• ベストアンサー

数学の問題

y=ax^2+2ax+a+6・・・(1) y=x^2+bx+2b-6・・・(2) (1)のグラフがx軸と二点P,Qで交わり、線分PQの長さが2√6になるのは、a=??のときである。 また、(2)のグラフとx軸との交点をR、Sとしたとき、線分RSの長さが2√6以下になるのは、?≦b≦?のときである。 基礎的な事が全く解かりません。 何の公式を使えばいいのか、又どうしてそうなるか等といった変化の過程も詳しく教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

二次方程式の解公式は、通常、 axx+bx+c=0 ⇔ x=(-b±√(bb-4ac))/(2a) と書きますが、 x=-b/(2a)±(√(bb-4ac))/(2a) と書くこともできます。 すると、質問の問題で √6 の役割が何か 見えてきますね?

coco3707
質問者

補足

良く解かりません・・・

その他の回答 (4)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

No.2 です。 良く解りませんか…。さて、どうしたものでしょうね。 { -b/(2a)+(√(bb-4ac))/(2a) } - { -b/(2a)-(√(bb-4ac))/(2a) } を計算することは、できますか?

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.4

 ANo.1です。 >数学素人レベルでよろしくお願いいたします。  高校数学(数学I?)レベルの問題だと思いますが、それをどの程度の「数学素人レベル」にかみ砕けばよいのでしょう?  中学3年レベルの 2次方程式、因数分解、解の公式、平方根 は分かりますか?  せめてこれらの基礎が分からなければ、ここでの説明は双方共に相当に骨の折れることになります。  質問者さんが理解しておられる数学のレベルを補足欄にお書き入れください。  それによって 説明の仕方や可否が変わってきます。  もし質問者さんが中学3年レベルになくご自身が理解困難だと思われた場合は、ANo.1をそのままお子様にお見せした方が解決は近道かもしれません。

  • OKXavier
  • ベストアンサー率53% (135/254)
回答No.3

>基礎的な事が全く解かりません。 この問題はあきらめて、もっと基礎的な問題から されるのが一番良いのではと思いますが‥‥。 >これ以上の詳しい説明はないでしょか?数学素人レベルで >よろしくお願いいたします。 数学は山登りと同じで、いきなり「頂上まで登る楽な道筋は?」 と言われてもね。地道にこつこつ登るしか方法はありません。 >子供に聞かれこの回答を見ても全くわかりません。 「かわいい子にはひとり旅をさせて下さい」

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

次の2つの考え方を適用してください。 (A) 2次方程式の解と係数の関係   Ax^2+Bx+C=0 (A≠0) の2解α,βは 次の関係があります。   α+β=-B/A, αβ=C/A (B) 対称式の変形   (α-β)^2=(α+β)^2-4αβ ------------------------------------------------------ (1) y=ax^2+2ax+a+6 はx軸と2点で交わるので a≠0 で2次関数になっています。  2次方程式 ax^2+2ax+a+6=0 の2解を α,β とすると、解と係数の関係(上記(A)) から 次の関係が得られます。    α+β=-2, αβ=1+6/a  線分PQの長さは √|α-β| ですので PQ^2=(α-β)^2 です。  この式に上記(B)の対称式の変形を利用して、aで表される式を代入していきますと次のようになります。   (α-β)^2=PQ^2   (α+β)^2-4αβ=PQ^2   (-2)^2-4(1+6/a)=(2√6)^2  ∴a=-1 (2) この設問も同じように考えてできます。  2次方程式 x^2+bx+2b-6=0 の2解を γ,δ とすると、解と係数の関係から、   γ+δ=-b, γδ=2b-6  RS^2=(γ-δ)^2 ですから   (-b)^2-4(2b-6)≦(2√6)^2  ⇔b(b-8)≦0  ∴0≦b≦8

coco3707
質問者

補足

ご返答ありがとうございました。 大変申し訳ありませんが、子供に聞かれこの回答を見ても全くわかりません。 お手数で申し訳ありませんが、これ以上の詳しい説明はないでしょか?数学素人レベルで よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 数学の問題が分からなくて困っています。どなたかやり方など教えてください

    数学の問題が分からなくて困っています。どなたかやり方など教えてください。 2次関数y=ax^2+bx+c(a,b,cは定数)のグラフをCとする。Cは、2点(-2,-3)、(2,13)を通っている。このとき、b=□、c=□a+□である。 (1) Cとy軸との交点の座標が(0,-3)のとき、a=□、c=□である。 このとき、Cの頂点は点(□,□)であり、Cがx軸から切り取る線分の長さは√□である。 やり方と□内の解答を教えてください!

  • 数学がわかりません

    二次関数がわかりません。 aは定数で、二次関数 y=ax^2-4ax-3のグラフをGとする。 (1)Gとx軸との交点をα、β(α<β)とすると αは? また、βーα=8のとき aは? (2)Gをx軸方向にー1、y軸方向に2だけ平行移動し、さらにx軸に関して対対称に移動したグラフをHとする。Hを表す二次関数が定数b,cを用いて y=-2x^2+bx+c と表されるとき a,b,cの値は?

  • 数Iの問題の解き方を教えてください。

    放物線C : y=x^2+ax+2a-6 と x 軸の交点をP , Q とするとき、線分PQの長さが2√6以下になるのは 0≦a≦8 のときである。 また、線分PQの長さは、a=(ウ)のとき最小になり、このとき、2点P , Q とCの頂点で作られる三角形の面積は(エ)√(オ)である。 お願いします。

  • 数学Iの問題です

    1次関数 y=1/2x + 4 のグラフとx軸との交点をA、 y軸との交点をBとする。 線分AB上に点PをとってPからx軸に垂線をひき、 x軸との交点をQとする。 四角形BOQPの面積が6になるときの、 点Pの座標を求めよ。 この問題の回答に、 「点Pが線分AB上にあるための条件は 0<x<8 」 と書いてありました。 なぜ、0と8を含まないかを教えてください。 自分で考えたのは、「図形の面積が0になってしまうから」と 「四角形でなくなるから」ですが、 違う問題では面積が0になる値も範囲に含んでいたので 違う理由なのかと思いました。 「線分AB上」というのは、点A。点B上は含まないのでしょうか。 理由がよくわからないので教えてください。 画像添付しました。

  • 「2次関数が切り取るx軸の長さが2√6以下のとき・・」で判別式?

    「y=x^2+bx+2b-6(・・(1))のグラフとx軸との交点をR,Sとしたとき、線分RSの長さが2√6以下になるのはbが○○のときである。」 という問題の答えではじめに、 「(1)のグラフがx軸と2点で交わるので、D=b^2-4・1・(2b-6)>0 ⇔ (b-4)^2 +8>0 →常に2点で交わる」 としていたのですが、なぜこうするのかがわかりません。 まず、「x軸と2点で交わるので」としていますが、(グラフが接して)RSが0になる可能性はないのでしょうか。 さらに、「2点で交わるので~常に2点で交わる」とは同じことの繰り返しではないのでしょうか。

  • 数学の問題です。 お願いします

    a>0とし、放物線y=ax二乗上の点P(1、a)における接線をL、点Pを通りLと直交する直線をL´、y軸とL´の交点をQとする。線分PQ、y軸および放物線y=ax二乗で囲まれる図形の面積をSとして、Sを最小にするaの値と最小値を求めよ。 お願いします

  • 数学 大学入試の答えを教えてください。

    数学 大学入試の答えを教えてください。 xy平面において二次関数y=2xx+ax+b(a>0)のグラフはx軸と点pで接しy軸と点qで交わるとする。 線分pqの長さが√3のときa,bの値を求めよ。 『2009 愛知工業大』 出来るだけわかりやすくおねがいします。

  • 数学の問題がどうしてもわかりません。

    a≠0とする二次関数y=x^2+ax+bの頂点をA、このグラフとy軸との交点をBとする。Aが直線y=-1/3x上にあり、Bが放物線y=(x-a)(x-b)上にあるとき、a、bの値の組(a,b)は何と何か。 この問題がどうしてもわかりません。 (a.b)となっているので、頂点をだせばいいのかとおもい計算してみたのですが、できませんでした。 解答と解説をお願いします。

  • 2次関数

    2次関数 y=ax∧2+bx+cのグラフは 軸がx=1で2点(-1,3),(2,-3)を通る。 (1) 定数a,b,cの値は   a=2 ,b=-4 ,c=-3   (y=2x∧2-4x-3より) (2) y<3となるxの値の範囲は    -1<x<3 (3) 2次関数のグラフと直線y=kが 異なる2点P,Qで交わり、 線分 PQの 長さが6以上となるための kの値の範囲を求めよ。 (1)(2)は合ってますか? (3)の解き方をわかりやすく  教えて頂けますか? 宜しくお願いします。

  • (数学I)この問題教えていただけませんか?

    xの2次関数 y=ax^2+bx+3 のグラフをx軸方向に2、y軸方向にc並行移動したところ、(3,0)でx軸に接し、(8/3,1)を通るグラフになった。(8/3は3分の8です。) (1)aの値を求めなさい。 (2)bの値を求めなさい。 (3)cの値を求めなさい。 というものです。入試の過去問題なので解答はありませんでした。 自分で計算して、aは9になったのですが・・・これも合っている自信がありません。 そのあとが全く分かりません。 ヒントでもなんでもよいのでどうぞよろしくおねがいします。