• ベストアンサー

キャノンのインク 7e → 321 酷すぎ

キャノンのプリンターのインク7eから321の容量の縮小は酷過ぎます。 なんで、こんなマネが出来るんでしょうか? カラー印刷離れしないと踏んでるんでしょうか? 新しくプリンター製造に参入するメーカーなど出ないでしょうか? インクを安くする競争が起きないのは何故でしょうか? ライバル会社と協定していることはあるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4G52GS
  • ベストアンサー率71% (1969/2770)
回答No.2

プリンタの修理屋です。 立場上はメーカーに近いですし、依頼される修理機を見ていると仕方ないのかな、と感じます。 それよりも比較のベースが7eと言うのが(失礼ですけど)どうなんでしょうか・・・・・ 実は、以前のBCI-3e、BCI-6というインクまでは標準価格があって、BCI-3eBkは1,100円で、他は1,000円でした。 2004年にBCI-7というインクが出て、オープン価格だったのですが仕入れの価格で見ると20数パーセントも価格が上がっていました。 ただ、BCI-7eになって少しだけ価格が下がり、反省したのかと思いきや、ICチップをつける部分のスペース分インクの封入量が減っていて、実質的にはほぼ横ばいでした。 ですから、質問者様が思われている以上にインクの価格は上がっているわけです。 ただし、BCI-9、BCI-7eシリーズはキヤノンのネットショップでは1,155円、1,050円で販売していましたので、多くの販売店は高い仕入額に耐えて旧商品と同じ金額で販売していたと言うこともありました。 では、なぜキヤノンがこういった行為に走ったかと言うことですが、市場の動向で止むを得ないと言えます。 プリンタの事業は元々インク代で利益を出す体質の産業です。 ところが、長引く不景気のせいで、価格につられて安易にリサイクルインクや詰替えインクに走る消費者が増え、メーカーのインク販売数量はかなり減っています。 減った販売数量で利益を上げようとすれば、価格アップしかないわけです。 行為だけを見ていれば、至って当然のことでしょう。一時期の携帯電話のバラマキと大差ないわけです。 また、そういう事情が分かっているだけに、よそのメーカーが新規に参入することは無いでしょうね。 まず開発費が膨大にかかり、それを回収するために本体の価格を高くすれば売れませんし、本体の価格を下げれば今のメーカーのようにインク代を高くするしかできないでしょう。 さらに、リサイクルインクのメーカーにとってはおいしいエサになるわけです。 大きなメーカーで歴史もあれば、特許で武装ができますけど、新規のメーカーの場合はそれが高いハードルになるわけです。 協定とか考えるお気持ちも分からないことは無いですけど、現実はそんなに甘い話ではありません。 ただ、昔からキヤノンのプリンタを仕事で使ってきております。 納品書や請求書の印刷が主体ですので、そこそこの印刷数です。 そういった使用状況での話しですけど、インクの費用が上がったという感覚はありません。 価格は確実に上がっているはずなのですけど、交換の頻度もほとんど変わりません。 自分のところで使ってみての印象ですけど、特にBCI-320系以降では写真印刷で多くのインクを消費するようです。 A4でフチなしの写真を10枚も印刷するとインクタンクは半分くらいになってしまいます。 びっくりして、大体の金額を計算してみたのですけど、メーカーの公表値と大差ありませんでした。 ただ、モノクロ主体の印刷ではかえって消費量は減っているような感じもあります。 私の場合は写真印刷が少ないので、コストアップが分からないのだろうと思います。 また、不景気も深刻化してきて、詰替えインクを使う人のスキルが落ちてきているのも気になります。 純正のインクタンクに穴を開けてインクを詰めても、封もせずに使ってプリンタを壊している人もいます。 リサイクルインクも質の悪いものが多くなってきているように感じます。 必要性が低ければ、プリンタなど持たないのがよい選択かも知れません。

noname#124852
質問者

お礼

ありがとうございます。大変勉強になりました。 あなた様のような方が回答者にいるというのは、非常にここでは価値のある事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • megane110
  • ベストアンサー率59% (41/69)
回答No.1

たしかにインク容量は減っていますが、得てして値段も下げてあります。 昔はプリンタ本体もそこそこ利益がありましたが、近年では本体(というかPC,PC周辺機器全体)の低価格化が進み、利益がどんどん削られています。 まぁどちらにしても元々プリンタメーカーは「インクによって儲けている」のです。 むしろ昔と比べてN色パック…などとお得なパッケージが出ています。 ですので、インクを値下げしてしまうとメインの収益がどんどん無くなってしまうのでインク価格競争が起きにくいのです。 協定に関しては建前上法律では禁止されているはずですので(独占禁止法とかそこら辺だったと思います)一応存在しないはずです。 現在はほぼ2大メーカーがシェアを占めていますので、これにインク価格で対抗しているのはせいぜいリサイクルインクや詰め替え用インクくらいでしょう。 しかし、純正インク以外を使用していた場合は故障の際に「純正インクを使っていないから」と保証の対象外になることもしばしばです。 どうしてもインク価格がお気に召さないのであれば、リスクを承知でリサイクルインクや詰め替えをするか、比較的1枚当たりのコストが安いカラーレーザープリンタを使うしかないでしょう。 写真印刷ならそこら辺のカメラ屋にデータを持って行けば1枚当たりのコストはプリンタとほとんど変わらず、銀塩写真にしてもらえるので手間さえ惜しまなければ遙かにきれいで長持ちする写真になりますよ。

noname#124852
質問者

お礼

なるほど。勉強になりました。 詰め替えは以前、懲りたので、今のところサイズダウンで凌いでいます。 (A4→A52枚など。) プリンターって、きっちり2、3年くらいで壊れます。 しかも夏と冬に壊れるので、ボーナスを見込んで壊れるよう設計されているんでは? と被害妄想になります。 写真屋の件、参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キャノンのインクを間違えた。

    キャノンのインクジェットプリンター、PIXUS560iを使っています。 カラーインクを間違えて購入してしまいました。 「6」のインクを買うべき処を 「3e」を買ってしまいました。 (だってブラックは3eだから勘違いした) 3eのカラーインクは560iでは使えないでしょうか。 見た目は一緒のような気がするのですが。

  • プリンターのインクについて canon 3eと7eの違い

    プリンターのインクについて教えてください。 現在canonのPIXUS iP3100を使用しています。 インクは、黒、シアン、マゼンダ、イエローの4色です。 (黒は3e,他の3色は7eを使っています。 ) 引越しで、新品のインクが出てきて(彼のもう使わないプリンターのもの)同じcanonなので使ってもよいのか、迷っています。 同じサイズの、シアン、イエロー、マゼンダなのですが、「3e」なのです。 7eを使っているプリンターで3eを使うと、何が起こりますか? 色が微妙に違うのでしょうか。 本来は、7eを使ったほうが良いことは存じておりますが、紙のパッケージから全て出してあり、使えるものでしたら、是非使いたいのです。 3eを使うことのデメリットを教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

  • Canon PIXUSの3e,6r,7eインクの互換性は??

    最近になってCANONプリンターが3台になりました。 型番がBJS6300(3eインク)とPIXUS990i(6eインク)とiP8600(7eインク)全て使用インクが違うのです。  3eタイプのインクがかなり残っていますので、推奨カートリッジが6e,7eのプリンターに使ってみようかと思っています。  たぶん、悪い結果が出そうな気がするのですが、 もし型番違うのインクを(特に3eのインク)プリンターに使用した場合はどのような不都合、エラーの原因になるのでしょうか??  プリントヘッドへの悪影響はあるのでしょうか?? これらのような事を試された方はいらっしゃいませんでしょうか?? Canonのプリンターに詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • ip3500(canon)のインクを詰め替えても認識しない

    キャノンのプリンターIP3500のインクを詰め替えました。 キャノン用の7eのインクです。 しかし、ちゃんと満タンまで入れたのですが、認識せず、いつも「!」か「×」が表示されてしまい、たまにインクがないから印刷できないとエラーが出てきてしまいます。 如何すればいいでしょうか?

  • キャノンのBJ F300を使っています。インクの減りが激しいような

    キャノンのBJ F300を使っています。プリンターで写真が印刷できると喜んでいたのですが、A4全面写真のカラー印刷をするとインクのなくなりが早いような気がいたします。経済的にとても負担です。どのプリンタもこんなものでしょうか?もっと経済的なカラープリンターがほしいのですがオススメやアドバイスがありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • キャノンのプリンター、インクについて

     キャノンのプリンターには(他のプリンターもそうかもしれませんが)、ブラック・イエロー・マゼンタ・シアンに加え、フォトマゼンタとフォトシアンの2色のインクがありますよね。  この2色のインクは、写真以外のカラー印刷のときにも使われているのでしょうか。また、もし使われているとした場合、その2色がないのと、2色あった場合、色の鮮明さに違いは出るのでしょうか。

  • CANONプリンターのインクについて

     CANONプリンターのインクで、「BCI-6」系のインクと「3e」系のインクは互換性は無いんでしょうか?例えば、「BCI-6」系のインクを装着すべきプリンターに「3e系」のインクを取り付けると不具合が生じるのでしょうか。教えて下さい。

  • キャノンプリンター用詰替えインクのおすすめは?

    これまでEPSON PM-970Cをメインに、印刷していましたが、どうにもインクの消費量が多いので、詰め替えが楽な(といわれていますが)染料系の、キャノンのBCI-3eタイプのインクが使えるプリンターを、中古で入手しました。  実際にショップにいきましたら、色々な種類の詰め替え用インクがあり、ネット検索でも、国内の会社だけでなく、外国産の詰め替えインク、など、通販でもたくさん見つかりました。  そこで質問ですが、皆様が実体験でキャノンのプリンター用に、詰め替えインクを使用されて、 (1)目詰まりしやすいメーカー(こちらは、差しさわりがあるときには、わかりやすい伏せ字でも結構です。) (2)トラブルの無かったメーカー (3)印刷印字のきれいなインク など、お教えいただけましたら、幸いです。 印刷頻度は、月に1-2回のはがき500-1000枚程度のカラー印刷です。 写真印刷はいたしません。 文字印刷と簡単なイラスト程度です。 あちこちの詰め替えインクの出ているサイトを見てきましたが、どれがよいやら、迷ってしまいました。 よろしくお願いします。

  • キャノンの大容量インクについて

    今使ってるプリンターが調子悪く、急遽、プリンターを購入することになりました。 エプソンからキャノンへ乗り換えようと思っています。   そこで質問なのですが、 (1)キャノンのプリンタを購入する際に、プリンタにはインクは入っていますよね? (2)大容量タンクについて教えてください。普段はあまりプリンタを使わず、年賀状や、ネットで調べた書類をたまに印刷する程度の使用頻度です。大容量はお得といいますが、使用頻度があまりない場合は、やはり乾いてしまったりして、結局大容量はお得ではなくなったりしてしまうのでしょうか?  乾燥や詰まりがなければ、大容量の方が得の様な気がするのですが、使用頻度の少ない私のようなものにとっては、大容量は必要ないでしょうか? 全く無知なので、アドバイスをよろしくお願いします。

  • キャノンのインクについて

    すみませんが教えて下さい。 今までキャノンのMP960のプリンターを使っていましたが、とうとう故障しました。 プリンターを買い直そうと思っていますので、質問です。 今まで使っていたプリンタのインクの詰め替えが結構あります。 新しいプリンターを購入した場合、同じマゼンタやシアンに詰め替え可能でしょうか? 簡単に書くと、7eのインクを新しいタイプのインク32とかに 使っても良いのか?と言うことです。 全く成分とかが、異なるものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • お困りの方がタブレットのWiFi設定は正常に行えているにも関わらず、インターネットに接続できない問題について質問があります。
  • 購入店ではインターネット接続が正常に行えていたが、自宅での利用時には接続できないという状況です。
  • 他のパソコンやアイフォンではインターネット接続が正常に行えており、問題はタブレットとルーターの接続に関連している可能性があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう