• ベストアンサー

土地の権利書 返して欲しいのですが、

おばあちゃんが入院するときに不安だからと親戚の家におばあちゃんは自分の土地の権利書を預けました。預り書もおばあちゃんは持っています。現在おばあちゃんは寝たきりになってしまい、私の両親が見ています。その権利書を返してもらいたいのですが、その親戚が嫌なやつなので簡単に返してくれそうには無いのです。その場合、どのように返してもらう方法がありますか?アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saidon
  • ベストアンサー率21% (99/459)
回答No.3

相続に関しては遺言書のない場合には 各関係者との相談の上、一人が所有することにするか 売却し金に変換し法律に基づき兄弟なら均等に分けるか、とてつもなく広ければ分割して所有権を得るか などとするなどいろいろです どちらにしても土地の場合相続税が高いので 今の内に名義を住居者に換えた方がいいです 銀行の預金に関しても死亡した時点で引き出せなくなり 遺産扱いになります これは経験済みです 土地なんか街だったもので相続税なんかが高額で大変でした 人によって変わります 今の内に弁護士に相談してもいいのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • saidon
  • ベストアンサー率21% (99/459)
回答No.2

法的に確か預けた本人が返却を依頼しない場合は本人に依頼した第三者に返却命令を出す権限があるはずなので無理でしょう、もちろん所有権は預けた人にあると思われます 寝たきりで意識も無いという場合は死亡するまでは許可社以外の返却依頼はできないはずです、しかし親戚なら法的なもの関係無しに下の記のように返してもらえると思いますよ(法律抜きで親戚次第) もしもそのまま死亡した場合は遺言書又は共同所有物として分散されます(税金大変そう)

mach5-5-5
質問者

補足

おばあちゃんの養子に私の母がなっています。 もし権利書を親戚の家に預けたまま、おばあちゃんが死亡してしまった場合にはその土地の権利は分散されてしまうのでしょうか?子供にあたる母に相続されないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenk789
  • ベストアンサー率15% (104/691)
回答No.1

おばあ様の土地の権利書を入院するために、ご親戚に預けて、預り書もあるのですから、お菓子でも渡して「権利書を預かって戴いて、どうもありがとうございました。権利書を返してください。」といって返してもらえばいいでしょう。もしゴタゴタいって返してくれないなら、弁護士の先生に頼んで裁判で取り返してください。おばあ様の権利書なので、もしも、ご親戚が土地を売ろうとしてもできないはずです。 そして必要なら、弁護士の先生に相談されてベストな対応をとったらいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分筆した場合の土地権利書について

    来年、実家の敷地内に家を建てる予定です。 既に分筆は済ませてあるのですが、名義は父親名義のままです。 その為、土地権利書は1冊のままです。分筆しても権利書が新たに発行されることは無いようです。 両親にローン返済額が知れると、親戚や近所に話してしまう為、なんとかローン額は両親に内緒にしておきたいのですが、土地権利書にローン額は記載されてしまいますよね? ですので、今回名義を自分に変更しようと思うのですが、名義変更すれば分筆した方の土地権利書は新たに発行されるのでしょうか? 権利書などについて全く知識がないので教えてください。

  • 土地の権利書

    主人の親が住んでいた家に結婚以来20年以上住んでいます。同じ敷地に棟続きに主人の母が80歳で住んでいます。現在は世帯は別になっています。土地の名義は主人で税金も毎年払っているのですが、この土地の権利書が手元にありません。数日前に亡くなった長兄が持っていることを聞いています。権利書は私達で新たに作るべきでしょうか?。兄の家族に返してくれというのもこの悲しみの時になかなか言い出せずまた、心配でもあります。 権利書があれば土地の名義人が誰であろうと売る事は可能ですか?。 権利書を新たに自分達で作る手続き方法を教えてください。

  • 権利書のみで土地、建物は売ることができるのでしょうか

    現在私の両親と二世帯住宅にくらしています。 土地は父が出し、建物は夫がローンを組み支払っています。土地の持分は父が9割 夫1割 建物は夫9割 父1割の持ち分です 父が家を売りたいと言い出しまして 権利書も持っている状況です。 夫の実印がないのに売るんなんてことができるのでしょうか・・・ 父はかなり本気のようです阻止する方法など アドバイスよろしくおねがいします

  • 土地の権利書って?

    15年ほど前に、家を建てました。 土地は不動産屋から、家は積水ハウスから購入しました。 土地、家はそれぞれ独立して購入しましたが、俗にいう土地の権利書・・・ なるものを見たことがありません。 通常は大切に保管ということだと思いますが。 ローンを組んでいるため、土地の権利書は不動産屋が持っているものなのでしょうか? それともなくてもいい場合があるのでしょうか? ノー天気なことを言って恥ずかしいのですが、その辺のことをおしえてください。

  • 土地の相続

    私事ですが、来年結婚することになりました。 ・・・で一つ引っかかっていることがあります。 実は彼のお爺さまが「土地」を所有しているのですが、 その「土地」に家を建てるつもりでいました。 (現在、お爺さまは寝たきりで入院なさっています) お婆さまは、ご健康で「家を建てればいいじゃないの、 お前達(孫)のためにあるんだから」とおっしゃってくれているようです。 しかし彼は最近になって、 「家を建てるのは、お爺さんが死んでからのほうがいいと思う。先に建てると色々な相続で問題が生じて面倒になりそうだから。」 と言うようになりました。 私や私の両親は「どうせ建てるなら今じゃだめなの?」 といった考えです。 実際、生前と生後ではどんな問題が生じてくるのでしょうか? 私は、もちろん「今、建てたい派」に変わりはありません。 どうしたら、揉め事もなく、ことが進むのでしょうか? まとまりのない文章ですいません。 よろしくお願いします。

  • 土地の権利は誰のもの

    私の妹は、嫁いで三十年還暦前に夫を病気で亡くしました、夫は僅かな土地を親から譲り受けていました、先方の両親は二人とも認知病になり、やがて亡くなりました、その時先方の兄は土地建物の登記を勝手に自分の名前に書き換えたようです、それはそれで諦めますが、その兄は夫が亡くなって49日もたたないのに僅かに残してくれた土地の権利を無償で放棄せと言ってきました、その土地はこちらの了承もなしに勝手に兄の息子の家を建てていました、兄言わく亡き弟(=妹の亡き夫)とは死ぬ前に了承済みだと言っている、しかし法務省で登記を調べたら亡き夫の名前になっている。なかなか話が進みません何かよい方法はないでしょうか?

  • 相続の権利が有る知らない土地のリスク

    母のおじいさんの土地がどこかに有るらしいのですがかなり昔の事で場所ははっきりとしていません。 おばあさんが亡くなりおじいさんも亡くなりました。 その子供である母と兄弟が2人健在だったのですがその土地の相続をしていませんでした。 そして、母親が亡くなりました。 つまり、相続の権利が2人の兄弟と母の子供になりました。 母の子供は一人だけしかいません。 その子供は、母が以前から「おじいさんの土地は有るけれど山の中の役に立たないような土地だから使えないんだ」と言っていたので土地の遺産?を放棄して、さっさと終わらせたいと思っているのですがその親戚の兄弟2人がなかなか土地の相続をしてくれません。 この相続権の有る土地に万が一問題が起きた時(ゴミを捨てられて、処理をしろと言われるとか)にその責任の所在は誰に有るのでしょうか? この相続の権利が有る土地の考えられるリスクにはどのような事がありますか? 親戚がいつまでも相続をしない場合で母の子供が相続をしたく無い場合それをどこにどう処理すればいいのでしょうか?

  • 土地の権利

    昨年母が亡くなり、家の土地の権利が父と母で半分ずつだと言うことがわかりました。 母の分の土地の権利を私にかえることは可能でしょうか? 実はそのままにしていてもいいかなと思っていたのですが、父が1周忌も終わらないうちから知らない若い女を家に上げるようになり、その女は籍を入れるつもりだと言います。 私は、離れたところへ住んでおり、2,3か月に1回父の様子を見に行っているのですが 全く気付かず、最近近所の方や親戚から女が出入りしていると聞き 電話を父にしたら電話の横から女の声がしたので女が嫌がるのを無理に代わってもらい どうゆうつもりか聞いたのですが… 悪びれる様子もなく… 母が、父に苦労させられていたのを知っているし 父の土地を父が亡くなってからその女がもらうのは別にいいにしても 母の土地までをその女には渡したくありません。 1周忌も終わらないのに好き勝手して、月命日もちゃんとしない父やその女が許せません。

  • 土地の権利と建物の権利についてどなたか教えてください。

    はじめまして。掲示板に投稿するのは初めてでどなたかお知恵をお貸しいただければ幸いです。 私は現在26歳です。100坪ほどの土地に10年前に両親が家を建ててそこに住んでいます。 家を建てて1年後に父親が事故で亡くなってしまい、今に至ります。 しかし、そこの土地は亡くなった父親が事業に失敗して15年ほど前に一度は他人の手に渡ってしましました。そこで思い出深い土地だからということで父親のおばがその土地を買い戻していました。土地の名義はそのおばの名義になっています。その土地に10年前におばの承諾をへて父親が家を建てました。父親が亡くなった時にそのおばは私にこの土地をあげる。と口では言っていました。 そして父親が亡くなって8年あまりたつ今、わたしはおばに(ここの土地は私がずっと後世まで残す)と話しました。するとおばはタダであげる訳にはいかない。と言われました。当然、あげるというのは口約束なのでどうしようも無いのはわかっています。そこで悩んだあげくこの掲示板にたどりつきました。まだ26歳のわたしにはとてもお金を用意することはできません。このおばが生きているうちはここの土地を出て行けとは言わないことはわかっていますが、もう80歳ですので・・。 ですが、そのおばの息子たちがどう出るか不安でなりません。 無知な私ですがどなたかお力をお貸しください。 下記に内容を整理します。 ★土地の名義は亡くなった父親のおばさん。(嫁に行っているので名字は私と違います。) ★この10年間借地代はタダでした。おばはそこには私の名字の人間が住んでくれればそれでいいとの事でしたので。 ★おばさんは執着心だけでこの土地を買い戻したのでこの土地をずっと 私の姓の人間が受け継いでいってほしいと思っています。(おばさんの旧姓と私の名字は同じです。) ★私の名字を受け継ぐ者は私しかいません。 ★この土地の上に家は建てています。登記もしています。建てるのはおばも承諾済みです。建物の名義は私の姉です。 ★私がこの名字でこの土地を一生引き継ぐので名義を変えていただきたいと言うとタダでは駄目とのこと。 ★口約束ではあげると言っていた。 ★おばが亡くなればそのおばには息子や娘がいるのでどう出るか不安。 ★私には土地を購入するという余裕がない。 ★タダでくれとは言わないが何か安く買える方法や、何かの権利を行使できないものか? 以上です。簡単ではありますが箇条書きにしてみました。 よろしくおねがいします。

  • 土地の権利について

    私が幼い頃、両親が離婚し私は母親に引き取られましたが、私は母親の姓に変えず父親の姓でいました。父親は新たに他の女性と再婚し3人の子が出来ました。父親が再婚した時に奥さんの親から土地を貰い、そこに家を建てたそうです。ですがまた離婚をしてしまいました。その土地の名義はまだ父親の名義になっており、離婚した奥さんと子は姓を変えていません。私の両親が離婚した時に私の本籍は父親と一緒の本籍になっていました。ですが私はそこの土地に住んだ事もないし見たこともありません。戸籍上は私が再婚したところの長男になっていました。 最近、その父親と30年振りに会いこんな話しを聞きました。私にもそこの土地の権利があると言っていましたが、こんな事があるのでしょうか、どなたか教えていただけますかお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 3日前から弥生の青色会計がたちあがらなくなりライセンス認証をし直してくださいとでます。
  • 弥生に聞いたところパソコン側がWindows11を認識しないとのことでした。認識させるにはどうしたらいいのでしょうか。
  • バージョン情報を見るとちゃんとWindows11Home バージョン22H2となってるのですが。WMIコントロールのプロパティでは認識されていないようです。
回答を見る