• ベストアンサー

小唄、長唄、地唄などの歌詞

伝統芸能でいう邦楽の歌詞が知りたいです。(正本(しょうほん)というのでしょうか)調べてみてもなかなか見つかりません。 できれば現代語訳もある、良い歌詞集をご存じないでしょうか…?本として出版されていると尚ありがたいです。演奏が目的ではなく、「ステキだな~」と読むだけなのドシロウトなのですが、どうしても欲しいんです(涙 小唄や長唄、地唄等和の音楽をなさっている方、和風のものが好きな方、情報をください。お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あまり参考にはならないと思いますが地唄の譜は大きめの本屋で手に入ります。お琴の方が使うものですので上方唄などのやわらかいものはふくまれませんが。 小唄、長唄はCDやレコードも多いですので浅草などのレコード屋で歌詞つきのものが手に入ると思います。 邦楽全般(義太夫、大和楽、清元、常盤津、豊本など)というと専門書になりますのでほとんどが取り寄せではないでしょうか。 この手の本の広告は専門の業界紙「邦楽の友」「日本舞踊」「邦楽と舞踊」などでたまに見かけますがこちらも本屋での取り扱いは稀で取り寄せることになると思います。 あとは演奏会などにいかれると番組に歌詞が載っていることもあると思います。 うちにあるものはもう何十年も前のものなので今はもう手に入らないものです。この手のものは古本屋で根気よく探す以外ないと思います。

charapora09
質問者

お礼

申し訳ありませんでした、回答を頂いてからすぐに御礼を書き込んだつもりだったのですが、回線の不具合でちゃんと投稿できていなかったようです(>_<;) 地唄の譜はお琴をやってらっしゃる方が使われるという事ならば、大きめの本屋さんや楽譜を多く取り扱っている楽器店などに当たってみたいと思います。 やはりCDを集めていくのが歌詞の面でも、純邦楽のルーツや違いを知る面でも良さそうですね…。 恥ずかしながら、専門の業界紙の存在さえ知りませんでしたので、お答え全体がとても参考になりました! 本格的な古本屋さんが殆ど無い土地に住むもので、そうした業界紙から辿ったり、演奏会の情報を探したりして気長に集めていこうと思います。 こうした純邦楽は本当に素敵な歌詞ばかりなので、テレビの「芸能花舞台」や「伝統芸能入門」だけでなく、そこから先の世界への手引き書などが出て欲しいものだと切に思います。 そんな門外漢ですので、お答えで辿る道の見当をつけることができ本当に助かりました。有り難うございます!

関連するQ&A

  • 長唄などで、歌詞(?)が書いてある本のことを何と呼ぶのですか?

    長唄など(三味線音楽)で、歌詞らしきものが書いてある本 のことを、何というのでしょうか? 邦楽の知識は全くないのですが、 何か呼称があるのでしょうか?

  • 箏・三絃の二重奏で ※伝統的な雰囲気の曲※を探しています。

    箏・三絃の二重奏で ※伝統的な雰囲気の曲※を探しています。 メロディが日本的であったり、掛け合いなどの手法が使われているとなお良いです。 地歌三味線で演奏できるもので、歌は無し、演奏会で披露できる曲。 例えば船川利夫の「嬉遊曲」のような曲が好ましいです。←左記以外でお願いいたします。 【この編成で探していて、ちょっと現代風すぎると思った曲の例】 吉崎克彦「風三章」、杵屋正邦「箏・三絃二重奏曲」、川崎絵都夫「間奏曲」、池上眞吾「秋さやかに」 邦楽データベースで探した候補がイメージと違ったため困っています。 わがままで申し訳ありませんが、あまり伝統的な曲に詳しくないため お力を貸していただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • (邦楽と洋楽)の区別の変遷に就いて。

     題記の件に就いてご存知の方、御教示頂ければ幸いです。  旦って(邦楽)とは(箏、三味線、尺八)等による演奏 或いは(長唄、端唄、小唄)等、音声による演奏、等  日本古来の音楽の事を表現して居り、(洋楽)とは、西洋音楽 (クラシック、ジャズ、その他、ダンス音楽、或いはシャンソン、 オペラ等でのアリア、コーラス、)等を表現して居た筈です。 NHKでも、(邦楽の時間)と言えば上記邦楽器他を使用した 日本独自の楽曲を演奏するプログラムでした。 最近は(洋楽)はさて置き、日本製の(ニューミュージック、 歌謡曲、演歌)等、西洋音階に依る音楽等も(邦楽)と称されて 居る様です。 昭和一桁生まれの小生には何とも理解し難い所 ですが、此の辺の経緯に就いて詳細御存じの方いらっしゃい ましたら御教示お願いします。

  • 地唄『深き心』の歌詞。

    京舞の『深き心』の歌詞を教えて下さい。 忠臣蔵のことを唄った歌詞で、 いろは歌になぞらえたものだと聞いたことがあるのですが、 調べてみてもみつかりません。 歌詞の載っているサイト、曲集の本等の情報でも結構です。 宜しくお願い致します。

  • お座敷小唄の歌詞について

    お座敷小唄では 雪に変わりがないじゃなし と 歌っていますが それではかわりがあるということになって 矛盾すると思いますが いかがでしょうか?

  • イラストの持込みについて質問

    以前、3社ほど出版社へイラストの持込みへ行ったのですが、当時は技術的にも方向性的にも未熟だったという点もあり、手ごたえはありませんでした。 あれから一年、そろそろ人様に見せられる作品も溜まってきたので、また持込みに再チャレンジしようと思うのですが、出版社選びにはなかなか頭を悩ます物です。 自分の絵は、一言で言えば和風テイストを前面に押し出しています。和服を着た人物、和彫りの図柄、龍や鳳凰など東洋の霊獣、そして隠し味(?)として仏画などが得意です。 そこで質問なのですが、こういう絵を描く私はどういった出版社に持ち込むのが理想でしょう?よく書店で本の表紙絵などをリサーチしているのですが、イマイチ傾向がつかめないんです。 出版社に限らなくても、デザイン事務所などでもかまいません。 業界関係者や、現役・経験者の方からアドバイスを頂きたく思います。

  • 長唄の歌詞の青柳の意味を教えてください。

    長唄の歌詞の青柳の意味を教えてください。 子供の日本舞踊のお稽古で「お月様」を唄います。 歌詞の意味を説明出来ず困っています。 お月様 いくつ~  藤にも見えましょう 青柳(あおやぎ)の  濡れて色増す 洗い髪 ~ とても色っぽい歌詞だと思います。 青柳と洗い髪に関係があるかと思います。

  • 長唄について

    長唄をやってみたいのです。流派、お稽古の方法、先生、教室、発表会、おつきあいの大変さなどなんでもいいのでご存じの方教えてください。

  • 「釜石小唄」の楽譜と歌詞をどなたかご存知ですか

    5月末に一週間、釜石へボランティアに行ってきました。仮設を6か所巡り、お茶っこをしてきました。その折、参加された数名のご婦人が釜石小唄を歌い踊って下さいました。9月末に釜石再訪を計画しています。その時には共に「釜石小唄」を歌いたいと願っています。楽譜と歌詞をご存知の方がおられましたら、お知らせください。

  • 長唄三味線 文化譜の歌詞の読み方

    たびたびこちらではお世話になってます。 長唄三味線の文化譜について質問させてください。 画像を添付しましたのでそちらをご覧いただきまして…… ■歌詞のメロディについて 添付画像のような「あいうえおか」という歌詞があったとします。 そのすぐ下にふられている「0」とか「3」の番号、 そしてその番号にふられている「..」とか「.」について、 自分なりに、緑色のメロディをあみだした(?)のですが この読みときかたで合っているでしょうか? (三下り、です) ■矢印「青」の記号について 「ス」とか「ハ」とかがありました。 自分で調べて、「ス」はスクイ、「ハ」はハジキだとわかりました。 スクイは弦を下から上に弾くことでよいですか? ハジキは弦を上から下に弾くことでよいですか? 同様に、「スリ」と「打ち」がわかりません。お教え願います。 ■矢印「赤」の記号について 「II」と「III」がありました。なんのことでしょうか? 三の糸で「3」「6」がでてくる場合に 「III」と書き添えられていることが多いようです。 なので「III」は「三の糸のことかな?」とも想像したのですが、 なぜわざわざ書いてあるのかがわかりませんでした。 ■「チントンシャン」について 三味線の押さえ指の上側にある「チントンシャン」の意味がわかりません。 画像では「チャーンラン チンチンテンツントン  チン」の部分です。 「ドツーン」とかもありました。 奏法に関係ありますか? ※なお、三味線の入門者が買う初心者向けの本を持っていますが 解決しませんでした。 (私が見つけられなかっただけかもしれません。 まだ購入したばかりでじっくりと落ち着いて読んでいないので……) 細かいことを数多く、申し訳ございません。 どなたか、わかる部分だけでもよいのでお教えくださいま