• 締切済み

お子様を幼稚園に通わせているママに質問です

senkanの回答

  • senkan
  • ベストアンサー率50% (56/110)
回答No.2

こんにちは 長男が年長組、長女が年少組に在園中です。 一歳の次男もいるので、家事(自営業なので、家族のお昼ご飯も作らなくてはいけません(汗)と育児であっという間にお迎え(二時)になってしまいます(涙) 下の子がいないママ友の中には、お昼過ぎまでのパートを入れてる人もいるし、自分の習い事(ダンスやお料理)をしている人もいるし、手芸にハマっている人もいます。 子供の習い事ですが、うちの園ではカリキュラムにスイミングが組み込まれています。あと体操教室も希望者だけ園でやっています。 我が家はそれプラス、英会話とエレクトーン、長男はサッカー、長女は新体操やってます。 はっきり言ってお金も送り迎えも大変です(涙)が、本人がやりたいと言うので家族みんなで頑張っています。 ほぼ毎日習い事、土曜日は習い事をハシゴしてます。はぁ~

JUN403
質問者

補足

有難うございました! やはり、本人がやりたいと言えば私もいろんなことにチャレンジさせたいと 思っています。 保育園では、お勉強ではありませんが、いろんな事を教えてくれます。 ですが、幼稚園に入園すると時間も短いですし、その分習い事で 何か補ったほうがいいのか!?と悩んでいました。 私自身も、保育園育ちですので、幼稚園というものが いまいちわからないです。 出来れば、娘が幼稚園に行っている間だけでも、パートに出たい!と考えていますが、 幼稚園からの呼び出しも多いと聞きます。 そうすると、働くのは無理なのかな~と。 とても参考になりました!

関連するQ&A

  • ママ友と我が子

    保育園のママ友が自分の子供にきついのが気になっています。ママ友と私の関係は普通より仲が良い方です。 ママ友の年齢は保育園のお母さん方の中では一番若く、私は8つ年上です。なので多少の気持ちの行き違いがあってもジェネレーションギャップもあると受け流したりできます。私もそのママ友だけが友達ではありませんし、縛られてるわけでもありません。 本人は無意識かもしれませんが、うちの子が話し掛けても冷たく言い返されたりしています。元々あの2人は合わないな~と思っていたのですが、最近ママ友の子供がうちの子を叩いて、それをうちの子がママ友に○○くんは悪い子やなぁ・・・と直接言ったのが気に入らないらしく、本気で○○は悪い子じゃない!!と言い返していました。私はうちの子は○○くんに叩かれたんだよと説明したのですが不機嫌そうでした。 正直、何も知らず無邪気にママ友に話し掛ける我が子が不憫です。ちなみに私はママ友の子には普通に接しています。

  • 先輩ママさん、保育園について教えて下さい!

    来年の4月から1才9ヶ月の子供を保育園に預けると同時に、私もパートとして働く予定です。 理想としてはやはり保育園には母親としての愛情をいっぱい注いであげて、小さい頃にいっぱい甘えれるよう3才までは一緒につもりでいました! ですが家計の面もあり働かざる終えないので泣く泣く4月からお願いする予定です。 そこで先輩ママさん、 3才くらいから預けるとなるとある程度免疫もついてますし、病気ももらいにくくなると聞きましたが、1才でいれるとやはり病気はたくさんもらいますか?無事働けるのでしょうか? 一応近くに母親がおりますが、母親も仕事をしています。なのでお互い大丈夫な方が呼び出しがあったら迎えに行こうっていうふうに考えています。 子供の体質にもよると思いますが、実際のところ皆さんのお子さんはどんな感じなのかなと聞きたいです。 あと、3才まで保育園にいれなかった子と1才児くらいで保育園いれた子の違いとかありますか?

  • 保育園に行っているお子さん、習い事は?

    4月から保育園に預けて仕事に復帰します。 1歳5ヶ月なので、1歳クラスに入ります。 私の仕事は月~金勤務で、土、日休みです。 まだちょっと先ですが、小学校に上がる前に、ひらがな、カタカナ、数字の読み書きくらいはできた方がいいのかな。。とか、何か習い事はやらせた方がいいのかなと漠然と考えています。 でも普段は保育園で子供なりに頑張って過ごしていくと思うと、休みの日まで予定を入れてしまうのもかわいそうかなとも思います。 公立の保育園に入る予定ですが、年長さんくらいになると保育園でも読み書きのようなことはするのでしょうか?そうでない場合、ママさんがお家で教えたりするのでしょうか? 保育園に預けて働いている(働いていた)ママさん、経験談、アドバイスをお願いします。

  • 保育ママ

    保育ママ 認可保育園より安い保育ママに8カ月になる子供を預けて 働こうと考えています。 旦那の給料が15%カット、ボーナスなしでとても生活が苦しいので 認可保育園だと 月に5万以上してしまいますが足立区の保育ママは2万1500円と割安です。 ですが、保育ママの制度のように少人数の中での虐待などが気になります。 うちの子は今、人見知りが激しく おそらく知らない人の所へ突然 預けられたら おお泣きすると思います。父親と一対一でお留守番させると私が帰るまでの 間、ずっと何をしてもおお泣きです。2時間でも3時間でも。(ふだん私がいれば父親とも遊びます。) そんな状態でも預けることは出来るのでしょうか? 断られてしまうのでは?まして、うちの子もそんな状態に耐えられるものなのでしょうか? 1歳ぐらいになれば、人見知りや後追いも少しは軽減されますか? 同じ経験をしたことがある方など よろしければ教えてください。

  • 障害者差別がひどい発達障害のある子のママについて。

    保育園時代から小学校までずっと一緒で近所のママさんがいます。 お互いがおそらく合わないのと向こうも激しくいつも対抗してくるので 表面上だけの付き合いを6年ほど続けています。 彼女からありもしない吹聴や嫌味な発言を何度受けたかわかりませんが、 人づきあいがとても上手なママなので、ママ友はとても多いようです。    役員や習い事まで必ず後についてこられ、習い事までずっと一緒です。 うちがやっていると知ってか知らぬか必ず、あとから始めます。 障害者発言も厳しく異常に毛嫌いしている感じで、すぐに行動が遅かったり 苦手な事を他人の子に見つけると、障害があるかのように言います。 うちの息子も3年生ですが、マイぺ-スすぎて心配で発達相談に行ったことがあり、 先日、時間が空いたので再度相談にいきました。 そのセンターに飾ってある作品を息子がみていると 同じ小学校でそのママのお子さんと同じ名前の作品があり、センターの先生が 同じ学校でしょ?と聞いてきました。    通級に通っていたようで、そのママのお子さんは発達障害だったようです。  結局、そのママの意向ですぐに通わなくなり、退級したようです。  自分のお子さんがそうなのに、なぜよそのお子さんに関して、 ああいう子がいると授業が遅れる、  習い事の邪魔というような発言を繰り返すのでしょうか?  そのお子さんはとにかく負けず嫌いで病的に1番にこだわります。お友達とのけんかも  首を絞める、目をつぶしてくるなど手段は選びません。  ですが、ママがそういう方なので、教育の一環でそうなったのかと思っていました。  運動が得意なようで活発な感じなので、違和感は感じていましたが。   関係ないことですがあれほどまでに障害を毛嫌いするそのママの気持ちがわかりません。   そういう心境でしょうか?長く知っている方だけに気になります。

  • 「ママ友」苦手です・・・

    もともと広く浅い付き合いが苦手です。 赤ちゃんの時にできたママ友(4人)ですが、子供が2歳になり個性が出始めて子供同士が合わなかったり、ママ友の教育方針(叩いても叱らない等)についていけなかったり我が子自慢がすごかったりで数少ないママ友とも疎遠にしたくなってきてしまいました。 幼稚園の濃密なママ友付き合いが嫌で、保育園に入りお迎えの時間が早いため保育園でもママ友はできなそうです。 ママ友いないならいないなりに堂々としていれば良いですが、平日の昼間はいたるところにママ達の団体➕子供達(幼稚園ママ達)だらけで、自分の社交性の無さを痛感します。 習い事も待ち時間は他のママ達と話さないといけないかと思うと憂鬱です・・終わる時間が決まっているならその間、どこかに行きたいですがほとんどのママ達は待っていますよね。まだ2歳なので習い事はしていませんが男の子なのでサッカー、野球を習わせたいなと思う反面、試合等でさらにママ達の付き合いが濃いかと思うとやらせたくなかったり・・・子供のために我慢しなければと思うのですが、精神が弱いためか下痢になったり体調が悪くなるので我慢ができません。 こんな非社交公的な人間ですが、ママ友いなくてもなんとかなるものでしょうか? (ママ友以外の学生からの友達はいます。)

  • 働くママさん、助けてください!

    こんにちわ。 今、ぐじけそうになっているので働きながら子どもを保育園に預けているママさんのアドバイス、体験談を聞きたいと思い書きました。 私は生後2ヶ月になる赤ちゃんの新米ママなんですが、11月からもう職場復帰なんです。 幸い、認可保育園の入園が決まり、来月の10月からならし保育が始まります。 周りからは「こんな小さい赤ちゃんを預けるなんて!」だとか「かわいそうすぎる!」だとか言われています。 実際、私も我が子の顔を見るとこんなかわいい子を生後2、3ヶ月で他人に預けてしまうなんてかわいそうだし、申し訳ない気持ちでいっぱいでくじけてしまいそうなんです。 月齢が小さいうちに預けて働いたママさんのアドバイス、体験談などを聞かせてくれませんか? よろしくお願いします。

  • 夜間仕事をしていてお子さんを保育園に預けているママさん★おしえて下さい!

    夜間仕事をされているママさんにお聞きしたい事があるのですが、 仕事の日は何時から何時までお子さんを預けていますか? 帰宅したら睡眠をとる必要があると思いますが、その間お子さんは どうされていますか? それと、保育園の送り迎えや仕事場までの交通手段をおしえて頂けると 有り難いです。 (例えば、徒歩で保育園に送りその後電車で仕事場に向かう。などです) 回答宜しくお願いしますっ!

  • 小さなお子様がいるママさんに質問です☆冬場の子供の毛布のかけかたですが

    小さなお子様がいるママさんに質問です☆冬場の子供の毛布のかけかたですが、毛布とお子様の間にタオルケットのようなものをかけてますか?それとも そのまま毛布をお子様にかけてますか?教えてくださいm(__)m

  • お子さんをお持ちのママさんに伺います。

    お子さんをお持ちのママさんに伺います。 小学2年生の娘がいます。 子供のお友だちのお誕生日ってどうしていますか? お誕生日会(6月)に誘われ、その子のママが招待状を配っていました。(学校の運動会(5月)の時に・・・) 特に娘も含めて少数人数ではなく同じクラスということもあり男子も含めて全員に声をかけていて娘もその子と話はするけど特に遊んだことがなくあまり気が進まない娘・・・結局断ってしまいお手紙(行けなくてごめんねと)とシール(キラキラシール)をプレゼントとして渡し欠席しました。仲良くなくても同じクラスなので・・・気持ちとして。 あと幼稚園から(どっちかというとママ同士が仲良かったので)2年間と1年生の時にプレゼントの交換をしていましたがお互い2年生になりママ同士はたまに会う(そのママさんに誘われ趣味の広場で交流会・毎月2回行っています)程度でそれでも去年もお祝いしたし・・・どうしようか・・・と迷ってましたが娘いわく「学校も違うし、遊んでないから特にあげなくていい!」と冷たい一言・・・娘が「お祝いしたい」という気持ちが薄れているのに私からというのも味気ないと思い特にプレゼントを渡しませんでした。 正直幼稚園で一緒だった子のお誕生日の日をうっかり忘れていました。娘は覚えていたようですが・・・ もちろん娘もみんなから(お誕生会に誘ってくれた子・幼稚園で一緒で小学校は違う子)からお祝いは望んでいないので当時は気にかけませんでした。娘の誕生日はこれからですが金曜日なので学校帰宅後お目当ての物を買いに行く予定と外食をする予定なので特にお友達からのお祝いは良いそうです。 学校で仲良しの子はいますが特にお祝いしてくれなくてもいいそうです。 今さらながらやっぱり誘ってくれたりしたら必ず参加する、お祝いしてあげるってした方がよかったでしょうか?それともきりがないのであまり気にしなくてもよいでしょうか?(娘がお祝いしてあげるという気がない母親が気にしているだけになっている感じですが・・・) 私の幼少期は親が共働きだったせいかお誕生会というのはしなかったし誘われたりはしましたが、お小遣いをもらうようになってから文具を(消しゴム・鉛筆1本程度)母親が用意するのでなく自分で購入し友人にプレゼントしてあげたような記憶があります。 皆さんはどうしていますか?気持ちの問題って難しいです。ご意見宜しくお願いします。