• ベストアンサー

裁判長が「控訴することをすすめる」とは?

死刑判決をした裁判長が「控訴することをすすめる」と言ったということですが、控訴を勧めるということは上級審で判決が覆されることを望んでいるのでしょうか? 当然裁判員裁判だと思いますが、裁判員の意思も軽んじているように見えるのですが、どうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.4

覆されることを望むというのはあり得ません。 裁判長にとってその人が死刑になろうと無期懲役だろうとどうでもいいことですから。 その裁判に関しては無期懲役妥当だと考えたのかもしれません。 だから慎重な審理を推奨したというだけのことです。 三審制は司法の原則ですから裁判員の意思があっても無くてもそれは一回の審理でしかありません。 よって控訴をすべきではないというような理論は存在しません。

その他の回答 (9)

noname#140045
noname#140045
回答No.10

No.8です。 もし、被告人のために控訴を勧めたのならば、その被告を良く知る被告の弁護人を通してやるなど、方法はあったはずです。 つまり、わざわざ公の前で宣言しなくとも、(裁判長がではなく)被告の弁護人を通して、その被告の心情を考えてタイミング良く言えるチャンスはいくらでもあったはずです。 殺人事件として難しい判断ではあったのかも知れませんが、それほど特異な事件ではなかったはずです。 では、なぜ異例の「控訴を勧めたか」と考えれば、今までの死刑裁判と比べて異例だったのは、裁判員がいたことぐらいしか考えられません。 地方などは特に顕著ですが「善意の塊」のような人が、「わかってやること」に対してはとても寛容です。 「わかってやっているのだから、バカなはずがない」との論理で、たとえ同じことをやっても「確信犯」の場合は許されてしまうのです。 同じことをやっても「私は何も悪いことはやっていない」と自己弁護すれば非難され、「悪いことはわかっているが、あえてやった」と言えば、非難されずに済む。 くしくも、先の「海上保安官のビデオ流出事件」も同様でした。 「悪いことをわかってやれば、悪いことはやってもいい」 今回の裁判長が自ら証明してくれたような気がします。 こんなんで、いいのでしょうか。

回答No.9

 自分達は、この判決は考えに考え言い渡すべきものとして死刑を選んだ。  情状のことも考えて、考えての判決ではあるが、しかし、情状において斟酌する余地もあるであろう。  当然被告人に控訴の道はあるので、上級審の審判を求めることを奨めたい。  自分達の選択と判断の通りになっても、一国の上級審としてはどうなんだということを求めて然るべきだと思う。というニュアンスなんでしょう。  難しい判断ですが、そういうプロセスの中での死刑、或いは一等を減じることは重要だと思います。  そういう事を敢えて、いわなければならない難しい人の人生と運命なのだと存じます。  

noname#140045
noname#140045
回答No.8

どのような理由にしろ、絶対に言ってはいけないことだと思います。 法律には詳しくはありませんが、裁判はあくまで被告人が主人公です。 ですから、たとえばその理由が「裁判員の精神的負担」を考えたものであるならば、それはあくまで裁判員制度の問題であり、それを模擬裁判でもない実際の被告がいるところで持ち出すのは、被告をモルモットのように扱っていることになります。 被告がもし言われなかったとしても控訴するか/しないか、どちらにしろ、裁判長からそのような異例の控訴奨励があったことは、もしかしたら死刑にならないのではとの期待を抱きます。 「ダメ元」と言えば、それまでですが、もし本来控訴するつもりがなかったのに、控訴して結局死刑となった場合には、2度も死刑判決を宣告されなければいけないことになり、被告をいたずらにもてあそんだことになります。 そして、もし裁判員が精神的に和らぐためには判決が結局「死刑」であることが必要でしょう。 もし、控訴して死刑を免れたなら、裁判員は「自分たちがいたために誤った宣告をしてしまった」と、さらに心が痛むことになるからです。 結局、もし裁判員心の傷を癒すためなら、死刑宣告が前提としてあり裁判員のために被告が犠牲にならなければいけないのです。 こんなことが許されていいはずがありません。 (「どうせ死ぬんだから、少しは善良なる市民の役に立て」と言うのならば別ですが)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.7

素人である国民が参加する裁判員制度でしょう。 裁判員としての心情やその負担、被告人などの心情などを考慮して、多くの審議が必要だと考えたのでしょう。 軽く見たのではなく、すべての裁判に参加した人の納得できる判決にするため、認められる範囲の裁判を受ける権利を改めて伝えたに過ぎないでしょう。 死刑を反対した裁判員がいたとしても、その意見が通らずに死刑となったわけです。反対した人も、自分の意見が通らなかったことにより、人の人生を決定させることに参加したわけです。それが死刑となれば人生を変えるだけでなく、終わらせることになるのですから、精神的負担は単純ではありません。 2審や3審で同様の判決が出れば、精神的負担が減るし、被告人も納得するしかありません。覆れば、裁判員は反省する程度でしょう。安心もするかもしれません。 裁判長も悩んだ結果の発言だと思います。

回答No.6

いえ次の裁判は、裁判員裁判ではありません。次は裁判官が判決を言い渡します。 控訴を進めたのは、今回の裁判員達の死刑判決が妥当だったのか控訴して高裁の裁判長に判断して もらうのが目的の一つだと思われます。それと、裁判員の負担を少なくするのも目的だと思われます。

回答No.5

「控訴を進める」ということについて、2つ要因が考えられるそうです。 私も、この報道を聞いたとき、どういうことなのだろう?と疑問に感じました。その意図は明白ではなく報道もこの言葉を押していたためいくつかのニュース番組を見ました。 一つ目を忘れてしまったのですが(思い出したら書きます)、もう一つの内容は、 裁判員への配慮ということでした。 死刑を下すことは、プロとして裁判を行う方々への心の負担も大きいようです。裁判員制度が始まり、判決にかかわった人々の心の負担を軽減してあげようとしたのではないでしょうか。 ここからは私の想像ですが、 もしも私が裁判員だったら死刑の選択はかなりの負担になると思っています。人の意見も様々あると思いますが、死刑制度についても様々です。もしも裁判員の中に死刑制度に反対の人がいたらどうでしょうか? それでも法律では死刑を下さなければならない。 自分の判断で人一人の命がかかるのです。たとえそれがどんな人であれ、です。 そして、もし死刑が執行されれば、その執行する人のことも考える人もいると思います。執行する人もやはり、多大な負担が心にかかります。自分の判断が見ず知らずの人の人生も変えてしまうかもしれないのです。 関係ないと思える人もいるでしょう。でも、どうしても関係を考えてしまう人もいるのではないでしょうか? 裁判官の言葉は、法的文に関係のない個人的な意見として言われたものです。 この言葉に対し、多くの否定的な意見やバッシングなどもあります。 言葉を発した裁判官は、容易にそのことを想像できたのではないでしょうか? それでも発した言葉、 その言葉には、裁判員や、他の関係者を思いやる、精一杯の言葉ではなかったのでしょうか。

回答No.3

事件の原因が他にある場合、当事者は全責任を容疑者に押し付けることで 自分の身を守ろうとするんじゃないですかね 当然、自分に関わることなのだから、非難の声は激烈な物になるでしょう 原因がなくならなければ、犯罪はなくなりません 野放し状態です 、

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.2

被告を気の毒だとおもったのでは。次の審判を仰いで見ても良いのではと、進めたのだとおもいます。

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

この裁判長は職務怠慢というより適職じゃないです。 裁判員が死刑を指示したため、自分は無期懲役くらいが妥当だと思っていたという、逃げ口上です。 こんなの罷免したいですね。

関連するQ&A

  • 裁判長が控訴を勧めることについて

     先日、歌舞伎町マージャン店経営者らを殺害したとして、裁判員制度初となる死刑判決が下されました。その席で、裁判長が「重大な判断になったので控訴を勧めたい」と異例の説諭をしてました。  裁判長が、控訴を進めるなんておかしいのでは、控訴をする、しないの判断を決めるのは被告では、とその時思ったのですが、法律に詳しい方、裁判長のこの発言をどう思いますか?裁判長が、このような発言をすることはよくあるのですか?おしえてください。よろしくお願いします。

  • 控訴について

    控訴や上告などの上訴の手続きはどのようにされるのですか? 1、これは口頭でもOKなのですか? それとも必ず書面ですか? 2、手続きの窓口になるのは判決を出した裁判所ですか? それとも上級審ですか? 午前中に下された判決に対して、正午の報道で『控訴の手続きを取った』など報じられることがあります なぜ、こんなに早く手続きが出来るのか疑問です よろしくお願いします

  • 裁判官いい加減判決を追求する方法

     先日、上級裁判官が一審の死刑判決を覆して、無期懲役にした。理由も被害者遺族にきちんと説明をしていない。ただ、先例に準じただけという記事を見ました。  もちろん、被害者遺族は控訴するでしょう。しかし、いい加減な判決をした、裁判官をこのままにしておいていいのでしょうか。最高裁判事は国民審査でいい加減な判決をしていると裁かれます。  しかし、地方や上級裁判官は何か処罰がないと、所詮他人ごとのような判決をこれからもしていくのではないでしょうか。控訴することによる、遺族の心痛や金銭面での御負担を考えると、法律に沿って判決を出していない、この裁判官が許せません。  裁判官を提訴する方法などがあれば教えてください。

  • 裁判官は自分の判決に控訴されたら

    教えて下さい。 裁判官は,自分の下した判決に控訴・上告がされた場合,控訴審判決・上告審判決は必ず読むものなのでしょうか。

  • 控訴人と非控訴人について

    裁判には原告と被告が存在しますが、裁判の結果について不服があるときには控訴出来る事は解ったのですが、その控訴状に記載する際の事柄で疑問があり質問をさせていただきます。  その裁判では、原告が一人(代理人なし)で被告が二人(代理人あり)の裁判の判決について原告が不服であり控訴したいと考えたのですがこの場合では控訴人と非控訴人は誰になるのでしょうか?   言われの無いお金についての裁判での判決でしたので控訴したいのですが参考とすべき文章はどのような文面になるのでしょうか?

  • 離婚裁判の判決後について(控訴)

    まもなく、離婚裁判の判決がでます。 ただ、その後、原告側は判決内容を不服に思い控訴する可能性が高いと弁護士に言われました。 裁判内容は(離婚・親権・不貞行為の慰謝料)についてです。 不貞行為は一切無く、証拠も全くありません。 ネットでの色々見ていると、控訴するにも新しい証拠などがないと控訴を認められないというのを見ました。 実際は、ただ納得がいかないと言うことで控訴ってあるのでしょうか? あった場合は、また最初から裁判をやり直すのでしょうか? 判決まで、不安で仕方ないのでお分かりになる方、教えてください。

  •  裁判員裁判で1審の判決が不服で控訴した場合

     裁判員裁判で1審の判決が不服で控訴した場合 2審(高等裁判所)では、裁判員は、いないのですか?

  • 裁判・控訴について

    今現在、ある裁判を起こしており(原告側です) 判決があったばかりなのですが、 双方の本人尋問も行われないまま判決が下されました。 結果、私の訴えを棄却するという判決でした。 相手側は陳述書を提出していましたが、私は陳述書を提出していません。 明らかに私の方が不利でした。 このままでは納得行かないので、控訴しようか悩んでいます。 本人尋問も行われないまま、判決になるのは稀なのでしょうか? (内容が詳しくなくてすいません)

  • 控訴状は1審裁判所に。

    控訴状は1審裁判所に。 理由を記載しなかった場合は控訴裁判所に50日以内であればよい。 これは、控訴自体、原審の裁判長に喧嘩を売るよなもんなので、 理由ぐらいは控訴裁判所へ! との控訴人と裁判長への配慮ですか?

  • 控訴審について

    控訴審というのは多くの訴訟を処理しなければならないので1回の法廷で結審し1審と同じ判決になるのが7割といわれています。 控訴審は3人の判事による合議制ですが、1審と同じ判決になるというのは実際には判決文と控訴理由書、答弁書をさらっと目を通して裁判長主導で満場一致で判決になるということなのでしょうか? 控訴審が地方裁判所の場合と、高等裁判所の場合では少し異なりますか? 1審では簡裁で内容が複雑だということで地裁に移送されて、地裁では和解不成立で2回目に結審と十分な審議もなく不満の多い判決になりました。 上に行くほど複雑で裁判官が処理件数が多いならば、1審で慎重に審査するしかないと思うのですが、1審がそんな感じでも控訴審はやはり1回結審にやる可能性が高いですか。