• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:6ヶ月の赤ちゃん かまいすぎでしょうか。)

6ヶ月の赤ちゃん かまいすぎでしょうか。

akkun_onlyの回答

回答No.3

家も今6ヶ月の娘がいます。初めての子供です。 個人差があるので一概にはいえませんが家は寝返りします。でも昼からは一人でなかなか遊んでくれなく寝返りしてもすぐに泣いてしまいます。午前中はわりと一人で楽しそうにコロコロ転がってはオモチャで遊びってかんじです。 家の母は現役保育士です。といっても今は役職についてるのですが母いわく一人遊びさせるのも発達にはいいとの事なのでいい子に遊んでる時は会えて遠くから見てるっといった感じでたまに声をかけるっとか用事が出来るので遊ばしてます。 ですが昼からは何故かすぐグズグズになり側を離れると探してすぐなくので一緒にオモチャであそぶかんじです。 母いわく少し突き放した方が赤ちゃんも色んな事を身につけようという感覚が芽生える.ママがなんでもすぐに手伝うと身につけようとしてもママがすぐ来てくれると赤ちゃんも思うから泣いたりしたときはしっかり構ってあげて一人でいい子に遊んでるときはそっと見守ってあげたほうが良いみたいです.でもこれもそれぞれのママさんの育てかたのスタイルがあると思うので参考までに。 後体重は身軽な方が寝返りもハイハイも早いとはいいますが個人差があるので余し気にせずにあかちゃんに合わせて寝返りしそうなときに少し手伝って手をそえて上げたりしてたらそのうちすぐ出来るようになりますよ。

rose-marin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 家も同じような感じです。 午前中は、一人遊びを少ししてくれます。 質問にも書いたように、メリーをみたり それに対して話しているように発声練習をしたり。 寝返りをうたないので、手で遊んだり 手が届くものを触ったりもします。 ですが、寝る時間もあるので、一人遊びの時間は せいぜい15分程度が2回ぐらいでしょうか。 そのときは、見守っています。 先日見た同じ月齢の子達は、1時間でも2時間でも ひとりでころがっているんです(ほったらかされている、ともいえます)。 ほとんど泣きもせず。。。 うちの子は、15分もすれば、こちらを呼ぶように泣き始めます。 近くで声をかければ大丈夫なときもあれば、抱き上げないとダメなときもあります。 そこをぐっと我慢してほっておくべきかと思ったりしましたが、 いろんな回答を読んでいるうちに、「しっかりかまってあげていいんだ」と 自信がつきました。別に寝返りするのがおそくてもたいしたことはないですものね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3ヶ月の赤ちゃんの寝返り

    3ヶ月の子がいる2児のママです。 現在下の子が3ヶ月なのですが、今日早くも寝返りをしました。 最近では、固定されるのが嫌になったようなので、横に寝かせておいて自分で横向きになったりしてその場をグルグル回っていました。そうするといつにまにか寝ているといった状態が続いていました。 今朝から寝返りができ始め、自分では戻れないので何度も戻してはまた寝返りしての繰り返しで終わりがありません・・。疲れて首を持ち上げられないくらいになっているのに懲りず・・。 疲れて寝返りしなくなるかな?いつものように横向きで気づいたら寝るかな?と少し様子を見ていたのですが何度も寝返り・・。 目が話せなくて困るのでバウンサーやバンボソファーに乗せるのですが、やはり固定されるのが嫌で大泣き。寝返り防止の枕を買うつもりでいるのですが、子供からしたら邪魔されているようで固定されるのが嫌で結局大泣きしてしまうのではないかと思っています・・。 寝返りをして自分で元に戻れるようになるまでどうしたら良いのか分かりません・・。抱っことおんぶしか手段がありません。しかし、上の子も居るしおんぶや抱っこのクセをつけたくなくて・・。 同じような経験をされた方はいませんか? また、このような状態の場合どうしたら良いのでしょうか? 上の子は9ヶ月まで寝返りをしなかったので経験がありません。

  • 2ヶ月の赤ちゃんについて

    2ヶ月と2週間弱の子供を持つ母親です 旦那の親と同居しているのですが、色々子供のあやし方などについて違いがあるので、伺いたく書きます 2ヶ月前くらいから、喃語やゆびしゃぶりを始めた赤ちゃん 義理の母は赤ちゃんが、簡易ベッドで横になって目をあけて「あー」「うー」と言いニコニコ笑っている時やバタバタ、足や手をばたつかせる時も、「抱っこして欲しいのね」と言ってすぐ抱っこしたがります。実際、このくらいの赤ちゃんって「抱っこして」って言っているのでしょうか? 私は、ぐずったり、眠いのかなって思うときには抱っこして歩き回ったり、軽く揺らしたりますが 一人遊びをしているときは、出来るだけ横にして一緒に「手足バタバタ楽しいね」っていいながら足や手をタッチしたりしながらあやしています。 義理の母のように、いつも抱っこしたほうがいいのでしょうか? タッチだけでは、愛情はつたわりませんか? あと、義理の母はよく縦抱っこするのですが たまに脇を持って首を支えないで抱っこしようとする時があります。腰も首も座っていないのに、ソファーの背もたれにクッションなどを置いてちょこんと90度に座らせたりもします ハラハラしてみているのですが、大丈夫なのでしょうか? 初孫なので可愛いのはわかるんですが、私から奪っていくぐらい 抱っこしたがり、まだ首が座っていないのにもうおんぶしたがっています。。 このぶんだと、首が座れば 暇があるたび、抱っこやおんぶしていそうな気がします。 家事する時に、私がおんぶしたりするのはわかるのですが、私が家事をしている傍らで、わざわざ義理の母が抱っこ紐やおんぶ紐を使うのがわかりません 赤ちゃんがもっと大きくなり、あんよが出来るまでは、短時間や赤ちゃんが寝ている時でも、あやしている側は抱っこ紐やおんぶ紐は必要なんでしょうか?

  • 生後6ヶ月の赤ちゃん。一日の生活で質問です。

    生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。 一日の生活は、ほぼ抱っこです。 床に置くと泣きます。一緒におもちゃで遊びますが、何分かすると、ぐずります。 寝返りは、片方だけ出来るのでくるっとしますが、途中からは戻れないからか、動けないからか、泣き出します。あまり時間がもちません。 一日の生活は離乳食や、お散歩、床でおもちゃで一緒に遊ぶ、など除くとほぼ抱っこです。昼寝も抱っこ紐の中です。 月齢の近い赤ちゃんと遊ぶと、おもちゃや動くことに興味があるようでした。うちの子は抱っこばっかりだなあと思いまして。。 質問ですが、うちの子は、このままでよいのでしょうか? 動くようになるためには、床で遊ぶのがよいと思いますが、うつ伏せも、すぐつぶれて泣いています。。 おもちゃで気を引きますが、間が持たず。 今はこのまま抱っこ抱っこでよいのでしょうか? それとも泣いても床で気を引くのがよいのでしょうか。 先輩方、回答よろしくお願いします。

  • 生後6ヶ月の赤ちゃんはどんな感じですか?

    生後6ヶ月の娘がいますが、身体の発達は月齢相応かなと思っていますが情緒面はどうなんだろう?と思っています。 朝、おはようと顔を見せるとにこーっと笑顔になりますが、基本真顔タイプです。くすぐったり、手足を使った遊びをすると、ケラケラ声を出して笑います。 6ヶ月くらいだと、顔見せるだけで、キャ~と喜ぶものですか? うちは日中、顔見せても喜びません。。 また抱っこしてほしいときなど、手を伸ばしたりしますか? うちはまったくです。 親と気持ちの共有ができるのはいつころなんでしょうか? 授乳中はたまにじーっと目が合い、泣いてるときにこちらを見ながら泣く、これも共有なんでしょうか?おとなしく、あまりキャッキャッしない娘です。 抱っことおんぶが大好きな娘ですが、反応がいまいち薄いため、ちゃんと成長してる?と不安になったりします。 同じような赤ちゃんいますか?

  • 赤ちゃんの発育

    私のお友達の子、生後4ヶ月くらいの女の子。 普通より発育が早いみたいで、4ヶ月にしてもう立ちそうな勢いです その友達の家庭は、旦那さんは早朝から仕事で午後3時くらいにはいつも帰ってきてるので 夫婦で楽しく子育てしてるみたい。 たまに遊びに行くと、夫婦で協力しててすっごく羨ましいです❀ ミルクを旦那さんが作ってくれたり、オムツ換えてくれたり 離乳食も旦那さんが作るそうな。 奥さんは赤ちゃんと遊んで、おんぶしたり抱っこしたり。 親が一緒に遊ぶ時間が長いから成長も早いのでしょうか? 私も子供が生まれるのですが、旦那は帰りが遅めなので私ひとりで世話する事になりそう。 どう育てればスクスク成長してくれるでしょうか!

  • 6ヶ月の赤ちゃんとのつきあい方について

    待望の子供が出来て早や6ヶ月が経とうとしています。生まれたときは何も考えず可愛くて仕方がありませんでした。それは成長した今も変わりません。早速質問というか皆さんの体験談をお聞かせ願いたいのですが、実は妻のことなんです。今私は単身赴任で金曜日に家に帰る生活です。子供が出来たのは新居を構えた1年後でした。新居を建てた時は、アパートからマイホームに変わったため掃除等の毎日でした。そこに子供が生まれ、このごろは寝返りが出来て楽しいらしく床に寝かせるとすぐ寝返りをします。ところがそこから先が動けないため泣きじゃくります。妻は掃除、哺乳瓶の消毒、だっこ等で毎日くたくたになっています。食事を取ろうとすると寝ていても起きてなぜか泣き出します。だっこしても泣きやまない時がありノイローゼっぽくなっています。他の人がいるときは子供はあまり泣かないのですが、妻と2人きりになると泣きっぱなしです。ながながと書き込んでいて読みにくいと思いますが、経験のある方はどのように乗り切りましたか。また、ご主人はどのようなサポート・アドバイスをされてましたか。教えてください。

  • 2ヶ月赤ちゃん ねんねについて

    初めての質問(相談)です。 来週2ヶ月になる娘についてなのですが、 1ヶ月10日を過ぎたあたりから、抱っこで寝かしつけておろすと、早くて5分内、長くても15分のうちに伸びをして起きてしまうようになりました。 伸びは寝起きにするものと同じで、手足を伸ばして、う~んというものなのですが連続して3.4回するのでそのうちに起きてしまうのです。 夜は起きずに4.5時間寝ているのですが、お昼寝はずっとこの状況です。 起きたあとは泣くわけでもなく、ぽーっとしてあくびなどしているのですが、抱っこするとコテっと寝てしまうので、眠いは眠いようなのです。 眠いのに寝られないのが可哀想で、抱っこしていると1.2時間は寝ています。。 そのまま起こしていたこともありますが、やはり眠いようで30分もするとグズグズしてきてしまい、結局寝かしつけをすることになります。 抱っこして寝かせておいてもいいのですが、ちょこちょこ起きてしまったりして眠りが浅そうなのと、もっと大きくなったらどうなるんだ?という心配があり、どうしたものかと悩んでいます。 そこで、、 同じ伸びのような経験があった方がいたら、いつ頃まであったか?また、どのようにされていたか教えて欲しいです。 また、抱っこの寝かしつけをやめてトントンなどで寝れるようにネントレしてみようか、、とも考えています。このぐらいの月齢でされた方がいたらアドバイスいただきたいです。 だらだらと書いてしまいすみません。 娘がお昼も気持ちよく寝られるように改善したいと思っています。。 ぜひ経験のある方、お話聞かせてください。。 初めての子どもで試行錯誤の日々です。 宜しくお願いいたします。

  • 赤ちゃんの成長

    今五ヶ月半の子供がいるのですが、まだ寝返りも何もしません。おもちゃも手に持たせると遊ぶのですが自分から取ろうとはしません。このくらいの月齢はこんな感じなんでしょうか?うちの子と同じようだった子供をお持ちの方いらっしゃいますか?その後どういう感じで成長なさったか教えてください。(おすわりやはいはい、一人歩きをした月齢など)

  • 生後6ヶ月 動かない 同じような赤ちゃんお持ちの方

    相談というより、皆さんのお話が聞けたらと思い質問させていただきます。 タイトル通り生後6ヶ月半過ぎた娘が居りますが、まったく活動的ではありません。。。 寝返りも未だにしません。うつ伏せも嫌いなのでズリバイももちろんしません。 昼間は寝っころがって、おもちゃカミカミ。飽きると私を呼びつけ抱っこ。昼寝も朝、昼、夕とトータル3~4時間は寝てます。 私の予想ではこのままこの子は寝返りしないのでは? と思っております。 それはそれで「転がらない分楽させてもらってる」という感じで まぁ、いいか。と思ってるのですが、 (寝返る前に腰がすわって、一人で座れるようになってしまいました) あまりにも毎日動かないので体も重いまま(締まってこない)。 本人もつまらないのか私を頻繁に呼びつけます。 同じ位の月齢の子は寝返りゴロンゴロンとか・・・ ズリバイが始まって目を離せないとか・・・ 同じように日中の活動があまりなかった赤ちゃんをお持ちの方、 赤ちゃんが回りに興味をもったり、自力で移動?し始めたのは いつ頃でどんな移動でしたか? 立ったり歩いたりは やはり遅めでしたか? 参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたします。

  • 手がかかる4ヶ月の娘

    4ヶ月の娘です。起きている時間の7割は泣くかイライラした声を出しています。朝の寝起きのみ30分くらいメリーを見てボーっとしていますが、それ以外はほとんど相手をしていないと駄目です。3ヶ月後半から寝返りをしているのでそれに付き合っているのですが、すぐに疲れて不機嫌になってねぐずりが始まります。 ちょっとしたことでも泣いてしまい、一度泣き出すと尾を引くみたいで、立って歩いての抱っこをしばらくしないと泣き止みません。眠くなるとぐずりだし(昼寝3回、夜も)、眠りも浅く物音でも起きてしまいます。数回だけメリー見ながら、プレイジムしながら、イライラした声出しながらで寝たことがありましたけど…。 ハイローチェアやスリングも駄目、ベビーカーも大体途中で泣いてしまい、抱っこで帰ってきます。 毎日あやすのに必死で、楽しい育児なんて程遠い感じです。 トレイシーホッグの赤ちゃんタイプを見ると少し活発の混じったデリケートタイプのようです。 せめて、横にいれば大丈夫とか添い寝で寝てくれるとかしてくれるようになればと思うのですが、こういう性格の子はずっとこの先も同じなんでしょうか? このサイトを見ているとよっぽど大変な人がたくさんいるように感じますが、実際私の周りで同じような月齢のママには私より大変な人はいないんですよね。