• 締切済み

評論文読解の問題で見かけた評論文を探しています。

受験期に評論文読解の問題で見かけた評論文を探しています。 著者名、タイトルは覚えていません。 確か、日本と西洋の美術の比較のような内容で、 日本の庭は自然と共生している。盆栽のように自然本来の形を生かすように手を加えている。 西洋の庭は自然を支配下に置こうとしている。水を自然の摂理に逆らって噴き上げさせたのが噴水。 日本は一期一会の時間を大切にしている。茶道など。 西洋の絵画に描かれている人物は安定したポーズをとっている。 日本の絵画は躍動的な一瞬を描いている。 …といったことが書かれていた記憶があります。 どなたか、この評論文のタイトル、もしくは著者名をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? 卒業論文で用いたいのですが、見つからなくて困っています。 お力をお貸しいただけるとうれしいです。

みんなの回答

  • rkd4050
  • ベストアンサー率60% (112/184)
回答No.1

 確実ではないのですが、試験に出てくる庭の評論なら、山本健吉の『天際の借景』に収録されているエッセイのひとつではないかと思われます。  全集の第4巻に収録されています。

関連するQ&A

  • 西洋の幽霊・亡霊の絵画って

    西洋で幽霊や亡霊を描いた絵画を紹介したサイト、もしくは絵そのもののタイトルをご存知の方はいらっしゃいませんか? ネットでいろいろと検索しているのですが幽霊ではなく、悪魔、魔女などのモンスターの類の絵画しか探し出せませんでした。 西洋、キリスト教には「霊」という存在はありえないものなのでしょうか?あったとしても怖い存在ではないのでしょうか? また、中東や日本以外のアジアの幽霊・亡霊の絵画がありましたらそちらも教えてください。 質問が広い範囲になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 鏡を割ると悪い事が起きるって、バカじゃないの?

    って思ったことはありませんか? 日本人だけではなく西洋人にもそういう人がいます。 太陽が東から昇るのは自然摂理でありながら 暦の元日は人間が人為的に決めたものなのに、 初日の出を見にワザワサ山に登る人と同じ位、 私には不思議な人達に見えます。 酔って暴れていた奴がいて、こちらに刃向かってきたら、 近くに置いてあった鏡台を持ち上げて 頭部に降り下ろしてやろうと思った事があります。 (幸い刃向かって来なかったけど。)

  • 書籍を探してします:エネルギー問題

    エネルギー問題に関する書籍(評論)を探しています。 何年か前に読みましたが、タイトルを忘れました。 記憶している内容は以下の通りです。 ・言語は日本語、著者は日本人。 ・人口爆発とエネルギー消費量の関係。 ・ある時期、人々が木々を燃料として使うため、森林の多くは木材資源が不足していた。 ・人類は資源が枯渇するまでそれを使い続ける。 ・再生可能エネルギーに関する記述。 ・化石燃料に関する記述。 他の書籍と混同している項目があるかもしれません。 どなた様か、思い当たるものがあれば、ご教示ください。

  • 西洋史学について

     知識として幅広い西洋史学、通史について知りたいと思い、読み出そうと思っているのですが、まったくの素人で何から読んでいいものか、この世界で高名、著名な学者はどなたなのかも分かりませんし、キリスト教からくる自然観、人間観についても知らなければいけないようですし・・・  教えて欲しい範囲が漠然として広大なのは理解していますが、通史で捉えやすく、この世界では読んでいて当たり前、知っていて当たり前の研究者や学者について教えてくれると嬉しく思います。外国語で書かれたものだと手が出なくなるので、日本語、日本人の著者、訳書でも構いませんが、良書について教えていただけないでしょうか?

  • 読解文の問題です

    大企業では、六日と十日とかいった長い夏休みが定着してきているようだ。しかし私のようなフリーのアナウンサーには夏休みがない。週数回、決まった仕事をいただいているので、「休みたいとは申しわけない」と思ってもみる。 この文に書いてある「休みたいとは申しわけない」とはどんな意味でしょうか。 教えていただけませんか。お願いします。

  • 問題集に載った文章は・・・

    数年前、センター試験に向けてたくさんの国語の現代文問題を解いたのですが、その時に読んだ評論(?)と物語が気になっています。問題集に載った文章は本として売られていたり、図書館に置いてあったりするものなのでしょうか? 評論の方は、カリフォルニアと日本の違いを空や季節で説明していたような話だったと思うのです。 物語の方は余計に記憶が曖昧で、男と子どもが登場人物で、風と石(岩?)、太陽の描写が印象的でした。登場人物の名前は出てこなかったと思います。こちらは私の記憶があまりに曖昧すぎるので、もう一度読むのは殆ど諦めていますが・・・。 どちらか一方でも、心当たりのある方がいらっしゃいましたら是非タイトルと作者を教えていただけないでしょうか。物語の方は、多少違っても似たような感じであれば念のため教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 英語の問題で・・・

    英語の問題(英文読解)で自分で日本語訳をしたのですが、自身がありません。 All scientific explanations are based on the idea that there is an order in nature which can be understood by the human mind. (1)Thus there have been great culture where art and literature flowered,but no idea of lawful nature existed. (2)But the idea is foreign to many other civilizations. (3)People in the Western world take this fore granted because it has long been a part of their culture heritage. (4)There the belief is commonly held that some mystery lies at he base of natural phenomena. And science did not develop in these cultures という文なのですが すべての科学的説明は自然の摂理にあるという人間の精神で理解できる考えに基づいています。 したがって、重要な文化が芸術と文学が花が咲きましたが、法則性のある自然という考え方が全く存在しなかったところにありました。 しかし、この考えは他の多くの文明になじみがありません 西洋の世界の人々は長い間自然が彼らの文化遺産の一部であるということを当然のことと考えてきた。 他国での考えは自然現象がもとになったいくつかの神秘的な嘘と普通に考えられていた。 そして、科学はこれらの文化で発達しませんでした。 自分はこのように訳したのですが、あっているでしょうか? また、4つの文の頭に着いた数字は、正しく並び替えなければならず、自分は3214としたのですが、これも正解か、教えて下さい、お願いします。

  • 「nature」の英語圏でのニュアンス。

    日本語の「自然」という語彙の解釈について、 英語でエッセイを書いています。 「自然」=「森羅万象」という解釈も含んでおり、 日本語の自然を安易にnatureと訳すべきでない。 西洋での自然と人間を完全に分離した考えを持つ考えと、 日本での人間は自然の一部と考える考えとの対比。 云々… という結論に終わるつもりでしたが、 今更ながら、不安になってきまして(汗) 英語圏で万物をあらわすnatureのニュアンスや 使われる文や語法がないことを確認したいです。

  • 「阿吽(あうん)の呼吸で」は英語では何?

    昔、ある日本人の評論家が「日本人は西洋人とは違い、互いに阿吽(あうん)の呼吸で物事を決定する傾向がある」云々というのを読んだことがあるのですが、この文の中での「阿吽の呼吸で」は、英語ではどのように表現できるのでしょうか? 「阿吽の呼吸」だけを調べるとrhythmic breathingとありましたが、これは物理的なニュアンスが強いように思い、based on nonverbal consent(非言語的な同意に基づいて)という言い方を私なりに考えてみましたが、どうもよくわかりません。どなたかご存じの方がおられましたら宜しくお教え願います。

  • タイトルが分かりません 

    10年近く前に読んだ絵本で、すごく印象に残っていてまた読みたい と思ったのですが、タイトルも著者も分かりません。 内容は、 ・表紙は夜の絵 ・大きめのサイズ ・絵が少し怖いというか、絵画的 ・夜について描かれている ・文が少ししかないか、まったくない 中身の絵で一部覚えているのが、 ・砂漠みたいな砂の中に大きな魚の骨がある  ・外国の山羊というか鹿みたいな魔物がいる    ネットでも大型書店でも見つかりません。 ご存じの方いらしたら、教えてください。よろしくお願いします。