• ベストアンサー

ヘルツの違いで使用できな電子レンジの使い道

5gatu2009の回答

  • 5gatu2009
  • ベストアンサー率29% (302/1012)
回答No.4

再度 箱代は負担します! と言えば、箱は部品で取れるんですけどね・・。 忙しいから、メンドクサイだけですよね。

nick_
質問者

お礼

一応確認してみましたが、やはり開封したものは駄目のようです。

関連するQ&A

  • 60ヘルツの電子レンジ

    現在は東京に暮らしていますが、以前に大阪で利用していた電子レンジを使用しています。今までは気にしていなかったのですが、友人に「この電子レンジ60ヘルツ専用だよ。」と言われました。話を聞いてからはなんとなく不安で使用していません。やはり危険なのでしょうか。60→50の変換器などがれば購入したいと思いますが販売しているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 周波数の異なる電子レンジ

     50ヘルツ地域から60ヘルツ地域に引越しをしました。電子レンジは ヘルツフリーではありませんでしたが気づかずに使っていました。  各種のサイトを見ると、周波数の異なる電子レンジは「使えない」 とのことですが、今までのところ問題なく使えてしまっています。 部品の交換もしていません。 しかし、安全性等の面で問題はないのでしょうか?

  • ヘルツが違う地域に引っ越しました

    引越した先でヘルツが異なっているようで電子レンジが使用できません。 7年前に買ったもので側面には「~Hz専用」と書いてあります。 これはもう買い替えるしかないのでしょうか? 部品交換などで対応できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電子レンジが壊れました

    ほとんどの家電製品がヘルツフリーだったため、よく確認せずに西日本で使用していた電子レンジを東日本でも使い続けていました。 これまでは特に問題なく(?)使えていたのですが、先日スタートボタンを押すと同時に動かなくなってしまいました。 説明書を読むと周波数の異なる地域で使用する場合、高圧コンデンサーと高圧トランスなるものを交換する必要があったようで。。。 そこで質問なんですが、これらの部品は現状態(ボタンを押しても表示・反応なし)で交換可能でしょうか。 また、もし可能なら、それに伴う費用はいくら位するのでしょうか。 あまりに高いようだったら新しいのを購入しようと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 50Hz用の電子レンジはそのまま使えますか

    60Hz地域に住んでいます。 50Hz用の電子レンジを貰いましたが、60Hz地域で使うには部品を交換する必要があると書いてあります。そのまま使うと何かトラブルがあるでしょうか

  • アルマイトのお弁当箱は電子レンジで使用しても大丈夫でしょうか?

    アルマイトの弁当箱を約8年、使っています。 毎回電子レンジであたためで使用しているのですが、最近、ふたが黒ずんできました。 アルマイトが電子レンジで使えるのかどうか、自分でも半信半疑だったのですが、使用しても大丈夫なのでしょうか? 使用していて、変形などは、全くありません。

  • ヘルツとPC

    よく電子レンジ等の家電では西日本と東日本ではヘルツ(Hz)が違うため、 東京で買った電子レンジは大阪で使えなかったりします。 パソコンにおいてはこのヘルツは関係ないのでしょうか? 東京で買ったPCは大阪でも問題なく使用できるのでしょうか? また関西で買ったPCを関東で使う場合は。 大阪からデスクトップパソコンとスキャナ、プリンタを東京の知人に譲ろうと思うのですが、 このヘルツの事が少し気になりました。 PCの通販サイトなどを見てもHzの事には触れていないので多分大丈夫のような気はしますが、 気になってしまいましたのでお答えをいただけますと幸いです。 また「PCは大丈夫」と仰る方で詳しようでしたら、 「なぜ家電はダメでPCは大丈夫なのか?」も補足していただけると有り難いです。

  • おすすめの電子レンジ

    今年から一人暮らしを始めたのですが 今使ってる電子レンジがあまりよくなくて… 温め機能のみに使う感じになっています。 ・お菓子作りをよくする ・スチーム機能はいらない ・オーブン、トースター機能は欲しい ・料理は好きなのでよく使用する の4つに当てはまり、お手頃な電子レンジはないでしょうか? まだ今のが使えるため購入は考えていないので 多少高額でも構わないです(*^^) 料理をする際に使い勝手のいいものを教えてください! 回答お願いいたします。

  • 電子レンジの寿命は?

    国産社製の電子レンジを21年間も使用しています。1986年の7月から12月の間の生産品です。何も異常は感じないのですが、家電製品の平均寿命は10年程度と認識しています。(昨年15年間使用した冷蔵庫をまだ使えるが省エネ対応で買い替えました。)・・・電子レンジは超高周波をマグネトロンで発生させて食品中の水の原子を励起させて発熱する原理ですから、寿命がくれば加熱能力が無くなり安全なのでしょうか?電子レンジの筐体(箱)に隙間が出来て超高周波が漏れ出て人体に悪影響を及ぼすほどのリスクがあるのでしょか?電子レンジの設計者様からは技術的な視点からの見解を頂きたいです。電子レンジの使用者様からは実際に使われて寿命を感じた実例(温められなくなった)そのほかの不都合と感じた事例を教えて頂ければ幸いです。我が家の電子レンジは牛乳を温めるのと、冷凍ご飯の解凍にしか使わず累積年月で21年も現役で使っています。このまま使えるまで(温まらなくなる迄)安全に使えるのか知りたいです。皆様の知識を分けて下さい。

  • 電子レンジのターンテーブルが破損…

    電子レンジを使用中にターンテーブルをうかっり落として割ってしまいました…。 電気屋さんに発注はかけたのですが、 納品まで一週間~10日かかるといわれ待っている状態です。。 私は一人暮らしをしていて、今は経済的にも苦しく 自炊に必需品の電子レンジが使えないのはかなりイタイんです>< (特に解凍が!!) そこで、ターンテーブルが届くまで なにか他のもので代用はできないのでしょうか?! もしくは食品の上手な解凍の仕方をご存知の方、 力を貸して下さい!お願いします!!