• 締切済み

入籍までの期間

unenanaの回答

  • unenana
  • ベストアンサー率34% (209/606)
回答No.6

厳しくなりますが、読んだ感想は「???」でした。 私がご両親の立場だったらと想定してみましたが、一番引っかかるのは「最初に妊娠の話をしなかった事」です。 「順序が逆だろうと、みんなに喜んでもらえる!!」と質問者様が本当に、本当に思っていたなら、結婚の報告と同時に妊娠の(可能性の)報告もしなかった理由が理解出来ません。 その方がずっとスムーズですよね? どうしてこんなに報告から引越しまでの期間が短いのかを説明するのも簡単だし、理解だって得やすかった筈。 貴方がたが先に、誠実さを欠いた対応をしたんです。ご両親に対して。 (話の核である妊娠の事実を最近まで告げてなかったとの事なので)ご両親としては納得の行く説明も受けられず、短期間での引越しの話を無理やり進められ、当然不信感も持つでしょう。 そういう対応をしておいて、ご両親には温かい祝福と寛大な心で理解してくれる事を期待しているのですよね。 そりゃ、溝も深まるでしょう。 いくらおめでた婚が増えたとは言っても、親世代にはまだ、簡単には受け入れられにくいスタイルです。 結婚と子供の順番も違う、百歩譲って平謝りされるなら許してもいいが、その上その事実は隠して話を進めようとする狡猾さ、が感じられたら・・・・・私が親の立場だったらイヤ~な気持ちになりますよ。 いくら結婚は本人同士の意志が一番大切だと言ってもね。 強硬に引っ越してもいいと思いますが、ご両親との関係が大切なものなのでしたら、引越しの話はさておき、一度きちんと謝るのがまず先だと思います。 ※ちなみに、うちは同棲が先だったので、期間は無しです。

akgME
質問者

お礼

まさにそのとおりで、反省のみです。 できちゃった婚ということを反対されると思い、言い出せずにいた私が周りを不愉快にさせています。 ただそうさせてしまった中で、どうしたら少しでも良い方向へ持っていけるか…と考えていましたが、もう全てダメですね。 自業自得とはいえ全てをやり直したいです。

関連するQ&A

  • プロポーズから結婚までの期間について教えてください。

    プロポーズから結婚式までの流れなんですが、 一般的な期間を知りたいのでご存知の方おしえてください。 (1)プロポーズから親への挨拶までの期間(何ヶ月以内) (2)親へ挨拶してから結納までの期間(何ヶ月以内) (3)結納を交わしてから入籍までの期間(何ヶ月以内) あと、入籍するタイミングっていつがいいのでしょうか? 入籍は10月後半の予定なんですが、入籍に合わせて親への挨拶・結納・結婚式などを決めたいと考えています。

  • 入籍と結婚式までに日にちをあけましたか?

    こんにちは。今年12月までに結婚式を挙げたいと考えているものです。 私と彼は、6月くらいには入籍し一緒に住み、冬に式を挙げたいと考えていました。本当ならば今すぐにでも結婚したいのですが、彼の仕事の都合でどうしても冬にしか結婚式を挙げられないのです。ですので、入籍を早くしたいと考えていました。このことを私の親に話したところ、世間体もあるし、入籍と式の間が開きすぎているため親戚に説明できないからだめとの返事でした。どうせ結婚するなら何ヶ月か待っても一緒でしょ?とのことです。私は不規則な仕事をしているので、今のままでは4月からは週に1回会えるか会えないかの状況になってしまいます。できれば早く入籍したいと考えています。皆さんは入籍と結婚式までどのくらい期間がありましたか?何か親戚に挨拶などおこないましたか?両親を説得すべく皆さんのご意見を参考にさせてください。

  • 出産を控え、婚約破棄・・・入籍だけでもして欲しい

    出産を控え、婚約破棄・・・入籍だけでもして欲しい 2月に妊娠が判り、私が産むことを決意し、彼に最低でも数日入籍して欲しいと伝えました。 彼が入籍と金額面での援助を申し出てくれ、妊娠を続行。 その後、彼が「結婚しよう」と言ってくれ、両親への挨拶も済ませ、新しい部屋も決め、一昨日・・・ 彼が「やはり人間的に合わないから、入籍は無理」と言い始めました。 この2ヶ月、未練のあった彼女への絶縁宣言 (これは本当にやってくれました。但し彼女からの猛烈アピールが今すごい。それでも切っている彼の電話を聞きました) 挨拶、彼のお父様の容体悪化、部屋の決定を急かす (そのような格好になっただけなのですが、彼には耐えられなかったようです) 彼の仕事があまりに忙し過ぎるなど・・・ 色々とあり、完全拒否の心境になってしまったようです。 赤ちゃんも堕ろすという選択肢もあるよ、と言い始めましたが、既に17週。 私の命が懸かってきますし、私は赤ちゃんを無事出産することしか考えていません。 今週末、彼のお父様のお見舞いと(私は会うのは2度目)、 お腹の赤ちゃんをお父様に合わせること、 私の母が「お逢いしたい」というので(こんなことになってますからね・・・) 行ってこようと思っています。 まだ、修正の余地はありそうですが、やり方が難しい・・・ そして、せめて彼に入籍だけでも承諾させるには、どうしたら良いでしょう? 皆様のご意見をお聞きしたく、書き込みました。 赤ちゃんの将来の為に、認知ではなく、入籍だけはしておきたいのです。 そして、それが約束だったものですから。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 妊娠7か月。いまだに未入籍です。どうしたらよいのでしょうか?

    私は26歳、妊娠7か月にもうじき入ります。お腹の子はお付き合いして3年になる彼氏です。同棲してすでに1年がたちます。 しかし未だに私たちは未入籍です。というか、親同士も一度も会ったことがないのです…3月に妊娠が発覚し、色々と悩んだ結果、結婚して子供を産むことに決めたのです。 お互い両親に報告し、彼は私の両親にも挨拶にきたのですが、いまだに彼の両親からはなんの話もありません… 彼の両親はもともと妊娠する前から私たちの結婚には反対していました。妊娠してからも首をたてにはふらないままズルズルきてしまいました。彼もしょっちゅう実家に帰っているし、私も遊びには時々行くのですが、彼の両親はいっさい結婚のことにはふれません。 いい日を探して私たちは8月に入籍することに決めました。 それを彼の両親に彼が報告し、顔合わせの日時を決めたいと切りだすと 今まで放置したわりには、ごちゃごちゃと言っているようで… 彼の両親の関係は複雑で、父親には別に愛人がいます。7年前から週末はそっちに行って、いわゆる家族公認の不倫です。父親は離婚したいようなのですが、母親がOKしないらしく、ここまでズルズルきていたようで… 私たちの結婚の親同士の顔合わせに父親が自分はいかないほうがいいと拒んでいるようです。これを機に離婚も考えているようなのですが。母親は母親で、一緒じゃないと嫌だとか言ってるみたいで、なかなか日取りも決まらないまま今日まできています。 家の両親はすごく心配しています。 私たちの気持ちは固まっているし、このまま8月に入籍するつもりでいます。 彼の両親ってあまりにも勝手すぎませんか?こんなことってありえますか? 普通に考えて、男親がまず女親の両親に挨拶にくるべきではないでしょうか?妊娠しているならなおさらだと思うのですが… いつになっても結婚については知らんぷり、他人が妊娠しているような感じです。入籍日が決まっって話が具体的になってきたかと思えば、今度は夫婦の問題でもめて、私たちのことなどまったく考えていません。 私たちのアパートは私が1人暮らししていたところに彼が転がり込む形になったので、金銭的なものも何もかかりませんでしたが、私の両親から時々援助を受けています。それについてもまったく何も言ってきません。私の常識が間違っているのかもしれませんが、あまりにもひどすぎます。 彼は一生懸命してくれているのでせかすことも文句を言うこともしませんが、ただ…「さみしい」と伝えました。彼の両親にとって初孫になるのに…10月末には赤ちゃんが産まれます。このままでよいのでしょうか?私もまだまだ結婚の段取りの常識的なことをよく知らないので、今後どのように対応していったらよいのかアドバイスください。私にも何かできることはあるのでしょうか? このままだと心配ばかりでお腹の赤ちゃんにも影響しそうです。

  • 入籍するか悩んでいます

    彼とは1年半のつきあいで、はじめから結婚が前提でした。 お互いの両親にも紹介し、あとは挙式、入籍のみとなった時に妊娠が発覚。 その時はとてもうれしかったです。 ただ、その後結婚の段取りや新しく住むところ、お互いの両親に対する考えかたなど、、、 ことごとく価値観が違い。 また正直、彼のことを人間として尊敬していない自分にも気付いてしまいました。 一緒にいれば楽しいときもありますが、ただそれだけです。 最近はケンカも増えて、今はまだ遠距離で別居ですが電話すると必ずケンカ、会えばお互い精神的にぼろぼろになるような喧嘩ばかり。 まだ入籍はしていません。 ただ、私は9月で退職し、無職となります。 正直、お腹に赤ちゃんがいなかったらおそらく結婚を考えなおしたでしょう。 けれど、おなかに赤ちゃんがいる以上そういうわけにもいかず。 けれど、こんなぐちゃぐちゃな気持ちのまま入籍するのにとても抵抗を感じます。 お腹の赤ちゃんももうすぐ安定期に入ります。 入籍してから離婚した場合、と、 もとから入籍せずに分かれる場合、 どちらにしてもお腹の子供は生む場合どのような メリット、デメリットがあるんでしょう。

  • バレンタインデーに入籍するための段取り

    【住まい】 私と彼:東北(同棲) 彼母と妹(父は離婚):東北 父:九州 母:関西 弟:東京 彼が山陰に転勤が決まり3月中旬に東北を出ます。そのため急いでバレンタインデーに入籍をすることになりました。私たちは互いの両親に会ったことはありますが、同棲は認めてもらえているものの結婚の話はまだ正式にしていません。(結婚前提の付き合いということは両家ともわかってもらっていますし、特に反対されていません)入籍まで以下の段取りで行うつもりなのですが、若干腑に落ちないのです。アドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。結納・式はあげません。 正月:私、実家(関西に家族全員集まる)に帰って顔合わせをしたい旨、2月初めに九州でしたいので、集まってほしい依頼。 帰ってきたら、まず彼の親に結婚の挨拶と顔合わせ九州依頼。 2月初旬:両親顔あわせ(九州) バレンタインデー:入籍 【腑に落ちない点】 ・もともと九州の祖父母(父と同居・かなり高齢)の見舞いと彼を祖父母に紹介するために計画をたてたのに、短期間に顔合わせなどかなりばたばたする。(祖父母には長い間あっていないので会いたい) ・上記理由のためだけで、九州まで彼母と彼妹をこさせるのはどうか(もちろん交通費・ホテル代は負担するが)正直なところ、会食の夕食以外は何もかも別行動にしたいが、相手に失礼かも・・・? ・彼側は2人しかいないので弟(2人)には遠慮してもらうつもりです。(私はそれでいいとは思っていますが世間からみるとどうなのか?彼妹はくるけど) ・彼が私の父に結婚挨拶(同棲挨拶はしたけど)をしていないのに、いきなり私の口から顔あわせしたいという点(母いわく、昔父が母の実家にいったときは、土下座して母をくださいといったらしいので、父はそういうのを少し期待しているかもという点) しかしながら、3月は彼の引越しでばたばたするし、入籍はバレンタインデーにどうしてもやりたいし、彼が顔合わせは入籍前にするべきだというし、ということでこのように決めたんですが、他に良い方法ありませんでしょうか?そもそも私は顔あわせは彼の転勤後落ち着いたらということにしたいんですが、彼が彼母が(私の)親にあったことないのに入籍するのか・・・?てなりそうだからちゃんとしたほうがいいといわれました。そんなに変でしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 入籍までのスケジュール

    今、結婚を前提にお付き合いしている人がいます。 その彼と来年の3月に入籍したいと考えています。 今の状況としては、 ・彼の両親には挨拶済み ・私の実家が遠方の為、年末に挨拶予定 ・結納は略式でと考えています(もしくは顔合わせのみ) ・3月に入籍だけで式はしないつもりです 私の両親に挨拶後の年末から入籍に向けての準備を始めて間に合いますか? 婚約指輪や結婚指輪の購入、結納の準備、引っ越しなど・・・ 新居は彼の一人暮らしの家に私が引っ越すだけです。 他にすることがあれば教えてください。

  • 転居と入籍(結婚予定)の案内状について

    この度結婚することになったのですが、先にマンションを購入してしまったため、急遽入籍することになりました。 引っ越しは6月末、入籍は8月の予定です。 そこで転居の挨拶状をだす際に入籍の報告もしようと思っているのですが、 何かいい文例(もしくは載っているサイト)を教えていただけないでしょうか? また結婚式はするつもりですが今計画中で日取りなども決まっていません。 挨拶状に結婚式の予定なども載せた方がいいのでしょうか。

  • 入籍日と結婚式の日

    入籍日についてお伺いしたいことがあります。 私は、お互いの付き合った日にしようと決めていたんですが、 【私の両親に挙式の日と合わせないとダメだと言われてしまいました。 また付き合った日が9月19日で9が並ぶのでよくないと....】 挙式は、来年2012年2月と家族のスケジュール等から決まっています。 私の家族は、占いに興味があり、今年の2月に結婚の報告をすると今年は、新郎の今年の運年がよくなく、来年が12年のうち一番よい年なので、来年にしなさいと言われました。 私たちもお金に余裕がないので、来年に挙式をあげて、今年入籍をと考えておりました。 前に親戚、家族がいる前で来年挙式で9月に入籍したいと親に言うと、承諾してくれました。 後日、親と話すと上の↑ことを言われ、【私の両親に挙式の日と合わせないとダメだと言われてしまいました。また付き合った日が9月19日で9が並ぶのでよくないと....】 また母に「一生戸籍に9月19日と載るんだよ」と言われ、 私は「私たちの大事な日なのに、別にいいじゃん」というと、母「激怒しながら、勝手にしなさい!!親が子供のことを思って言ってあげてることなのに、もうしりません」と言われました。 後日、姉が母と話したあと、姉が私に「母は、9月は最もダメだけど、挙式前に入籍するのがダメだと」言ってたよ。姉は「自分たちの結婚なんだし、親のために結婚するんじゃないんだから、それにまだ時間あるんだし、ゆっくり決めなよ」と言ってくれました。 ※兄、姉は挙式日、または、式後に籍を入れてます。 ここまで、9月をダメだと否定されてしまったので、9月はやめる方向でいます... 私は、私の親に言われたので、仕方がないと思っていますが、彼に親に言われたことを話すと 、あり得ないと言われました...。彼の両親は、こだわりがないので。 彼は、今年入籍するもんだと思っていたので、納得がいっていなく....。 また親の反対を押し切って、こんなチャンスがないので、、 2011年11月11日に入籍することも考えています。 長文になりましたが、質問内容としましては、 1:9月に入籍してもいいのでしょうか 2:9月がダメなので、2011年11年11日なら入籍してもいいのでしょうか。 両親は納得しないとも、9月ではないので...。 3:親のことを考えて、来年の挙式日に合わせたほうがいいのでしょうか。 もうひとつ、私たちの、今年でもっともよい、入籍日があれば、教えていただきたいです。 私:1983年9月3日です。 彼:1984年2月4日です。 宜しくお願い致します。

  • 入籍日は誰の気持ちを優先しますか?

    彼(30)私(30) 現在同棲中で7月に入籍を考えております。 私の実家への報告は終わっていたので、彼の実家に報告へ行きました。 その時は結婚に関する深い話はせず、ただ雑談をしたお食事会のような感じで終わりました。 これで結婚の挨拶をしたことにしていいのか、彼が母親に確認の連絡をしたところ ・お金の問題があるから入籍は半年以上先にしてほしい ・同棲は解消して籍を入れるまでは実家に帰ってきてほしい ・結婚を反対しているわけではない。でも7月に入籍は早い と言われました。 正直、お金の問題は彼の実家の問題で私には関係ないよね。と思います。 2人で話して7月にしたいと決めたのに、彼の親の都合で入籍日を遅らせるというのが私には納得できません。 7月に入籍するというのがすごく無謀なこととも私は思いません。 皆さんなら誰の気持ちを優先しますか? 今後の関係性を考えて彼の親の気持ちを汲み取ったほうがいいのでしょうか? 親目線でも厳しいお言葉でもかまいませんので回答頂けたらと思います。 お願いします。

専門家に質問してみよう