから200万円を借金しました。その返済をすることなく、父は平成15年6月になくなりましたが、その後、貸主から相続人である私に一度も支払い請求が来ることはなく、現在まで(平成26年)に至りました。 ところが、、最近、貸主がその返済を請求してきました。 このような請求に対して、時効の援用ができると考えているのですが、どうでしょうか。 父が亡くなった時に私が債務者となったのですから、それから10年以上経っているので債権の消滅時効が成立していると思うのですが。

  • 時効期間の相続について

    仕事の上での相談です。 当社の債務者は倒産しており、2名いる連帯保証人のうち 1名から返済を受けていましたが、この方の資力が最近なくなり 回収が不能となってしまいました。 そこで、もう一人の方に返済をお願いしようと思いましたが、 時効中断の要件となると思われる、債務の承認書をもらってから 既に13年以上経過しています。 この場合、時効となると思いますが、この連帯保証人からは援用が なく、時効自体は成立していません。 ところが、この連帯保証人が2年前に死亡していることがわかりました。 この場合、相続人に返済義務が生じると思うのですが、無くなった 連帯保証人の時効期間が既に10年を越えていたので、相続人に 援用手続きをされたら、時効が成立してしまうのでしょうか? それとも、相続されてから、時効期間がリセットされて相続時から 再度、時効期間を考えるのでしょうか? 時効の中断事由を調べてみると、請求、差押え、承認などありますが 相続はないので、時効期間も相続されるような気がしているのですが それでいいのでしょうか?

  • 保証人の時効援用

    こんにちは。 民法の学習をしています。 保証人には、時効の援用権があります。主たる債務者が時効完成しているのに、その援用をしていない場合、保証人は、時効の援用をして、支払を拒否できます。主たる債務者が時効完成後、時効の放棄をした場合でも、保証人は時効の援用をすることは可能なのでしょうか。 なお、間違って、別のカテゴリーところに、掲示していました。

  • 時効の成立

    私(個人間)の求償に係わる事柄なのですが、ご教授頂けますと幸いです。 私が約10年前に、(仮に相手方をAとします)Aと私が連帯債務を負いまして、当時 私が連帯債務全額を弁済しました。 その後、Aに対して度々 求償について話し合いましたが、求償権そのものを現在も認めていません。 ですので、個人間の債務不履行ですので、10年の時効と思われますので、調停を申立すべきか悩んでいます。 しかし、調停中に時効期限が来てしまった場合、時効の援用は可能なのでしょうか。 通常 調停→不成立→1ヶ月以内に民事訴訟を提起すれば良いと思いますが、 調停中(成立・不成立にもなっていない状況)にて消滅時効日を迎えてしまった場合 調停中でも時効の援用が認められるのか気になっております。 ご教授頂けますと幸いです。

  • 消滅時効の援用について

    消滅時効の援用をする場合、消滅時効完成前であった場合は消滅時効の援用した行為は債務の承認にあたってしまうんでしょうか?

  • 時効と物上保証人

    以下の点について整理できなくて困っています。 (1)主たる債務者に債権者から請求が来た時、物上保証人の時効の中断に効力及びますか?? (2)時効完成後、物上保証人が時効の放棄をした時、主債務者の債権は独自に時効援用できますか? (3)時効完成後、主たる債務者が時効を援用した時、自動で物上保証人の抵当権は時効消滅しますか? (4)時効完成後、物上保証人が時効の援用する時は、抵当権にするのですか?それとも主債務に対してできるのでしょうか。また、援用した場合、主債務者の影響はどうなりますか。 どなたかお教えいただければ幸いです。

  • 時効の援用権者 その2

    1.まず、時効の完成というときには、時効の要件を満たしたということであっ て援用までを含んでいないのではないでしょうか? 396条を時効の援用による確定までを意味しているとすれば、債務者は当然に 援用できるとして、物上保証人が援用することが出来るとすると矛盾してしまい ます。 つまり、時効の完成と時効の援用を切り離し、完成については、被担保債務と抵 当権は同時でなければ時効の完成はしないが、援用は私的自治により個々の利害 関係者に任せればよいということではないのでしょうか? 2. >結論から言えば、主債務者と物上保証人は、保証人と異なり、承認も中断も、 物上保証人は無条件で時効中断効が及ぶ。つまり「絶対効」。(これは厳密にいえ ば、少しことなる物言いじゃが、相対効と覚えられるよりましじゃろ。) 相対効とすると396条に反することになるので、絶対効になるということで よいのではないでしょうか? 3. >前の質問でもワシは言うたが、質問者は、物上保証人は、「責任」は負うとる が「債務者」ではない。ということをまず理解していただきたいわけである。 この点について同意いたします。 勿論、物上保証人は当然に債務を負っているわけではないですが、債務者による 承認が時効を中断するとして、それが債務者及び債権者だけでなく物上保証人 にとってもその効力が及ぶか否かはそのことと関係ないことのように思います。 もし、相対効であれば物上保証人との関係では債務の時効中断はなく時効は進行 しますし、絶対効であれば、物上保証人との関係でも債務の時効が中断されるに すぎないのではないでしょうか。 本来は、多数当事者間の関係は、私的自治により、相対効が原則かもしれません が、連帯の特約や担保権の設定のあるものは、一定の制約が働き絶対効が働くの ではないでしょうか? 上記の場合も、148条は相対効が原則ですが、396条により修正されるの ではないでしょうか?

  • 保証人の時効援用

    下記の文章の、カギ括弧内の意味がよく分かりません。 主たる債務が消滅したときは保証債務は付従性により当然に消滅するから、保証人はこれを抗弁として主張立証することができる。したがって、主たる債務について消滅時効が完成したときは、保証人も当事者として時効を援用することができるから、保証人は、これを援用して少なくとも自己との関係では主たる債務が消滅したものとして、付従性に基づき自己の保証債務も消滅したことを抗弁として主張することができる。 『これに対し、時効援用権の喪失や時効利益の放棄は相対的効力を生ずるにすぎないから、主たる債務者が時効援用権を喪失したり時効利益を放棄したことは再抗弁とならない。』 カギ括弧内の文章は、「主たる債務者について、時効援用権の喪失や時効利益の放棄があっても、保証人は保証債務の時効消滅を主張することができない」という意味でしょうか。 「相対的効力」という言葉が腑に落ちません。主たる債務について時効援用権の喪失や時効利益の放棄が生じても、「付従性」により保証債務についても、時効の援用ができなくなるということでしょうか。 「相対的効力」により保証債務がどのような影響をうけて、再抗弁とならないのか、どなたか説明して頂けないでしょうか。

  • 時効の停止

    時効の停止を主たる債務者が放棄した場合、その効力が保証人に及ばない理由を教えてください。 時効援用権を主たる債務者が放棄した場合、保証人に及ばないというのは、納得がいきます。 せっかく時効で債務がなくなったから、援用すりゃいいのに、勝手に放棄なんてしたんだから、保証人まで巻き込まれるのはかわいそうです。 なので、相対効なんだろうな~と思っています。 しかし、時効の停止の場合までなぜ、相対効なのでしょうか。 債権者の都合で時効期間が延びてしまうのは、主債務者はしょうがないとしても、保証人にとっては酷だからでしょうか? 以上、ご教授願います。

  • 異議申し立て書のみで時効の援用は成立しますか?

    異議申し立て書のみで時効の援用は成立しますか? 何度もすみません。消費者金融から訴えがあり裁判所から「支払い督促」が届いています。 10年以上前に時効が完成しているので 異議申し立て書にその旨記載し、送るつもりですが 訴えた側はこちらの異議申し立て書により、こちらが時効の援用をしたことを知りえますか? その場合、改めて内容証明で送らなくても時効の援用は成立しますか?