• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子育てが大変です)

子育ての大変さとイライラについて

airmax69の回答

  • airmax69
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.2

おはようございます。 うちにも8歳(女)と3歳(男)になろうとしている息子がいます。 tt2104さん同、息子はがわがまま放題です。 ご機嫌を取ろうとお菓子(アメやチョコ)をあげる始末…。 テレビも好きな録画番組ばかり観る(みせないと泣いたり怒ったり)。 服や靴もお気に入りだけしか着ない履かない…。 ご飯中も落ち着きがなくウロウロしたり走り回ったり…。 しかも、未だに眠かったり寝ぼけると哺乳瓶を離しません…。 家でもお姉ちゃんを叩く父母を叩く、 預けている保育園でも気に入らないと泣いたり先生を叩いたりするそうです。 こんな状態なので仕事等で忙しいと私もイライラしてます。 でも、極力、手は上げないようにしています(かなり我慢)。 叩いて叱っても「お尻」です。 でも、最近は少しづづ話をすると理解しているようなので、 ちゃんと顔をみて、両腕をつかみ、怒り顔(作ってますけど)でガツンと言う様にしています。 夫婦両方でしてしまうと、息子の逃げ道(心のより所)がなくなるので、 父親(私)がメインで怒るようにしています。 母親は、何故怒られたのかを理解させる役割(なだめたり、抱っこしたり)をさせてます。 どこまで話を聞いて理解しているかわかりませんが、形だけでもやっているつもりです。 まだまだ、成果はでていませんが少しずつ、焦らず急がず子育てしています。 性格上、イライラしますが、「子どもの速さと子どもの目線」になって おおらかな気持ちを持つように、何とか頑張っています! tt2104さんもそんな気持ちでやってみてはいかがでしょうか? 男性(夫)の意見で参考になるかわかりませんが うちと本当によく似た状況でしたので書かせて頂きました。 長々失礼しました。お互いに頑張、、、楽しみましょう…。

tt2104
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子育ては大変ですね。うちは一人っ子ですが質問者さんは二人もお子さんがいるのでとても大変だと思います。 やっぱりイライラするとどうしてもお尻や足を叩いてしまいます。私もなるべく抑えるようにはしているのですがやっぱりカーッとなるとやってしまうことがあります。 とても参考になるご意見ありがとうございました。

tt2104
質問者

補足

すみません、質問者さんと書きこんでしまいましたが回答者さんの間違いです。すみません。

関連するQ&A

  • 育てにくい子供です

    育てにくい子供です 二歳四カ月の娘がいます。娘のことで色々なところに行って相談すると「育てにくい子」と言われます最近は娘のことが心配でどうしようもなくなってきています。 娘は言葉が遅く言葉の教室に通っています。二語はたまーに言うぐらいで単語がやっとです。それも30語言うか言わないかです。 気に入らないことがあるとすぐに泣いてかんしゃくを起こします。20分ぐらい泣いていることもあります。それが一日に3、4回です。しんどいです。 私を噛んだりたたいたり蹴ったりすることもあります。パパやママと呼ぶことはほとんどなく自分の名前を呼ばれても振り向きもしません。 何か出来ないことがあったとき私が手伝っても大泣き、手伝わなくて出来なくても大泣きします。 また看護婦さんには看護師さん?にはかんしゃく持ちですか?と聞かれました。主人が違いますと答えましたが。主人はあまりこのことには触れたくないらしく私は相談する人がいません。指差しもほとんどしません。道端でも寝転がって泣き叫ぶのであまり連れ出したくないです。手をつないでも歩きたがらず抱っこをせがまれます。 また、とても器用でしっかりしているとも言われるのです。 ただの反抗期なのかこの程度なのかよく分かりません。どんなことでもいいのでご意見お願いします。

  • 小学1年生(女児)の癇癪に対する対応ついて

    娘の癇癪に対する対応について、相談させて頂きます。 小学校1年生の娘が最近になって、癇癪をおこすようになりました。 我が家は躾が厳しく、毎日のように怒っていた事もあり、それに対するストレスが大きかったものと考えておりますが、優しかったクラスの担任が入院し、厳しい先生が来たことで我慢が限界に達して、癇癪の引き金を引いてしまった様子です。 癇癪は兄弟喧嘩や躾の中から始まることが多いですが、 中にはどうしようもないことも多くあります。 ・くつろいでいるときに足が当たっただけで、「蹴った!」と怒り出す。 ・夫婦の会話で娘の名前を出すだけで、「悪口言っている!」と怒り出す。 ・歩いてて、つまずいたのを笑っただけで怒り出す。 ・振り返っただけで睨んだと言い出す。 ・振り返らなかったら無視したと言い出す。 一旦癇癪が始まると、まったく聞く耳を持たない為、ぎゅっと抱きしめて落ち着くまで待つようにしていますが、最近では怒りながら(+泣きながら)自身の体を激しく叩くようになりました。 先日、癇癪を落ち着かせた後、なぜ怒りながら自分を叩くのかを聞いたところ、大泣きをしながら、 「自分が悪い事は知っているし、自分がワガママを言っているのも分かっている。」 「でも、どうしてもワガママを言っちゃう」 「ワガママを言わないのはムリ。だってワガママ言わないと辛いから…」 「だけど、ワガママを言ってママが悲しいのは知っている」 「ワガママでママに悲しい思いをさせいてる自分が嫌」 「ママに嫌な思いをさせる位なら、こんな自分は生れてこなければよかった」 と言われました。 娘に対して、 「生まれてきてくれて、とてもうれしい事」 「一緒に生活している毎日が楽しく、幸せであること」 を伝えました。 娘は安心した様子で、嬉しそうにしていましたが、癇癪は相変わらずです。 我が家は躾に厳しく、相当なストレスを与えていたと思いますが、今後の社会生活を考えると躾を甘くするのも違うと思ってしまいます。 今は「良い事」・「悪い事」について、ゆっくりと目を見ながら説明しているのですが、本人も悪いことは認識できているみたいで、「やってしまった悪いこと」を指摘されること自体にストレスを感じて癇癪が始まってしまう状況です。 癇癪が出ていない時でも、度々抱っこをせがんでくることから、娘は相当なストレスを溜めているような状況であり、ストレスを発散させるためにいろいろと遊びに連れ出してはいますが、あまり効果が見えない状況でもあります。 最近では娘の癇癪や抱っこの対応により、我々夫婦の目が下の子に集中する為、上の子(小学3年生)にもストレスが蓄積し始めている状況でもあります。 今後、娘に対してどのように接して行けばよいか、皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 4歳の娘の癇癪、甘えについて困っています

    4歳の娘がいます(幼稚園年少) 娘は今年7月に妹が出来たこと、幼稚園での新しい環境が始まったことなどからか?毎日、2,3回癇癪おこします。 昨日は、昼食の野菜炒めの中のシイタケが皆が食べて少ししか食べれなかったことから、「シイタケ食べたかった!シイタケ!シイタケ!」となり「もうないから夕食に買ってきて作るね」と言っても納得せず、ギャーと癇癪おこして大泣きです。 しかも、いつまでも諦めず泣いています。毎日こんな些細なことで、癇癪おこして泣くので、最初は赤ちゃん返り?幼稚園でいい子だからストレスかな?と思い、なるべく怒らないようにしていたのですが、最近では、寝不足などでイライラしてつい感情的に叱ってしまいます。 今朝も幼稚園の支度でグズグズ言うので「勝手にしなさい!もう幼稚園送り迎えしないからね!!」ときつく言ってしまい娘はギャーギャー大泣きでした。 これは、性格なのでしょうか?赤ちゃん返り?ストレス?娘の要求にどれだけ応えてあげたらいいのでしょうか? うちは、旦那の家族との同居で皆よく娘と遊んでくれます。私も赤ちゃんよりもお姉ちゃん優先にしているつもりです。だから、こんなに相手しているし、皆にもしてもらっているのに!!と逆に怒れるのです。 このまま、癇癪がひどいからと、要求に答えていていいのか?どう対応していいのか分かりません。今まで甘やかしすぎたのでしょうか? お願いします。

  • 二歳の癇癪

    初めて質問させて頂きます。 二歳のイヤイヤ期皆さんどう乗り越えましたか? 2歳10ヶ月の娘のイヤイヤがエスカレートして癇癪を頻繁に起こすようになりどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 朝の保育園前のお着替え、トイレやお風呂など何かにつけて大泣きして癇癪をおこします。反対に嫌なんだねと共感してもエスカレート。 時間があるときは落ち着くの待って抱っこししたり、共感してなだめたりするのですが、特に朝は自分でも余裕を持って準備していても「お着替えしないー!」「保育園行かないー!」などぐずぐずされると間に合わず、無理やり着替えさせたりする日もあります。そうすると当たり前ですが余計大泣きしますよね。それを母には虐待のようだと言われたり、泣いてばっかりでなんか病気になっちゃうんじゃないの?等言われます。もちろん手をあげたりはしていません。 ぐだぐだ書きましたが、皆さんに聞きたいのは、癇癪を起こしたときの対処法です。 お子さんにもよると思いますがどうされていますか?やっぱり時間を理由に無理矢理やっちゃうのはダメですよね? お話は結構ペラペラできる方です。

  • 魔の二歳児ってこれ・・?

    最近の娘の聞き分けのなさに困っています。 娘は今2歳4ヶ月で、今までは割と聞き分けの良い方で育てやすいなぁと思っていたし、近所の同じくらいの子を持つママ達からもそう言われていました。 でもここ2,3日前から、家でや外出先でも「ママあめ!」「ママチョコ!お菓子!」とすぐ連発するようになりました。渡すまでずーっと言っています。そして挙句の果てには泣き叫ぶようになりました。 そうなると私も意地になってあげなかったりするのですが(ないたらもらえるとも思われたくないですし)、でも放っておくとさらに大泣きで、、。 そこで質問なのですが、今の時期そんなギャーギャーになる前に聞けることは聞いたほうがいいのでしょうか?別にあめを何個上げたからって生死にかかわるわけじゃないですしね、、、。 かんしゃくを起こして大泣きしているのに、諦めさせようとしている私の行動に意味があるのか、何だかわからなくなてきてしまいました。 娘が穏やかに育っていくには今の時期はかんしゃくを起こさせないよう付き合っていったほうがいいのでしょうか?「あめ」「ちょこ」「お菓子」「アイス」攻撃はどのくらいまで聞いてよいものか・・ 根本的な子育ての相談で申し訳ありません。。

  • 悲鳴の様な泣き声

    2歳半の息子と1歳1ヶ月の娘がいます。 上の子が産まれた時から泣き声が凄く 周囲がうんざりする泣き声をなだめない限りやり続けました。 それでも1人目だったのでこんなもんかと 抱いたり返したり 欲しいだけミルクを与えてごまかしてきました。 しかし娘が産まれてから息子を優先にしないと かわいそうと思いある程度までわがままを聞いてきたのですが かんしゃくを起て先日泣き出し ほっておいたら48分間悲鳴の様な泣き声を続けられ 結局根負けしてしまいました。 2歳半になるのですが私が言ってることも良く理解しているのに 本人はほとんどしゃべれず細かい要求がわかりません。 まして下の子も段々手が掛かり初めてきて 息子のわがままに付き合いきれません。 いざお風呂に入ろうとしたら3人裸の状態で 息子は大泣きし始め入らないとか入るとかを繰り返し 寒い時期は娘を風邪引かせたくないからうんざりしました。 しかし普段はとっても良い子でお手伝いを一生懸命してくれたり 妹をかわいがります。 あまりの喜怒哀楽が激しいので 何度か私も気が狂いました。 気が動転して自殺しようかと思ったこともしばしば。 息子が気狂いのように泣き出したらどのように私はしたら良いのか ご存知の方は教えて下さい。 経験者がいらしたら現在のお子さんの様子を教えて下さい。

  • とにかく手に余ります 育児つらいです

    もうすぐ二歳になる娘がいます。臆病で神経質な子で、大勢子供のいる場所が苦手です、自分の家にお友達がきたときも含めて、その場で大泣きになり抱っこ(しかも立って抱っこ)を求め、下に降りようとしてくれません、外で遊ばせようと出かけても、誰か他の子供が来るとすぐ泣きます。かなりのボリュームで悲鳴に近いです。。そこで他の場所に避難する場合もありますが、少しは慣れさせたいし、他のママと雑談だってしたいときはあります。でもそうすると、その間中抱っこしていないとだめです。他の子でそんな子供はいません、みんなママの近くで自由に遊んでいるのに。。 それと、ものすごい癇癪持ちで、すぐにキレて物を投げます。意思の疎通はかなり出来るので通じているのに、お片づけやごめんなさい、を絶対にしようとしません。大抵こちらが折れてしまうのですが、しつこく言い聞かせようとすると怒って悲鳴泣きになり、吐くまで泣きます。 好き嫌いも激しく、今日のお昼なんて、全く食べないまま泣きわめいて終わったし、、なんて数えればキリがないほど苦痛なことがあります。 周囲にママ友はわりといますが、みんな穏やかで全然違います。比べるとむなしくて個性だとは割り切れません。正直最近手をあげてしまいます、こちらの我慢が限界にきてるんです。 頑張りきれない、駄目ママとわかってます。でもほんとに憂鬱です、保健師さんとか実家母とか相談しても、個性とされてしまってどうしていいかわかりません、、。

  • 新しい浴衣を娘が友人に貸しました

    既に秋も深まって来たのに、いまさら浴衣の話も季節外れなのですが、夏以来ずっと納得出来ないままモヤモヤしているので、みなさまのご意見をお聞きしたくて質問させていただきます。 私の娘が、私が新しく買い与えた浴衣を一度も袖をとおさないまま、友人に貸してしまいました。 ・娘は既に1枚浴衣を持っていました(買うときは一緒に選びました) ・自分で着付けを覚え、頻繁に1枚きりの浴衣を着てお祭りなどに出かけていました ・私は違うものもあったら楽しいだろうと思い、勝手にセールでもう1枚買ってきました ・一緒に選んだものではないので、彼女がその柄を気に入ったかどうかはわからりませんが、娘は一応「ありがとう、今度着るね」と受け取りました ・その後、夏祭りに複数の友人と出かける機会があり、娘は自分はもともとあった方の浴衣を着て、浴衣を持っていない友人に新しく買った方を貸しました(私は後でそれを知りました) 娘が言うには、 ・友達に貸すんだから、自分は古い方を着て、新しい方を貸すのが礼儀だと思った ・お母さんはいつも「人と物を分ける時は、相手に先に選んでもらいなさい」と言う。だから(相手に選ばせたわけではないけれど)よいと思った方を人に貸した ・別に新しい浴衣の柄が気に入らなかったわけではない ・お母さんはなぜ貸す前に相談しないのかと怒るけれど、相談するほどのことでもないと思った とのことです。 私は「そう、事情はわかったけど、あなたは親の気持ちがわからない子ね」と言い、娘は「お母さんがどうしてそんなに怒るのかわからない」と答えて、お互いにあまり納得しないまま、夏が終わり、浴衣はしまい込まれました。 私はせっかく親が新しく買ったものを、娘が自分では一度も着ないまま、友人に貸してしまったのが、腹立たしくて仕方がないのです(一度でも着ていれば何とも思いません)。私は心が狭いのでしょうか???

  • うちの娘どう思いますか

    今月で四歳になる娘がいます。二学期から通っていた保育園を退園し幼稚園に通園しています。 母親の私から見て何か変っているなーと思うところがよくあります。発達障害なんていう言葉をよく聞きますがどういったことなのかもよく理解出来ないでいます。 娘の今までの行動を書きます。    一歳まではおとなしく手のかからない子でした。 言葉は遅く一歳半検診のときにはまったく話せず指差しもしませんでした。こちらの言うことが理解出来ているようなので検診では引っかかっていません。 満二歳のときぐらいから酷い癇癪、気に入らないと大泣きするので困って市の子育てセンターに相談しました。大丈夫そうとのことでした。 二歳半のときあまりに酷い癇癪、毎日一日に多い時で10回以上気に入らないと泣いて私を困らせ娘を連れて私一人で外出がほとんど出来なかった状態。気に入らないと私にだけ噛みつきました。主人には絶対にしません。 そのとき発達外来で診察を受け三歳で問題なしでした。 その数ヶ月後引っ越し先の保育園に入園、保育士にこだわりが強すぎる、逆さバイバイをするのでもう一度発達外来でみてもらうようにと言うので前とは違う発達外来を受診、先月問題なしと診断。 数か月前は医師ではないが自閉症を専門にしている先生に話を聞いたところ医者によっては高機能自閉症(アスペルガー?)と診断を下す医師もいると思うが・・・。まあ違うだろうと。曖昧でした。 今は自分も忘れてしまっているのですが二歳ぐらいのときはものすごく子育てが大変でした。毎日泣かれ、噛みつかれ、癇癪が酷く買い物にも連れて行けなかったのです。大変な一年でした。 まとまりのない読みにくい文章になってしまいすみません。 現在の娘ですがやっぱり大変な子なんです。今はだいぶ落ち着きました。癇癪もほとんどありません。 現在でもこだわりが強すぎるんです。前よりは少なくなった癇癪も眠いとどこででも起きます。おそらく幼稚園一の癇癪持ち、それぐらいすごいんです。 勝負ごとなど負けると毎回泣きます。ちょっとでも自分が出来そうにないことは一切やりません。間違いを嫌いそれに敏感になりすぎ顔色が変わり大泣きします。 能力は高いほうだと言われます。パソコンが大好きで教えれば何でもこなせます。踊りや積木、数字が大好きです。キャラクターやごっこ遊びもします。 気に入った洋服しか着ません。動物の絵や自分の好きな絵が描いてあると着ます。 めちゃくちゃなことを言います。 例えば一度熱湯した鍋の中に肉団子を入れたとします。自分もやりたい、ここまではいいんですが鍋の中に入れた肉団子をもう一度取って入れさせてくれ、めちゃくちゃ言うんです。特に眠いときですね。あと、寒い時は窓を閉めるの?閉めないと怒られちゃうの?など。訳わかりません。毎日です。 同じ質問を何度もします。私も泣かれると叩いたり暴言を吐いてしまいます。後で後悔します。 でも幼稚園ではききわけのいい子らしいです。幼稚園には楽しく通っています。癇癪も起こしたこともないらしいし、しっかりした賢い子で通っているのです。誰も家でこんなにすごいなんて思ってもいないでしょう。 娘の性格に問題があるのでしょうか?発達障害かもしれないなんて指摘もあったので私自身よくわからないのです。発達障害を調べても誰にでも当てはまる気がするのです。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが何かご意見お願いします。

  • 子育てに行き詰ったら

    5歳幼稚園年中女児、1歳3か月女児の母親(34)です。最近上の子の扱いに戸惑っています。年中年長ともなると口も達者になってくるのは頭ではわかっているつもりですが、最近頭にくることが多く、子供とわかっていてもつい荒い口調で注意してしまいます。 叱りすぎると嘘をつくようになるとわかっていても、深呼吸してもなかなかイライラがおさまらず、5歳児なのに大人と同じような感覚で受け答えしてしまいます。 5歳児とはどれくらい理解力があるのでしょうか? 今日も幼稚園でカレー給食なのでスプーンを持たせたのになかったから先生にかりたという娘に対して、「朝あれだけ巾着に入れたといったのによく探さなかったのか」と問い詰めてしまいました。 自分に余裕がないなと感じつつ娘に対する感情が抑えられません 探し物が目の前にあっても「ないない。探して」と騒ぐ娘を見るとあっけにとられてしまいます たまに空想の話を現実と混ぜて話したりするので理解できない時もあります 昨日の出来事を明日と言ってみたり、それで幼稚園に必要なものを忘れたり持って行ったのになかったといってみたり、何度言っても同じことをしたり・・・本当に娘がわからないんです かまってもらいたいのかなとも思いますが、私自身も娘や自分の気持ちをみうしなっていて気持ちがぐちゃぐちゃでわからないんです。 娘二人はとても大事に思っています。でも、自分に余裕がない分娘のすることに対しておおらかでいられないというか、きつくあたってしまう自分に嫌気がさしてきています 育児のことで話せるような友達もいなく、実家も小さな子供がいて預かってもらうことも無理です(距離的にも) 旦那の両親や旦那とは別居中なので最初から期待していません 今は雪も多くなかなか外にも出られません リフレッシュが必要なのはわかっていますが、まずこれから娘に対してどう接していいかわからなくなっています どう向き合えばいいでしょうか 長文の上に文章もめちゃくちゃですが現状に悩んでいます このままでは娘をどんどん追いつめてしまいそうで自分が怖いです 今後の娘のためにもアドバイスいただけたらと思います