保育園で内服薬の提出頻度とは?

このQ&Aのポイント
  • 保育園で内服薬を与えてもらう時の書類の提出頻度について知りたいです。東京都で保育園に子供を預けているが、食物アレルギーのために薬を飲ませています。1年間経過観察のために2週間以上の長期で処方されているのに、保育園では毎週書類を提出しなければなりません。これは厚生労働省の指導によるのでしょうか?それともローカルルールでしょうか?皆さんの保育園ではどのようなルールがあるのか知りたいです。
  • 保育園に子供を預けているが、食物アレルギーのために薬を飲ませています。1年間経過観察のために2週間以上の長期で処方されているのに、保育園では毎週書類を提出しなければなりません。結構書くことも多いので、処方単位くらい出かけると助かるなあと思います。保育園のルールについて調べたいので、情報を教えてください。
  • 保育園で内服薬を与えてもらう時の書類の提出頻度について教えてください。東京都で子供を預けており、食物アレルギーのために薬を飲んでいます。1年間経過観察のために2週間以上の長期で処方されていますが、保育園では毎週書類を提出しなければなりません。これは一般的なルールなのでしょうか?それとも保育園によって異なるのでしょうか?ご経験のある方、情報を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

保育園で内服薬を与えてもらう時の書類の提出頻度

東京都で保育園に子供を預けており、食物アレルギーのため、その薬を食前に飲ませてもらっています。 1年間経過観察のため2週間以上の長期で処方されているのに、 保育園で、薬を飲ませてもらうための書類は、 毎週書かなければなりません。 これは何か厚生労働省の指導によるのでしょうか?? それともローカルルール?? 皆さんの保育園ではどうなっていますか? 正直いつ処方されたとか、出した小児科の医者の名前や電話番号、 どんな症状だとか、結構書くことも多いので、 処方単位くらい出かけると助かるなあと思うのですが。。 情報集めた上で保育園と掛け合いたいので、 是非情報いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 育児
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kero-gunso
  • ベストアンサー率10% (136/1326)
回答No.5

うちのところは毎日です。 風邪で咳止めと抗生物質の2種類が出てるなら2枚の書類が要ります。 そして薬のほうにも日づけと何の薬かと名前を書いて、書類にテープで貼り付け担任の先生に手渡しでないとダメです。 ほんとうは園で薬を飲ませることはダメだとのことなんで、しょうがないと思ってます。 だって毎日薬飲ませに参上するわけにもいきませんから。 うちのところはコピーはOK(印鑑は毎回押す)なんですけど、そこだけ認めてもらえればずいぶん楽じゃないですか?

その他の回答 (4)

noname#129811
noname#129811
回答No.4

No.3です。 投薬のお願いの用紙をまとめて数枚貰っておいて、自宅で書いておいたらどうですか? それなら大丈夫じゃないかと思います。

noname#129811
noname#129811
回答No.3

保育士してました。 何ヶ所かの園で働きましたがどこも毎回書いてもらってましたよ。 時には複数園児のお薬を預かることもありますから、園としては預かったお薬の管理には気を使います。 あってはならない間違えですが、薬を飲ませようとしたら他のお子さんが飲んじゃった!とか色々な可能性を考えて小児科の医師の名前や電話番号を書いてもらっていると思います。 お薬の種類や処方してもらった医師や電話番号があればすぐに連絡して対応出来ますから。 毎朝大変だと思いますがそこは省略してはならない所ではないかな、と思います。

  • tenki84
  • ベストアンサー率30% (367/1200)
回答No.2

うちの保育園はたとえ同じくすりであっても毎日書かされますよ。 投薬は医療行為にあたる為、基本的に保育園では出来ないそうです。 なのでうちでは朝晩の2回にしてもらっています。 食物アレルギーだから、やっぱり毎食前に飲まないとならないのでしょうか? だとすれば、ここは面倒でも保育園から言われているように毎週書かないと駄目だと思います。 毎日じゃないだけマシだとおもって、頑張って書いてください。 ちなみに、全部手書きじゃないといけないのでしょうか? 1部同じところだけ(こどもや医師の名前、電話番号など変わらないところ)書いておいて、コピーして使ったらまずいでしょうか? それくらいは掛け合ってもいいかなと思います。

回答No.1

私の子供の保育所でもありますよー。 本来、薬は保護者が飲ませるものであり園で飲ませることは 法律違反にあたるそうです。 なので、連絡票にその内容を書き、専用の紙に薬の内容や 細かい事を記載して薬を添付します。 毎日毎日、してますよ。 個人の判断に基づいたものはできないそうです。 なるべくなら、かかりつけの所に薬を処方してもらう際に 1日×3(朝・昼・晩)ではなく ×2(朝・昼)で処方してもらってほしいと 園側から言ってきます。(昼の分を飲まさなくてもいいように) それだと、薬の量が増えて子供がすごく嫌がって飲まないので ×3にしてもらっているのですが・・・。

関連するQ&A

  • インタール(細粒と吸入)について

    3歳のこどもが以前から食物アレルギーの治療のため、皮膚科からインタール(毎食前一日三回)を処方されていました。ところが最近、喘息の発作が起きるようになり、その時は小児科に吸入に行っていたのですが、治りが悪いため、昨日から自宅で朝晩吸入するようにといわれました。帰宅後、吸入薬を見ると、「インタール」と「メプチン」とありました。以前、小児科の医師にはインタールを服用してる旨は伝えたと思うのですが、薬が重なって処方されている気がしてしまいます。細粒と吸入薬は別と考えていいのでしょうか?今日・明日と病院関係が休みなので問い合わせできず不安です。

  • 保育園での薬投与について

    保育園に息子が通っています。 皆さんの保育園では投薬について、どんな規定がありますか? 薬は医療行為なので、ということで、保育士には、できないことになっているため息子の保育園では「依頼書」を薬ひとつにつき一枚かき、処方箋を沿え、先生に手渡しします 先生は確認するわけでもなく、それを受け取ります。 しかし、その依頼書、ひとつでも書き損じや、ミスがあれば、投薬できない決まりになっています。それくらい、薬に対して敏感かつ慎重にとりあつかっているという、ことなんでしょうけれども。。。 ある保育園では、薬依頼書が同じようにあり、手渡しされた先生は、その場で確認。 書き忘れがないか先生が、確認してくれます。 もちろん、飲ませてほしいから親は依頼書に記入して持ってくるわけです。 依頼書を預かった先生は責任を負うわけですから、確認ミスがあったらその預かった先生が責任を持って、保護者に連絡し、再度確認を取り、薬投薬にいたります。 息子の保育園では「投薬は医療行為なので」ということで、「本来ならば飲ませてはいけないので、保育園でそういう義務もない」というふうに言われた保護者もいるようなんですが、じゃあ何のための依頼書なんだろう?と。 そして、依頼書には連絡先が記入するようになっているのです。 以前そこを記入しなかったために薬をのませてもらえませんでした。 今回は、食前と食後のくすりがあり、食前に漢方の薬を、食後に、咳、鼻水痰をしずめるくすりを(気管支炎です)、きちんと依頼書を2枚書いて提出。 しかし、食前の注意事項に、薬を飲まなかったら給食に混ぜてくださいという記入をしたため、アウト・ さらに食後のお薬の記入漏れはなかったのに、処方箋に記入してある薬の種類がすべてかいてあるため、食前、の薬が飲めていなかったため食後の薬も飲めないだろうと勝手に判断され、一本の連絡もなく、投薬してもらえませんでした。 保育園に薬を持参し、登園させるよりも、 私が仕事を休み安静にさせ、体調が整うまでゆっくり様子を見てあげたいのですが。。。 依頼書を書いているのに、結局「飲ませられませんでした」と言うのは無責任だとおもうのですが、いかがなもんなのでしょう。 ちなみに、息子の保育園にナースはいません。

  • アナフィラキシーショックの常備薬

    こんにちは。 食物アレルギーの子供(小1)を持つ母親です。 かかり付けの小児科では毎日飲むアレルギー用の常備薬しか処方してもらっていません。 アレルゲンになるものを摂取すると、アナフィラキシーショックを起しすので、その場合はいつも救急外来で点滴を打って処置してもらっています。 小児科の先生に「緊急時にそなえて、アナフィラキシーショックを起した時用の薬を処方して欲しい」とお願いしているのですが、まだ年齢が若いから・・・とか、のらりくらりとかわされて、処方してくれません。 学校に入学し、いよいよ給食が始まったりいろいろ不安もあるわけで、 保健の先生に聞くと、何人かのお子さんのアレルギー用の薬(注射など)を預かってる。とのことです。 なぜ、私のかかりつけの病院ではそういったものを処方してくれないのでしょうか・・・。 いっそのこと、病院を変えたほうがいいのでしょうか・・・。

  • 食物アレルギーの子が注意すべき薬

    1歳1ヶ月の息子が、卵、牛乳、小麦、大豆、ごま、とうもろこし、にアレルギーがあります。 かかりつけの小児科は近所で、息子がよく風邪を引いて月一回は行っています。 もちろん食物アレルギーの事は話していますし、アレルギーの病院での検査結果もお渡しして、カルテに貼ってもらっています。 先日、アレルギーの病院で(電車に乗って遠い所にあり、待ち時間が長い)「飲めない薬があるから気をつけて。たとえばメイアクトとかビオスリーとか。」と言われ、かかりつけの先生には話しているし、まさか…と思いお薬手帳を見てみたら数回処方されてあり、びっくり… たまたまか、何ともありませんでしたが、ショックでした… 私も息子に食物アレルギーがありながら、薬についてまでは勉強不足だったと反省しています。 そこで、食物アレルギーの子が注意すべき薬をご存知の方、またHPがありましたら(私の検索の仕方が悪いのか見つけられなくて…)教えてください。

  • 保育園を休む基準

    まだ保育園には入園申請中ですが通院のため毎週1日一時保育で預けています。 最近子供がウイルス性の胃腸炎と診断され、脱水症状もあったので回復まで2週間かかりました。 後半は1日6回くらいの下痢が続いていて熱はあったりなかったり。 こういう場合、仕事をしていたら2週間も休まなきゃいけないんでしょうか? そんな事できるのかな??と思いました。 いずれ仕事をするので、皆さんはどうされているのか教えて下さい。 ちなみに希望の保育園では解熱剤以外の処方薬は飲ませてくれて、熱があれば預かれないそうです。 長期の下痢の場合は預かってくれるんでしょうか? 保育園によって違うのでしょうか?

  • 小児科と耳鼻科の両方に通院?

    2歳10ヶ月の息子がいます。 9ヶ月の頃から、喘息で小児科へ通院し ずっとお薬を頂いています。 家庭の都合で、どうしても保育園へあずけないと いけない為、月に一度は高熱を出してしまいます。 一歳半のころは、毎週末に必ず高熱を出すので、 いったん保育園はやめていました。 やはり、保育園へ通うと常に鼻水が出ていて そのせいか、口呼吸が多くなりました。 小児科のお薬も、アレルギーを抑える薬(オノン) と、鼻水などの薬が出ていますが、 効いているのか、正直わかりません。 やめたら、もっと酷くなるんだろうと思い 予防的にも続けています。 それで、もしかして耳鼻科にも通ったら もっと早く治るんではないかと考えたのですが、 実際、両方に通うというのはどうなんでしょうか? 実は、一度耳鼻科に連れていった事はあるのですが、 耳鼻科の先生がなんとなく嫌がるような感じを受けたので、 それ以来行っていません。 (うちに来るなら、うちの出す薬を飲まないと 知らないよ…的な事を言われました) 小児科の先生は信頼していますし、 今後もお世話になりたいと思っているので、 薬を変えるのには、少し抵抗があります。 ただ、もちろん子供への効き目だとかが 優先ですけど。 私もアレルギー持ちで近所の耳鼻科は全部行ってみましたが、 上記のちょっとクセとプライドの強い先生の病院が 一番良いみたいです。 小児科、耳鼻科のどちらかに絞るか 両方に通院するか、アドバイスをお願いします。 また、上手な医者との付き合い方など 教えて下さい。

  • アナフィラキシー後の発熱について

    アナフィラキシー後の発熱について 2日前、食物アレルギーの2歳児が アナフィラキシーで救急病院で点滴処置をしました 昨日、すこし微熱っぽい感じでしたが 今日は完全に発熱して39℃以上あります アレルギー反応を起こしたあとに 発熱が起こったりしますか? これは・・・救急病院で別の病気をうつされたんでしょうか? アナフィラキシーは2回目で、前回は入院でしたが やはり微熱が続きました そのとき処方されたのは、風邪薬でしたが・・・ 明日、アレルギーでお世話になってる病院へ行きたかったんですが お休みで、普通の小児科しか開いてません 風邪薬(鼻水用)なら数日分もらっています(発熱用ではない) 明日、普通の小児科へ行くか 明後日まで待ってアレルギーの病院へ行くかも 迷ってます・・・

  • 食物アレルギーとインタールについてお聞きします。

    食物アレルギーとインタールについてお聞きします。 娘が9ヶ月の頃からインタールという薬を処方されています。現在、一歳半です。 生卵は完全除去、加工食品に関しては少しずつと言われました。毎食前に飲むようにと言われていますが、9割方飲ませてません。 卵アレルギーなのですが、これまでの間、生卵は完全に食べさせず、ウインナーやミートボールなどの加工食品に関しても卵が使われていない物を選んで食べさせていました。 ですが、つい先月から卵入りのパンから食べさせたところ、何も症状が出ませんでした。薬も飲んでいません。 それ以降も、卵入りのウインナーでも竹輪にしても、薬を飲ませていなくても何も変化ありません。 インタールの効果は、アレルギーの発症を防ぐものですよね?治療薬ではないですよね? 娘のように、薬なしでも卵入りの加工食品が大丈夫ということは、薬を飲んでも飲まなくても同じなんじゃないかなと思ってしまいます。 アレルギーは、薬を内服してようがいまいが、自然と治るものなのでしょうか? 今、薬を飲ませていないことで、大きくなった時、何か悪いことが起き得るのでしょうか?

  • かかりつけ医の薬。。。不信感

    かかりつけ医の薬。。。不信感 1才半の子がおります。 かかりつけの小児科で『アレジオン』というアレルギーの薬をもらって2週間飲んでいました。 処方された理由は『痒み』です。 今日 皮膚科で薬をもらうついでにアレルギーの薬について聞いてみたところ、『アレジオンは、3才で14kgないと処方してはいけないんだよねぇ。。。』と言っていました。 なので、アレルギーの薬は皮膚科で無難なアレルギー薬をもらいました。 信頼しているかかりつけ(小児科)だったので、もし上記の事が本当なら不信感を持ってしまいました。 実際飲んでみて特別変わった事はありませんでしたが。(寝付くのが早いかなぁというぐらい) 3才で14kgじゃないと処方しない方がいいとなると、ウチの子はまだ1才半で9.6kg。 これって有り得る話なのでしょうか?

  • 保育園での投薬について

    はじめまして 3歳のこどもの母親です。より多くの皆様の意見をお聞きしたくこちらに投稿させていただきます。 先日から私の住む町では市町村合併しました。それにともない多くの行政関係の処理手続きが変わりました。そのなかで、一番頭を悩めているのはわが子が通う「保育園」問題です。市町村合併前までは風邪を引いたときでも、お昼のお薬を(与薬カードに記入すれば)保育園で与えてくれました。が、合併後は保育園のお薬は体質改善(アレルギー、アトピー)以外は与えられない、とのこと。この決定は市町村の保育所長が決めたとのことでした。私はどうしてもお願いしたいというと、「その時間に保育園に来て飲ませてください」の一辺倒。わけもわからない屁理屈をな らべ、投薬拒否を受けました。できることであれば、一日3回の薬を2回にしてもらおうと医者に相談しましたが、適切な薬があるのですべてそのようにできないことがあります。 まず、皆様にお聞きしたいのは、 (1)お住まいの地域の保育園ではこのようなことは通常ありえることでしょうか? (2)私のような場合、どうすべきか アドバイスいただけないでしょうか。 私の考えは、まず市の保育所担当に投薬方法のルール(医師も交えた根拠のあるもの)のようなものを作ってもらい、それを開示して親は医者にかかる際にそれを見せて医者にも協力を促す、と同時に保育所にも昼の投薬(風邪薬など)の協力を求める、というものです。 どうぞ、たくさんのアドバイスよろしくお願いします。