• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:時代小説が苦手です…。魅力を教えて下さい。)

時代小説が苦手な読書好き女子に魅力とアドバイス

zura69の回答

  • zura69
  • ベストアンサー率18% (69/367)
回答No.3

個人的な意見ですが、歴史物と時代物は別のような気がします 歴史物=実在の人物を主人公にして、ある程度史実にそっている 時代物=実在しない人物が主人公、実在しても史実にとらわれない 例=歴史物は竜馬がゆく等、時代物は鬼平犯科帳等 日本史が好きなら歴史物を読んだ方がいいのかもしれませんね ちなみに私は池波正太郎さんを全て読んでるくらい時代物が 好きですが、私も情景はもやっとしかイメージできていません 「○○門の下馬所の前」=城の門前 「奉行や大目付などが詰める芙蓉の間」=そういう広間があるんだな 「白書院の帝鑑の間からさらに奥」=これは将軍と大名の謁見の間 のようなものだった気がするので、説明がないとわからないでしょう この程度です。

d-vvpp
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 言われてみれば、歴史物と時代物って別物なんですね~ 確かに日本史好きの私なら歴史物の方が向いているのかもしれません。 今度、歴史物の小説を読んでみます!

関連するQ&A

  • 総髪の武士

    先日時代劇で里美浩太朗が月代を剃ってない総髪の武士役(大目付か裏奉行)で江戸城内をうろついてましたが江戸城の中で月代してない武士がうろついてるってありなんでしょうか?学者、医者以外で。

  • 時代小説のタイトル・作者をおしえてください

    20年以上前に、国語(現国)の模試に出てきた小説が今でも忘れられません。 ぜひ、読み返したく、これかもしれないと思う小説のタイトル・作者がわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。 覚えている内容は以下になります。 ------------------------ 主人公は、江戸時代、町奉行所(もしかすると違う部門かもしれません)に勤める武士。 彼は、ある日島送りになる罪人を船乗り場まで護送していく。 罪人は、盗み(だったと思う)で捕まって島送りになったが、罪人の育った状況を考えるとむしろそのぐらいの罪しか侵さなかったことが僥倖にも思えるようなひどい育ち方をしている。 そして、罪人は、死罪にならず島送りで済んだこと、島送りに際して支度金までもらえることを感謝している。 そんな罪人の姿を見て、主人公の男は自分は御家人としてそうそう悪くない給料をもらい、罪人に比べれば素晴らしくいい生活をしているはずなのに満ち足りていないことに気が付く。 妻は周りの家とくらべ、足りないものをあげつらう。自分自身も、もっともっとという思いに駆り立てられていた。そう気がつくという小説。 ----------------------- もしかすると、長い小説の一部である可能性もあります。 もし、これかもしれないという心当たりがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 文章がきれいな長編小説

    細かい性描写の少ない(多少はあってもよい)文章が綺麗な長編小説探してます。 あまり飾りの無い淡々とした文章ではなくて、登場人物の心理や情景が 日本語っていいなぁと思うような文章で表現されてるものがいいです。 携帯電話とかインターネットとかが話に出てくるような時代のものは好きじゃないです。 (石田衣良さんが苦手です) ホラー以外ならジャンルは問いません。 心に残ってる本があったら教えてください! よろしくお願いします。

  • 超能力者が主人公の小説

    タイトル通り、超能力者が主人公の小説を探しています。 ですが、条件がありまして・・・。 ライトノベル以外 ライトノベル作家さんに失礼ですが、なんとなく子供っぽい印象があり、苦手です。 なので、とある~とかも読んでません。 舞台が現代の日本 宇宙や時代劇等ですと情景が想像しずらく、文字を追ってるだけになってしまうのです。 また、外国人の名前とか覚えられません。 年代としたら大体1990年以降で。 霊能力以外 ホラーとか無理! 超能力者と書きましたが、宮部みゆきさんのクロスファイアみたいな作品もいいですが、松岡圭祐さんの千里眼シリーズやQなどの表情から心を読み取る、鑑定眼みたいな能力でも構いません。 探しているんですが、条件にあった作品には中々出会わず、質問をしてみます。 条件が厳しいので暇なときにでも知ってる作品があったら教えてください。

  • 時代劇映画「幽霊島の掟」(大川橋蔵・美空ひばり・

    時代劇映画「幽霊島の掟」(大川橋蔵・美空ひばり・鶴田浩二、若き日の北大路欣也・松方弘樹らが出演。清国人・日本人が極秘に密貿易を行なってる島・竜神島で、2派の悪の組織が密貿易の利権を巡り抗争している。浪人に化けた幕府大目付、幕府目付の娘?、大坂町奉行の手先の岡っ引きが竜神島に潜入し、豪快に銃を撃ちまくり悪党退治する。)の様な事は、現実に有り得ると思いますか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 江戸時代の無礼討ち、この時代劇で、このシーンが…?

    連続テレビドラマとしての時代劇番組では、「町人が、旗本つまり侍に対して、邪魔になる行為や言動すれば、その侍は、無礼討ちとして、その町人を斬り捨てる」シーンが、入った回ある番組、結構多い様に思います。 ただ、これらの番組では、「単に、侍が町人を、斬り捨てただけの様に思うので、言わゆる「むやみやたらに…?」で、斬り捨ててるだけなのでは…?」と、私は思いました。 以前、再放送番組として見た事ありますが、「無礼討ちを、悪用した殺人事件を、旗本が犯した」回として、 TBSテレビ系列の時代劇番組、「大岡越前」の第7部で、「仇討ち夫婦駕籠」と言う回があって、そのワンシーンから、質問します。 少し長いですが、問題のシーンは…。 「ある日の夜中、ある川の側で、岡部正純さん扮する、手下のヤクザ銀次(以降、基本的に銀次)と行動してた、船戸順さん扮する旗本稲葉(以降、基本的に稲葉)が、着てた着物の裾を洗ってた。 そこを、住吉正博さん扮する駕籠屋の駕籠かき亀吉(以降、基本的に亀吉)が、通り掛かって目撃してしまったので、稲葉は、問題の亀吉を斬り捨ててから、銀次に対して、持ってた酒入りの瓢箪から、亀吉の遺体に、酒を振り掛けさせる事で、「亀吉が、酒に酔っぱらって、稲葉の旦那に絡んだので、無礼討ちとして、稲葉の旦那が斬り捨てた」感じに、見える様に小細工した。 そこへ、 パトロールして来た、南町奉行所の担当同心と、同行した岡っ引きだった、和田浩治さん(故人)扮する風間と、高橋元太郎さん扮する辰三の二人に対して、稲葉は同行の銀次経由で、声を掛けてから、「この駕籠かきの男(亀吉)が、酔っぱらって絡んだので、無礼討ちとして、斬り捨てたが、この事については、俺の方から、目付に報告する」旨を、自分の身元と合わせて、申し出た。 銀次の方も、「この駕籠かきが、酔っぱらって、余りにも無茶な状況で、絡んで来たので、ウチの稲葉の旦那が斬り捨てたのを、確かに見た」旨、申し出た。 所が後で、風間は、 工藤堅太郎さん扮する、亀吉の相棒、六助(以降、基本的に六助)の自宅での亀吉の通夜の席で、一応事情聴取した所。 六助から、「ウチの亀吉は、奈良漬を一切れ食べても、酔っぱらってしまう程、酒は飲めない身体なのに、酔っぱらって、無礼討ちされるのは、不審じゃないか…?」的な内容で、申し出た。 風間から、報告を受けた、加藤剛さん扮する、主人公の南町奉行大岡忠相は、自らも不審に思い、 部下達に指示するなり自らも、更なる捜査した結果。 「問題の稲葉が、遊ぶ金を貸りてた質屋へ、手下の銀次と一緒に行って、秋山勝利さん扮する、質屋の主人の惣助を、「利息込みで、膨れ上がった借金を、返さなくて良い様に、借用証文と有り金を、奪う為」として、斬り殺して、自分の借用証文と、千両箱的な保管容器に入ってた有り金に、付近にあった、酒入りの瓢箪を奪って逃げた時。 惣助を、斬り殺した時の血が、着てた着物に付いてたのに、手下の銀次が気づいたので、近くの川の側で洗ってたのを、亀吉に目撃されたので、「惣助を、斬り殺して、金を奪って逃げた所を、目撃された」と、判断して、亀吉を斬り殺してから、銀次に命令する事で、無礼討ちに見せ掛ける小細工したのが、結局は判明した…」シーンに、なります。 私は、問題のシーンを見て…。 「江戸時代の無礼討ちだが、他の時代劇番組で、登場するシーンあれば、「片っ端から、侍が町人を斬り捨てて、それだけで終わる」回しか、登場して無い番組しか、見た事は無い。 ただ、分かる範囲で調べたら、幕府では、「無礼討ちと言っても、斬り捨てた侍にせよ、現場の関係者が、その旨を目付に届けるのが、義務付けられていて、その目付側の担当者が、一応捜査する事になってる。 その捜査の結果、「無礼討ちとしては、正当な状況だった」と、判断されればなら、言わゆる「正当防衛による、無罪」として、罪には問われない。 しかし逆に、「無礼討ちとしては、間違っていて、違法な行為である」と、判断されればなら、何らかの罪に問われる事も、あったと言う…」 制度として、定めてた様に、聞いた事あるが…?」と、思いました。 そこで、質問したいのは…。 「江戸時代、侍が町人を無礼討ちとして、実際に斬り捨てた場合。 私が、大岡越前の問題の回で見た、「船戸さん扮する、旗本の稲葉が、取ってた行動」の様に、目付に届け出るのが、義務付けられてたか?」に、なります。

  • 同心の仕事って変わるんでしょうか?

    最近時代劇が好きになりました。 町奉行所の同心は実際には世襲制であったこと、出世するということはとんどなかったこと、など書いてある本などを読みました。 ここで疑問になったんですが、町奉行所の同心にもいろいろな仕事があったとあります。その中での人事異動のようなものはあったのでしょうか? ある小説にはそういう人事異動はほとんどなく、担当の仕事も世襲だったとありましたが、そうすると、定町回りの同心の子供は定町回りですよね?跡をついで見習いに出るのも定町回りとしてなんでしょうか? 別の本には、定町回りは年期をつんだ同心がなる、若造はいないとあったので、なんだか矛盾してるなあと思いました。 なんだか見習いに出たばかりの若い人につとまるような仕事じゃないという印象も受けます。 実際はどうだったのでしょうか。 こんな疑問に答えてくれる本などもあったら教えてください。

  • ゲーム「幕末志士の恋愛事情」のような、恋愛時代小説・漫画はありませんか

    ゲーム「幕末志士の恋愛事情」のような、恋愛時代小説・漫画はありませんか?? 最近、携帯ゲーム「幕末志士の恋愛事情」をやって、とても面白いと思いました。 私は、元々、昔から社会が苦手だったので、歴史の知識は全然頭に入っていません。。。 なので、多少史実と違ったストーリーだったとしても、なんら違和感を感じることもなく読めると思います。 でも、せっかくなので、歴史小説とまではいかずとも時代小説。多少史実の入った背景の中での、甘い恋愛ストーリーを読みたいと思います。 新撰組のような佐幕派、坂本龍馬のような倒幕派。 どちらも興味があります。 特に。。。 土方歳三・斎藤一・高杉晋作・桂小五郎・武市半平太・坂本龍馬 実際の人物像は、本「幕末志士通信簿」で読んだくらいの知識しかありません。。。 ほとんど、上記記載の携帯ゲームと乙女ゲーム「薄桜鬼」からの、勝手なイメージです。。。 検索などで調べてみたのですが、中々見つけられず。。。 もし、お勧めの本があったら、是非教えてください。

  • 江戸時代、刀の柄糸や下げ緒の色について

    江戸時代、刀の柄糸や下げ緒の色には、何か幕府の規定などはあったのでしょうか。 時代劇を見ていると――これらがすべて忠実な時代考証のもとに制作されているとは思いませんが――例えば、将軍は紫であったり、大名・大身旗本は白、幕閣のお歴々や諸藩の家老などの上士は茶や鉄紺にうぐいす、町同心や新撰組隊士、その他一般の下士の差料や町人拵は黒、といった感じがします。 上級武士が黒い柄糸の拵を帯びているのは見かけますが、反対に下級武士が黒以外のものを帯刀しているケースはあまり見かけません(飽くまでテレビ時代劇を見る限りでのことです)。 ちなみに我が家には柄巻がうぐいす色の大小があります。 祖先は代官所手代と聞いておりますが、下士の分際では、白柄やうぐいす色の柄の刀を帯びることは許されなかったのでしょうか。 それとも、役儀を勤めるときとは別に、非番のときの“遊び差”として他の刀を用意していたのでしょうか。 登城の際の殿中拵(番差・裃差)にはさまざまな規定があったと聞きますが、諸藩や奉行所および代官所などに出仕する下級武士の間にも差料の決まりはあったのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 敬語を学べるお勧めの洋書教えてください。

    皆様にご相談したい事があります。   洋書をよみながら、英語の敬語を学びたいと思っております。    好きなジャンルは、神話系や、時代劇ですが、礼儀正しい言葉遣いかされている小説だったら、なんでもOKです。 ただ、恋愛ものは苦手なのでそれ以外のジャンルでお願いします。  このOKWAVEを知る前に、知り合いから、英語版の聖書を進められて、読みましたが、and it come to passや、saith、behold等の多分一生使わないであろう言い回しを覚ました。(読み方が悪かったのでしょうか?)    この本を、読むと敬語はバッチリというものがございましたら、ご教示ください。