• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神科や心療内科の診察対象になりますか?)

精神科や心療内科の診察対象になりますか?

このQ&Aのポイント
  • 26歳、既婚女性の技術系の仕事をしている者が、最近うつになりかけていることに悩んでいます。
  • 過密なスケジュールや残業、上司からのプレッシャーにより追い詰められており、肉体的な症状や精神的な不調を感じています。
  • しかし、過去のトラウマから病院に足を運ぶことに迷っており、精神科や心療内科の診察対象になるのか不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

お仕事が大変な状況、お察しします。 私もかつて「忙殺」という状況を経験しましたが、疲れ過ぎて寝ることも出来ず、考えることも楽しむこともすべてどっかに追いやられて、ひたすら仕事に追われていました。 ご質問を読ませて頂き、「皮膚科のトラウマ」と「病院に足を運んでよいものか」というご心境を勘案すると、精神科や心療内科の受診は少し慎重に考えられた方が良いかも知れません。 少なくとも、現段階では特定の病名は付かない状況のように思いますし、何より、精神科医でなくとも、客観的に見れば「少し無理をし過ぎなのでは?」と、休養を促したくなってしまう状況だと思います。 他の同僚との比較ではなく、yykitoriさんにとって、背負い込み過ぎ、抱え込み過ぎという状況があるように思います。 ちなみに、列挙されている項目の中に、「そういえば完璧主義かもしれない」という件がありますが、その点をもう少しご自身で振り返ってみられてはいかがでしょうか。 「完璧」でなくても構わないものが、1つでも2つでも見つかれば、少し、楽になるかも知れません。 尚、「風呂が面倒」ともありますが、身体の衛生面や身なりがおろそかになってくることは、「抑うつ状態」の特徴でもあります。 まずはご自身で少し抱え込み過ぎているものを取捨選択されて、それでも尚、身体も心も重たいようであれば、精神科の受診をお勧めします。

yykitori
質問者

お礼

いろいろと読み取ってくださってありがとうございます。 精神科・心療内科慎重論が始めて出てきたのでちょっとビビッてます。 ですが、よく行く内科はアレルギーに詳しい感じだし、近所の婦人科はとてもいい先生ですが流れ作業的な診察だし、やっぱり専門家のいる病院に行ってみようと思います。 >「完璧」でなくても構わないものが、1つでも2つでも見つかれば、少し、楽になるかも知れません。 無意識な完璧主義なところがあるので、意識して考えてみるようにしてみます。

yykitori
質問者

補足

お礼の補足になります。 >まずはご自身で少し抱え込み過ぎているものを取捨選択されて、それでも尚、身体も心も重たいようであれば、精神科の受診をお勧めします。 受診の決意はしましたが、まずは荷物を降ろすことについて意識的に取り組んでみようと思います。 心が軽くなったら、それはそれで診察の時の資料になるかもしれないですものね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.4

うつは早期発見が大事なので、不安があれば受診することをお勧めします。 病院によっては流れ作業(最近どこも混んでいるらしいから)でじっくり話を聞いてくれないところもあるかもしれませんから、予約の時に、ゆっくり話を聞いてもらえる時間帯に・・・とお願いして予約するといいでしょう。 このときに、感じが悪いな、とか、合わないなと思えば予約をやめ、こだわらずに別の病院にすることをお勧めします。 口コミサイトなどを目安にしてもいいかもしれませんね。受診した後も、この先生は合わないと思ったらこだわらず替えあることです。性格によって話しやすいとか、同性がいいとか、色々個人差がありますから。 あと、質問者さんのようにいきなり医師に診てもらっていいものか?と悩むなら、保険の対象外ですがカウンセリングを受けるという方法もあります(これも混んでるらしいですが)。 でもね、通院が必要かどうか決めるのも医師の仕事ですから、私は病気ですか?って1度くらい聞きに行ったって心療内科の先生たちは普通、邪険にしません。したら、その先生がおかしいですよ。 ただ、この先生にしよう、と思ったら、あまりすぐに結果が出ることは期待しすぎない方がいいです。鬱の薬はある程度の期間、飲むことで効果が出るそうなので多少の我慢・・・というか気長に見る気持ちが必要のようです。 また、女性の場合、鬱になるサイクルが生理と連動しているようであれば月経前不快症候群(?)とかそういったものに分類される可能性がありますので、婦人科にうつっぽいことも相談してみてはどうでしょうか?マーベロンをすでにお飲みなら可能性は低いかもしれませんが、不正出血があったとのことですし、何らかのホルモンのバランスに問題があるということもかんがえられますしね。すでに行っている病院なら話しやすいでしょう? 私も医療関係者でなく周囲や自分の経験からのアドバイスなのでご参考程度に。

yykitori
質問者

お礼

ありがとうございます。 予約のコツがとても詳しくて、すごく参考になりました☆ >通院が必要かどうか決めるのも医師の仕事ですから、私は病気ですか?って1度くらい聞きに行ったって心療内科の先生たちは普通、邪険にしません。 あのときの皮膚科の先生、たまたまご機嫌ナナメだったんですかね…(汗) 時間作って受診してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiranyan
  • ベストアンサー率25% (96/374)
回答No.3

一度、心療内科に行ってみるといいと思います。 私の場合は、メモに色々書いて、診察の時に、お医者さんに渡しました。 私は、心療内科にかかって、1年過ぎましたが、ずいぶんと、心が楽になりました。 「医師の邪魔になりたくない」というトラウマをお持ちのようですが、 そのお医者様こそ、おかしいと私は思います。 お医者さんの言うことが、以前、全て正しいと私も思っていましたが、 色々な経験から、違うこともあるし、相性もあると思っております。 心療内科の先生も、相性がありますので、相談者さんの納得されるお医者さんをみつけられてはいかがでしょうか? 心療内科にかかっている患者さんの中には、自分に合う先生に出会えるまで、 何件も病院を変える方もいるそうです。

yykitori
質問者

お礼

ありがとうございます。 >お医者さんの言うことが、以前、全て正しいと私も思っていましたが、 >色々な経験から、違うこともあるし、相性もあると思っております。 やっぱり相性ってあるんですね。 相性の良い先生にめぐり合えることを願って受診してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

勇気を振り絞って 一度精神科・心療内科を 受診されてみては いかがでしょうか? 関係ないですが 私の彼も早いうちから 心療内科を受診して うつ病を診断されました。 私のほうも精神科を受診して 適応障害と診断されました。 病名の発覚まで数日かかるヒトも居れば 数ヶ月、数年かかるヒトも居ます。 薬の服用終了期間は 数十年を越す事もありえます。 でも、なんにしろ受診すべきです。 お気軽に精神科・心療内科へ 受診されてください。

yykitori
質問者

お礼

ありがとうございます。 がんばって受診してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一応心配であれば、いってみるといいでしょう。 私の友達も、ごくわずかなうつということで、早期発見で かなり軽量ですが薬をもらえたようです。 #一応薬名は、いくつか候補があるのですが、  あえて控えさせて頂きます。医者ではないので・・・ 参考までに、別の友達も現在うつ、ぱにっく、 私自身も、うつ、ぱにっく、てんかん経験者です。 とりあえず、速めに返信したためこの程度の回答になりますが 何か心配事あれば、補足してみてください。 #いつ返信できるかどうかはわかりませんが;;

yykitori
質問者

お礼

ありがとうございます。 時間作って行ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心療内科、もしくは精神科を受診するべきでしょうか

    はじめまして 21歳女性です。 過去に心療内科、精神科の受診歴はありません。 客観的な意見を頂ければと思います。 ・症状は特に朝がひどい ・人に会うのが怖い(無理して会うと涙が出る) ・何もないのに泣き出してしまう ・気力がない ・朝起きられない(過眠) ・起きると泣いていることもしばしば 以上の状態が4年前~1年前。 学生でした。出席日数ぎりぎりですが、なんとか卒業させてもらいました。 当時は考えもしなかったのですが、今思うとうつ状態にあったのだと思います。 発症のきっかけは母を亡くしたこと、(未だひきずっていますが) 症状がおさまったのは卒業後、約1か月休みがあったことがよかったのだと考えています。 今年度より、社会人として働いています。 仕事は楽しいです。 上司に叱られることもめったにないですし、人間関係も良好です。 難点があるとすれば、歳が近い同性の方がいないので、無口になりがちということくらいです。 この仕事を生涯続けていきたいと思っています。 ですが、1か月に1,2回会社を休んでしまいます。 起きた時の気分が、学生時代のころと同じような感じです。 今日は起きると泣いていました。とても会社に行けるような気分でも顔でもなく、 会社に体調不良で休みます、と連絡をして、昼まで寝てしまいました。 学校や職場を休みがちになることで、まわりの目がどうかわるかもわかっているつもりです。 もうあんな思いはしたくないです。 病気だと思い込もうとしているのかもしれません。 あの頃の癖がサボり癖となって、甘えとして出てきているのかもしれません。 しかし調べると、うつは再発する。 という情報があり、それが怖いです。 もし再発であれば、今すぐ受診するべきだと思います。 二度とあの状況には戻りたくありません。 そもそも学生時代、うつではなかったという可能性もあるのですが・・・ 今の私は甘えでしょうか? 病気でしょうか? それこそ受診しないとわからないことですよね。 でも、行くのが怖いのです。 正直、背中を押してくれる誰かがほしいのではないかとも思います。 甘えである、とも病気である、とも言われたくないのです。 この現状が一番甘えのような気もしてきます。 とにかく受診したほうがよいのでしょうか? それとも、病は気から、とも言いますし、 うつだとは考えないようにして、出勤率を上げるよう努力するべきでしょうか? まとまらない質問で申し訳ないですが、 後押しでも叱咤でも構いません、よろしくお願いいたします。

  • 心療内科 受診したほうがいい?

    三十代女性独身。ストレスチェックで毎年欝傾向です。心身ともにスッキリしません。欝チェックでは、けっこう項目にあてはまります><調子がいいときもあります。すごくキツい時があって…検診うけて貧血気味なことくらいで健康です。年齢のせいかなぁ、仕事してたらストレス当たり前と思って気にしないようにしてましたが>< 仕事で責任のある役割が苦痛に感じたり、些細なことに嫌気がさしたり…インフルエンザにかかっている同僚をうらやましいと思ってしまいます。 プライベートでは結婚に焦りを感じるけど予定なし。お付き合いしてる人はいます。 心療内科 受診されてる方は受診してよかったですか?私は受診したほうがよい?

  • 心療内科医とカウンセラーのどちらが優先ですか

    うつの状態がひどくなったため、心療内科に通いはじめて3年位になります。 医師から勧められて、投薬治療とカウンセリングを並行して受診しています。 うつの状態は大分軽くなってきたのですが、 うつになった原因である成長期の精神的な傷の部分が大分ひどいらしく、 現在はその矯正が治療のメインとなっています。 診療の方は、メインで診療して頂いている医師がいらっしゃいまして、 受診時の7割位はその医師からの診療と処方箋を発行してもらっています。 カウンセリングの方は、毎回同じカウンセラーを指定してカウンセリングを受けています。 この度、メインで診療していただいている医師が独立開業することになり、 その医師の開業する病院に受診先を変更するか、 これまでカウンセリングの内容が保管されている現在の病院にそのまま受診を続けるかを 選択しなければならなくなりました。 受診する病院を変えると新しいカウンセラーと0から信頼関係を築くことをやらなければならなくなり、 カウンセラーを代える行為は治療の進行度合が鈍るような気がする点と 新しいカウンセラーの方と相性が良いかは受診してみないと分からない点から、 カウンセラーとの相性が良くないというわけではないにもかかわらず、 カウンセラーを変更するのは得策ではないような気がしています。 (現在のカウンセラーの方と信頼関係が築けたとお互いに認識するのにも 数ヶ月かかったので、カウンセラーの方が代わってしまうとまず信頼関係を築くのに 数ヶ月消費してから本格的にカウンセリングが始まることが予想されます。) 医師とカウンセラーではどちらを優先して受診する病院を選んだ方が良いのでしょうか。 カウンセリングの経験のある方でカウンセラーを変更した経験などについてお教え願います。

  • 試用期間中に心療内科に通院が理由で解雇はありですか

    23歳の学校職員です。 今年中途6月入職で入りました。 話がざっくりしてしまいますが、 試用期間1年です。 いま、入職して間もなく、総務に入りました。 そしていきなり、給与・税務・共済・人事・庶務をやることに。 そして次年度から主担当として給与・税務・共済をやっていくよう引継のお局様から言われてます。 いきなり、全従業員の人件費等をあずかるのは気が重く、 ストレスで極度の緊張や手汗をかくようになり、心療内科を受診しました。 別に鬱や〇〇障害といったものは特になく、単なるストレスが過度にかかっているといった感じです。 それを上司に相談したところ部長へ受診した事実を報告することも必要だという意見をいただき、 部長にさきほど報告いたしました。 その返事が、産業医に相談する。部長面談後、産業医と面談するようにという内容でした。 自分ではまったくの驚きで、まさかここまで大事になるとは思ってなくバカだと自覚しております… 必死に鬱とかそういったのではなく、すべてが初めてのことで人より緊張してしまっただけで・・など、オドオドしながら言いましたが、どこまで響いたかわかりません。 そこで質問です。 こういった理由で、試用期間だし、解雇はありうるのでしょうか。 自分なりに深夜まで残業しながら勉強して、大きなミスなく業務は現在もしております。 無断欠勤も遅刻もないです。 周りの職員とも良好です。 ですが、単なる緊張しすぎて、緊張をやわらげる薬を服用していただけの事実で、 私は解雇になるのでしょうか。 それが可能なのか、どなたか教えてください。 せっかく就職して親も安心してくれたのに、こんな理由で解雇こそ、自分も立ち直れません汗 お助けください。

  • PMSで受診するなら、婦人科?心療内科?

    生理前のイライラ、不安感、虚脱感がひどく、 PMSなんだろうな。と自己判断しています。 特に、この2ヶ月はかなりひどく、落ち込んでいます。 会社にはかろうじて行っていますが、 普通に仕事をこなすことに全てのエネルギーを使ってしまい、 家では、泣きくれていたり、ただただ寝ていたりします。 気分転換に外に出ても、周りが楽しそうで、 何で私だけ孤独なんだろうと思ってしまうので、出歩けません。 仕事が忙しいうえ、人間関係もうまくいっていないので、 そのストレスもあって、うつなのかも知れないとも思っています。 ただ、生理が終わって、2日くらいするとある程度落ちついています。 日常生活にも支障が出てきてしまったので、病院にいこうと思っているのですが、 受診するなら、婦人科でしょうか?心療内科のほうがいいのでしょうか? 皆さんはどちらを受診されましたか? ネットで調べていたのですが、婦人科だと、PMSの治療はできても、 カウンセリングとかはできないのかな?と思いますし、 心療内科だと、一番ひどいときには出歩けないので、 落ち着いている時期に受診したいのですが、 それで意味があるのかも気になります。 また、福岡でいい病院があれば教えてください。

  • 心療内科に行くべきか

    社会人4年目男、会社員です。 今、仕事のことでうまくいかないことがあり、行き詰まっています。 上司に相談したくても、まともに取り合ってもらえません。 数ヶ月前に「もう○○さん(私)の面倒は見れない」と言われました。 その上司とはたびたび意見の衝突があり、ついに堪忍袋の緒が切れたようです。 今思えば、年下の私が意見を押し通そうとしたのが傲慢でした。 しかし、もう後の祭りです。上司に仕事の悩み相談はできません。 さらにその上の、実質的に職場のトップである上司がいるのですが、 その方にも相談できる状態にありません。 業務の報告をする機会が何度かあったのですが、報告の内容が気に入らないようで、 報告のたびに否定的な言葉を浴びました。 私自身もともと苦手意識のあったその上司はますます苦手になりました。 先月あたりから私が主導で進めなくてはいけない業務ができたのですが、 今まで上から降りてきた仕事をこなしていた私にとって、自分主導で進めることが 大変に難しく、またどうしたら良いかも分からずうまく進めることができていません。 机に座っては「今日もほとんど進まなかった」そんな日々がもう1ヶ月以上も続いており、 上司2人からは半分見放され、毎日不安感との闘いです。 仕事がうまく進んでいないのに上司に相談できない、同僚や同期にも相談できる相手が おらず、毎日精神的にも苦しく、休みの日も仕事がうまくいかないことで頭がいっぱいに なり、リフレッシュできず。最近人と話すときも元気が出ずに小さい声になってしまってます。 あまりにも辛いため、心療内科に行くことを考えたりしていますが、うつ病と診断されることが 怖く、踏ん切りがつきません。ちなみに食欲はありますし、夜は眠れています。 私はどうすべきでしょうか。

  • 「無気力」は心療内科でなんとかなりますか?

    就職5年目、雪国在住の20代女性。 ここしばらくの間憂鬱や無気力を感じます。 会社にいる時がえらく気が重く悲しく、仕事が終わると少し回復しますが 家に帰ってきても家事も趣味もやる気が起きません。 ちょっとした状況・悩みも重なって、毎日気力が出ず本当に辛いです。 いわゆる「新型うつ」とか「冬季うつ」とか「月経前症候群」とか そこらへんがちょっとは当てはまるのかもしれませんが、 心療内科に行って投薬やらカウンセリングやらを受けるほど 重い症状でもないと思っています。 この程度の辛さ、社会人なら普通に感じるのでないかと言い聞かせてます。 そもそも心療内科に行くのがめんどくさいです。 近くにないし、どうせ初診は数週間待ちだし、 「毎日とっても辛いんですぅ」なんて自己申告で 何をわかってもらえるんだろうと思います。 数年前に(別の状況で)診てもらったことがあり薬をもらいましたが どうせ今回診てもらったって薬をもらって終わりなのでないかと。 薬で私の状況や性格が変わるわけでもなし、 期待して行くだけ時間とお金の無駄…と判断しています。 でもあんまり鬱々とした気持ちが続くので 何かアクションを起こさなければ行けないと思います。 このような私でも医者に診てもらうのが最善なのでしょうか? 他の問題解決のアプローチを考えた方が良いでしょうか?

  • 心療内科を受診しても良いかどうか

    子供の入学式の数日前から、動悸・息が苦しい・めまいなどの症状が出ました。 入学式の後、PTAのクラス役員を決める時に、自己紹介をしなければならなくなり、上記の症状がさらにひどくなり、手足が震え、喉が詰まったような感じになりました。  いざ自分の番になって立ち上がったら、景色がぼやけて見えるのに、みんなが敵意を持って自分を見ているような気がして、逃げ出したくなりました。 小さい頃から人見知りで、初めての場所や人の集まっている場所が苦手で、人間関係がうまくいかなかったり、新しい環境に馴染めずに、不登校だったり、いじめられたり、学校を中退したり、仕事も長続きしませんでした。 ずっと、「こういう性格だから仕方ない」と思ってきましたが、今回は特にひどく「自分はおかしいのではないか」「これから何度こんな思いをしなければならないのか」と思い、心療内科を受診しようと予約しました。 予約した後になって、「この程度で受診しても良いのだろうか」と、不安になってきました。 私のような状態で受診しても良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 心療内科に行った方がいいですか?

    先日、不眠と腹痛、頭痛のため、かかりつけの内科に受診しました。 精神的なものだろうと言われ、チェックシートみたいなのを 書かされました。 鬱の可能性が高いと診断され、1ヶ月間は 処方された眠剤と精神的なものの腹痛の薬で 様子を見て下さいとのことでした。 ちなみに不眠はここ1年くらい悩んでます。 ずっとうとうとした状態で朝の起きる時間になります。 熟睡した記憶がここ1年なくて疲れが取れず困ってます。 また、処方された眠剤は全く効かずでした。 また、不眠、腹痛、頭痛の他に、過呼吸も起こりやすく、 ちょっとしたことでイラっとしてしまいます。 心に余裕が無い状態で、友達とも会う気になれません。 職場では、いつも迷惑をかけている気がしたり、 退勤した後、やり残したことがあるんじゃないかと ずっともやもやしてしまいます。 私がいることで仕事が回らないんじゃないかとも思います。 関係ない事も書いたかもしれませんが とりあえず今の私の状況です。 私自身、うつだとは思っていなくて、 友達と会う気にはなれないものの、 笑う事は出来るし・・・という感じです。 しかし、不眠が辛いです。 かかりつけ医のいうことをきいて1ヶ月は 様子を見るべきでしょうか? それとも心療内科に行って診てもらった方がいいのでしょうか? (心療内科に行くほどの症状ではないかもしれませんが。) 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをください。

  • 心療内科や精神科での診察について

    先月父が癌で入院し残念ですが長い先は期待できない状況です。今母はとても辛そうです。私は父がいなくなり 母が実家で一人になった後のことが心配です。15年ほど短時間パートで外に働いていましたが基本的には専業主婦で家のことを中心に生活してきた人です。そのパートも去年60歳になる前に辞め父と二人で実家で自由に生活していました。 私はというと結婚して実家から電車で1時間のところに 住んでおり1歳になる息子が3歳になったら育休が終わり職場復帰してしまいます。今のところは保育園、職場とも近く引っ越すことは難しいです。復帰前は頻繁に実家に行って母の様子を見たいと思いますが復帰後実家に平日一人の母が心配です。頻繁にこちら来てもらって息子の保育園のお迎えなどのお世話をしてもらったら良いのか母なりに悲しみを乗り越えていくのを見守るのが 良いのか分かりません。母は普段気持ちを外に出さず 我慢してしまう性分なので余計心配です。このことを私が心療内科や精神科に相談に行くのはおかしいでしょうか。また精神科はどのように診察代が決まるのですか。 行くとしたら近所の総合病院なのですが...。 よろしくおねがいいたします。

このQ&Aのポイント
  • XK100は原稿用紙の端がコピーされない問題が発生しています。コピーの際、原稿がスキャニング時にけられてしまうためです。改善方法をご紹介します。
  • XK100のコピー機能には問題があります。特に原稿用紙の端がコピーされないという現象が起きています。原稿がスキャニング中にけられてしまうため、端が欠けてしまうのです。この問題に対処する方法をご説明します。
  • XK100のコピー機能にはバグがあるようです。原稿用紙の端がコピーされない問題が発生しています。原稿がスキャニング時にけられてしまうため、コピー結果には端が欠けてしまいます。この問題に対処する方法をご案内します。
回答を見る