• ベストアンサー

投資信託の分配金原資について

リートの毎月分配型投信を保有しています。 10,000口当たりの分配原資を計算する場合、請求目論見書のどの部分を計算すればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「分配可能原資」の説明がリンク先の下の方に解説されています。 http://www.morningstar.co.jp/moneyschool/fund/d51.html 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分配原資について

    投資信託の分配原資についての質問なのですが 分配原資は (1)組み入れ証券の運用益 (2)(1)の前期繰越 (3)収益調整金 が含まれると思いますが、これらは純資産総額に含まれていることはもちろん分配に備えて現金で保有されるでもなく原資として「記録」した後にほとんどの場合、投資資金に回されるという認識をもっているのですがこれは間違えていますでしょうか?? そう考えると下記PDF4ページ下の「Aファンド」のように、過去の運用収益の分配金超過分を分配原資と記録できることをいいことに当初元本を割る分配を出す可能性があるということがいえませんでしょうか??(出資者の個別元本における「タコ配」の話とは別です。) 投資初心者というか未経験者なので的外れだったら申し訳ありません。 http://www.daiwa-am.co.jp/guide/fund_faq/pdf/nattoku.pdf

  • 新たに投資信託を考えています。毎月分配型はいかがなのでしょうか?

    申し訳ありませんが 投資信託初心者なので 質問です。 今、REIT型の毎月分配型投信を保有してまして 次に、買うなら安全性重視ですが お勧めがあったら教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 分配金が高いのに、解約される投資信託。なぜ?

     ネットで投資信託のデータを見ていたら、海外債券系の投信などで、かなり分配金の高いものがあります。  一例を挙げれば、ノムラファンドマスターズ世界債券(毎月分配型)Bコース。12月16日の価格が6827円。毎月分配で、このところ毎月85円の分配金が出ています。単純計算で一ヶ月に1.25%です。税金や手数料を引いても、一年で10%以上の分配金が出る計算です。  低金利の昨今、こんな分配金なら売れているかと思いきや、設定額よりも解約されている額がはるかに多いのです。確かにここしばらく基準価額は下がりめですが、長い眼で分配金を考えればそれほど不利とは思えないのですが…。  そんな感じの投資信託がいくつもあって、私のような素人には不思議です。  高分配金なのに多くの方が解約していると言うことは、何か大きなデメリットや不安要素があるのでしょうか? 債券や投信に詳しい方、お教えくださると幸いです。

  • 「世界リート」投資信託の分配金について

    毎月分配型の投資信託で「世界リート」(為替ヘッジなし)の「毎月分配金」が投資信託によって異なる理由について、お聞きしたく思います。 例えば、ラサール・グローバルリートオープンは、現在価格は3556円で、毎月分配金は60円です。ダイワグローバルリートの現在価格は3238円で、毎月分配金は40円です。 同じダイワでも、タイワ世界リートの現在価格は4409円で、毎月分配金は10円です。 素人的には、同じ「世界リート」(為替ヘッジなし)であれば、組入れるリート内容の相違によって「毎月分配金」は、多少の違いはあっても、(株式等とは違って?)同程度の金額になると思っており、何倍もの違いが出てくる理由がわかりかねています。なぜその様な何倍もの違いがでるか、初歩的な疑問で申し訳ありませんがお教え願います。

  • 投資信託について

    短期~中期(運用状態が良ければ長期保有も考えてます)の資産運用を目的として、 三井住友・グローバル・リート・オープン(愛称:世界の大家さん)を購入しようかと思うのですが、 毎月決算型の分配金再投資か、1年決算型か、どちらにしようか迷っています。 毎月決算型は純資産額も大きくノーロードで購入できますが、毎月の分配金から税金が引かれます。 1年決算型は純資産額が小さく購入時手数料がかかりますが、複利効果が出て有利な気がします。 今回の投資資金は100~200万を予定しています。 どちらがおすすめでしょうか? ちなみに、老後資金用に長期積立投信は別に行っています。

  • 毎月分配型の投資信託選びm助けてください!!

    投資信託の購入を考えています。 投資金額は100万円です。 多少税金を払っても毎月分配金を得て、家計の足し にしたいと思っています。(~V~) 今、検討中の投信は、資産・資産増加ランキング をみていくつか候補みつかりました。 ・ピクテ・グローバル・インカム株式(毎月分配) ・グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型) ・マイストーリー分配型(年6回)Bコース 野村 ・財産3分法F(不動産・債券・株式)毎月分配型 ・ダイワ・グローバル債券F(毎月分配型) ・DIAM 高格付インカム・オープン(毎月決算)  愛称 :  ハッピークローバー』 ・野村 世界6資産分散投信(分配コース) ・DIAM ワールド・リート・インカム(毎月決算) この中からベストな選択をして買付けたいと思っています。基準価格の上下もそれほどなく、また、戻りやすく、毎月分配金をだして、たまにボーナス配当があるような投資信託を選びたいです。 みなさんは、どれを選びますか?

  • 投資信託の分配金について

    投資信託の分配金について 投信初心者です。ここ数ヶ月、毎月分配の投資信託でお小遣い稼ぎをしていましたが 年1回の分配金を狙っていく方法ってどうなんだろう?と思いつきました 1月はブラックロックゴールドファンド(年1回) 2月はハイブリッド・セレクション(年1回) 5月はDBLCIコモディティ6(年1回) 9月はPCAインド株式オープン(年1回) 10月はニュー・チャイナ・ファンド(年1回) どれも毎年(ではありませんが)いい分配金をだしているように見受けられます。 決算日1ヶ月くらい前から購入し 分配金の権利を確定させた時点で解約する。 それを繰り返す。。。 安直な考えですが、分配金の比率がよい投信であれば いいお小遣いが稼げるのでは?と思いました。 もちろんどの投信も分配金が確定した直後はかなりの急角度で 基準価額を下げております。そこは考慮しているつもりですが、 この投資方法のリスク 思いつく範囲でご指摘いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 投資信託分配金

    初めての質問で失礼もあるかも知れませんがご容赦下さい。 2~3年前から投資信託をはじめ、分配金を貰っています。 外貨ベースで約600万円投資し、毎月分配金で10万円ほど受け取っています。(再投資無し) 基準額は購入時から下がりましたが分配金がそれを上回り全体で見たらプラス100万円です。 計算上、この投資信託を6年間保有すれば分配金で元本分の金額になります。 お小遣い稼ぎではじめましたが、今は家のローンに宛てている状態です。 あまり勉強せずに購入したと言うところもあり、この運用方法が良いのか悪いのか分かりません。 ですので、皆さんにこの運用方法のメリット、デメリットがあれば教えて頂きたいと思います。 あと、ここ最近少し投資信託の勉強をしているのですが、分配金の無い投資信託は株と同じように考えていいのでしょうか?長期保有していても基準額が倍になるとは考えにくいのですが。 みなさま、宜しくお願い致します。

  • ◆明日に向かって投資信託◆

    いよいよブームを迎えつつある投資信託、明日の投資信託はどのようになっていくのでしょう、お考えをお教えください。 1、販売手数料無料の投信が増える一方アクティブの信託報酬は益々高くなる?もしくはその逆? 3、手数料の安いインデックス投信が見直される? 4、バランス型投信、年金積立型投信の人気化? 5、日本株式投信?、海外株式投信?先進国?新興国? 6、毎月分配型の終焉? 7、リート型投信、債券型投信はどうなる?etc 難しい質問かもしれませんが、どなたか色々な意見お願いします。

  • ラサール・グローバルリートファンドは、毎月高い分配金を出しているのです

    ラサール・グローバルリートファンドは、毎月高い分配金を出しているのですが、 今後もこの金額が分配されるのでしょうか。 どうも収益の分配ではなく、元本の払い戻しをしているようにしか思えません。 また、毎月分配型の投信でお勧めのがありましたら教えてください。 (リート、債権、バランスなどなんでも)

このQ&Aのポイント
  • 新しいWiFiルーターに変更した後、スマートフォンからプリントできない問題に遭遇しました。
  • 接続確認や無線LAN設定は正常に行われており、OKが表示されている状態です。
  • ドコモ光でGMOとくとくBのWiFiを使用していますが、原因が分からず困っています。
回答を見る