• ベストアンサー

袴の正しい着方、着物との組み合わせを教えてください

1kstoneの回答

  • ベストアンサー
  • 1kstone
  • ベストアンサー率35% (43/120)
回答No.1

色彩的には全然問題ない組み合わせではないでしょうか。 着物と同色の袴はあまり付けないと思います。 結婚式ではありませんし、仙台平の袴の必要はないでしょう。 無地の袴を付けられている方も結構多いと思います。 袴は引きずるように長いと見苦しいです。少し短めが宜しいと思います。 出来れば馬乗り袴が宜しいです。座った時に見栄えが良いです。 椅子に座るだけなら、行灯袴でも見苦しくはありませんが、畳に座るとなると、行灯では見苦しくなります。 しかし貴方の状況なら、袴なら何でも宜しいと思います。心配されることはありません。

heygibson
質問者

お礼

大変遅くなりました!!すみません! アドバイスありがとうございます。 あまり気負いせずに着てゆこうと思います!

関連するQ&A

  • グリーンの着物に似合う袴

    卒業式で着る予定です。手持ちの色無地の着物は青みがかったグリーンです。それには何色の袴が良いと思いますか。パンフレットなどを見ると、わりと薄い色の着物に濃い色の袴を合わせてあるようなコーディネートが多いので悩んでいます。ちなみに28歳、教師です。

  • 袴と振り袖の組み合わせについて

    卒業式に着る袴と振り袖の組み合わせについて悩んでいます。 成人のお祝いに少し薄めの抹茶の振り袖を買ってもらい、卒業式でもその振り袖を着用し、袴だけをレンタルしようと考えています。 しかし、抹茶色と合う袴の組み合わせがあまりなく悩んでいます。 母はエンジ色の袴との組み合わせが定番だと話していたのですが、正直自分には微妙と感じました。 明後日、袴をレンタルする店でいくつか組み合わせる予定なので、色の組み合わせについてのご意見をいただきたいです ちなみに私は、『抹茶+からし、抹茶+濃緑、抹茶+黒、抹茶+紺』の組み合わせが思いつきました。 つたない文章で申し訳ありませんでした。皆様からの良きアドバイスをお待ちしています。

  • 卒業式の袴と着物

    小学校で卒業生の担任として式に臨みます。 袴を着用しようと思っています その際、上に着る着物なのですが、 紋付きや色無地が望ましいとは知っていますが 小紋もOKと聞き、 祖母が昔結び糸で作ってくれた小紋を着たいと思うのですが・・・ 結び糸で作る着物は名古屋独特の文化だとか・・・ どなたかご存知の方いらっしゃいますか

  • 卒業式で袴に合わせる着物を謝恩会でも使いたい

    この春卒業式を迎えます。 その際自分で袴を着ようと思い、紺色の袴を購入しました。 卒業式の後に謝恩会(会場;ホテル内の中華レストラン)があり、そちらでは袴に合わせて使用した着物を使いまわししたいと思っています(その際に袴は利用せず、お太鼓で行くつもりです)。 できるだけお金をかけたくないので、手持ちの着物で済ませようと思っているのですが、袴に合わせても不自然でなく、かつ謝恩会にも着ていける着物が何なのかわからず悩んでいます。 手元にある着物は、 (1)小紋(地色赤に白の細かい柄) (2)色無地(淡いピンク色) (3)牡丹の柄の付け下げ(淡いピンクとオレンジの中間のような色) (4)色留袖(淡い青緑色?に孔雀) (1)と(4)は自分のものですが、(2)(3)は親戚に借りているものです。 謝恩会に小紋のように気軽な着物で行っていいものかもわからず、かと言って借り物で中華レストランでは汚してしまいそうで心配です。 わかりづらい文章で申し訳ありませんが、何かアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • ぐし縫いがある着物のTPOについて

    衿にぐし縫いがある着物を、正絹の袴と合わせて(フォーマルじゃなく)ちょっとしたお出かけに着て行っても問題ないですか? ぐし縫いがあると格が上がると言いますが、素材や柄、季節などだけを考えて着れば、ぐし縫いがない着物と同じように考えて良いのですか?

  • 新春茶会の着物について

    新春茶会に着ていく着物で迷っています。 同門の大寄せの茶会になります(ちなみに流派は裏千家で、500人くらいはお客様がいらっしゃいます)。 濃茶席のお運びをといわれているのですが、以下の着物のどちらがふさわしいのでしょうか。 (1)ピンクの訪問着、背に柄が入っているため紋は入れられず無紋 (2)灰色の色無地、一つ紋 昨年は初めてということもあり、お客さんだけでいいわと言われ、新春茶会は華やかな装いでいいのよと言われたので(1)を着ていったのですが。 今回はお運びをするので、やはり無紋の着物は駄目なのかな?とも思いますが、(2)の着物ではかなり地味なので新春茶会向きではないのだろうかとか・・・。 帯で変化をと思ったのですが、あまり格のある帯の持ち合わせがなく、大伯母のお下がりの地味目の帯しかありません。帯自体は(1)にも(2)にも合っているので、(1)に合わせると年齢的(30代前半です)にはちょうど良いバランスかなと思っていますが。 ちなみに昨年周りは新春茶会ということで皆さんほとんどの方が訪問着だったのですが。 お茶・着物、詳しい方、ご意見お待ちしております。

  • 七五三の袴の色について(女児)

    見てくださってありがとうございます。 今年、娘(6歳)の七五三をします。 袴を着せたいと思っているのですが、色が決まりません。 着物は手持ちのもので、オレンジ色です。(画像参照) 袴の候補は 【紫/紺/緑(モスグリーン)】 なのですが、 皆さんだったらどれがいいと思われますか? ちなみに、足元は草履の予定です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 袴の紐下を短くするには?

    卒業式に大振袖+袴+ブーツで参加しようと考えております。 私の身長が167cmで手持ちの袴が紐下100cmです。 ブーツと合わせるには少々長すぎるようなのですが、短くする方法は無いでしょうか。 (検索しても紐を外側に折る方法しか見つかりませんでした) 今のところ成人式に使った大振袖を着用予定ですが、色無地も持っています。 袴用の長い小振袖は持っていないのですが、 一般的に大振袖と色無地どちらのほうがいいか教えてください。

  • フォーマルな着物と帯の組合せについて、悩んでいます。

    フォーマルな着物と帯の組合せについて、悩んでいます。 どなたかご存知であれば教えてください。 着物をはじめて1年ほど経つ、30代の着物初心者です。 手持ちの着物は、自分で集めた普段着ばかりなのですが、今春に従姉妹の結婚式があり、これを機にフォーマルな着物も揃えようと思い始めました。 そんな折り、伯母が訪問着を譲ってくれることになりました。 落ち着いた水色に、淡い黄色やピンクで牡丹や菊になどが刺繍されていて(いずれ洗い張り&仕立て直しも考えていますが)裄と袖丈を直せば(出せる長さも問題ないようです)、十分着られそうで、ぜひ今回の結婚式で着れたらと思っています。 ただ、帯は自分で用意することになりました。(諸事情で伯母から借りることが出来ないのです) 予算の関係から、リサイクルショップなどを中心に探しているのですが、その中で、着物に合いそうな袋帯に出合いました。 図案化された菊と松竹梅が金糸や色糸で刺繍されているものです。 おめでたい帯だと思うので、帯そのものは問題ないと思うのですが、着物が花柄で、帯も花(植物)柄というのは、組合せ的に問題ないでしょうか? 伯母にも聞いたところ、たぶん大丈夫だろうとは思うけれど自信は無い…とのことでした。 ちなみに、伯母自身は立涌文様の帯を合わせていたそうです。 私の素人感覚だと、伯母がしていたような幾何学模様的な吉祥紋?有職文様などが良いのでは、とも思ってはいるのですが、上記の帯がとても素敵だったので…。 着物と帯の組合せとして問題が無いか、どなたかアドバイスをいただけるととても助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 七五三撮影 父母の着物について

    写真館で 娘の七五三の写真の前撮りをしてもらう予定です。 折角なので、私と主人も 写真館の着物を借りようかと思います。 母用は訪問着、父用は黒の紋付の羽織袴や 茶色や紺色系の羽織袴とか何種類かあるようです。 家族写真はもちろんですが、 着物を着た夫婦だけの写真も撮ってもらおうかと考えついたのですが、 父用の羽織袴と 母用の訪問着 では  着物のバランスとしては悪くないのでしょうか? よろしくお願いします。