• ベストアンサー

合羽に三度笠の人物について

よく時代劇で登場する、合羽に三度笠のアウトロー的な人物についてです。 1.こういう人達はどういう人達なのですか。 2.関所用の手形は入手できたのですか。  3.生活費をどうやって手に入れたのですか。 4.一生の終わりは無縁仏のような扱いを受けることが多かったのですか。 5.その他、知られざる情報を教えてください。 以上宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.2

1.無宿人。人別帳(今でいえば戸籍)から抹消された人(土地を捨てた農民、家族や共同体に勘当されたひとなど)、罪を犯し赦免されたが帰るところが無い、等 2.できないので関所破り  3.博打、鉱山などの労働、相互扶助(各宿場の親分の世話になる)犯罪 4.おそらくはほとんどがそうだったでしょう。 5.たいていは罪人だったので、立ち入れない土地が決められたりしていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

清水港の名物的な人達ですね。僕は想像でいくつか回答してみます。  1.こういう人達はどういう人達なのですか。士農工商,いずれにも分類できない、特殊の存在だったと思われます。  2.関所用の手形は入手できたのですか。分かりません。    3.生活費をどうやって手に入れたのですか。一宿一飯と言って、下記のように  道中世話になっていたのではないでしょうか。  http://dic.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&dtype=2&ei=utf-8&p=%E4%B8%80%E5%AE%BF%E4%B8%80%E9%A3%AF  4.一生の終わりは無縁仏のような扱いを受けることが多かったのですか。と思います。  5.その他、知られざる情報を教えてください。  昭和の中期に、こういう「股旅人生」が流行した一時期があり、清水次郎長、森の石松、など、堅気の枠に束縛されない暮らし方が美化された、産物ではないかと思います。「長ドス」一本さして霧に消えてゆく、かっこいい後ろ姿を涙で見送る麗しい女性。実際にあったのかはわかりませんが、ある憧れで見られた時もあったのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関所は本当に有効だった?

    時代劇などで、通行手形を持っていないため関所を通れずに難儀するといった場面がよくあります。 が、関所という施設が地域の境界すべてを取り締まれていたとは思えないのですが、実際どうなのでしょうか? つまり、関所が近くにないところ(山の中とか)を通ってしまえばいいのでは、と思うのですが・・・

  • 江戸時代の関所には関銭はありましたか?

    室町時代の関所には関銭を徴収するという習慣がありましたが、それは信長・秀吉の時代に廃止されたというのは歴史の本などにありました。 江戸時代の関所は「入り鉄砲」「出女」の取り締まりのための関所で通行手形がある人が通れたというようなことかと思いますが、そこでは「関銭」「VISA発行料」のようなものがあったのでしょうか?

  • ある時代劇のビデオさがしています。

    時代劇のビデオ(VHS)を探していますが 市販されておらず入手したいのですが良い方法 ないでしょうか? 1959年作 大映 鶴田浩司主演 「天竜しぶき笠」 というものです。 よろしくお願いいたします。

  • 寝る時に着る着物の名前を教えてください

    こんにちは。 質問なのですが、時代劇で登場人物が寝る時に着ている白い着物の名前を教えて下さい。 あと時代劇ほど昔ではないけど、昭和初期?とかのTVドラマで 女の人が寝る時に着ている着物の名前も教えてやって下さい。 質問文が解りづらかったらすみません(汗 どうぞよろしくお願いします。

  • 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」的な登場人物

    お世話になります。 映画に詳しい方に質問いたします。 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」を地で行くような人物が登場する作品を探しています。 その人物が周囲から終始“実った稲穂”のように扱われるストーリーではなく、他者から軽視ないし蔑視されている人物が、実は只者ではない(なかった)、というストーリーの作品を希望いたします。(たとえば、「他者から馬鹿にされている人物や、争いを避けて逃げているような人物が、実は武道の達人だった」など) 時代劇などにありがちなストーリーかと思いますが、ジャンルには拘りません。 日本映画、外国映画、製作された時代などにも拘りませんが、DVD等で視聴可能な作品に限定いたします。 “頭を垂れる”ことの意味や重み等をあぶりだすような描写の含まれた作品であれば なお望ましいですが、そのような描写はなくてもかまいません。 多くの作品が該当するかと思いますが、思いついた作品を片っ端から教えて頂けると幸いです。 それでは、たくさんの良作をお待ち致します。 宜しくお願い致します。

  • 赤穂浪士の通行手形

    討ち入りを決意した赤穂浪士の面々は、おいおい地元を後に江戸に向かいますが、通行手形をどのようにして入手したのですか。 また、浅野内匠頭切腹後、江戸藩邸にいた人たちも国元へ帰ったと思いますが、通行手形や関所手形をどのようにして入手したのですか。 浅野家(赤穂藩)は、刃傷事件の直後改易となったので、どのような内容の通行手形だったのか、という疑問です。 よろしくお願いします。

  • 近世民衆の旅における出国手続き 特に女性について

    (私は、近世民衆の女性の旅について研究しています。) 一般に、近世にはいり、参詣や物見遊山の旅が盛んになったと言われていますが、近世(江戸時代)、町人や商人、村人や農民がそのような旅に出る際(他領へ向う際)の出国手続きなどについて知る人はいませんか。 論文中に、藩に願い出が出されたや、許可なく抜け参りしたとあるのですが、出国手続きについてはっきりとよくわかりません。 今分かっていることは、関所を通過する旅路の場合、関所手形の申請が必要で、その際はその身分や出身地によって、手形を願い出るところや発行権者がきまっていたということ、そのほか、当時身分証明書になり、宿屋や各藩の番所通過に必要であった往来手形を申請しそれを持って旅したということです。 この手形の類は、庶民の場合、庄屋に願出ていて、論文中に見える、藩に願い出たという言葉と頭の中でうまく理解できません。 手形の申請とは別に、藩への願い出の必要があったのでしょうか。 それとも、出国手続きは、手形の申請がすべてだったのでしょうか。 また、ややこしくなってしまうのですが、当時、女性が関所破りをすることも多かったのですが、関所手形は、取りにくいものだったのでしょうか。 論文では、関所での改めをわずらわしく思い、また、関所の取り締まりも時代が下るにつれて緩くなったため、関所破りをしたというような文面が見えるのですが、関所手形自体が取りにくいものだったのかどうかよくわかりません。 (それぞれの藩の女性に対する規制や、女性の他出を好まない風潮によって、取りにくかったりしたのでしょうか。) また、往来手形は必ず持参したのでしょうか。 (旅が盛んになり、見た目にあやしくなければ、宿屋は泊めてくれたのではないか、尼の姿になり巡礼などした人は、往来手形のようなものを必要としたのかな…、関所破りのように、藩の番所もゆるかったり、抜けたりできたのかな…など疑問。) 論文で何かひっかかることを読んだわけではないのですが、関所手形について言及するも、往来手形については論文中に現れず、実際往来手形は持参されていたのか、なんとなく疑問に感じました。 また、話が少し戻るのですが、もし、藩への願い出が手形の申請のみであれば、その場合に往来手形を持参せず、関所を通らない旅路の場合、藩には許可を取ってない形の旅になるなぁと思いまいした。 どうでしょうか…?? また、このほか、かなり、あれこれ憶測で話し、話があちこちするのですが、旅日記を残した女性で長い旅をした女性(たとえば山梨志賀子は、裕福な家庭で家事労働からも解放された年齢で息子とともに西国へ長期旅行にでるも)関所手形を持たず旅しており、ここでもまた、関所手形をなぜ取らなかったのか、それとも取れなかったのか、一般に女性は旅に出にくいイメージの中、かなり自由に長期の旅に出ているから、関所手形をもってないということは、藩の許可は取っていなかったのかなども疑問です。 また、筑前?の小田宅子の伊勢詣の旅も、当初予定していなかった善光寺へ参った際の関所破りは別として、当初は伊勢までの予定であったので、関所手形ははじめから持参していなかったようです。 この場合も、藩の許可とってたのでしょうか… うまく言えないのですが、女性の他出がしにくいイメージと、旅日記を残したような女性の自由な行動が頭の中で結び付かないのです。 そこで、出国手続きや、藩の女性に対する他出の規制やその実際の効力の程度をせいりしたいのですが、あまりに無知で頭の中が混乱し整理しきれず、これといった論文も見つけられず、困惑しています。 あれこれ訳分からなくなっていますが、何か少しでも参考になるようなご意見、知識、サイト、論文などご存知でしたら教えてください。

  • 平安時代くらいまでの、ネタになる人物

    高校の宿題で、確か平安時代くらいまでの人で、その人のやった政策等について、自分ならどうしてたか?をレポート用紙1枚以上にまとめなければならなくなりました。自分が平安時代までうをあまり知らないこともあり、その頃っていうのは目立った登場人物があまりいないような気がするんです。その頃の時代で、例えば失策をしたり、つまんないことをしたり、かたよった政治をしたりした人って誰ですか?もちろんその人を批判したりはするつもりありません。歴史にもしもはないですから・・・。 ヨロシクお願いします。

  • 洋書には、何故登場人物の紹介がないのか?

    こんにちは、お世話になります。 日本の本や、洋書の翻訳本では、略必ずと言って良い程、主な登場人物の紹介ページがあります。 例: ○○:~~~署の刑事 XX:逃亡中の犯人 ZZ:謎の美女 等等、、。 しかし、洋書では、そのような紹介が一切されていない物が多く、本編以外には、「あらすじ」、古いものだと「時代背景」が入っているくらいです。 英語圏の人は、「あれ?この人誰だっけ???」とか、登場人物の名前を忘れちゃったりしないのでしょうか??? よろしくお願い致します。

  • 「悪い奴ほど良く笑う」とはどういうことですか?

    たまに目にする言葉なのですが「悪い奴ほど良く笑う」とはどういうことでしょうか? どういう意味で使われている言葉なのか、あるいはどういう場面で使われるのでしょうか? また、関係ないかもしれませんが時代劇やアニメなどで悪い人物が登場する時「わぁーっ、はっ、はあー!!」と笑いながら登場することがありますが(何故笑うのだろう??)と思うことがあります。 ちょっとわかりにくい質問かもしれませんが この点についても よろしくお願いします。(笑)

この花の名前は?
このQ&Aのポイント
  • この花の名前を教えてください。
  • どんな木でしょうか。
  • 花の名前と木の種類について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう