• ベストアンサー

ガウスの法則

次の問題を解いてくださいお願いします。 一辺が50cmの正方形の銅板に垂直な方向に向けられた強さ8×10^4N/Cの電場がある。(a)板の両面の電荷密度 (b)各面の上にある全電荷 を求めてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 電荷は銅板の表面にありますから、底面が銅板の内部にあり、上面が銅板の外部にあるような円筒を考え、この円当面でガウスの法則を適用します。底面の面積を s とします。  円筒内にある電荷は σs なので、ここから出る電気力線は σs/ε0  電気力線は上面のみを貫きますから、円筒面から出る電気力線の本数は Es  よって、σs/ε0=Es → σ=ε0E (裏面は σ=-ε0E) 各面にある全電荷は、σ×面積 で求まりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薄い正方形の導電版における電荷密度・電場

    すみません。学校の課題なのですが何度やっても答えが合わず教科書における回答を見ても全く値が合いません。問題全体を分かりやすく解説していただけないでしょうか?以下に問題を載せます。 【問題】 1辺が50cmの薄い正方形の導体板がxy平面内にあるときこの板に全電荷4×10-8Cを与えるとき,次のような値を求めよ。 (a)板の上の電荷密度 (b)板のすぐ上の電場 (c)板のすぐ下の電場 ※(a)の値が両方の各面において80nC/m^2となるのですがどうしても合わずなし崩しに他の値もおかしくなってしまいました。どうかよろしくお願いします。

  • ガウスの法則

    ガウスの法則の典型的な問題で、 無限にのびる直線に一様に分布している電荷の電場の 大きさを求める問題です。 まず、円筒形を考え、上面と底面は電場が対称性から打ち消しあう、 斜め方向も同じように打ち消しあう、 ここまでは理解できます。 問題は、残った直線に垂直な放射方向、これらも360度方向に 出ているので打ち消しあって、結局、電場はすべて0ではないでしょうか? なぜ、これだけ残るか教えて下さい。

  • ガウスの法則

    問) 半径が a と b の二つの同心の球殻がある(厚さは無視できる). 外の球殻は正の電荷+Q, 内側の球は負の電荷-Qをもつ. (+-Qは総電荷であり電荷密度ではない) 1.(r>a)での電界E(r)をガウスの法則を用いて求めよ. 2.(b<r<a)での電界E(r)をガウスの法則を用いて求めよ. という問題があります. 自分なりの答えを下に書きます. 1.(r>a)では+-が打ち消しあうので E(r) = 0. 2.(b<r<a)では 電場の強さは |E(r)| = Q/(4πεr^{2}) で方向は球の法線ベクトルの反対方向. 上のような答えになると思うのですが あってますか? 答えがないので困っています.

  • ガウスの法則について

    ガウスの法則で結果として電界の強さEと球面上での単位面積当たりの電気力線の総数が一致するということは分かるのですが その過程(なぜそう言えるのか)という部分が分かりません。 電荷との距離が近ければ近いほどEが大きくなって、それに比例して電気力線の密度も増すということは何となく直感的に理解できるのですが・・・。 前提として、電場の強さがEとなっている所には、電場の方向に垂直な断面を通る電気力線を1m^2あたりE本の割合で引く という部分が理解できてないのが原因だと思ってるんですが、もう少し噛み砕いて教えてください。

  • ガウスの法則

    正電荷+Qが一様に分布した半径Rの球の中に、質量m、負電荷-qの質点を静かに置くと、質点は単振動の運動を開始する。その周期を求めよ。 以下参考書の解説  球の中心からr(<R)の距離の電場の強さをもとめる。  電荷の密度をρとする。  ρ=Q/(4πR^3/3)  E=ρr/3ε=Qr/4πεR^3  となり、……… ガウスの法則によると、E=Q/εだと思うのですが、なぜか解説には、E=ρr/3εとなっています。 わかりません。詳しい解説お願いします。

  • ガウスの法則の電場の求め方についての質問です

    問.半径aの級の中心に+Qの点電荷があり、点電荷を覆うように中心から半径aの球表面に一様な密度で負電荷が分布しており、その総量を-Qとする。このとき、球の中心からの距離をrとし、球の内外の電場をガウスの法則を用いて求めよ。 という問題で、r>aのとき-Qと+Qによって打ち消されE(r)=0になるのはわかるのですが、 r<aのときは「内部の正電荷のみ電場に関連する」 よって E(r) = Q/4πεr^2 とあります。 内部でも表面の電荷-Qが影響し2倍になるように感じるのですが違うのでしょうか。 どなたかよろしくお願いします。

  • ガウスの法則について

    ガウスの法則によると、「電気力線が閉曲面を貫く総本数は閉曲面内部の電荷の総和Q(電気量の総和Q)に比例している(4πkQ)」 ということですが、ある閉曲面の中に+Qの電気量と-Qの電気量を入れると、電気量の総和は0になりますが、電気力線の総本数は0本なのでしょうか。 x軸に+Qの点電荷と-Qの点電荷を並ぶようにして置いて、どこかの位置での電場を考える問題がありますが、電場は存在しますよね。 画像の問題は、 半径aの導体球Aおよび内半径2aかつ外半径3aの中空の導体球Bを互いに絶縁して固定した状態です。 ①Aのみに正の電気量+Qを与えた場合 Aの表面とBの内面の間の中空部と、Bの外面から外側における電場Eの強さは a<r<2a E×4πr²=4πkQ r>3a E×4πr²=4πk(Q-Q+Q) したがって両方ともE=kQ/r² と解説にあったのですが、それでは私が冒頭で挙げた例だとうまくいかないのではと思いました。何が違うのでしょうか..

  • 電磁気学の問題です

    半径が1.649μmの油滴(密度は0.851g/cm3)が1.92×10^5の電場の中でつりあいの状態にあった、油滴の電荷を求めよ。 という問題で、解答には q=mg/E=(8.51×10^(-4)kg/cm^3)(4π/3)(1.64×10^(-4)cm)^3×(9.8m/s^2)/(1.92×10^5N/C) とあるのですが、ここでの4π/3とはなんでしょうか?

  • 電磁気の問題

    わからない問題があるので質問させてください。 問)厚さaの無限に長い平板の両面が面電荷密度+σの一様な電荷分布を持つとき、発生する電場ベクトルEを、3つの空間に分けて求めよ。 はじめに、「一様な面電荷密度σの無限に大きな板が作る電場」と同じものだと考えて、ガウスの法則で解いてみましたが、それだとわざわざ「厚さa」と断っておく必要がありません。 そこで、平行な2つの平板に電荷密度σが与えられていて、その上側、下側、間の3つの空間の電場ベクトルをガウスの法則で求めました。しかし、解いてみたものの答えにまったく自信がないのですが、この考え方は正しいのでしょうか? わかる人がいれば教えてください。よろしくお願いします。

  • クーロンの法則からの問題

    一辺aの正方形の各頂点に電荷Qが固定されているとき、一つの電荷が受ける力の向きと大きさをもとめよ。 向き 各点電荷が反発する向き。  大きさ {(2√(2)+1)Q^2}/(4πε×2a^2) で答えはあっているでしょうか? 高校で物理を習わなかったため、いま大学にはいってから苦労しているます。教科書の問題では、正方形の部分が正三角形になってて、正方形ならどうなのかなぁと思って、考えてみました。よろしくお願いします。