• 締切済み

強調キーワードに日本語を設定できるテキストエディタ

有田 賢治(@ARIKEN43)の回答

回答No.5

ufufueheheさん 今日は! 補足し様と思いながら、遅く為り済みません。 サクラエディタがフリーソフトで最高のソフトですね。このソフトに付いてお陰様で私も随分勉強が出来高機能エディタは、最高でしたが半角カナ文字が現在も使用出来無いのは本当に残念ですね? ■サクラエディタの導入&設定(1) http://www.h3.dion.ne.jp/~konecofa/nagoyaka/product/sakuraeditor.html 概要:1.サクラエディタとは何か?2。サクラエディタの導入 3.こちらのサイトへアクセスします。 ピンク地に黒文字で「サクラエディタ」の見出しで、「ここが入り口です」と迎えられたら早速「インストーラ」のリンクをクリックします。「サクラエディタ Download」のタイトルページに着くので「パッケージダウンロード」に「最新版ダウンロード sinstX-X-X-X.exe (X.X.X.X)」とあるので、リンクになってる「 sinstX-X-X-X.exe 」をクリックします。ダウンロードした「 sinstX-X-X-X.exe 」をダブルクリックすると、「サクラエディタをインストールします。」と言うダイアログが出るので、「はい」を選択します。あとは指示の通りに進めていくだけでインストールの完了です ■ サクラエディタへの登録(2) http://www.h3.dion.ne.jp/~konecofa/nagoyaka/product/sakuraeditor_setting.html 概要:1. サクラエディタで華和梨を使おう キーワード設定編 その1 インデントの[ 全角空白も(Z)]のチェックは外しましょう。不要な全角空白は誤動作の原因になります。 2.起動時のIME(日本語入力変換)は、普段使っているIMEで使い慣れた設定しましょう。 3.例えば(古い)ATOKなら、[ON/OFF状態(M)]/[常にON]/[入力モード(D)]/[無変換] にしておくと便利ですが、GoogleIME/MS-IME(悪名高い)で上の設定にすると、有無を言わず「日本語入力モード」になるので、半角英数も使う華和梨では、勝手が悪いかも知れません。(要は馴れの問題ですが) アウトライン解析の[標準ルール]は、[C/C++]で十分でしょう 4.まずは、「カラー定義ファイル」を分かりやすいところに [名前を付けて保存] 次に [カラー] タブの左下にある [インポート(I)] ボタンをクリックし、先ほど保存した[kis.col]ファイルを開きます。 5.とくに何か変わったようには見えませんが、気にせずに今度は強調キーワードをいじります[強調キーワード1]でなく、すぐ下の[強調キーワード2~10] ボタンを押しましょう 6.ここで 1 も一緒に設定できるのが分かります。[強調キーワード1] には、登録したセット名[kis]を選び同様に[強調キーワード2]には[shiori][強調キーワード3 ] には [ shiori_ssp ]を、それぞれ入れて、[OK]ボタンをクリックします。 7.カラータブに戻ったら、コメントスタイルの設定で[ブロック型(F)]に[:rem]/[~(T)]に[:endrem]/[行型(M)]に[#」を入れカラータブの設定はこれで終わりです 8.次に[正規表現キーワード] の設定です。[正規表現キーワード] のタブを開くと[正規表現キーワードを使用する(R)] と言うチェックボックスがありますから、まずはそれをクリックしてチェックをつけます。そして「正規表現キーワードファイル」を[名前を付けて保存]してから[kis.rkw]を[インポート(I)]しあとは、[OK]ボタンをクリックして、一通りの設定が終わりです。 ■サクラエディタの設定 その1(3) http://www.h3.dion.ne.jp/~konecofa/nagoyaka/product/sakuraeditor_setting2.html 概要:サクラエディタで華和梨を使おう キーワードヘルプ設定:正規表現キーワードの設定まで行えば、華和梨辞書ファイルの作成が随分便利になります。それに満足せずもっと便利にしてしまおうというのが、これから行うことなのです。 1.先ほど設定した [ タイプ別設定 ] を開きます。おそらく、正規表現キーワードタブが開くでしょう。右にある[キーワードヘルプ]タブをクリックし[キーワードヘルプの機能を使う] にチェックを入れます。 2.[kis キーワードヘルプファイル]と[shiori キーワードヘルプファイル]を、それぞれ[名前を付けて保存]して置きます。 また補足しますが新しいバージョンにすれば?

関連するQ&A

  • フリーのテキストエディタを紹介してください

    カラー印刷ができるフリーのテキストエディタはありますか? 現在、サクラエディタを使用しているのですがカラーでの印刷ができません。 そこで、カラー印刷ができるEmEditorをダウンロードしたのですが、 PL/SQLで使用する強調文字がインストールできないため色の設定ができません。 どなたかお勧めのソフトがありましたら教えてください。

  • テキストエディタ、(リッチテキストではなく)を探しています

    MacOS 10.6を利用しています。 テキストエディタ、(リッチテキストではなく)を探しています。 標準でテキストエディタが付いていますが、これは リッチテキストなのでフォント情報、文字の大きさ、色情報を 持ってしまいます。 webでのコピペで作業をするとき、リッチテキストエディタであると そういった余計な情報が付加してしまい、不便なので 純粋にテキストエディタだけの機能をもったソフトを探しています。 既存のソフトで、上記の設定が可能であれば そちらでも構いません。 アドバイス よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • サクラエディタのキーワードヘルプについて

    サクラエディタでキーワードヘルプを使いたいのですが、 php.khpをインポートする事ができません。 2842行目のデータが読み込めませんでしたとでます。 開いてみると、そこが最終行でした。 このようになって解決できた方いらっしゃいましたら設定の方法を 教えてください。 php.kwdとphp.khpは既存のものを使っております。 強調キーワードとしてphp.kwdの方は設定できており、 きちんと補完できています。

  • Macテキストエディタをコピーすると文字化け

    Mac付属のテキストエディタで文章を作り、リブレオフィスの文書ソフトにコピペで編集しながら仕上げようとしています。コピペをすると文字化けが起きてまるで使えません。リブレオフィスのワード単体で始めから日本語文字入力している分には問題が全く有りません。 テキストエディタの環境設定で標準ファイルの保存エンコーディングでいくつか選べるようになっていてMac日本語やシフトJISを選択しましたが上手く行きません。 分かる方、至急教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ●アンダーラインや強調マーカーを引けるテキストエディタ。

    ●アンダーラインや強調マーカーを引けるテキストエディタ。 文章をプリントしたモノや、本などの文章に、マーカーやサインペンで、アンダーラインを引いたり 塗りつぶしたりすることがあると思います。 それと同じように、テキストファイルを開いて、マウスで、フリーハンド的に、ラインを引いたり チェックしたり、塗りつぶしたりとか出来るソフトってないでしょうか? きちんとラインを引いたり、検索単語を強調するとかでなく、本を読みながら、サインペンで雑にラインを引いたりするような感覚で、テキストファイルに書き込めたらと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • テキストエディタで日本語入力をデフォルトに設定するには

    テキストエディタを何種類か使い分けようと考えています。 コードを書くにはアルファベット入力、文章を書くにはひらがな入力、というようにアプリケーションごとにデフォルトの言語設定をできればうれしいのですが、何か方法はありますか。

  • JavaScript製のテキストエディタ

    キーワードハイライトができるJavaScriptで動くテキストエディタを教えてください。 ※サクラエディタなどの一般的なエディタアプリを探しているわけではありません。 以下のタイプどれでもかまいません。 ・Webサイトへアクセスして使うもの ・ダウンロードして使うもの ・エディタ機能をライブラリとして提供しているもの よろしくお願いします。

  • テキストエディタ(メモ帳等)は何をお使いでしょうか?

    テキストエディタ(メモ帳等)は何をお使いでしょうか? ワープロソフトに押されつつも、エディタには独特の使いやすさがあって文書作成をこれで行っている方もまだ多いと思います。ただ、機能や使い勝手には相当な違いがあるようです。 そこで質問なのですが、皆様は主にどのエディタをお使いでしょうか(複数歓迎)。また、なぜそれを使っているのかを教えていただけるととありがたいです。 ちなみに私は今のところ「サクラエディタ」を使っています。理由はタブが使いやすいこと、日本語入力の時はカーソルの色が変わること、エンコードの一括変換が可能なことなどです。 ※もちろん「メモ帳」でもOKです。またMac、Unix系はもちろん、ワープロソフトなども利用形態がテキストエディタならOKです。 ※「お礼」は明日の昼頃から書き始める予定です。

  • こういうエディタはありますか?(文字の強調表示)

    こんにちは。 こども向けの文章を書く必要から、 学習漢字に制限しての入力をしたいと思います。 そこで、学年別漢字配当表をエディタに登録し その文字を強調表示させる方法を考えました。 現在使っているエディタは「TeraPad」なのですが プログラミング用モードのキーワードを編集すれば まずまず、希望どおりのことができるようです。 ただ、唯一の難点は、1モードで1種類(1色)の キーワードしか登録できないため、 例えば小学校1年生用漢字と6年生用漢字が 同じ色になってしまいます。 できれば6種類(6色)の強調表示ができ、 そのキーワードを自分で編集できるエディタがあると ありがたいのですが、ご存知でしょうか? もしくは、TeraPadでできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 秀丸エディタで予約語を強調したい

    秀丸エディタでJavaのソースコードを書いています。 それで、Javaの予約語(int 、byte、new等)を 強調(色、字体)して画面中に表示したいのですが、 ヘルプ他見ても、 設定方法が分かりません。 経験者の方、教えて下さい。