• ベストアンサー

歌舞伎 基礎知識 音楽

歌舞伎について今研究しているのですが、こういった伝統芸能について調べるのは初めてなので、ここで質問させていただきました。 今回、歌舞伎の音楽についてという名目で少し調べているのですが、まず 1:歌舞伎の音楽は長唄(歌もの)と語りものの2種類に分けられる。 2:さらにその中で、音楽も下座、所作音楽、その他に分けられる。 の解釈でよろしいのでしょうか。 また、こういった音楽につて詳しく乗っているHPなどがありましたら、おしえていただけると幸いです。よろしくお願いします。

noname#157338
noname#157338

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

僭越ながら、yk_diiさんのおっしゃる“下座”の音楽を中心に、わかる範囲でお答えさせて頂きます。 先ず歌舞伎には芝居と舞踊(所作事)があります。 芝居において劇中効果を高める為の効果音楽として、 黒みす音楽があります。(下座音楽と云うのは死語) これは舞台下手に仕切られた、オーケストラボックス(黒みす)の中で演奏されます。 長唄の演奏者(唄、三味線)がその役割を受け持っています。従って三味線は細竿になります また、大太鼓や、大小鼓、笛など、多用な楽器を用いて心理描写や情景描写などの効果音楽もここで演奏されます。 これらも専属の囃子方に演奏されます。 黒みすの音楽は、とにかく芝居の知識が豊富で無いといけません。 幕を開ける為の音楽や、役者の出這入り、心理描写などは特に芝居を知らないと演奏できません。 役者よりも詳しいくらいでないといけないそうです。 歌舞伎芝居に於いては、最も重要な音楽と云ってよいでしょう。 一段落ちるなど、とんでもない話ですw ちなみに『長唄』と云う音楽は、歌舞伎の変遷のうちに発展、独立した 歌舞伎の付随音楽であるというのがそもそもであるそうです。 『大薩摩』や『外記節』などを吸収して、浄瑠璃性も大変強いです。 ですので、『唄』と云っても一括りにできない部分があります。 黒みす音楽と並んで、芝居に於いて重要なのが『竹本』です。 歌舞伎より早くに、大坂で流行した人形浄瑠璃、文楽。 文楽の人気演目は多数歌舞伎化されました。 それらを上演する際に当然必要とされる音楽です。 その他に江戸小浄瑠璃の一つである『大薩摩』や『河東節』、 劇中音楽としての『長唄』『清元』『常磐津』などが、歌舞伎芝居の音楽として演奏されます。 これらの歌舞伎芝居専従の音楽とは別に、所謂、舞踊(所作事)の伴奏があります。 伴奏としての『長唄』『常磐津』『清元』などの邦楽が主立ったところでしょう。 『荻江』や『地唄』などが用いられる場合もあります。 先に回答なさったsomikakudaさん。 あなたの様に、いい加減な知識でいい加減な回答を方々でなさられては 迷惑する人も大勢いますよ。 お控えめされい。 yk_diiさんへ “歌舞伎の音楽について”と云うテーマで調べてらっしゃるようですが、 それですと範囲がとても曖昧で、且つ広くなってしまいますよ。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/kuromisu/mokujipeige.htm
noname#157338
質問者

お礼

遅くなってしまい、申し訳ございません。 大変難しく、やはり簡単に調べることはできませんよね。ちょっと甘く考えていました。 ちょっと難しかったですが、参考になりました!また詳しく調べてみます! ありがとうございます!

その他の回答 (1)

回答No.1

所作以外で長唄を使うことは、基本ありませんので、長唄は所作用、と分類していいと思います。 正確には、「所作台をしいて、長唄で舞うもの」だけを「所作」と呼ぶらしいのですが、 今は浄瑠璃や清元で舞うものもおおまかにひっくるめて「所作」と呼んでしまっても通じるようです。 いわゆる「語り物」、浄瑠璃は、文楽由来です。 「浄瑠璃」は、もとは文楽の語りのための芸能です。お人形はしゃべりませんので、「浄瑠璃」は、劇中の歌でもあり、ナレーションでもあり、セリフでもあります。 文楽作品を歌舞伎に移入するとき、この「浄瑠璃」も一緒に導入しました。なので歌舞伎には浄瑠璃を使う作品がたいへん多いのです。時代物などはほとんどそうです。 よく聞いていると、役者さんのセリフの一部を浄瑠璃の太夫さんが語っていることがあります。 セリフのどの部分を役者さんが言って、どの部分を浄瑠璃で語るかは、演目ごとにだいたい決まってはいますが、ケースバイケースの部分もあります。 浄瑠璃には「竹本(義太夫)たけもと、ぎだゆうとも言います)」「清元(きよもと)」「常盤津(ときわず)」などがあります。 「義太夫」と呼び習わされる「竹本」が最もポピュラーです。低い声でうなるように語り、三味線も太棹(ふとざお)の音の低いものを用います。 見分け方が必要ならおっしゃってくだされば書きます。 浄瑠璃は、一応ストーリーもセリフもあるものですので、研究なさるのでしたら、何冊か読んでみるのもいいかもしれません。 「(新)日本古典文学大全}(岩波)や、「歌舞伎名作全集」(絶版ですが古本屋さんで買えます)などが手ごろです。 浄瑠璃のジャンルのなかに、義太夫や常磐津、清元などがあります。 これとはべつに、よそ事浄瑠璃や幕開けの音楽などのための「下座音楽」があります。 下手側の黒御簾の中で演奏されます。舞台のいろいろな効果音もここで出されます。 ここでの音楽は「合方(あいかた)」とも呼ばれ、「BGM」として扱われます。 長唄や浄瑠璃などは、「お芝居の一部」または「お芝居をリードする存在」ですので、 それに比べると一段落ちる扱いです。 歌舞伎座のサイトなどに、そこそこ詳しいリンクがあると思いますが、 可能でしたら図書館や古本屋さんなどで、少し詳しい解説本を何冊かお読みになったほうがいいかと思います。

参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/yokikotokiku

関連するQ&A

  • 音楽とは?

    音楽といっても娯楽や伝統芸能、文化などさまざまな種類があります。 音楽とは一体どういったものなのでしょうか?? 娘が学校の宿題で困っているのです。 よろしくお願いします。

  • 歌舞伎の将来について

     昨年末、中村勘三郎さんが亡くなられた時にNHK教育の追悼番組で、勘三郎主演の「髪結新三」を見ました。  新三の髪結いの所作、手代忠七とのやりとり、弥太五郎源七とのやりとり、また家主長兵衛とのやりとりなど、歌舞伎を長時間見たのはこれが初めてだったのですが、中村勘三郎の死が惜しまれた意味が分かりました。  でも気になったのが、セリフが半分くらいしか理解出来なかったことです。自分が関西人のせいもあるかも知れませんが、江戸言葉が聞き取れませんでした。勿論大筋では意味は分かるのですが…。  また劇の背景に流れる長唄に至っては最後まで全く分かりませんでした。(上方歌舞伎の浄瑠璃もそうですけど)  今はHDDレコーダーという便利な物があるので、聞き取れなかったところを繰り返し再生が出来ますが、仮に歌舞伎座のような場所で初めて鑑賞する場合、劇の流れや登場人物を事前に勉強しておかねば、楽しめないのではと思いました。  ネットなどで調べたところ、この「髪結新三」は明治に入ってから創られたお芝居だそうです。歌舞伎の場合、有名な歌舞伎十八番を始め多くの演目が江戸時代の作品でセリフもその当時の言葉遣いそのまま。  あと50年もすれば、ほんの一握りの日本人しか理解できない劇にならないか心配です。  それと勘三郎さんのプロダクションのHPから、歌舞伎公演の入場料を見たのですが、最低でも5000円くらい、高い席は3万円近くします。    同じ頃に発生したと思われる人形浄瑠璃は国や自治体から補助金を貰って、辛うじて続いていますが、歌舞伎も現在既に大衆の娯楽とは言い難いと思います。  果たして歌舞伎に将来はあるのでしょうか?  歌舞伎は初心者です。歌舞伎の将来のことを考えると分からないのですぐに涙が出ます(ほぼ毎日)。  始めの30分位は歌舞伎の将来のことを思い出して泣いているのですが(酷い時は過呼吸も併発します)気が付くと凄く悲しい気持ちになり1-2時間位泣いています。  その間、何も手に付かず、何も考えられません。 悲しい感情を全くセーブ出来ないのです  頭の中は真っ白で、何が悲しいのかわからないけど、悲しくて涙が溢れてきます。泣いている間は自分じゃないみたいです。

  • 日本語から英語にお願いします!

    日本語から英語にしたいです。 少し長いですがお時間のある方お願いします ( ;∀;) 歌舞伎とは、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つです。 歌舞伎を成り立たせているのは、芝居、踊り、音楽。 この3要素で楽しませることを追求し、1つの総合芸術にまで磨かれました。 歌舞伎は、1603年に京都で始められ、すでに400年以上の歴史があります。 これから歌舞伎の役についてお話しします。 江戸時代、風紀を乱すという理由で、歌舞伎に女性が出ることを禁じられました。 それ以来、女性の役もすべて男性が演じます。 演じる人を女方、男性役を立役と呼ばれます。 体つきが大きく、声も低い男性は女性らしく見えませんよね? 男性が女性らしく見えるように、何百年にもわたり研究されてきました。 その研究の結果、仕草やセリフの言い回し、衣装やカツラ、化粧などが改善されました。 豪華な衣装は、女方の見せどころの一つです。 このように様々な工夫があり、歌舞伎は多くの人を惹きつけます。 歌舞伎は主に東京でありますが、名古屋でも定期的に公演されています。 歌舞伎に興味を持った方はぜひ見に行ってみてください。 どうかよろしくお願いします (;´Д`) 長くてすみません 。゜(゜´Д`゜)゜。

  • 小唄、長唄、地唄などの歌詞

    伝統芸能でいう邦楽の歌詞が知りたいです。(正本(しょうほん)というのでしょうか)調べてみてもなかなか見つかりません。 できれば現代語訳もある、良い歌詞集をご存じないでしょうか…?本として出版されていると尚ありがたいです。演奏が目的ではなく、「ステキだな~」と読むだけなのドシロウトなのですが、どうしても欲しいんです(涙 小唄や長唄、地唄等和の音楽をなさっている方、和風のものが好きな方、情報をください。お願いします!

  • インターネット上のフォトストリーに使える音楽

     失礼します。  私は今、国際系の大学のゼミでHPの作成と管理を担当しています。写真やゼミ生の活動記録、研究内容などを主に載せているHPです。  今回はそのHP上に「フォトストーリー」(何十枚かの写真を音楽に合わせて流すものです)を載せても大丈夫かどうか質問させて頂きたく、投稿させてもらいました。  当然というべきか、大学のゼミの一切商業目的のないHPでも有名なアーティストの方々の歌や曲を使うことは違反でしょうか?   また、著作権がフリーの音楽ソフト(wmpファイル)やサイトを知っている方がいましたら、ご回答お願いします。

  • 日本の伝統的な歌唱法について

    日本の伝統的な歌唱法に興味があります 日本の伝統音楽はかなり種類があって、それぞれごとに唄い方が違うとのことですが、 分かる範囲でよいので、唄い方(のどをしぼるように、とか、どういう声がよしとされる、とか)の特徴を教えていただけませんでしょうか 浄瑠璃音楽(新内節、義太夫)、能楽、端唄など、唄ならなんでもOKです よろしくおねがいします

  • 猿回しと能、伝統芸能について。

    猿回しは、動物虐待ではないのでしょうか? 能や歌舞伎の子役は、労働法違反ではないのでしょうか? 確か法人の場合は未成年を働かせるのは、ダメですよね。 個人企業の場合は、問題がないのでしょうか? 例えば、近所の子供を集めて、お年寄りの相手を させて、お金を得るという場合は、法律的には問題が ないのでしょうか? ずっと前から気にはなっていたのですが、法律における 伝統芸能(?)の様な特別な項目があるのでしょうか? 国語辞書で調べただけなので、語意が違う場合もあると 思いますが、その辺は適当に解釈して頂ければ、幸い です。 よろしくお願いします。

  • 東京文化財研究所(国立文化財研究所)

    私は将来、日本の文化財(美術、工芸品、建築物、伝統芸能)を研究する仕事につきたいと思っています。 今のところ、東京文化財研究所の保存科学部にすごく興味があります。 (化学の勉強も大好きなので) HPやら図書館やらでたくさん調べたのですが、やっぱり「東京文化財研究所(国立文化財研究所)に勤めるには」なんてものの情報はありませんでした。 しかし、せめて研究員の皆さんの出身大学や、どのような経緯で勤めることになったのか、を知りたいのです。 情報を持っている方がおられましたら、宜しくお願いします。

  • 音楽の基礎知識について

    音楽の基礎について教えてほしいです 今年から高2年になり、高1のころに吹部に憧れてアルトサックスを吹き始めました男子です。 ピアノなど習ったことがなく、初期は楽譜が読めませんでしたが、 楽譜は譜面にドレミを書けばある程度吹けたり、リズムもわかるようになりました。 音程も合うようになってきました。 しかし、吹奏楽部にはいってよくわからないのが和音とか5度とか短3度とかmollとかベードゥア?とか倍音とか・・ そのあたりです。 自分は今まで音はチューナーの0のところにあわせればいいとだけ思ってたんですが、 全音符のところはたまに少し高くしたり、低くしたりして和音がどうたらこうたらとか・・ あと基礎練習のときにアルトサックスのソファミレソを吹くのですが、先生はそれをシラソファシっていっていたり・・ よくわかりません 先輩にきいたら「とりあえず3度は少し小さく、5度は少し高く、1度は0にあわせて、7度はめっちゃ低く」といわれたんですが、曲にでてきたときにどの音が3度とか自分でわからないので、そこらへんはしっかり理解したいです

  • 音楽の基礎知識?

    アコギ初心者です。 音楽の教本を読んでいて思ったのですが、 例えばKey=Cの曲である(1)と、同じくKey=Cである(2)の曲。どちらもKey=Cなので、使うコードは同じか、似たようなコードで構成されている。 なので、同じKeyの曲を探して、そられを覚えていけば使うコードも似ているのでコードも覚えやすいし、曲のレパートリーも増えるし飽きずに練習が出来る と、考えて(思い込んで)そうしているのですが、この考え方って合ってますか? 譜面だけ見てKey=CなのかAmなのかを見分けられないのですが、それでも比較的他のキーと似たコードを使うことが多いと思うので、この様な考えで練習してますが、何か間違っているところはないでしょうか? 殆ど独学なので、少しの疑問でも「あってますよ」「まちがってますよ」と言われないと不安で質問をさせて頂きました。一応自分なりに本やサイトで調べているんですが、それでも不安で 宜しくお願いいたしたします。