• ベストアンサー

最近の乗用車のバンパーは・・・・・・・

しばらく前は 乗用車にもボディーの前後に 別部品としてしっかりとした金属のバンパーが付いていましたが、最近の乗用車を見ると 以前でしたらバンパーが有ったはずの場所までボディーの一部になっていて 軽い接触でもいきなりボディーにダメージを受けてしまうように見えます。 不都合なことも色々あると思うのですが、安全よりもディザインを優先させてしまっているようにも思え、これで本当に良いのだろうかと心配になります。 このように変化してきたのは どういう理由があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boxer4AWD
  • ベストアンサー率28% (46/164)
回答No.6

バンパーの語源は 「BUMP」=押す ですので No.3さんの回答のように車を押しのけてスペースを作る為の物でした。 ですがそれを行うためには強固なボディフレームも必要だったのです。 フレームの前後にバンパーを付けて、衝撃を跳ね返す設計思想でした。 ですがその発想ですと大きな車は助かっても小さな車は弾き飛ばされてぐしゃぐしゃになります。 (昔のトラックと乗用車の事故などはその典型で「軽自動車は事故の時危険」などはその頃から) そこから大きな車は大きな潰れ代を、小さい車もそれなりの潰れ代を作ってお互いに衝撃を吸収させ、安全性を高めよう、といった思想に変わっていきました。 現在の車は事故のときに潰れる部分は柔らかく、キャビンは強固に空間を維持する設計になっています。 また、対人衝突も考慮され、人間の膝や大腿部の衝突するバンパーを変形しやすく設計しています。 (少し空間をおいた内側に衝撃吸収用の金属部があります) バンパーがカラード(塗装)であるのはデザイン以外の何者でもありませんが、「自分さえ助かれば」から「お互いに助かろう」という発想に変わったからだと思います。

54b
質問者

お礼

大変に良く判る 理解しやすい説明でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.7

 なんか話が発散傾向ですが・・・正解は、既に出ている回答の中にありますよ。 ※『5マイルバンパ』の規制は、今でもあります。この規制が世界規模で拡大した結果が『プラスチックバンパ』です。 ※5マイルバンパーというのは、『5マイル(≒8km/h)以下の速度での衝突では車体を変形させない』というモノではなく、『5マイル以下の速度での衝突では形状が復元し、車体が変形している様には見えない』という性能が要求されています。  元々は北米の保険会社から提案された規則で、軽い衝突(駐車場内での他車や壁、ポールなどへの接触)では、軽くキズが付く程度で形状が戻り、故に修理しなくてもよい(=修理代が助かる)という内容です。  つまりバンパは復元性が重要であり、故に弾力のあるプラスチック材=ウレタンやメトン、PCなどで作るのが常套手段となりました。(よく『ウレタンバンパ』という呼び方がありますが、バンパに使われている材はウレタンばかりではありません。)  現代のバンパは、『軽い接触でもいきなりボディーにダメージを受けてしまうように見えます』というのは、単に『見えるだけ』です。軽い接触で車体にダメージを与える事はありません。 ※それなら全く変形しない丈夫なバンパの方がよいのでは?・・・バンパだけを見たらその通りですが、その様に丈夫なバンパは衝突時の衝撃を車体に伝えてしまいます。(バンパ自体が車体を変形させるという事です。)  昔のスチールバンパの方が丈夫だった、というのは単なる気のせい或いはイメージに過ぎず、実際にはスチールバンパでは5マイル(=約8km/h)でぶつかると、バンパ自体は(スチールなので形状が復元せず)変形してしまいます。  更に、バンパ自体はプラスチック製よりスチール製の方が丈夫なので、衝突で後退するバンパが車体側のバンパ取付部を強く押し込み、結果、車体を変形させてしまいます。  『軽い接触でもいきなりボディーにダメージを受けてしまう』のは、スチールバンパの方です。 ※かつてバンパは、縦列駐車で前後のクルマを押すモノだった・・・確かにそうなんですが、それはいきなり加速させてぶつける使用方法ではありません。バンパ本来の姿は、前後のクルマに軽く接触させた後に『押す』装置であり、塗装を痛めない様に装着したカバー程度のモノでした。(故に自動車史初期の頃のバンパは、キズが付き難いクロムメッキ、或いはキズが目立たない灰色や銀などに塗られており、ボディ同色や黒などキズが目立つ色には塗装していませんでした。) ・・・っというワケで。 >安全よりもディザインを優先させてしまっているようにも思え・・・  安全性とデザインは別の問題です。 ※上述した様に、衝突安全性向上(衝突による自車の周りの破壊を軽減したり、修理による経済的損失を軽減するのも安全性です)の為にプラスチックバンパが普及しています。  現在では歩行者保護の考え方も定着し、更にプラスチックバンパのメリットが注目されています。歩行者保護を考えた時、'70年代後半に登場した5マイルバンパ(ゴムのムクだったり、スチールバンパを強力なダンパで支えたりする構造)では役に立ちません。 ※ボディの一部になっているのは・・・専らデザインですねぇ。  バンパをボディの一部とするとバンパ自体の容積が増やせ、衝突時の変形を大きく出来るのでエネルギ吸収量が増すという話はありますが、しかし純粋にバンパの機能を追求したいなら、他にやり様はあるはずです。プラスチックで成形性がよいのでボディの一部として車体デザインに取り込んでしまえ、っという『見た目重視』感は否めません。(軽い衝突時、形状は復元しても所詮塗装したプラスチック、表面にキズが残ります。車体の一部となってしまっているバンパでは微細なキズも異常に気になり、結果、修理に出してしまうヒトも多いでしょう。全く本末転倒ですね。) 

54b
質問者

お礼

一見見た目には 最近の乗用車はバンパーを省略してしまったように見えますよね。 本当にそう思っていました。(笑い) ボディーの内側にバンパーが入っている、というか バンパーの上にボディーを被せた、というか・・・ 凹んだ場合は戻るとしても 擦り傷などはどうしても目立つでしょうし 修理に出したくなってしまうでしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

そう言えば、20年ほど前には、歩行者への殺傷能力を高めるための”カンガルーバンパー”なんてのが流行りましたね。

54b
質問者

お礼

メーカーでも そういう物をオプションとして用意していたような記憶があります。 オフロード4駆とか 乗用車でもカリブのようなタイプに付いているのを良く見ましたね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toraayuyur
  • ベストアンサー率10% (180/1748)
回答No.4

安全に対する考え方が変わってきたのでしょうね。それと技術の進歩で樹脂の形成で一体ものが作れるようになった。 以前はとにかく車体を頑丈にして壊れにくくして安全を確保だったのが、今は、一部壊れやすく作って、壊れることで衝撃のエネルギーを吸収するようになっています。

54b
質問者

お礼

だいぶ判ってきたような気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.3

本来のバンパーは、”車両を保護する”目的で着けられていました。 ローマ辺りでは、二重三重駐車となっており、出そうと思うと他車を押しのけてでなければなりません。 まぁ、誰も文句は言いませんし。日本人ならぶち切れるでしょうけどね。 で、そのようなバンパーは硬すぎる為もあって、人間に衝突した場合、骨を砕いてしまうような傷害を負わせてしまいます。 金属のプレス しかも、ボディーなどよりも分厚い鉄板をプレスするのですから、金型やプレスマシーンは大きく、高価な物となります。 プラスチック製に比べて、デザインも制限されます。 つまり、傷害を軽減するようなデザインにするには、コストを大幅にアップさせるしかありません。 だからといって、金属のバンパーではまだ硬すぎて安全ではないんです。 プラスチックの外皮をかぶせれば、デザインも良くなり、コストも抑えられるわけです。 外皮の中には、レインフォースと呼ばれる鉄の部材が走っています。全くのプラスチックだけじゃないですよ。 自車の安全より、人間への安全を尊重した造りに変わっています。 また、自動車そのものも、全体をがっちり壊れないように作るより、壊れるところを作って人間が乗るキャビンはしっかりと守るような設計に変わっています。 質問者さんの「安全」は、自分の車が壊れなければそれで良いと言う考えなのでしょうか?? 最近の車は、衝突時にボンネットが折れ曲がって運転者の首をはねるようなことはありませんし、人間を跳ねてボンネットに乗っても瞬時に浮き上がって保護をしたり、エンジンやミッションなどが車体下に脱落してクラッシャブルゾーンを増やしたりと、バンパーがメッキ鉄板だった頃に比べて数十倍、歩行者や乗車者に対して安全になっています。

54b
質問者

お礼

メーカー側も つい最近までは自車を守る事ばかり考えてクルマを作っていた、という事ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

金属バンパーが固すぎて 対人殺傷力が強すぎたってな事情があります。 金属パンパーが目立っていたのは いわゆる5マイルバンパーの時代が最も派手でしたかね。 時速5マイルで壁にぶつかっても車がへこまないこと という現代の基準とは目的が異なる車輛基準によるものです。 ええ、突き出た硬いバンパーでは歩行者の腰骨を砕いてしまうなんてことは考慮しませんでしたとさ。 http://www.google.co.jp/images?q=5%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi&biw=993&bih=685

54b
質問者

お礼

バンパーの両端にジャバラ状になった部分がある5マイルバンパーなんていうのがありましたね。 クルマ側だけを守る物だったんですね。 たくさんの写真を見せてもらいました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.1

>このように変化してきたのは どういう理由があるのでしょうか? デザインとコストダウンです。 中を見られていないので判らないのかもしれませんが、樹脂で出来た車体の一部に見える一般的にバンパーといわれる部分は、メーカーではバンパーとはしておらず、フェイシャルバンパーなどになっています。 この部分は一般的にボディーのような金属ではなく、衝撃吸収や交換のしやすさを考えて、プラスチックで作られています。 車種によりますが、バンパーの内側に、バンパーの本体になる金属製のバンパーや、エネルギーアブソーバーなどの衝撃吸収用の部品が入っているものが多いです。 その辺はご存知ですか?

54b
質問者

お礼

なるほど 単純にバンパーを省略するようになったという訳ではないという事ですね。 今度内側も良く見てみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バンパー修理について

    私の不注意で自転車対車の事故を起こしてしまい、車の修理に入ったのですが、板金やさんは、交換したふりをして交換していないのではないか?と疑問を持たずにはいられません。バンパー自体はたいした傷ではありませんでした。が、交換ということになりました。一昨日車を取りに行ったら、交換して新品の部品が取り付けてあるはずなのに、フォークでひっかいたような擦り傷がうっすらと中央にあり、右側には斜めに線が付いているような傷がありました。 バンパーの下の部分は、私もバンパーの一部だと思っていたし、ディーラーのかたもそう思っていたので部品が注文されて居らず、交換されていませんでした。こっちの部分のが、傷がひどかったので自分でもへこみや傷を覚えていたので、明らかに部品交換していないことが分かりました。これはディーラーのミスなので、大至急部品を取り寄せて取り替える約束はして貰っていますが、バンパーは部品を取り寄せたし、交換して貰っているはずだと言われてしまいました。 こんなこと、ざらにあることなんでしょうか… バンパーも修理して再利用してるんですよね…?

  • 縁石にぶつかりバンパーの一部が大きく凹んでしまった

    3年目のプリウスです。自分の不注意で右折の時に、中央分離帯の縁石に気づかず、そのままぶつかって、バンパーの下の部分が大きく凹んでしまいました(写真添付)。 ディーラーに持っていって見てもらったら、バンパーが凹んだだけでなく、中の部品や車のフレームがずれていて、トヨタの専門工場に戻して見積もる必要があると言っていました。費用のことを聞いたら、これは大事故と同じぐらいのダメージを受けているので、30万円ぐらいかかるでしょうと言われました。 普通の修理工場でも見てもらいたいと言ったら、Hybridなので、普通の修理工場は修理できないと言われました。とりあえず預けて見積もってもらうことにしました。 素人で困っていますが、自分の感覚としては、右折時なのでそんなにスピードが出ていないはずです。その後普通に車を運転して特に違和感を感じていなかったです。 このぐらいの事故で修理代が30万円ぐらいとは、適当でしょうか?普通の修理工場では、Hybrid車を修理できないでしょうか?アドバイスがほしいです。

  • 乗用車のドアの開け方は反対にした方がいいのでは?

    以前から疑問に感じている事があります。 車のドアなんですが、どの車も進行方向の前方に蝶番、同じく後方にラッチがありますよね。 つまり車内から降りる時、指先でドアノブ(?)を引っ張って肘で押してドアを開ける方式です。 前席も後席も同じ。 考えれば、これってドアを大きく開けないと乗降できませんよね? 特に狭い駐車場で降りる場合、ドアの開放面が小さいと体を90度横に向けながら降りる形になるので大変です。 皆さん、そんな経験はないですか? 逆にすればどうなんでしょうか? つまり進行方向の前方を開けて乗降する方式です (蝶番は後方)。  これだと体の幅だけ開けばいいはずです。 特に降りる場合、足を地面に出しやすいはずです。 昔、トヨタ・クラウンに観音開きのタイプがあったはずですが、今では1台もないはずです。 ワゴン車の一部や作業車にはあると思いますが、一般乗用車にはないはずです。 何か理由があるのでしょうか? デザインの問題かなと思ったのですが、もし昔から前方を開ける方式を採用してなら、それなりにデザインも進化したはずだと思います。

  • スピーカーのマグネットとボディの接触について

    はじめまして。 リアスピーカーをアルパイン製コアキシャルタイプに交換しようと思っています。 しかしボディとスピーカーのマグネット部分の一部が接触してしまいます(アウターパネルではなく、インナー側のボディ金属部分)。 この状態で取り付けた場合不具合等はおこるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 特許とるべきか悩んでいます

    ある楽器の一部なんですがほとんどの部品が金属であったりプラスチックで出来ているんですが、ある日どこにでもあるような自然素材で自作してみたところ、とてもよい音色に変化しました。とても単純な部品ですし、どこにでもある自然素材なのでとる必要があるのか悩んでいます。形は今までの部品をそのままコピーして作りました。教えてください。

  • リアバンパーとマフラー

    宜しくお願いします。素人ゆえ、表記の曖昧さはご了承ください。 現行型クラウンのリアバンパーを眺めると、バンパー下部に四角形っぽい金属性の枠が 装着され、その奥に排気管の先端部分が見えます。レクサスLSもGSも同じような形です。 見た目には排気ガスがその部分を伝って、バンパーの広範囲に付着しているように見えます。 あれではバンパーも熱くなるだろうし、汚れるだろうし、それにマフラー自体は、かなり振動する筈 ですがら、もしバンパーと固定されているのだとしたら影響はないのか?とは素人考え・・・ 質問です。 あの「金属製の部分」の部品名は何と言うのでしょうか? なにか、効用、効能があるのでしょうか? あるとすれば、なぜ現行型マークXは、あれをやめたのでしょうか? これを質問するにあたり、ここの過去質問、その他も検索してみましたが芳しくありません。 ご教示願えれば幸いです。宜しくお願いします。

  • ホンダフィットシャトルの下部が坂で接触します。

    納車間もない新車フィットシャトル(15X)です。バックで坂を上がり駐車場に出入りします。このとき前部バンパー下部奥(車体側)に車幅大でついている黒い風切り板のようなゴム状の10cm程度の高さの部品が道路と接触し、このときザーと大きな接触音がします。 このままではそのうちに摩擦で削れてなくなる可能性があります。 この風切り板のようなものは何の目的で付けられているのでしょうか。削れて無くなっても安全運転には影響ないでしょうか。対策はあるでしょうか。 どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 基板をショートさせてしまいました...

    青い基板なのですが、電流を流したまま基板を移動させていて、その際に金属部品が基板の裏と接触し、バチンッっという音と火花が散り(多分一瞬短絡が起きたと思います。)、基盤と通ずる一部部品が一瞬しか通電しなかったりモーターの回転速度が遅くなったりしました。 基板を見ても特に焦げたり、ハンダが溶けたりしているところは見当たらないのですが、故障箇所を見つけて修理する方法はありますか?

  • 脇道から出てきた車にぶつけられました。過失割合は?

    私が優先道路(センターラインもない細い道ですが)を走行中、一旦停止ありの左の脇道から出てきた車に左後部に衝突され、給油口の下からバンパーにかけて損傷を受けました。 相手車両の損傷状況はフロントバンパーの右端が浮き上がっています。この状態から想像すると相手車両は左折してきたと考えられますが。私の車が見えないはずがので、完全な脇見か、わざと接触してきたとしか思えません。 このような状況でも、私も過失があったと言えるのでしょうか?

  • 過失割合について

    私の普通乗用車が直進片道二車線の優先道路、相手方の軽乗用車が右折片道一車線の非優先道路での交差点事故です。 私の車は中央分離帯側を走行中、左側にタンクローリーが走っており、左折するところでした。 相手側の車がタンクローリーの陰から飛び出して、運転席後部座席に追突。 私の車は、前面左側のダメージが大きく、バンパーにヒビとワレが生じました。またボンネットも 浮いているように見えています。なお、エアバッグは作動していません。 先日私の保険会社から連絡があり、相手方が「すでに右折中であった。そのため、追突した側が悪い。」と話をしたそうです。そのため、過失割合を9(私):1(相手)から変更したいとのことでした。 疑問なのが、中央分離帯が約三メートルある(ゼンリンの地図で計測)道路で、すでに右折中ということであれば相手方の後部座席からトランクにかけてダメージがあるはずだと思います。また、軽乗用車は全長 3,400mm(3.40m)以下なので、右折しようとした優先道路にレーンがあるため、後部がはみ出ることはほぼ考えられないのです。(そのまま曲がると相手方が中央分離帯に乗り上げる、また早周り右折状態) 非常に困っています。皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。 (参考)現場の地図です。 https://maps.google.co.jp/?ll=38.277149,141.018676&spn=0.000003,0.001843&t=h&z=20&brcurrent=3,0x5f898f37873264cf:0x85db29f06fcf52e1,1&layer=c&cbll=38.277149,141.018676&panoid=EstcqeUdaOCs_yrA-amauQ&cbp=12,45.68,,0,3.6