• ベストアンサー

このまま自宅で面倒をみつづけるにはどうしたら。。。

syakunageの回答

  • syakunage
  • ベストアンサー率37% (145/385)
回答No.6

#4です。ずいぶん家より大変そうで、お察しします。子供の世代でない孫の貴女が退職するのはもう少し様子を見てからでいいのでは。 ヘルパーの会社としても一人でも家庭で物が無くなったなどと言われる事になっては、信用を落とし困るでしょう。そう思い安心しています。ただプライベートなものは片付け、現金通帳もしまいます。時間も限られますし、家の中を物色される心配は普通ないと思います。 同居だと、本人だけの買い物は無意味です。食事も一人分の煮物や炊飯は意味が無いので、本人だけの刻み食の準備をしてもらっては。 本人の部屋、その人の使うトイレ、ポータブルは掃除してもらえます。それだけでもヤレヤレです。 その時間、監視してもらえば、任せて自分は知らん顔していればよく、気が休まります。 ヘルパーも人の子、ゲンナリするかもしれません。しかし介護状態だから始めて来てもらえるのです。 遠慮する必要はありません。貴女のおっしゃった、「急な時来て貰えるか」と言う問題は頭が痛いですね。何が起きるか分からないですから。 一応、急な時も連絡してみてくれと言われています。普段来てもらっていないと、急な時来ても分からないし、お爺さまも警戒されます。来てもらって監視してもらい家族は別室に引き取れば休憩できるでしょう。様子を見て、やってもらうことはいくらでも出てくるでしょう。頼んでみてはどうでしょう。 入所も1箇所では3ヶ月でも次々ちがう所に移せばいいという話もあります。又コネのある人は何年も入所しているようです。

onemoretime
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。 そうですよね、わたしが退職をというのは確かにちょっと早いと思われるかもしれませんが、 昼間一人でげんなりしている母を見ると、家に居てやれたらなあ、と思うのです。 話し相手でも、見張りの交代でも、買い物でも、なにかしらやれることはあるはずで。 父に辞めてもらっては、ただでもリストラにあい僅かな給料なのに、 1ヶ月あたり4万を切る祖父の年金では、祖父の支払いだけでも厳しいものがあるのが現実です。 やはり、これは何が何でもヘルパーさんは必要ですね...。 トイレはこの前買いましたが、短期入所中にかなり度が進んで体の自由がきかなくなってしまっているので、 もう使えないようです。 家に帰ってきてからは、動けないのでじっとしていることが出来ればいいのですが、 動けなくても這って出るのを止めることと転んで怪我をしないように見張ることの 繰り返しが日々の仕事ですねおそらく...(^_^;) これに関しては、顔を洗ったりトイレに行ったりするヒマもないです。 そういう意味では、常日頃が急なときなので、 来てもらえる状態の急なとき、というのはあまりないかもしれませんね。 そんなに心配しなくてもよさそうです。 といった感じなので、家に最低2人が常駐していればうんと楽になるのではないかとの考えから、 わたしが仕事を辞めればかなり違うのではないかと思うのですがね。 実際、もっと早くにそうしていれば、施設に預けてあっという間に弱ることも無かったでしょうし、 あちこちぶって怪我をさせずにすんだでしょうし、 ご飯だって家ではうまく食べさせられたので田舎に住んでいるときよりずいぶんふっくらしていたのですが、 今ではまたやせ細ってきています。 (デイサービスなどでも、お椀の中が空になると『完食』と手帳に書かれますが、 口からこぼれている分は考慮されていないようです。) そう思うと、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 どうしようもないのでしょうかね...この気持ちは。 なんとか、信頼できるいいヘルパーさんを探してもらうよう前のケアマネさんに相談してみますね。 現状を教えていただき本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護とリハビリ回数について教えてください

    現在、80代の義理母が介護老人保健施設に入所しています。 規定により入所から3カ月まではリハビリ回数が週に5回、3か月以降は週に2回になると聞きました。 義理母は3カ月以降も週4~5回のリハビリを強く望んでおり、そのため当初予定では5ヶ月間の入所でしたが3カ月経過後は退所して、私達家族と同居しディサービスの通所リハビリを受けたいと言っています。 ただ、こちらは事情があり、どうしても残り2カ月は何らかの施設にお世話になってもらわないといけない状況です。(受け入れ体制が間に合わないetc) そこで現在お世話になっている介護老人保健施設で週2回は介護保険適用、残りの3回は自己負担で療法士のリハビリを頼めないか尋ねましたが規則により無理だと言われ、施設側に調べていただいた結果、有料の老人ホームに短期入り、週2回は介護保険でリハビリ、残り2回は理学療法士に来てもらう・・この方法なら可能だと提案されました。 しかしながら、この方法だと最低でも25万以上費用がかかるため悩んでおります。 このような状況ですが、どなたか詳しい方で良い案がありましたら教えてください。

  • 同日に算定できますか?

    介護保険に詳しい方、教えてください。 (1)同日にショートステイ(短期入所生活介護)からショートステイ(短期入所療養介護)への利用は   可能ですか? (2)デイサービスを利用し、デイ終了後にそのままショートステイ(短期入所療養介護)を利用すること は可能ですか? お願いします。

  • デイサービスの食費の限度額について

    横浜市の例で教えてください。 http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/kourei/riyousya/aramashi/pdf/keigen.pdf 食費の限度額は上記資料を見ると「特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設(介護療養病床等)、ショートステイ (短期入所生活介護・短期入所療養介護) (介護予防短期入所生活介護・介護予防短期入所療養介護)の利用」とあります。 (1)上の3つは施設の種別で決まっているようですが、最後のショートステイだけはサービスの種類で決まっています。このショートステイはどのような施設のショートステイを言うのでしょうか? (2)国としては完全に入所になってしまうとコストがすごいのでなるべく自宅居住でデイサービスを奨励したい方向だそうですが、デイサービスだと食費が補助されず、結果的にデイサービスのほうが利用者負担が大きくなるケースもあると思います。 デイサービスに誘導したいのならデイサービスも特養などと同じく食費の限度額を設けておけばいいように思いますが、今後そういう方向へは行かないのでしょうか?

  • 介護保険のディケア、ショートスティ利用について

    こんにちは!介護保険利用についての質問です。 介護認定は申請中で今週中に訪問調査が入院先の病院で行われます。 母は寝たきりの廃用症候群となっており、主治医からも今後の回復の見込みはないでしょうと言われています。今、リハビリ病院を探しているのですが、疾患対象外と言われ受け入れも困難です。 リハビリ病院から言われたことなのですが、退院後は在宅介護はできますか?うちの病院は在宅介護が方針となっていると・・・ 私が妊娠中で夏に出産を控えているので、リハビリ病院に入院するより 長期型の療養施設、介護保険施設に入所をすすめられました。しかし、 経済的にも入所は無理です(><) 医療相談員からの話の内容で疑問に思ったことがあるので教えて下さい。 Q介護保険を利用(寝たきりなので要介護は間違いないはず)したとき、マンション住まいだと寝たきりの人はディケアやショートスティの利用は出来ないのでしょうか?ストレッチャーがエレベーターに乗らなければ無理ですよ!って医療相談員から言われました。 在宅介護になったら、このようなサービスで介護と出産、育児を乗り切るしかない!って思っていたのですが・・・ Q出産時期、産後の1~2ヶ月ほどショートスティを長期で入所できないでしょうか?もしくは老人保健施設に短期的入所は??私が入院したら介護者がいません。産後、母の介護と育児、家事はとても不安で無理です(TT)

  • 知的がい害の方の介護保険適用について

    現在、通所系の生活介護をご利用の方が、介護保険の適用を受けた場合、今までと変わりなく生活介護サービスを利用する事が出来るのでしょうか? 又、障がい者支援施設での短期入所の利用も可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 特別養護老人ホーム入所基準

    特別養護老人ホームの入所基準とその対策を調べています。長野県に住んでいて母が介護を必要としています。要介護4です。ソーシャルワーカーからは数年待ちと言われました。 都道府県ごとに入所基準が違うので一概に言えないということでしょうか。過去の在宅サービスの利用状況がかなりポイント高いのですが、今は母は入院しており介護サービスを受けたことが一度もありません。少なくとも介護サービスをいくらか受けてから入所申請したほうが良いのでしょうか。色々アドバイス下さい。よろしくお願いします

  • グループホームのサービスについて

    グループホームで行われる介護って、どこまでが標準的なサービスなのでしょうか? 母は、遠方のグループホームに入所しており、私が月に一度面会に行っています 子供がまだ小さく学校にも行っておりますので、家内を同席させる訳にもいかず、ほとんど私一人です 季節の変わり目には、母の衣類を替えにいきますが、正直なところ、どんな服が適当なのかはわからないでいます 母に尋ねても、決められないようです 以前母を担当して下さった方は、持っていった服の中から、必要なものを選んで下さいました ところが現在の担当者は、そんなことは家族でして欲しいと言います それでもわからないからと私が言うと、しぶしぶ応じてくれます 私としては、利用料を支払っていますので、利用料分は対応して欲しいと思います とはいえ、ゴネて退所を迫られては、モトも子もありません 何か判断基準はあるのでしょうか?

  • 介護保険施設について

    現在、父が介護老人保健施設に入所しております。 父は、現在57歳です。脳梗塞を発症し、脳血管性認知症です。(要介護2) 今月(2011.1月)中にそこの施設を退所し、次の施設を自力で探さなくてはなりません。 自宅には祖母も寝たきりの状態で母が介護をしています。 母の負担を考えると、自宅に戻すことはできません。 しかし、施設には待機者が大勢いて、すぐに入所するのは困難かと思われます。 そこで皆さんに質問です。 ・この状況でも退所されて、自宅に帰ってきて他の施設の入所待ちとなるのでしょうか? ・他に入れるような施設がありましたら教えてください。(経済的に余裕がないです。毎月いっぱいいっぱいです…経済的に負担の少ない施設を希望しています。) よろしくお願いいたします。

  • 介護老人保健施設(老健)では?

    介護老人保健施設(老健)では? 家族が要介護2で入所させていただいてます。 少しだけ認知症が入っている? 年のせいか・・物忘れも激しいだけか? (実際にはその部分ではない身体の事情で入所させてもらっている形ですが) そんな状況の中、さすがに専門家でもあり、色々御世話になっています。 でも・・言葉の使い方がひどい時があります。 入所している本人にとっては・・そのくらい(ある意味で厳しく)行って頂けるのもありがたく、 そのような言い方をしたとしても、介護施設そのもののやりかたなのだと思いますし。 またある意味では「介護師さん」一人の人間性や育ち方もあるのでは?・・と思うときがあります。 特に・・訪れた時、私達、家族に対するものの言い方、内容で、かなり落ち込んで帰ってくることが多いのですが。 実際に、施設で御世話になっていらっしゃる方で「介護師さん」の言葉や、行動に傷つけられたり、 気持ちがダウンしてしまった事などの経験がある方はいらっしゃいますでしょうか? お忙しい、大変なお仕事とはわかっていながらも、そのようなことが起こる、経験する、言われると 本当に具合が悪くなって帰ってきてしまいます。 体験談やお気づきなどありましたら是非お教え願えたら有り難いのですが・・。 御世話になっている私達家族にとって、逆らうことができない・・というより、 介護師さんのいう事に対し、こちらは小さくなっていなければいけない所なのでしょうか? あと・・「3ヵ月退所」したのちまた「入所」という言葉を、よく質問のお答えで拝見させていただきますが・・。 退所を迫られた感じの状況の時、その様な事はどの施設でも可能で・・ また、よくある事なのでしょうか? その辺も教えていただきたいです! ぜひアドバイス、ご意見などございましたらお願いいたします!

  • 精神障害者施策と介護保険どちらがいいのか

    主人の母についてです。よろしくお願いします。 現在、精神障害者手帳1級を持っていて、 自治体の医療福祉受給者証のおかげで、 医療費を全額控除されとても助かっています。 また精神のホームヘルプサービスも利用しています。 64歳になったのを機に、認知症の検査をしてもらったところ、 アルツハイマー型の認知症と診断されました。 介護保険はまだ申請していません。 家庭の事情により、母には将来的に施設に入所して もらわないといけないので、早く介護認定を受けて 施設を探し始めた方がいいのではないかと思うのですが、 介護保険が適応されると、それまでの障害者向け福祉 サービスが使えなくなると聞いたため迷っています。 歩けない等の体の問題はないので、多分介護度は 要支援1か2だと思うのですが、先のことを考えて 介護認定を受けたほうがいいのでしょうか? (入所施設の予約は介護認定を受けているというのが前提と ききました。) また、現在週1精神のデイケアに通っていますが、 介護のデイサービスのように送迎がないので、 同居の家族への負担が続いていて困っています。 一番良いのは、介護タクシーで精神のデイケアに 行けることなんですが、これは無理でしょうか?