• ベストアンサー

分娩麻痺における医療訴訟の判例を探しています。

分娩麻痺における医療訴訟の判例を探しています。 分娩麻痺について調べています、昨今この分娩麻痺が原因で産科医が訴えられるケースが増加傾向にあると知りました、これら分娩麻痺についての判例を探しています。サイトなど自分なりに調べて見ましたがいまいてちでした。 判例について教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinntama
  • ベストアンサー率74% (181/243)
回答No.1

通常のサイトでは、望むような判例は得られないと思います。 ご存知と思いますが、裁判所の判例検索システム http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01 最近の判例を検索するには良いですが、全体を見渡すには数が少なすぎます。 質問者さんのお立場によるのですが、医師であるなら顧問弁護士や知り合いの弁護士に頼むのが良いと思います。 >分娩麻痺における医療訴訟の判例 このように言っても、法律的知識がない方では、判例を読み込むことは難しいと思います。 (同様の事例と思っても、全くそうでなく役立たないこともあり得る)。 学生なら、法学部に設置してあるパソコンなどであれば判例検索ソフトが入っているでしょうから、それを使うとよいと思います。 医師・学生でないなら 判例検索 http://www.tkclex.ne.jp/ このようなシステムもありますが、法的職業についていない方が個人で導入するには、高価です。 結局は、手数料を払ってでも弁護士に頼むのが一番かと思います。

iphoneipod
質問者

お礼

非常に参考になるお答え、誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産科医不足問題について

    産科医が減っているのは、勤務の過酷さ、医療訴訟の増加が原因と聞きます。 そのせいで、さらに産科医が減り、と悪循環になっているように思えます。 それならば病院が訴訟対策(弁護士の手配補助)に乗り出し 産科医の給与を上げたり、医師を増やすような対応策を取れないものでしょうか? もちろん、分娩費用をあげて、その増加分を産科医にまわすようにするとして。 こういった動きがほとんど全く見られないのが不思議です。 それだと逆に患者が費用に困って、病院へ来る妊婦が減る? もしくは大きな病院だと、他の科から妬みや文句が出るとか。 どうなのでしょうか?皆さんの意見を聞かせていただけるとうれしく思います。 よろしくお願いします。

  • 医療過誤の過去の判例検索方法教えて下さい。

    はじめまして。 医療過誤を犯され裁判をしております。 美容整形で眉毛の上に2箇所穴をあけられました。 簡易裁判で裁判したのですが、 地裁で判決を出してもらう事になりました。 過去の医療過誤の判例が大きく自分の判決にも関わるので、 私のケースでどのような判例が過去に出たのか、 美容整形の医療過誤での色々な判例を知りたいのですが、 検索方法や書籍でも何でも良いので教えて下さい。 ちなみに弁護士さんは依頼するつもりがありません。

  • 医者不足が都市部でも困った状態です

    どう思いますか? 例えばこれは私の住む横浜の少し前の記事ですが、現在でもさほど状態は変わりません。 ●産科医不足 横浜でも深刻(要約) http://www.townnews.co.jp/0108/2007/07/12/27831.html  「自宅の近くで出産できない」「産科が見つからない」-。横浜市内で産科不足の窮状が顕著になっている。横浜市産婦人科医会の明石敏男会長に、現状を聞いた。  「産科医不足の現状はとても深刻」と明石会長は語る。産科は24時間体制の勤務状況と、出産時に予見できない事態もあり、訴訟のリスクが高い。「体力・精神的な負担も多く、開業医が産科を辞めてしまうケースが多い」という。 病院の産科においても、厳しい勤務状況に対して待遇が伴わないため辞めてしまう。昨年度、市内の医大を卒業後、産科の医局に入ったのは4大学で7人。開業医の高齢化や後継不足も伴い、産科医が増える見込みは少ない。  そして市内で顕著なのは他市からの流入だ。周辺から病院・診療所(開業医)の「お産ができる病院」探して流入するケースが増加。今まで一人年間100~200件の分娩を扱っていた開業医も、今までの倍以上の分娩件数に立ち合わなければならない。 「分娩予約は半年先まで満杯」という診療所も多い。打開策として、助産師の増員などでしのいでいるが、実際にお産の診療を行うのは産科医。医師一人あたりの分娩件数は172・9人と増え、分娩件数の増加と「産科医不足」が数字として明らかになっている。  市では今年度予算で、緊急産科医療対策費として約800万円を計上。「健診は診療所、出産は病院」という役割分担で産科医不足を補う。 ・・・横浜に限らず特に産科医や小児科医は全国的に不足して、各地で社会問題になっています。 あなたの住んでいる所ではどうですか? また歴代自民党政権は、どうしてお医者さんをもっと増やさなかったのでしょうか?

  • 下肢麻痺の診察・検査について

    すみません、医療関係に触れたフィクション作品の執筆において 必要な情報がありまして 医療関係に詳しい方、教えていただけますでしょうか。 患者は以下の症状を示しています。 「原因がはっきりしない下肢の麻痺(自力歩行が困難で松葉杖~車椅子を使用)」 「初めての来院時にはもう麻痺しており、患者にも事故等、麻痺を起こした原因に心当たりがない」 「ゆっくりと麻痺が進んでいる傾向がある」 「患者が体の各所(背中や胸・肩等)に痛みを訴え始めた」 このような患者を担当する事になった医師は、 どのような検査・投薬・治療を行うのが適正でしょうか? 詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 無痛分娩(硬膜外麻酔)のデメリット

    もうすぐ出産を控えています。 今日、検診で内診をした際痛みがあり、医師から内診でこれだけ痛いなら出産の時はきっともっと痛いと思う。初産ではあまり勧めていないが無痛分娩という手もあるよ、と言われました。ひょっとして内診で痛かった自分は痛みに弱いんだろうか・・・と不安になり、出来るなら痛くないほうがいいなぁという正直な気持ちと、良く言う「産みの苦しみ」というものを体験してみたいという好奇心(?)、 また、出来る限り必要最低限の医療措置で分娩したいという気持ちなどごちゃごちゃに入り混じっています。われながら情けないのですが。とりあえずこれから考えて行こうと思っていますが 硬膜外麻酔で無痛分娩を行う時のデメリットを教えていただけますか? 上手にいきめなくなったり、いきみが弱くなったりするために吸引分娩となるケースが多いと聞きますが実際はどうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟法の多数当事者訴訟について

    こんにちは。 民事訴訟法の多数当事者訴訟の事例について分からない部分があるのでご教授お願いします。 事例は以下です。 フェリーの事故で死亡したAの遺族Xはフェリー運行会社のYに不法行為として損害賠償請求をした。争点整理手続きを行った結果、Y側の過失を基礎づける事実として船舶の構造的欠陥が指摘された。 この訴訟の係属中に船の製造者B、船の設計者C、同事故で死亡したDの遺族Eの3者が訴訟への参加を申し立ててきた。それぞれの訴訟参加形態と参加申し立ては認められるか?という事例です。 自分のanswerとしては、 遺族Eは参加形態は訴えの主観的追加的併合だと思います。申し立ては認められる→理由は原告(Aの遺族X)と同じ権利を有している第三者であるから。たしかに遺族ごとに訴訟をすればすむ問題であるし、今回は死亡したいう事実(訴訟物)は同じだが、ケガなどの場合は程度が異なるので訴訟物は異なることもある。しかしAとD死亡した(またはケガをした)原因はフェリーの事故という共通の原因であるので民事訴訟法38条より認められる。 ただ疑問があります。大学の院生アルバイトの方に聞いたらこれは通常共同訴訟だよと言われました。大学の図書館にて小島武司著のよくわかる民事訴訟法と基本講義民事訴訟法を読むと訴えの主観的追加的併合と書かれていました。どちらなのでしょうか? 製造者Bと設計者Cに関しては、参加形態は補助参加だとおもいますが、理由が上手く思いつきません。 遺族E、製造者B、設計者Cの正しい模範解答を教えていただければとおもいます。よろしくお願いしますm(_ _)m また関連の判例を調べると、金銭関連の判例ばかり出てきます。唯一見つかったのが、平成20年4月30日決定の判例でした(民事訴訟法百選103事件)。他に参考になる判例はないのでしょうか? 重ねてよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 短距離を走ると左腕が麻痺?してしまいます・・・

    50M走や100M走などの短距離(最初から全力で走りだす競技)などをやると、左腕に変に力が入り麻痺?してしまいます。感覚的には筋肉がつる感じで、腕振れなくなり指なども変に力が入って曲がってしまいます。あと左足の脹脛にも力が入る感覚があります。。。 小学校の低学年位の頃から症状が出始めました。きっと成長過程でのコトだろうと思って放っていましたが、高校3年になった今でも症状は治りません。 長距離のように最初はゆっくり走りだすような競技だと症状はでません。(たまに出る時がありますが・・・) それと、一度症状が出た後の少しの間はスタートダッシュをしても問題ありませんが、時間を置いてスタートダッシュをすると左半身が麻痺します。。。 この症状のせいで全力で走るということからずっと逃げてきました。もうそんなことはしたくありません。何が原因があるのなら治したいです。切実な悩みです。。 どうか回答お願いします。 質問内容が分からない場合はお構い無く聞いてください。お願いします。 自分としてはこれは医学的な問題になってくるのではないかな。と思っているので、医療のカテゴリで質問させていただきます。

  • 歯の医療訴訟について

    歯の医療訴訟について聞かせてください。 事の経緯を説明すると A歯科医院で1ミリ程度の虫歯のある以外健康な歯を充分な説明無く、虫歯ではない噛み合せの部分と頬側、内側を削除されました。その時は仮の被せものをするだけでした。 治療数日後に痛み出し、不眠の状態が続きましたが痛みが治ると信じてA医院に再来院しましたが、再度詳しい説明もなく同じ歯を削る処置を施されました。しかしその後痛みが改善されることなく、一層痛みが酷く増して不眠の日々が続きました。 不信感を抱いて他院(以下B医院)を受診して治療の経過などを話し、レントゲン検査を受け、仮の被せものを外したところ、歯の中からは大量の出血があり急性化膿性根尖性歯周炎という病気で既に神経は抜かれていると説明を受け、その際に初めて自分の歯の神経が抜かれていると知りました。 その日に、電話で直接A医院に治療内容の確認をしたところ、歯の神経を抜いたとその時初めて説明されました。 ちなみに治療の際は、神経は抜かないで欲しいと伝えていました。 不審に思い、A医院にカルテの写しとレントゲン写真の提出を求め、B医院にてレントゲンを見てもらったところ、歯の間が筆記用具で虫歯に見えるよう黒く塗られている可能性があると話を伺いました。他院で撮ったレントゲンと比較してみてもわかるように、レントゲンで黒く塗られている部分には現在も健康な歯が残っています。 B医院の説明では、歯の寿命はかなり短く、オールセラミックなどの処置をしても、その後インプラントの治療をしなければならない可能性があると説明を受けました。 また、借りたカルテの点数は領収書とは異なる点数が記載されていました。 示談、または訴訟となった場合にこちらの求める点は 説明義務違反、医療過誤による損害(今後かかるであろう治療費オールセラミックやインプラント治療費+今まで支払った治療費)、不眠や人間不信などの精神的ダメージの慰謝料です。 カルテの改竄、レントゲン写真のねつ造も含めて、A医院にどういった対応をすれば一番得策なのかお聞かせ頂けませんか? 示談もしくは裁判となった際は、相手の医院の入っている医師会の弁護士と話すことになることまではわかっています。 また、B医院の先生に (1)レントゲン写真のねつ造は間違いない、が、こちらが拝借した後に第三者、第四者による描き足しをしたんじゃないかと責められることがある。カルテに関しても間違いで済まされてしまう。 (2)インフォームドコンセントを怠ったことは言った言ってないの水掛け論になって言いくるめられてしまう。 (3)麻痺などの後遺症や抜歯をしなければならないほどではないことから、そういった事例の金額相応は手に入らない。 のではないかというお話も伺っています。 しかし、24歳という年齢で健康な歯の神経を抜かれ、その後オールセラミックやインプラントなどにしなければならない事態にさせられてしまったことにどうしても納得がいきません。自費でそういった治療を行わなければならないことにも納得がいきません。 A医師がどういった心情で私にこういった治療を施したのかわかりませんが、こういった治療を施されて今後インプラントなどの多額の治療費などを搾取されようとしていたのではないか、また、私以外の患者さんも同じようなことをされているのではないかと思うとゾッとしてしまいます。 本来ならば社会的制裁も然るべきだとは思うのですが、どういった対応をするのが一番いいのでしょうか? どなたかご教授頂けると非常に助かります。 宜しくお願い致します。

  • 交通事故で訴訟をしました。

    今回、交通事故の賠償額に納得がいかず訴訟を起こした者です。 賠償額に納得がいかなかったのは傷害慰謝料、後遺障害慰謝料、逸失利益の3点です。(休業損害や賞与減額の部分はちゃんと頂いてます) で、ここで質問なのですが訴訟の件で前に質問をした時に全て白紙の状態から始まるので今まで貰って納得した休業損害や賞与減額の部分も相手の保険会社によっては文句を言って少しでも減らそうとする場合もある。と教えてもらいましたが、そういうことは本当にあるのでしょうか? もし、あるのでしたらどういう場合に今回の事故が原因で会社を休み給与が減ってしまい保険会社から頂いた休業損害やボーナスが減った賞与減額の部分が減額されてしまうのか教えて下さい。 宜しくお願いします。 ちなみに弁護士は実際の年収が事故後確かに減っているので大丈夫だと言っているのですが色々な判例とかを読むと結構、休業損害で減額されているケースが多いので心配になり質問しました。 休業損害を270日を200日にするとか結構あったので・・・・

  • もし促進剤を使うなら、硬膜外麻酔分娩を希望・・・でもその是非は?

    こんにちは! 私は今、出産予定日5日超過で、 現在、一週間ほど微弱陣痛が続いている初産の妊婦です☆ 4~7分感覚の痛みが続き、多少しんどいと思うこともありますが、 体力的には問題なく、赤ちゃんも元気なので、 もし今後普通に陣痛がついてくれれば、自然分娩で産むつもりです。 しかし、このまま微弱陣痛が続けば、陣痛促進剤を使う可能性もありますね! 分娩促進経験者の方が、 「突然ものすごい激痛が来て目が白黒した。 しかも子宮口が中々開かず、何十時間も苦しんだ。 二度とこんな思いをしたくない」 「投与しても中々陣痛がつかず、お腹をぐいぐい押されて、ひどい目にあった。 産まれた時は朦朧として、感動どころではなかった。」 等と言っているのを聞くと、 元々無痛希望だったところを、 母親の反対で自然分娩にしたという事もあり、 どうせ計画分娩で促進剤や人口破水などの医療の手を加えるならば、 硬膜外麻酔分娩をしたいと思いました。 しかし、説得するにあたって、 また出産直前での転院を受け入れて貰うのは難しいと思い、 こちらのサイトや医療サイト等で、 まず自分なりに硬膜外について調べて直してみました。 が、逆に迷ってしまいました。 と言うのも、医療機関によって、言うことが全く違ったり、 リスクやメリットも、どの程度のものなのか、 今ひとつ掴めなかったのです。 そこで、これらのことは、どれが偏った極端な見解なのか、 また起こるとすれば、どの程度の割合で怒ることなのか、 教えていただきたいのです。 【まずはリスクから】 (1)麻酔をすると、いきみたい感覚が分かりにくいのと、 上手く力(腹圧)をかけられないことが多いのとで、 吸引分娩や帝王切開になる可能性が高くなってしまう。 (2)脊椎麻酔はかなり高度なテクニックを要するが、 たとえ熟練だったとしても勘に頼らなくてはいけない面があり、 千人に一人は下半身不随が出ている。 また、注射をする時に、陣痛も来ている大きなお腹で背中を丸めていないといけないので、 もし動いてしまったりすれば大変危険。 (3)副作用としては、頭痛吐き気やふらつきがあるが、 場合によっては子宮の戻りが悪くなり、 産後出血が増え輸血等の可能性もある。 【そしてメリット】 (4)激痛から来る筋肉の緊張を緩和し、子宮口が開くのを助長したり、 呼吸不足等のリスクも減るため、赤ちゃんへの負担を軽減させることが出来る。 (5)エネルギーの消耗や、力が入りすぎて伸びが悪くなり起こる余分な会陰亀裂など、 体の消耗をより少ないものに出来るため、産後の回復が断然早く、 その分新生児のお世話に向けることが出来る。 どうでしょうか・・・。 知っていることだけ、経験して分かる部分だけでもかまいません。 気長に待ちますので、ぜひ、アドバイスお願いいたします。