• ベストアンサー

0~3歳の子供を持つパパさんに質問です。

zxc55の回答

  • zxc55
  • ベストアンサー率20% (160/776)
回答No.1

4児のパパです。 自分が一人の時間がないと息が詰まってしまいますから、その辺は専業主婦の嫁も一緒だろうという考えです。お互い月1で自由な完全OFF日が一日ありますよ。月にたったの1日でお互い人生が充実するなら、お得ですし(^^)。これなら家族の時間十分とれると思うんですけどね。地道な話し合いを継続するしかないですね。

mango3
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供が1人だった時は、たまに自由時間をもらっていましたが、 今は子供も2人、私も家族との時間が過ごしたいので 自由時間を持たなくなりました。 パパに家族との時間がなくなると言われたから、かも知れませんが。 でも、それが自分の心を潤す事事に繋がるなら、持っても良いかも知れませんね。

関連するQ&A

  • 子供がパパになつかない?

    7ヶ月の男の子のママです。 旦那は仕事で毎日遅いのですが、子育ては出来る限り手伝ってくれます。息子大好きパパです。とても感謝してます。 息子はご機嫌な時はパパとよく遊んだりするんですが、泣き出すとパパが抱っこしようがミルクをあげようが、あやそうが、全くダメ!!大泣きになってしまいます。 私がちょっと抱くとピタっと止まるのが旦那的には「なんで??」と思うようです。 すっごく子育てに協力的なだけに、余計なんでなついてくれないの??という思いが強いようです。私もそんな旦那を見てちょっとツライです。 せめて旦那が抱っこをすると泣きやんでくれたら・・と思います。 大変協力的な旦那だけに、最近は息子がつれないと「じゃぁどうすればいいの??」と不快感を示すようになりました。このままだと旦那が最後にはあきらめて「もう知らない!!」てな事にならないか心配です。 パパっ子とかママっ子とかはその子によるんでしょうが、何とかならないかと思っています。 アドバイスお願いします。

  • パパに望む子育て&パパに望むママとの関係

    子育て支援事業に取り組んでいる一児のパパです。 タイトルどおりですが、 一般的に、パパが子育て、育児にあまり積極的ではないと 聞きます。 様々理由があると思いますが、 子育てや育児のどのようなことに対し、 協力的になって欲しいですか? また、ママとの関係に対しても どのように接して欲しいのでしょうか。 ご回答いただけるとうれしいです。 パパも協力的になれる プログラムを考えています。

  • パパっ子?

    現在2歳4ヶ月の息子がいて、二人目(妊娠8ヶ月)がお腹にいます(u_u*) 上の息子についてです。産まれてからつい最近まで、ママにベッタリな子(パパも大好きですが)だったのですが、最近少しずつ離れていってます。実家に行けば私の妹(26歳と22歳)になついて遊んでもらい、私が混ざろうとすると『ママばいばい、ママばいばい!』と来るなと拒否されます。 土日など旦那が休みの日はパパにくっついてじゃれて、私の所にはどこかぶって痛い時、パパに怒られた時しか来なくなりました。 寝かし付けもママじゃないと泣いて寝なかったのに、最近はパパと寝室へ行き私も行こうとすると『ママばいばい!』とまたまた拒否される。 それからすぐママ抱っこ抱っこ言ってたのにそれもほとんどなくなり…私も8ヶ月でお腹大きくなってきたし、身体が重くてなかなか身体を使って構ってあげられなくなっているのが原因かなぁ~。 普段、日中二人で過ごしている時はいろいろ片言でおしゃべりしてくれたり、私を拒否るという事はないのですが。 今のあたしじゃ満足に遊んでもらえないのが分かって、パパや妹達の方へ行くんですかね? 『ママばいばい』って言われると、寂しい気持ちになるのですが、私から離れて自立しようとしてる時期なのでしょうか? 同じ様な経験された方、または先輩ママさんからのアドバイスお願い致しますペコ((_ _*)

  • パパになつかない娘

    こんにちは。もうすぐ1歳半になる娘がいます。 タイトル通りですが娘が何故だかパパになついてくれません。主人はシフト勤務のため帰ってこない日もありますが、休みの時や家にいる時間は育児に協力的で娘のことも大変かわいがってくれています。でも!娘は軽くあしらってばかり。見ていて気の毒です。一緒にお散歩も行くし、お風呂にも入ります。でも私(ママ)がいると抱っこもさせません。泣いて怒ります。ママにチューはするけど、「パパには?」と言うと笑いながら首と手を横に振ってイヤイヤします。「(頭)よしよししてあげて」というとお人形や他の人にはするのにパパにはしません。この間は珍しく笑顔で駆け寄っていったのでしてあげるのかと思ったら、足でパパの頭をよしよし・・パパが気落ちするのを楽しんでるのかと思います。呼んでも気が向かないと振り返りもしないし。 今、イヤイヤ期に入っているので余計かもしれませんが、私が超の付くパパっ子だったのでできれば娘もパパっ子にしたいです。なにかいい方法ないでしょうか?少なくとも「パパ」とパパの前で素直に言わせたいです・泣。(分かっていてわざとパパの前ではパパと言いません。口パクします)アドバイスお願いします。

  • パパが嫌い?

    こんばんは。 もうすぐ4歳になる子ども(男)が、朝起きて隣にママがいない時や、ママの方がパパより早く仕事に出て行く時などの場合に限って大泣きしてしまいます。 それと、お風呂に関してもママでないと入りません。 別に、パパの方がすごい形相で怒ったり、ゲンコツをしたりする様な事も一切ありません。 ただ、戦いごっこなどの体を使って遊びたい時や、何かがうまく出来た時に見てもらいたいのはパパでないとダメなんです(塗り絵や知育ゲームなど)。 これまでは、そういった事はなかったのですが、1ヶ月位前からこういった事が続いています。 自分が思うには、現在二人目の子どもがママのおなかの中にいるため、ママに対しての甘えを我慢しているためのストレスなどが原因になっているんではないかと思っています。 それと、最近自分も仕事の都合で以前よりも子どもの要求に対して、家でも「ちょっと待って」や「今ちょっと仕事してるからダメ」などの言葉が多くなったとは思います。 自分なりにそう思っているため、子どもがストレスを溜めないように、よく外に遊びに連れて行ったり、些細な事でも出来たら思いっきり褒めて頭を撫でたりなどもしています。たまに、ダメな事はダメと少し強く言う事はありますが、愛情をかけて育ててはいるつもりです。 ただし、なんでも甘やかしたりといった事はしていません。 なぜ、朝起きて隣にママがいない時や、ママの方がパパより早く仕事に出て行く時などの場合に限って大泣きするのかや、ママでないとお風呂に入らないのか分かりません。 参考までに子どもの性格は、くじけても切り替えしが早く、人見知りもあまり無く、積極的で元気な性格で、外出先でもダダをこねる様な事もほとんどありません。 パパの方の子育てに何か問題があるのかと心配です。 こういった事を直感的にでも良いので分かる方がおりましたら、ご指導下さいますよう宜しくお願い致します。

  • パパさんにお聞きします!

    私は30代子供なし主婦です。 私は子供が大好きなので、早くママになりたいなぁと授かるのを待っているところで、「こんな風な優しいママになりたい・・とか、子供ができても旦那と仲良くて・・可愛いママで・・」なんて想像して過ごしています(笑) でも・・「イライラ・ガミガミと子供を怒っているママさん」や「オバサン化したママさん」または、ここでの質問・回答で「母親になったから、旦那に冷たい」とか「旦那のことは家族としか見れない」などなど、女性は子供ができるとそんなにも「可愛くなくなるのか・・」と同じ女性として悲しくなります。そして私もそうなってしまうのでは?と思うのです。 だからといって、ママになった方でも独身の時と変わらずに、女性の私から見ても「可愛いなぁ」(見た目も性格も含めて)と思う方もたくさんいらっしゃいます。 そこでパパさんに質問です。 奥様は子供ができてから、どのように変わりましたか?(イイ意味でも悪い意味でも) また、「これだけは変わらないで欲しい・・」などの要望はありますか? これからも夫婦仲良く過ごしていくための参考にしたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。・・お礼は少し遅くなるかもしれません^^;

  • 娘がパパっ子のため、私は寂しいです

    三歳の娘はパパっ子です。 私よりパパと行動することを好みます。 普段は夫は仕事が忙しいので殆ど家にいません。 でも夫は子煩悩な方で子どもとよく遊び常に楽しく子どもと接しています。 夫は子どもが行きたいと言えばそこへ行こうと努力し、食べたいと言えばできるだけ買い、 欲しいと言うものは買ってあげたいと思う方です。 でも私からすれば、私は子どもの要求にかなえてあげられる方が少ないです。 食べたい欲しいからと言って何でも与えるのもどうかと思いますし、 行きたいからといって何でもかんでも行くのもどうかと思います。 今日も夫の休みでしたが、子どもが行きたいと言うので近くの温泉へつれていっています。 子どもは風邪をひいており、そんな時に温泉につれていくのもどうかと思います(小児科では今日お風呂に入ってもいいと言われたそうです) 子どもが夫の方を好むのをやきもちやいているわけではありません。 毎日一生懸命子育てしていて、決して良い時ばかりでありません。 なのに夫が「良いとこどり」しているようでそれが不満なのです。 子どもは夫と二人で親戚の家に一週間でも泊まりにいっても平気です。 子育て広場などにつれていっても、赤ちゃんの頃からママがいなくても平気という子でした。 今は下の子がまだ小さいので、私と下の子がお留守番、夫と上の子がお出かけ、 何となく家族が二つに分かれてくる感じもします。 愚痴になってしまいましたが、とにかく私は子どもがパパっ子のためとても寂しいのです。 もちろん子どもは子どもでひとつの人格があり、私の所有物でありません。 一生懸命に育てたのにパパの方へ行ってしまった。 そんな気持ちなのです。 私もそろそろ子離れしないといけません。 これらの気持ちをどう解決したらよいのか、自分自身の中で葛藤しています。 パパっ子のお宅はママはどんな気持ちですか? 何かアドバイスお願いします。

  • パパ嫌い

    1歳7ヶ月の男の子です。 この1ヶ月ほど、後追いのような状況がひどく、ほんの数秒私の姿が見えないだけで「ママ、ママ」と探しまわっては泣いています。 私の存在が認識できれば、一人で遊んだりはしてくれるのですが・・・ これは一時的なものかと思うのですが、現在はそれに加えてパパ嫌いが悪化。 私がいるところでは、パパととても仲良く遊んでくれますが、パパと二人きりにして私が少々席を外そうものなら大泣き・・・(昼夜関係なく) 食事も私が食べさせるときちんと口にいれるのに、パパだと断固拒否。 パパもかなり落ち込んでしまっていまし、私もパパのお休みの日くらい少しでもパパと過ごしてくれないと休まる時間がまったくありません。 月齢が低い子には、人見知りのひとつでこういう傾向はよく耳にしますが、1歳7ヶ月でパパ嫌いというのはおかしいでしょうか? パパと過ごす時間は比較的多いと思いますし、パパが必要以上に厳しかったりということもなくごく普通の環境だと思うのですが。 同じような経験がある方、アドバイスをいただけたら助かります。

  • パパっこ?

    現在もうすぐ2ヶ月になる息子がいます。 夫と息子と私の3人家族です。 息子は夫のことが大好きなようで、眠くて泣いてるとき夫が抱っこをするとすぐに泣き止みます。(私の時はひたすら泣きます) 私が抱っこしていて眠くなると泣き出し、なかなか寝てくれませんが、夫に変わるとすぐ寝ます。。 この間は夫が抱っこしていて、私に変わったら 泣き出しました。。。 私の抱っこが上手じゃないのかと思い 夫と同じようにやってみましたがだめです。 パパ大好きっていうのはうれしいのですが なんだかママ大好きじゃないみたいで 寂しさを感じます。 どうしたらママの腕の中で安心してねてくれるのでしょうか。 くだらない質問かもしれませんが 何かよいアドバイスがあったら教えてください。

  • 別居中…子供のパパへの気持ち

    旦那の浮気、隠し子、度重なるケンカが原因で、勝手に旦那が出ていき別居して五ヶ月が立ちます。この頃、上の子が元気がない時に「どうしたの?」と聞くと「パパがいなくて寂しい」と言うようになりました。でも、そう言う時も「ママが怒るから言わない」と私が悲しくなると分かっているのか話すのを躊躇します。 そして、今日買い物中にも、他の家族を見て「いいなぁ」とつぶやいていました。娘に聞くと、「パパと4人がいい」と… 正直ショックでした。自分では一生懸命頑張っているつもりでした。どうして一緒にいれないかも話してあります。でもまだ六歳の子ども…理解しがたく心は痛いに決まっていますよね。 勝手に私の中で、この子達は理解してくれてると思っていたのです。ばカな母親です。この先、こんな事は多々あると思いますがどうやってフォローしてあげればいいか分かりません。 旦那に子ども達の気持ちを伝えても、今は辛いけどその時だけだからみたいな事を言われ、私がやり直したいと思っていても、旦那は離婚を望んでいます。長女6歳、長男3歳です。 アドバイスお願いします。