• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学資保険代わりの東京海上あんしん生命は?)

学資保険代わりの東京海上あんしん生命は?

rokutaro36の回答

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

生命保険専門のFPです。 まずは、言葉の定義から…… 「終身保険」 一般的には、終身の普通死亡保険のことを言います。 「低解約払戻金型」 「低」「解約払戻金」「型」です。 つまり、解約払戻金が低い型の保険という意味です。 終身保険とは意味が違います。 例えば、車で言えば…… 終身保険というのがセダンやSUVという車種ならば、 低解約払戻金型というのは、ドアの数だと思ってください。 「長割り終身」というは、車の名前です。 つまり、車で言えば、プリウスに当たる部分です。 「低解約払戻金型終身保険」という保険があります。 これは、一般名称です。 低解約払戻金型終身保険の一つが、長割り終身です。 東京海上あんしんだけでなく、色々な会社が出しています。 また、「長割り」は、今月から値上げになっています。 「保障が大きく、17歳のときに戻ってくるお金も多いということでした」 保障の金額を大きくすれば、戻ってくるお金も多いのは当たり前。 問題は、いくら払って、いくら戻るのかという「率」であり、 「大きい」という曖昧な表現ではないでしょう。 10年で、110%ですよ。銀行預金に比べると、大きいですよ。 10年で、110%ですよ。外貨預金に比べると、低いですよ。 担当者は、大きいとか、安心とか、そういう言葉を使いたがりますが、 重要な事は、その中味です。 さて…… 無料相談などの保険代理店に行くと、学資保険を勧められる事は まず、ありません。 一つには、多くの学資保険の戻り率が、低解約払戻金型の死亡保険 よりも、戻り率が良くないからです。 しかし、ソニー生命、アフラックの2社は別で、戻り率は良いです。 でも、実際には、勧められません。 なぜなら、学資保険の代理店手数料が余りにも低いからです。 つまり、全然、儲けになりません。 でも、顧客にとっては、メリットが大きいです。 一つには、中途解約のリスクが、低解約払戻金型とは 全然違います。 例えば、アフラックの「夢みるこどもの学資保険」で 父親30歳契約、子供0歳、10歳払込済にすると、 3年目で90%を超えて、8年目で100%を超えます。 複数社の保険を扱っている代理店は、一度に、色々な会社の保険を 検討できるので、とても便利ですが、彼らも商売ですから、 利益の高い商品を勧めるのは、当然のことです。 利益が高く、しかも、顧客にとってもメリットがある商品もあります。 でも、そうではない商品もあります。 なので…… 自分で選んでいるではなく、選ばされている危険があることを 知っておくべきです。 そのためにも、10社の代理をしているのなら、10社全ての見積りを 取るべきなのです。 その代理店へ行って、取り扱っているすべての会社の 低解約払戻金型終身保険、または、低解約払戻金型定期保険の 見積り、学資保険の見積りを取ってください。 そこから、戻り率の良い保険をいくつか選択して、 それぞれのメリット、デメリットを検討してください。

misk1192
質問者

お礼

保険の基本や代理店の手数料など教えていただきありがとうございます。 お勧めに手数料の影響もあるんですね。 途中で解約しにくいほうがいいのかなとも考えています。 お教えいただいたことを参考に、お店に行ってきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東京海上日動あんしん生命保険

    知り合いの知り合いのFPから「東京海上日動あんしん生命保険 長割り終身」に入らないかと持ちかけられています。 その人が信用できないとは思わないのですが、あまりにもイイ話し(貯蓄による利回りなど)すぎて、本当か?という気持ちがあります。 また、会社がつぶれた場合、もしくはつぶれる可能性はないのか?気になります。 FPに聞いても意味がないので、どなたか詳しい方がいらしたら、  (1)解約返戻率は本当なのか?将来、率が変わったりしないのか?  (2)東京海上日動あんしん生命の企業としての将来性は大丈夫か?   (グループ企業の支援が十分考えられるのか?) 質問者の主な情報:20歳代後半 男性 独身です。          保障額1000万円(40歳までに支払う)と1500万円(60歳まで支払う)の2つに入らないかと言われています。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 長割り終身 三井海上きらめき生命 

    夫の生命保険の加入を検討中の主婦です。終身保険と収入保障保険の組み合わせで検討中です。今月中に加入をしたいと考えております。総合保険代理店でお話を伺い、下記の3つで迷っているのですが、専門家の方からアドバイス頂きたいです。また、他にお勧めの商品がございましたら、教えて頂きたいです。 今回初めての生命保険選びのため、自分の考えに自信が持てません。保険には素人です。宜しくお願い致します。 ●【東京海上日動あんしん生命】  ・「長割り終身(5年ごと利差配当付き低解約返戻金型)」 →戻ってくる額が、既に決まっているので面白みが無いと代理店の方に言われました。また利差配当も最近は0円とのことです。学資には、向くと言われ、終身保険は、別の保険会社の商品の方が良いのでしょうか?ただ、人気ランキングでも上位を占めているので、皆さんが加入されていると思うと安心できます。 ・「収入保障」→非喫煙の特典が使えないので高い!! ●【三井海上きらめき生命】  ・「終身保険」→利率変動型なので、戻ってくる額が固定の「長割り」に比べて楽しみが持てる。 ・「収入保険」→非喫煙・健康体・ゴールド免許の特典が使えるので安い!! 上記の理由で、「きらめき生命」のこの商品が一番良いかなと思うのですが、こちらのコーナーで「三井海上きらめき生命」の終身保険+収入保険について検索しても、ヒットしません。「長割り終身」に比べ、人気が低いようなので、不安です。本当に加入しても大丈夫なのか、専門家の方からのご意見お願い致します。 ●【東京海上日動あんしん生命】+【三井海上きらめき生命】  ・終身保険・・・東京海上日動あんしん生命の「長割り終身」 ・収入保障・・・三井海上きらめき生命の「収入保障」 保険会社は違うので、管理は面倒ですが、この組み合わせが一番安いと代理店から提案されています。安さに魅力を感じております。 どんなご意見でも良いのでご回答宜しくお願い致します。

  • 東京海上日動あんしん生命 長割り 終身はどうですか?

    東京海上日動あんしん生命 長割り 終身に半分 貯蓄のつもりで、加入しようと思っています。(5年ごと利差配当付 低解約返戻金型終身保険)  これと合わせて、医療保険も入ろうかと考えてますが 何か、入る前にアドバイスor注意点あったら教えてくださいお願いします。 主人28歳 私34歳 子なし

  • 東京海上日動あんしん生命等の保険について 

    東京海上日動あんしん生命など生命保険についてご意見お願いします。 以前からいろいろ保険には加入していましたが、生命保険には入っていなかったのでネットで人気のあった日動あんしん生命に加入しました。 内容もよく気に入っていました。 が、本日県民共済の方が来て、そんな保険リスキーだから県民共済や国民共済をかけて、やめてしまったほうがいいといわれてしまいました。確かに民間の企業は倒産とういうリスクがありました。が、今まで入っていた保険を整理してこちらに3つも加入してしまいました。内容は良いので解約する勇気がありません。 60歳になると400万ぐらい解約金がもらえるようなものでした。民間の保険は倒産すると保証されるものは何もないのでしょうか?また、県民共済は本当に良いものでしょうか?

  • 生命保険見直し(死亡・医療・ガン・学資)

    主人38歳(持ち家あり・ローン返済中) 私35歳(来月1子出産予定・3年専業主婦予定) 生命保険の見直しを検討しています。アドバイスお願いします。 FPの方に相談しましたが、これでいいのかよくわからなくなってきました。 【主人】 遺族保障:東京海上あんし(家族保障・月額11万・65歳払込)4895円 医療保険:オリックス(cure 65歳払込)日額をいくらにするか思案中 がん保険:東京海上あんし(通院・手術給付)¥3685(なし)¥2938 学資保険:ソニー生命(保証金300万)¥13350 東京海上あんし(低解約型終身・保証金400万・55歳解約) 【私】 医療保険:オリックス(cure 60歳払込)日額¥5000 がん保険:東京海上あんし(主人と同じく通院・手術給付けるか思案中) 学資保険は払い込みが免除になるソニーを考えていたのですが 東京海上のものも紹介してもらい迷っています。 学資保険はこれ以外のも貯金をしていこうと思いますが 住宅ローンの繰り越し返済もしたいので迷っています。 保険に詳しい方、ぜひアドバイスおねがいたします。

  • 学資保険

    これから生まれてくる子供の学資保険の相談をファイナンシャルプランナーにした所、富士生命のE終身を勧められました。 15年払込で子供が18歳になるまで寝かせ、解約し約300万を得る方法です。月々の保険料約1万円。18歳受取時で返戻率約108%だったと思います。 それまではソニー生命かニッセイの学資保険にしようと思っていました。 学資保険は手数料が低いから勧められないとか、終身保険を途中で解約するとリスクが高いとか聞いていたので不安ですが、終身保険もそこまで悪くないのかなと思いました。皆さんの意見もお聞きしたいです。 学資保険がわりにE終身はどう思いますか?

  • 学資保険でソニー生命かあんしん生命かで悩んでいます。

    現在、学資保険で非常に悩んでいます。基本的には大学入学前にまとまったお金ができればと思っております。皆さんにきいたところソニー生命かあんしん生命がお勧めみたいなのですが、貯蓄のみで考えたらどちらがお勧めなのですか?またあんしん生命の商品名は何になるのでしょうか? 長割終身活用学資プランというものがお勧めみたいなのですが、学資のプランになるのですよね? また子供が18歳前後である程度まとまったお金を作る方法をご存知の方は教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 学資がわりとしての生命保険で迷っています。

    学資がわりとしての生命保険で迷っています。 中途解約をしないことを前提にし、貯蓄性重視でこの2つの保険で悩んでいます。 1 あいおい生命 低解約返戻金型定期保険 2 富士生命 低解約返戻金型終身保険 どちらも15年払込(年払い) FPの方には返金利率はそこまで大きく変わらないと言われました… 旦那は万が一を考えて『三大疾病になった時に払込が免除になる富士生命がいい』と言っていますが、私はあいおい生命も捨てがたいなぁと悩んでいます… 一応両方の保険のメリットデメリットは聞きましたが… みなさんならどちらがいいと思いますか?

  • 学資のかわりに終身保険

    はじめまして。 子どもの学資保険に加入しようと保険の窓口に相談をしたら、あいおい生命の積立利率変動型終身保険(低解約返戻金特則付)を勧められました。内容を聞いているとなかなかよさそうな保険なのですが、ネットで検索すると同じあいおい生命でも終身ではなく定期にすべきという意見が多いようです。また、同じような保険で東京海上の方がよいという意見も多いようです。担当の方からは、これが一番のお勧め、もうすぐ販売中止になる保険なので入るなら今のうち、と言われ焦っています。 学資の代わりに入る保険として終身と定期では、どちらがどう有利なのでしょうか?また、あいおい以外にもおすすすめの保険があればぜひ教えてください。 ちなみに、夫は35歳、会社員、年収500万ほど。妻は33歳、公務員(現在は育児休業中)、年収500万ほど。子どもは今は1人、賃貸に住んでいて家の購入の予定はいまのところありませんが、購入に備えて預金は2000万ほど用意してあります。(あくまでも家の購入のためなので、それ以外のことで崩すことは考えていません) よろしくお願いいたします。

  • 学資保険にすべきか、終身保険にすべきか

    来年1月に第1子出産予定で、教育資金の貯蓄をどのようにすべきか検討中の25歳主婦です。(ちなみに夫は38歳です) 先日、「保険市場」という無料の保険相談窓口に学資保険についての相談に行って参りました。 その際、学資保険は元本割する場合がほとんどですし、医療の保障は共済で加入したほうが子どもの場合は安くて済むので、教育資金の貯蓄という意味で学資保険を検討するならば、 東京海上日動あんしん生命の「長割終身」という保険を勧められました。 払い込み期間は子どもが12歳まででOKで、15歳、18歳などなど教育資金が必要になる際まで据え置く事が可能というもの。戻り率も相当良く、12歳の払い込み終了時点でも105%、18歳まで据え置いた場合はさらに戻り率が上がっており、大変魅力的な商品に感じました。 (ちなみに保険契約者は主人38歳の場合です) 学資保険と名のつく保険にするか、それともこの「長割終身」にするか迷っております。 子どもの誕生=学資保険 となんとなく考えていた私ですが、別に教育資金が確保できればそれにこだわる必要なんてないんだ!と気づかされた次第です。 この東京海上日動あんしん生命の「長割終身」を教育資金のための貯蓄として考えて契約するにあたってのメリットおよびデメリットを教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう