• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二台目無線LAN接続についてご教授下さい)

無線LAN接続の問題

koi1234の回答

  • koi1234
  • ベストアンサー率53% (1866/3459)
回答No.4

>ルーターはPR-S300HI というところだけを見れば皆さん書かれてる内容 (親機がないから親機をセットしてください) でいいと思いますが >USBを挿すタイプで、MZK-W300NH2TXとかかれています。 USBを指すタイプってのは子機のことを言ってると思われます 型番で調べるとMZK-W300NH2TXは 300M対応/11n・g・b対応無線LANルータ/USB子機セット  のはずです PR-S300HIに有線でMZK-W300NH2TXの親機を接続していますか? またその時 MZK-W300NH2TXの親機 の動作モードは アクセスポイントモードとして設定・設置していますか?   具体的には付属してるであろう説明書を見てください   その上で分からなければ何がわからなかったのかを補足してみてください   何が何だかわからないっていうような質問だと   ここで説明しても無駄なのでそういった質問はしないでください       マニュアル読んで理解できない人にここに書きこむ文書が       理解できると思えないという意味で   (最低限答えられる質問内容にすることが条件になってきます) 親機がない状態なのであれば親機を購入設置しないと無線を使うことはできません

kanau122
質問者

お礼

>PR-S300HIに有線でMZK-W300NH2TXの親機を接続していますか? 親機というのはルータのミニサイズのような形のものですよね。 それは通常のLANケーブルに有線でつないでおります。 親機の動作モードの設定は、背面の切り替えスイッチのようなものでしょうか? 今確認してみたら、ルーターではなくAPというほうになっていました。 もしかしたらここなのでしょうか・・・。APというのはアクセスポイントとして使うだけで、ルーター側に切り替えないと機能しないということでいいのでしょうか? でも、主人があれこれ試していたので、これも何度か切り替えて試してみたのかもしれません。 たまたま寝るときにこちらで試してみたままになっていたのかもしれません。 主人が起きたら聞いてみます。 主人は説明書大好きで隅から隅まで読むタイプなので、こんな初歩的なところを見逃してるとは思いがたいのですが、あまりに基本的すぎて確認をしていなかった可能性もあるかもしれませんので、確認してみて、もし切り替え忘れていた場合はもう一度トライしてみたいと思います。 ご指摘ごもっともです。すみません・・・私自身が把握していない状況なのは重々承知しております。 質問しても的を得ないんじゃないかことは承知しているのですが・・・私が操作しているわけではないので細かい作業でどこでつまづいているのか詳細がわからないんです。 そんな状態で質問するなといわれたらそれまでなのですが、主人が黙々とやっていて、「何がどうできないの?質問してみるから」と聞いても、意地になって、前述したような私がパッとみてわかること以外、何度聞いても面倒くさがって教えてくれないんです。 もちろん自己解決できるならそれが一番いいのでしょうけど、私も最初は主人が設定できると思っていたのでずっと見ていたわけではなく、何時間も経過してもできない状態になってから見かねて聞いたのですが説明するのもおっくうという感じで教えてくれません。 ・・・毎日深夜まで仕事して疲れがたまっているのに、昨日も夜10時に帰宅してから、朝の3時まで延々とパソコンと格闘していて、体に悪いから切り上げて後日サポートにきいてみようといっても意地になって無理やり自分でやろうとしています。 6時間ひたすら同じような作業を繰り返し、一向に解決しないので、見てる私の方が目や体に悪いと気をもんでしまっています。 なので、少ない情報しかないのですが、何かアドバイスしようと思っても、私が「ルーターの種類は関係ないの?」「どこでどうつまづいてるの?」などと聞いても「何でもないって」とか「これはルーターの種類なんか関係ないんだって」とつっぱねられてしまい、何か突破口を・・・と思って質問させていただいた次第です。

kanau122
質問者

補足

今主人が起きてきたのでやってみたのですが、ルーター側にスイッチを切り替えると、自動設定で機器接続を確認する段階で「ルーターが検出されたのでAPに切り替えて下さい」とでて先にすすめませんでした。 このモデルだと、ルータを経由する場合は、有線用ルーターに無線LANカードを挿す→LANケーブル→プラネックスのアクセスポイントをAP側に切り替えて使用、という接続でしか使えないんですかね・・ なんかもうお手上げ状態なので、サポートの方にきいてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2台目が無線LANにつながりません

    2台目のノートを無線LANに接続しようとしていますがつながりません。2台目のIPがおかしくなっています。有線LANに戻そうとしても同様です。どなたか教えて下さい。 パソコンは、いづれもノートです。又、無線にする前は、今のルータで2台とも有線LANでネットには、接続できていました。 1台目OS XP 2台目OS 2000SP4 無線ルータ PCI MZK-W300NH 無線LANカード PCI GW-NS300N2   1台目有線LAN IP 192.168.1.20          SUB 255.255.255.0         ゲートウエイ 192.168.1.1      無線LAN IP 192.168.1.22          SUB 255.255.255.0         ゲートウエイ 192.168.1.1  2台目有線LAN IP 169.254.28.93          SUB 255.255.0.0         ゲートウエイ 空欄      無線LAN IP 169.254.5.133           SUB 255.255.0.0         ゲートウエイ 空欄 2台目のノートは、手動でIPの変更を試みましたが駄目でした。 尚、2台目のノートの無線アクセス表示は、接続になっています。 宜しくお願い致します。

  • 無線LANアクセスポイントを使って接続したいのですが。

    有線ブロードバンドでネットワーク接続をしていたのですが、新しく購入したノートPCを無線LANで使うために無線アクセスポイントをつけたら、ノートと介入させたPCだけインターネットがつながりません。 PC3台とFAX1台で有線LANでつないでいました。 OSはWindows XP2台、98が1台。 新しく購入したノートPCもXPです。アクセスポイントを介入させたのは98のところです。 有線ルーターはcoregaのBAR PRO3 無線アクセスポイントもcoregaのCG-WLAP54AG 回線はフレッツADSLです。 つなぐだけで解決すると思われましたが、うまくいきません。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線LANの設定

    コレガの無線LANルーター(CG-WLBARGP-P2)に、WLA-G54(有線アクセスポイント)を有線LANで接続していて、2台ノートPCがあるのですが、PC(1)はコレガのルーター付属の無線LANカードでコレガのルーターに接続、PC(2)はBUFFALOの無線LANカードでアクセスポイントに接続としていますが、アクセスポイントを外して、PC(2)をBUFFALOの無線LANカードでコレガルーターに接続したいのですが、メーカーが違うので、やり方が分かりません。規格は両方ともgです。無線LANの知識に疎いので、設定のやり方をくわしく教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 2台目の無線LAN接続について

    2台目の無線LAN接続について 例えば2台目の無線LAN接続の際に一台目のノートPCでネットゲームやらをやってると2台目のPCが認証接続出来ない事ってありますか? ルーター付属のCDでらくらく簡単接続みたいなやつで繋げようとしたのですが、最後の所でエラーになってしまいます。ファイアウォール機能も無効にしたのですが出来ません。 2台目のPCでは無線LANルーターまでは認識している様なのですが... 一台目のPCはWindows7のNEC製で2台目のPCは富士通製のXPです。 無線LANルーターはNEC製です。 宜しくお願いします。

  • 無線LANについて

    現在ノートPCを一台所有していて、フレッツADSLでインターネットを利用しています。 モデムはNTTの有線ADSLモデム(ルータではない)です。 先日新しいノートPC(無線LANは内蔵してない)を購入したので今度は無線LANを使ってみたいと思っています。そこで色々調べていたところ http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/oshiete/what_s/w_lan.html こちらのサイトの下の方に 「すでに有線タイプのブロードバンドルータでホームネットワークをつくっている人は親機である無線LANアクセスポイント(ブリッジタイプと呼ぶこともある)をルータとパソコンの間につなぐんだ。そうすれば無線アクセスポイントの先に無線LAN機能をもったパソコンが接続できるよ。」 とあったのですが、 ・現在のADSLモデムをルータ機能付きの有線ADSLモデムに交換し古い方のノートPCを有線LAN接続。 ・そのモデムに無線LANの親機を接続。 ・子機を新しいノートPCに接続。 これだけで2台同時にインターネット接続できるという事でしょうか(機器の交換だけでOK?)? もしハード面がこれでOKだとして、インターネットの契約等は今までと同じでしょうか?通信料が2台分必要とか? あと、有線のルータ機能付きADSLモデムも色々な機種があるようですが、通信速度とかも機種によって違うのでしょうか? ネットオークションにはNTTのルータタイプADSLモデムなんてのが安く出品されていますがこんなのでも十分なんでしょうか? 現在使用しているADSLモデムは「MSIV」という機種です。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線LAN接続について

    現在デスクトップパソコンとノートパソコン使っています。現在設定は、デスクトップにフレッツADSLモデムと有線ルーターを接続しています。 ノートパソコンは東芝のCDSTWという無線LAN内臓で外付けのワイヤレステレビチューナー付き無線LANアクセスポイント(有線ルーターに接続)で、無線でインターネットを行っています。 先日、ノートパソコンで無線でインターネットをしようとした時、ルーター、モデム、アクセスポイントの電源を入れない(起動させず)のに、インターネットに接続できてしまいホームページも閲覧できました。接続の詳細をみるとdeflutとありました。このように、ノートパソコンのみでネットが利用できてしまうのはなぜでしょうか。利用上問題はないでしょうか。お答えよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線LANを始めようと思うのですが・・

    こんにちは。 CATVで常時接続しています。今まで1階でルータを使用して有線でデスクトップ(ME)とノートPC(XP/無線LAN機能ナシ)を1台づつ使用していました。2階でノートPCを使いたくなったのでこの機会に無線LANにしようかと思って色々調べています。 ルータを持っている人は無線アクセスポイント(ブリッジタイプ)を購入すれば良い、と何かで読んだのでどんな機種があるのか調べました。するとブリッジタイプは型数も少なくあまり最新のタイプではないように見受けられました。 ルータ付のものだと速度が速いとか、らくらくセットアップとか色々ついているのがあるのですが、どちらのどういった物をを購入するのがよいのでしょうか? 多少値段がアップしても使い勝手が良いのならばルータ付にしてもいいかな、とも思います。書き込みを見ていると途中で途切れるとか遅い、とあるのでできればイライラしなくてすむ物を購入したいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 無線LAN接続できない

    ウィンドウズのデスクトップPC4台を無線LANで 構築している事務所に、ノートパソコンを持ってきました。 ですがネット接続しようとしてもネット接続はできないし、有線で接続しようとしてもネット接続できません。 WEPキーも入力しましたがダメでした。 アクセスポイントはバッファローのWHR-G54Sです。 一体どうすればいいのか教えて下さい。 足りない情報は補足いたします。 ルーターはADSL内臓ルータです。 事務所といっても、仮設事務所のようなもので、持ち込むノートPCは 特定の1台だけです

  • 無線LAN接続機器について

    coregaのルーター「CG-WLBARAGS」を使い、アクセスポイント(AP)に「CG-WLAP54AG」を使って、離れたところにあるデスクトップPCと無線LANを構築したいのですが、アクセスポイントはルーターに1台接続し、同じものを中継点にもおき、さらに離れた場所にあるデスクトップPCにも繋がないといけないのでしょうか?(合計3台必要?) ルーター→(有線)→AP→(無線)→中継点のAP→(無線)→AP→(有線)→PC ルーターから無線で中継点にあるアクセスポイントに飛ばして、そこを経由してデスクトップPCで無線LANアダプタ「CG-WLPCI54AG」を使って受けることはできないのでしょうか? ルーター→(無線)→中継点のAP→(無線)→無線LANアダプタを使用したPC ちょっと説明が分かりづらいのですがよろしくお願いいたします。

  • 無線LANルーターを使っての接続について

    現在デスクトップPC(XP)でADSLモデム(ブリッジタイプ)を使ってネット接続しています この度 新たにノートPC(Vista)を購入しました こちらも接続したいのですがうまくいきません それどころか、デスクトップPCの方も接続できなくなってしまうのです (↑確か「接続を確立できません」みたいな文字が出てたと思います) ちなみにデスクトップPCは有線で、ノートPCは無線で接続したいと思ってます 接続は、初心者の私がやったので何処がいけないのかが分かりません 私が行った手順は↓です ・ADSLモデムのPCと書いてある所(今までデスクトップPCと有線LANで繋がっていた所)から、PCと繋がっていたLANケーブルを抜く ・無線LANルーターに付属していたLANケーブルを無線LANルーターのINTERNETポートに繋げて、ADSLモデムのPCと書いてある所に繋げる ・デスクトップPCと繋がっているLANケーブルを、無線LANルーターのLANポートに繋ぐ ・ACアダプタで電源を入れる …です。あと、回線はADSLモデムに繋がってますが、そのままでいいと思うのでいじってません ノートPCの方は、無線LANルーター付属のCD-ROMでセットアップなどを行いました アクセスポイント・ルーター設定をするとノートPCの接続って所ににAirPortとでているので、ちゃんとアクセスポイントは出来ているのだと思います しかし、インターネットに接続はできません どうしたらいいのでしょうか? 私あまり接続の知識がないのですが、今、PPPOE接続で接続していますが、PPPOE接続ではこの方法では駄目なのでしょうか?(そもそもPPPOE接続とは何でしょうか?) あとデスクトップPCの方は、接続に関する設定とかもしかしたら変えたりするのですか? どなたか教えていただきたいですm( _ _ )m お願いいたします!!! ※凄く説明が長くなってしまってすみません((゜m゜;)