- ベストアンサー
- すぐに回答を!
/homeディレクトリなどのユーザ情報関連ファイルのコピーについて
お世話になります。 現在、Aというサーバー(Linux)が稼動しているとします。 新たにBというサーバー(Linux)を作成し、 Aサーバーのユーザ情報関連(/homeディレクトリや/etc/passwdなど)を、 Bサーバーにも同じように設定したいんですが、 一番、手軽な方法は何でしょうか? 個人的には、rsyncでAサーバーの/homeディレクトリ以下をBサーバーにコピーすればいいのかな?と思っているのですが、いかがでしょうか? また、ユーザ情報をコピーする際、 /homeディレクトリ、/etc/passwd、/etc/group、/etc/shadow をコピーすればよろしいのでしょうか? その他、必要なファイル・ディレクトリがあれば 教えてください。 よろしくおねがいします。
- tefuron
- お礼率36% (33/90)
- その他(OS)
- 回答数1
- 閲覧数463
- ありがとう数0
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- zebedeer
- ベストアンサー率66% (80/121)
ユーザ情報だけなら/home/、/etc/passwd、/etc/group、/etc/shadow、/etc/gshadow、/var/spool/mailくらいですね。 (場合によっては/var/wwwも) いちばん簡単な方法は。。。なれてる方法かなぁ~ 一時的にHDDつないでcpしても良いし、ftpでも良いし。 私ならバックアップもかねて/etc/、/home/、/var/をtarで固めてftpで送るかな。 (rsyncあまり使わないので)
関連するQ&A
- homeディレクトリをバージョン違いのLinuxへ移行するには
お世話になります。 例えば、 Redhat Linux 7.0Jで動いているシステムを Redhat Linux 7.1Jの環境に移行しようとした場合、 /homeディレクトリ、ならびにユーザ情報(パスワードなど)を移行後も同じようにしたいのですが、 どうすれば良いでしょうか? といいますのも、以前、実験的に上記をやってみたことがあるのですが、 /homeと/etc/passwdを移行してみたら、ログインできなくなってしまったという悲しい過去があるのです・・・。 エラーメッセージは詳細におぼえてはいませんが、 たしか、ドットファイルが・・・っていう感じだったと思います。 移行の際、/etc/passwd 、 /etc/shadow などを変更しなくてはいけないのでしょうか? どなたかご教授よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(OS)
- Linux サーバのユーザ情報を他のサーバへ
今回、サーバのOSをLinuxからRedHatに変更しようと思っています。 そこで、質問なのですが、ユーザ情報をそのまま別サーバへ移すには、 どうしたら良いのかお伺いしたいのです。 単純にpasswdファイルやgroupファイルのコピーではダメだと思うのですが、 どうしたら別のサーバへユーザ情報を移せるのかわかりません。 ホームディレクトリを作成するには、passwdファイルを作成しなおす必要がありますよね? しかし、大量のユーザを手で入力するのは無理があるし、 タイプミスを考えるとあまり現実的ではありません。 更に、ユーザのパスワードはユーザが管理しているので初期値と変わっている可能性があり、 管理者にはわかりません。 パスワード情報を正しく取り出し、ユーザ情報を別サーバに同じ内容で移すにはどうしたらよいでしょう? どなたか教えていただけませんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(OS)
- homeディレクトリをCGIで操作
先日、一般に公開しているサーバーのユーザー権を奪われ、奪われたユーザーのディレクトリにフィッシング詐欺サイトを設置され、プロバイダに叱られてしまいました。 そこで、何か重大な問題のあるウェブコンテンツを発見した場合、外出先などからでもすぐさま対策できるようにCGIからhomeディレクトリのパーミッションを変更するソフトを組みたいのですが、どのようにhomeディレクトリにアクセスすればいいか分りません。 もしかしたらセキュリティ上不可能なことかも知れませんが、何か情報をお持ちの方、ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- ネットワーク
- 別サーバのディレクトリへのファイルのコピー方法がわかりません
Linux上で、自分のパソコン上に保存されているディレクトリやファイルを、別サーバ上にあるディレクトリ内へ保存する方法がわかりません。 自分のパソコンは、ubuntu8.04です。 コピー先のサーバは、完全にCUI仕様なので、ウィンドウを表示してドラッグ・ドロップなどができません。ターミナルで特定のコマンドを打てばいいのでしょうか? Windowsだと、ポデローサなどを使えばできるそうですが、LinuxやMac上でこれを行う方法がわかりません。 m(_ _)mお願いします。 参考になるかわかりませんが、 コピー先にしたいそのサーバはLinux仕様だから、Linuxで使えるコマンドはそのまま使える、と言っていました。
- 締切済み
- Linux系OS
- Linux上でファイル・ディレクトリのパーミッションを強制的に変える
Linux上でファイル・ディレクトリのパーミッションを強制的に変える Linuxでファイルサーバを立てています. まず,やりたいことは3つあります. 1.特定のユーザに対してファイルのパーミッションを変えるコマンド(chmod)を使用不可能にしたいのですがどうしたらよいのでしょうか? 2.ファイル(ディレクトリ)のパーミッションを強制的にrwxr_xr_xにしたいのですが,可能でしょうか?つまり,指定したパーミッション以外のファイル(ディレクトリ)をコピーしたといしても,そのファイルのパーミッションはrwxr_xr_xに強制的に変わるということです. 3.特定のユーザでディレクトリの移動を/homeより上の階層に動かしたくないのですがどうしたらよいのでしょうか?つまり自分と他のユーザのディレクトリは見に行けるがルート以下のシステム関連には移動してほしくないということです. よろしくおねがいします.
- ベストアンサー
- Linux系OS
- passwd/shadowファイルの「smtp」ユーザーについて
メール/POPサーバーのpasswdファイルを別のマシンのもので上書きしてしまいました。 ユーザーはuseraddでとりあえず修復(所有権変更も)できたかと思ったのですが、その後バックアップしたファイルが見つかり比較したところ、passwdファイル、shadowファイルに「smtp」というユーザーが以前は登録されていました。 passwdファイル smtp:x:0:0:Mail Daemon User:/: shadowファイル smtp:NP:6445:::::: そこで以下のどの対応が好ましいのか教えていただけますか。 1) バックアップしてあったpasswd/shadowファイルで書き換え。UID変わってしまっているのでユーザーのメールファイルは所有権を変更。そのときの注意点は。 2) smtpユーザーを追加。 useradd -u 0 -o -d / -g 0 smtp vipw → (passwdファイル)→shadowファイル smtp:*LK*::::::: を smtp:NP:6445:::::: に変更。 (これで大丈夫なのか?) 3) このユーザーは不要なのでなにもしなくてよい。 使用環境は、 OSはSunOS 5.6 sendmailは 8.11.6 (以前にバージョンアップ) です。3)だとうれしいですが、いかがなものでしょうか。
- 締切済み
- Solaris系OS
- ユーザーに絶対に見られたくないディレクトリのセキュリティ方法は?
今借りているサーバーのディレクトリは以下のようになっています。 hogehoge.com ├home ├data └log このhomeにindex.htmlを置いていて、ユーザーから直接見られたくないcsvファイルやログファイルはdataフォルダやlogフォルダに置いています。これらのディレクトリはどんなことがあってもユーザーから絶対に見えない(直接アクセスできない)とのことで安心して使っています。 しかし次に借りようと思うサーバーには上記のようなhomeディレクトリと同じ階層に他のディレクトリがありません。ドメイン名/data/などと自分で作らないといけない仕様です。 こうしたディレクトリはユーザーから直接見られる可能性がありますが、絶対に見られたくないディレクトリは.htaccessを使えば確実にユーザーがアクセスできないようにできるのでしょうか? 何かこれについて説明されているサイトや、解説していただける方がいましたら対応方法をよろしくお願いします。 ※個人サイトで企業向けの高度なセキュリティを求めているわけではありません。
- 締切済み
- CGI
- Linuxのユーザーディレクトリの名前
Linuxのユーザのホームディレクトリの作成でどれが一般的でしょうか? ユーザー arakawa 1) /home/arakawa 2) /home/user/arakawa 3) /home/usr/arakawa 4) どうでもよい 基本的にuseradd -d で作ればよいということでしょうか? ユーザーディレクトリを作るとどういうことが可能になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- Linux系OS
- Linux間のファイルのコピー
初めて投稿致します。 どうぞよろしくお願いします。 Linuxのサーバー1からサーバー2へ、ネットワークごしにファイルをコピーしたいのですが、どちらのフォルダも、ユーザーをスイッチしなければ、対象のファイルを操作する事ができない状況です。 サーバー1: ユーザー1-1でログイン。ユーザー1-2にスイッチすることで、コピーしたいファイルをRead可能。 サーバー2: ユーザー2-1でログイン。ユーザー2-2にスイッチすることで、コピー先のディレクトリに書き込み可能。 この場合、どのような手段をとれば、正常にファイルコピーできるでしょうか。 どちらのサーバーも構成や権限の変更は私にはできず、できればコマンドベースで解決したいのです。 皆様のお知恵をお貸し下さい。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- Centos+Sambaのファイルサーバー2台を同期
Centos+Sambaのファイルサーバー2台を同期 Centos+Sambaのファイルサーバー2台を同期させたいと思います。 ---------------------------------------------------------- 同期の内容: ○ユーザーアカウント情報 ○タイムスタンプやパーミッション、所有者情報も含めたホームディレクトリの共有ファイル 同期の方向: ○サーバーA(メインサーバー)からサーバーB(予備サーバー)へ一方的なデータ書き換え 同期の時間: ○理想はリアルタイムな同期。 ○それが難しい場合は1日に数回。 その他: ○LDAPのようなユーザーアカウント管理の独立化ではなく、あくまでサーバーAのアカウント情報を「コピー」する ○ドメインではなくワークグループ環境で、スタンドアロンサーバーとして使用 ○2台のサーバーは仮想化されていない物理的なサーバーで、場合によっては一方が遠隔地に設置され、VPNルーター経由で接続する可能性もある ○2台のサーバーはハードウェア構成が異なる ---------------------------------------------------------- 上記のような、いわゆる「ウォームスタンバイ」的な環境をつくりたいのですが、これを実現させることは可能でしょうか? 可能であればその方法も併せてお願いします。 同期の処理そのものについては rsync で実現可能なようですが、単純に /etc/passwd /etc/shadow /etc/group 等を書き換えただけではユーザーアカウントの同期はできない、もしくはリスクが非常に高い・・・と聞きました。実際に実験すればよいのでしょうが、できるかどうかわからないことを実験するためだけにサーバーをもう一台購入するのは、経済的に厳しい状況です。 当方あまりITスキルが高くないので、できるだけ初心者でも理解できそうな方法でお願いします。
- ベストアンサー
- Linux系OS