• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:課題を再々提出します(同値変形)…orz)

再々提出課題:同値変形で解く方法と必要条件

このQ&Aのポイント
  • 数学の課題「√(x-a)=x」の同値変形と解法について再考しました。
  • 必要条件として、「x-a≧0」があることを示しました。
  • また、「x-a=x²」であり、「x≧0」が成り立つ場合、等式「√(x-a)=x」は成り立つことを示しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

凡ミス: x>=0ならばx-a≧0である必要があるので a ≧ 0 だとは、どこにも書いてない! 確かに、x-a ≧ 0 は付記する必要がないのだが、 それは x-a = x^2 ≧ 0 だからであって、 x ≧ 0 ならば x-a ≧ 0 だからではない。 余計なことを書いたために、解ってないことがばれて しまった事例だ。

izayoi168
質問者

お礼

的確なご指摘、有難うございます。 確かに解っていなかった様です…orz 再考して答案を書きなおします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.2

#1補足に提示された解答は,「説明不十分」ではなく「誤り」と判定されるべきです. (これを「説明不十分」と判定した採点者の添削は不適切だと,私は考えます) なぜかというと, (1) P → Q (2) (Q かつ R) → P の2つが成り立っても, (3) P ⇔ (Q かつ R) が成り立つと推論できる理由はないし,実際,そのような推論は許されないからです. たとえば,P,Q,R を P:「x>100」 Q:「x>10」 R:「x>1000」 とすると,(1)(2)が成り立つにもかかわらず(3)は成り立ちません. 「誤り」なのですから,単に説明を丁寧にするだけではだめです. 説明の方法を考える前に,上で指摘した誤りを正して,論理的に正しい推論を確立すべきです.その「正しい推論を確立」する段階を,自分の力できちんと達成してください. それができない段階で,説明の言い回しを考えても無駄です. 論理的に正しい推論を確立してしまえば,それを説明するのは難しくないはずです.

izayoi168
質問者

お礼

頂いたヒントで何とかなりそうです。 頑張ってみます、有難うございました。

izayoi168
質問者

補足

先ずはご指摘ありがとう御座います。 (1)P → Q に対して P ← Qを考えるのであって、Rが出てきた段階ですでに元の命題と違う気がします。 (2) (Q かつ R) → Pに対しては(Q かつ R) ← Pを考えなければなりません。 √(x-a)=xの場合、言及せずともx-a≧0になるので最初からx≧0が存在し、後付けの条件ではないと思います。 実際は √(x-a)=x , x≧0 → x-a=x² , x≧0 √(x-a)=x , x≧0 ← x-a=x² , x≧0 √(x-a)=x , x≧0⇔x-a=x² , x≧0 という事ですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

>∴ √(x-a)=x⇔x-a=x²,x≧0  結果はこれでOKなのですが、何か分かりづらいですね。  系統立てて考えてみましょう。 >√(x-a)=x → x-a=x²   この左側の条件から右側の条件に変えたときに、余計なもの(x<0)が入り込んでいますよね。  これを排除すれば、そのまま同値変形になります。  排除する条件「x<0 でない」は「x≧0」のことですので、これをANDで追加して  「√(x-a)=x」 ⇔「x-a=x²,x≧0」 とすれば良いのです。

izayoi168
質問者

お礼

頂いたヒントで何とかなりそうです。 頑張ってみます、有難うございました。

izayoi168
質問者

補足

先ずは回答、有難うございます。 前回提出時、 √(x-a)=x → x-a=x² √(x-a)=x ← x-a=x²,x≧0 √(x-a)=x⇔x-a=x²,x≧0 と3行で提出したところ、説明不十分とされました…orz 指導方法に関する科目の課題です。 それで、詳しく書く必要があるかと思ったのですが、 書けば書くほどわかり難くなっていきます…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同値変形?

    ax=b a=0の時、xが実数解を持つときのbの値を求めたいんですが、 最近同値変形を習って簡単な不等式とか等式も黒板でわざわざ同値の記号を使って式変形して授業する形になりました。なのですべての方程式とかは同値変形の記号で最後までつないで綺麗に答えを導き出せる!(例えば2x-3>3x+1⇔2x-3x>1+3⇔x<-4のように)などという考えを持ってしまったんですが、この問題にあって挫折しました。 同値変形とか考えなければ普通にb=0 とわかりますが・・・。でもこの逆は本当に成り立っているおか?と思ってしまいます。

  • 連立方程式を代入法で解くか、同値変形で解くか

    二つの連立方程式 2x-y-1=0 x+y-2=0 を解くにあたって、 上の式は 3x-3=0 x+y-2=0 と同値である。 と言われたのですが、 私には同値変形と代入法の違いが分かりませんでしたし、 また同値変形したときに、"3x-3=0かつx+y-2=0"のように2式を足したもの(または引いたもの)かつ元の式いずれかになるのかも分かりません。 どなたか説明して頂ければ幸いです。

  • 同値変形について。

    同値変形について質問です。 「焦点がF(3,0) F´(-3,0)で点A(-4,0)を通る楕円の方程式を求めよ。」 という問題なのですが、参考書の解答では 楕円上の任意の点をP(x,y)とし、 AF+AF´=8から、 √{(x-3)^2+y^2}+√{(x+3)^2+y^2}=8 両辺を2乗して整理すると、16√{(x+3)^2+y^2}=12x+64 両辺を4で割って、更に2乗すると 16(x^2+6x+9+y^2)=9x^2+96x+256 これを整理して、x^2/16 + y^2/7 = 1 という風に、答えを導いているのですが、 変形過程で2度「2乗」しています。 2乗すると同値ではなくなるというのは知っているのですが、 この場合は同値ではなくならないのでしょうか? 問題を解くときに、両辺を2乗していいときと悪いときがあるらしいのですが、それがよくわからなくて・・・。 また、どのようなときに、2乗しても同値性を失わないのでしょうか? どのようなときに2乗すると同値ではなくなるのでしょうか? あと、自分の知っている同値ではない変形は、「両辺を2乗する」ということのみなのですが、 他に気をつけたほうがいい、同値性を失ったりする変形には、どのようなものがあるのでしょうか? 今までここあたりをうやむやにして数学を解いていたため、たまに納得がいかなかったりします。。 どなたか教えてください><

  • 「a>0またはb>0」を同値変形したい

    文字はすべて実数とします。 a=0またはb=0⇔ab=0 a=0かつb=0⇔a^2+b^2=0 と同値変形できます。そこで、 a>0またはb>0 や a>0かつb>0 も同値変形できればいいと思ったのですが、なにかよい方法やアイデアはありますでしょうか?

  • 数学II同値変形についておしえてください。

    無理式を含む方程式を解く際に同値変形するのですが学校で教わったやり方が良くわからないので質問します。 √P(x)=Q(x) で同値変形の条件は P(x)≧0、Q(x)≧0となっているのですがなぜこういう風にいえるのですか? なぜP(x)<0という場合はないのですか? 愚問ですいません…

  • 同値について

    例えば「実数x、yがX^2+Y^2=4を満たしながら動くとき2x+yの取りうる値の範囲をもとめよ」 という問題で、解答では X^2+Y^2=4、2x+y=kを満たすような実数x、yが存在する ということと X^2+(kー2x)^2=4 を満たすような実数xが存在することは同値である と書かれていたのですが、同値とはどういう意味でしょうか? また、同値ならばどのようなことがいえるのでしょうか? のみこみが悪いので、丁寧に教えていただけると助かります

  • 同値変形,存在記号∃について (ベクトル)

    問題 (a→)=(2,4) (b→)=(3,x)である。 このとき、(a→)と(b→)が平行となるようなxを求めよ。」 以下、同値変形で解いてみようとした私の回答です。 (a→)と(b→)が平行 ⇔ (3,x)=k(2,4)を満たすk∈Rが存在する。 ⇔ ∃k, (3,x)=k(2,4) ⇔ ∃k, 3=2k かつ x=4k ⇔ ??? もちろん答えはx=6なのですが、上の同値変形がうまく書き表せません。 書き方を教えてくださるとうれしいです。 また、私はまだ⇔や∃などに慣れていないため、記号の使い方に不適切なところがあるかもしれませんので、ご指摘いただければ幸いです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 3次方程式の解法(カルダノの公式)

    現在、3次方程式をカルダノの方法で解いているのですが、 以下に示すURLにある一文の、 「カルダノの公式を用いると x3 + p x + q = 0 という三次方程式は 式A(何故かコピペできません・・・仮に式Aとします) の時に負の数の平方根が現れる。これは、この方程式の判別式 D = − (4 p3 + 27 q2) > 0 と同値な条件であり 3 つの異なる実数解を持つ条件である。実数解しかないのにも関わらず、カルダノの公式では負の数の平方根を経由する必要がある。カルダノは負の数の平方根を計算に用いることはあったものの、それらの場合は不可能で役に立たないものと考えていた。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F なぜ、式Aでは平方根の中がマイナスになり複素数がでてくるのに、実数解を持つ条件なのか理解できません。 上のD>0と同値な条件というのもなんだか納得いきません。どなたか教えていただけませんか? の意味が理解できません。まず、

  • 累乗 累乗根 同値性 その2

    累乗と累乗根の同値性について前回質問させて頂きました。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q7768635.html 前回、ご回答頂いた内容で、 >指数を実数の範囲にして同値性を保ちたいなら、 >x,y を正数だけに制限しておくのが安全です。 と教えて頂きました。 y=x^pにおいて無理数乗や、無理数乗根を考える場合はx,yは正数とすれば 同値性は保たれる理由はどうしてでしょうか? 指数が偶数の場合に、同値性が崩れると理解しています。 無理数は偶数ではないから、同値性が崩れることはないと考えているのですが そんなに単純ではないのでしょうか? x,yが正数でない場合(x,yが負の数)は同値性は保たれないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 同値について

    「実数a、bについて、次の条件を考える。(1)a>0かつb>0 (2)a+b>0かつab>0(3)2次関数y=x^2-ax+bのグラフが、x軸の正の部分と2点で交わる。(2)~(3)のうちで、(1)と同値な条件は□である。また、(2)~(3)のうちで、□は他の全ての条件の十分条件である。」という問題で(1)と同値は(3)だと思うのですが、答えは(2)となっているのですがどうしてでしょうか。(3)がすべての十分条件となっていますが、それはわかります。