• 締切済み

現実と言葉が乖離していて、それが社会に定着してしまった言葉の例はありま

現実と言葉が乖離していて、それが社会に定着してしまった言葉の例はありますか またそのような言葉を言い表した言葉は存在しますか そしてそれを人間の心の働きと認識し過去の出来事から真実を知ることは出来ますか できれば国語の先生、教えてください(笑) 例えば無能と言う言葉は、辞書を調べると「力や才能がないこと」と記載されていますが 自分を脅かす存在に恐れ、敵意や攻撃衝動を正当化するとき発する言葉が無能で有る場合も有ります

みんなの回答

回答No.4

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.3

食べ物関係ではたくさんあります、 ・カレールー 本来の意味では、カレー粉と炒めた小麦粉と油でまぜて練り合わせた物。固形のカレー 社会に定着してしまったのは、ごはんに掛けるドロドロのカレー ・生蕎麦(きそば) 本来の意味では、つなぎなしで打ったそば。10割そば。 社会に定着してしまったのは、まだ茹でていない生のそば。あるいは茹でたそば。 ・メニュー 本来の意味では、いろいろな料理を列挙している献立表 社会に定着してしまったのは、料理単品を指してメニューという。 ・ドーナツ 本来の意味では、小麦粉生地を揚げた菓子、 社会に定着してしまったのは、丸くて穴があいた形の菓子。揚げていない焼きドーナツなど。

townsx10
質問者

お礼

自分の心の弱さから生まれる妄想って言うんですかね そう言う心の働きを前提にして歴史を調べると面白いと思います

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

>明治にに作られた日本社会の骨組みはまさにそれなんじゃ 危ない危ない。明治維新は徳川家の権益を薩摩と長州が奪い取っただけです。事実、戦前の歴代の総理大臣の圧倒的多数派は薩摩と長州から出ています。今でも安倍などはその惰性の一つです。だから、明治に民主主義が定着したと言う訳には行きません。 日本に民主主義が定着したと考えられるのは大正時代からです。 民主政治が独裁制へと移行した例は、北朝鮮、戦前のドイツ、イタリヤばかりでなく、フランス革命後のナポレオン皇帝が典型的ですが、一方では民主主義は愚民政治に移行することもあります。そんな例を質問者さん自身で探してみるのも面白いかも知れません。

townsx10
質問者

お礼

清国末期の王朝の葛藤と、満州国建国のいきさつが似てるんですよ 日本と また帝国主義と言うのは若者の独占欲と支配欲を煽って拡大していくんです グローバル化と言うのは帝国主義と同義の言葉だと思います(名前が変わっただけ) 相互の安全保障を含むカルテルのような(国際寡頭制)存在が有るんだと思います 最近7と言う言葉が強調されるんで7人いるんじゃないでしょうか これは民主主義と相反する人達なんじゃないですか

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

「民主主義」なんて言葉はその典型ではないでしょうか。この言葉の面白さは、民主主義はどの国民でもそれは良いものだと言いますが、では民主主義とは何かと言うと、全ての国民で意見が違うところにあります。北朝鮮の正式な国名が、朝鮮民主主義人民共和国と言う例で全てを物語っております。貴方の質問で、これに匹敵するような例があったら私も知りたいです。 蛇足:「正義」や「自由」なんて言葉も危ないですね。

townsx10
質問者

お礼

民主主義と言う言葉は、庶民を束縛する王制から生まれたんじゃ有りませんでしたっけ 明治にに作られた日本社会の骨組みはまさにそれなんじゃ また自由と言う言葉もおかしい、生活する術を奪われ雇用主に逆らえない人達が望むのが 自由と自主独立ですが 自由とか、民主と言う言葉を冠している人達が最も非民主主義的で抑圧的です ノーベル賞受賞時のオバマ大統領の演説しびれました(笑) これらの人達は、嘘を駆使することを打算的にやってる人達ですが そういった文化の源流はどこにあるんでしょうか

関連するQ&A

  • FX通貨ペアの数値間の「裁定」の現実?

    FX取引のまだまだ初心者の部類に入る一般人ですが、最も基本的な質問をさせてください。 教科書では、各通貨ペアの数値間には一例として、次のような関係式が成り立っていると説かれます。 [EUR/JPY]=[EUR/USD]X[USD/JPY] 検証すると、これらの理論式は確かにほぼ成り立っていますが同時に常に乖離が存在していることも事実です。教科書ではこの乖離は、インターバンク市場に於いて「裁定(アービトラージ)」の働きで常に修正されて、理論式の正当性が担保されているとも説かれます。確かに尤もな話ですし疑う理由はありませんが、教科書ではこれ以上の具体的な説明はありません。 インターバンク市場に於いてこの裁定取引を行なっているのは誰でどのように行なっているのでしょうか? 特定の裁定取引の専門的なファンドなのでしょうか? それとも、インターバンク市場に参加している銀行が夫々に独自に最大利益を目的として裁定取引しているのでしょうか? 後者なら定めし銀行群の集合的裁定機能とでも呼ぶべきものでしょう。 いづれにせよ、裁定を起動させるロジックはいかなるものでしょうか?乖離が常に存在する以上、閾値とでも言うべきものが存在するはずです。 また、乖離を修正するロジックはいかなるものでしょうか? 上記の一例で言えば、数値をいじるのは、[EUR/JPY],[EUR/USD],[USD/JPY]のいづれでしょうか? 以上、皆様のお知恵をいただければ幸いです。

  • 事実と真実

    事実と真実の哲学的意味合いについてですが、僕は今まで独自の理解でこの二つを使い分けてきました。 事実とは、人が主観的に造り出す実で、 真実とは、そこに在る客観的な実だと考えていました。もちろん、辞書的定義とは違い、書物を読んだりせずに自分の頭の中で考えたものなので、矛盾が生じたり立ち行かない時もあります。 この間、このような理解の下で、この二つの語を使い、質問をしたところ、事実でも真実でもないとの回答を受け(詳しくは質問をご覧ください。またよければ回答も是非。)、混乱したので、辞書で確認したところ、以下のような定義となっていました。 ◆事実・・・本来、神によってなされたことを意味し、時間、空間内に見出だされる実在的な出来事または存在。実在的なものであるから、幻想、虚構、可能性と対立し、既に在るものとして当為的なものと対立し、個体的、経験的なものであるから論理的必然性はなく、その反対を考えても矛盾しない。 ◆真実・・・※電子辞書の広辞苑で調べましたが、哲学的定義は載っておりませんでした。ちなみに、〔仏〕仮でないこと。究極のもの。絶対の真理。真如。※ みなさん、どうか、「事実」と「真実」の一般的な哲学的定義を分かりやすく教えてください。 そして、「当為」という言葉もよく分かりません。併せてよろしくお願いします。 また、自分の中に独自の哲学的定義を成すことはしてもよいのでしょうか。 それでは、多くの回答をお待ちしておりますので、よろしくお願い致しします。

  • 《天使》を ブディズムでは何と言うか?

     天使を ここでは 以下に説明する内容として 《いかなる国語にも属さないこころのことば》として取り扱う。    それを ブディズムでは どう見るか?   それに当たる概念はあるか?  これを問います。          *  ▲ (《いかなる国語にも属さないこころのことば》は 天使のことか)~~~~~~   《いかなる国語にも属さないこころのことば(verbum cordis)》は もしそれがあるとするなら 人間の心の窓を真理(神)へ開くきっかけであるかも知れない。  ところが わたしが何かを疑うとき その疑う対象や内容についてのことばではなく そうではなく  疑いそのことについてのことばがある。  《世になぜ善と悪とがあるか》と疑っている主題がどう展開するか。このこととは別にわたしは わたしが今疑っているということを知っているというそのことについての言葉がある。  それは ほんとうは疑うべきではないのではないかという隠れた思いであるかも知れない。  それは いやいや疑うべきであり 疑って必ずや真実を明らかにしなければならないという義憤でありうる。  そういった・あいまいだがわづかにでも意味のとれる言葉のようなものが 心の奥に動きを見せるときがある。  これらは そうとすれば 限りのある・移ろいゆく・あやまちうる存在である人間にも みづからに得られる真実のことばであるように思われる。  けれども――いまの問題は―― この真実のことばが いかに なぞの真理のことば(わが心なる非思考の庭に受け容れている《非知》なるもの)から遠いかを わたしたちは 見なければならない。  今このように思惟していることは いかんせん 持続し得ないのだ。だからである。  思惟の成果も せいぜい座右の銘になるのが 落ちである。  《疑いを持ったゆえ思考すること》に伴なうふつうの日常生活に用いるのと同じ言葉と そして《その疑いや思考をあたかもさらにその奥にあって見守りつつ思惟をかぶせるように及ぼすこと》に伴なう真実の言葉とがある。後者は いかなる国語にも属さないと考えられる。そのあと 判じるようにして いづれかの国語において意味を取るかたちである。  これらふたつの種類の言葉は いづれも或る種のかたちで 《わが精神が旋回しつつ運動する》かのようである。  旋回する精神が 求める解を見つけ出したときには しかも その解とは別に 解は もはやあたかもどうでもよいと思わせるかのように奥のほうには 真実のことばが控えている。とわたしたちはいま言おうとしている。二つの種類の言葉である。  けれども心の奥からの真実の言葉は 《わが日本語やどの言語にも属するとは思われないような音や声》として こころに語られるかのようである。  《よくやったぢゃないか》とか 《そのとおり。そこに われわれはあるのだ》とか きわめて単純な安心のことだったり もしくは 或る種の仕方で意志の一時の休息のごとくであったりする。とも言い得る。  もしそうだとしたら もしそうだとしても わたしたちはなお このわが心の真実としての《親しき内密のことば(verbum  verum intimum)》 これをも超えてさらに窓を 開かねばならない。     (アウグスティヌス:《三位一体論》の一部を 脚色したものです)。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち――さらに蛇足を添えるなら―― 真理(心の窓の奥のみなもと)は 人間には表象し得ないのである。  《いかなる国語にも属さないこころのことば(verbum cordis)》も それは――ヒラメキでありインスピレーションであり いくらか神の言葉に似ているように見えるが それでも―― 神の言葉にはほど遠いという見方を言おうとしています。  そしてこれが 《天使》のことだと言おうとしているのですが その当否を問うとともに これをブディズムではどのように捉えるか? と問います。  なんとか共通性を捉えたいのですが 果たしてどうでしょう。  たとえば かの《梵天勧請》は 天使のささやきか? (だとすると それはまだ 真理の声そのものではない。となります。そういう問題です)。

  • 詭弁という言葉の用法についての質問です。

    詭弁と言う言葉を辞書で調べると、次の意味が出てきます。 1.道理に合わないことを、強引に正当化しようとする弁論。 2.論理学で、外見・形式をもっともらしく見せかけた虚偽の論法。 ところが、ネット掲示板で、「kami_hotoke_wa_kiben_da(神仏は詭弁だ)」というHNを使用している方がおり、その方は「宗教は人間が作り出した妄想」との、固い信念をお持ちの方なのです。 しかし、その方がHNとしている「神仏は詭弁だ」は、詭弁という言葉の意味を違えているとしか思えません。 上記に掲げた、「詭弁」という言葉の二つの意味から考えれば、神仏は道理に合うか否かという議論に馴染むとは思えませんし、倫理学での意味に当て嵌めるのも、極めて困難だと思います。 その方は、おそらく、「神仏は人間が作り出した妄想の産物で、実在しないものを実在するように主張するのは詭弁だ」との意味で、そのようなHNを作り出したのだと推測しますが、宗教の教義は本質的に抽象論ですから、したがって神仏という存在も、抽象的存在で、抽象的存在を、実在を確認できないから妄想だという主張は、極めて独善的で乱暴なものだと思いますが、哲学的・論理学的には、どうなのでしょうか?

  • 事実と真実の違い

    事実と真実の違い 事実と真実の違いを教えてください。とりあえずネットの辞書ですぐに出てくる情報を末尾に添付しておきます。それぞれキーポイントを抜き出すとこう。 事実:実際に起こった事柄。現実に存在する事柄。 真実:うそ偽りのないこと。本当のこと。 なぜこう表現が違うのかなと疑問に思います。 表現の違いに意味があるのであれば ・真実は、実際に起こったことではない場合も含む ・真実は、現実には存在しない事柄も含む ・事実は、本当ではない事も含む ということなのかな…とは思うのですが、 私は基本、事実という言葉しか使わないのですが、「事実と真実は違う」などといって使い分けている人がいました。その人はやや特殊な人で、抽象的・観念的・宗教的な説明で何を言っているのかわかりませんでした。 以下のサイトではこんなことが書いてありましたが 「事実」と「真実」は違います。生きていくにはどっちが重要? http://menzine.jp/otona/sinnjitujijitu7451/ # 「事実=真実」と勘違いしないようにしましょう! # みんなが信じたことが「真実」となるのです。 # それが事実とはかけ離れたただの興味本位の噂だとしても それが正しいなら、真実とは「みんなが信じた」かどうかだけが重要で「本当のこと」ですらなくともよいということになり、辞書の説明とも違うような気がします。が、そういうものなのでしょうか? 質問は以下です。 (1)ある事柄(時事ネタや歴史ネタなど)に関して、事実と真実の違いがわかる文の具体例を挙げてください【重要】 (2)事実と真実の違いを、説明してください よろしくお願いします。 ---------------------------------- 事実 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/96192/m0u/ [名] 1 実際に起こった事柄。現実に存在する事柄。「意外な―が判明する」「供述を―に照らす」「―に反する」「―を曲げて話す」「歴史的―」 2 哲学で、ある時、ある所に経験的所与として見いだされる存在または出来事。論理的必然性をもたず、他のあり方にもなりうるものとして規定される。 [副]本当に。実際に。「―一度もその人には会っていない」 真実 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/114349/m0u/%E7%9C%9F%E5%AE%9F/ [名・形動] 1 うそ偽りのないこと。本当のこと。また、そのさま。まこと。「―を述べる」「―な気持ち」 2 仏語。絶対の真理。真如。 [派生]しんじつさ[名] [副]本当に。確かに。「―情けない思いをした」

  • 犬に噛まれたと思って忘れるの正しい意味を教えてください

    「犬に噛まれたと思って忘れる」の正しい意味を教えてください。 辞書やweb検索で調べたのですが、定義のようなものが見つかりません。 比喩表現でそもそも定義が存在しないのでしょうか? もし、そうであるならば一般的なこの言葉に対する見識を教えてください。 今のところ、「たまたま遭遇した不運な出来事だったと思って忘れよう」という意味であると考えています。 より正しい厳密な解を知っている方いらっしゃいましたら ぜひ教えてください。

  • 「定義」、其の言葉の壁

    私達は前提として、意思や思考を直接に他者と交わす事が出来ません。 あくまで言葉のフィルターや身振り手振り等の媒体を通してのみでのコミュニケートしか取れません。 平たく言えば、「人の心は判らない」です。 これは他の動物でも同様で、特に配偶時に顕著に見られますが、配偶の欲求と攻撃・拒絶の恐怖からの一連の行動が「求愛ダンス」として広く知られます。 彼らはそれぞれの生物が、それぞれに一つ(もしくは複数)の定義(一連の行動パターン及び形態)でコミュニケートします。 上手・下手はありますが、パターンは種によって決まっています。 然るに人間はどうでしょう。 別に配偶の問題を提起している訳では無いのですが、プロポーズの言葉一つでもオリジナリティを求めようと、あれこれ模索します。 秘密の暗号や合図まで存在します。 他の生物において、此処まで捏ね繰り回して情報を操作する例はありません。 人間も何かしらの約束事を決めて、そのルールに則りコミュニケートをしていますが、「本心」が其処にあるか、「真実」が其処にあるかは、他人には見えません。(場合によっては本人にすら見えていません) 「定義」と言うモノの、其の足場の脆さを知らずに議論を重ねてる事 時には其の根本になる「定義」そのものを延々と議論し続ける事 何故に「定義」が其処まで重要になってしまっているかと言う事 言葉に『真理』を載せる事が叶わない理由が此処にあります

  • 終助詞「て」の成立について

    http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa6738989.html の質問に回答したことから、終助詞「て」があることを初めて知りました。中学高校では習った記憶がないのですが。いえ、恥ずかしながら、授業中ねてたのかも。しかし手元の辞典にはたしかに終助詞として載っていました。 そこから、個人的に興味がわいたので質問させていただきます。 上記質問の回答や辞書から、終助詞「て」は、   1.上昇イントネーションで質問「どう、よく分かって?」「ご気分はよくて?」   2.要求・依頼「早くして」「おもちゃ買って」 などを表す、となっているようです。また古語にはなかった、とも。 2.については小学館『日本国語大辞典』に「くれ」「ください」が省略されたもの、と記載されていました。これはなるほどと納得がいきます。 「て」は元々、接続という役目をもつ助詞だと考えるのは自然でしょう。それが、多くの人がそこで切ってしまうから、その使い方が定着した、と。 言葉が新しく意味・用法を持つからには、それなりの経緯があるのでしょう。 1.については、私は「ご気分はよくて・いらっしゃいますか?」が省略され、定着したものと推測していますが、それは前記の辞典には載っていませんでした。 そこで、質問内容です。 終助詞「て」の質問という用法がどうやってできたかが記載された辞書・文法書はありませんか。あるなら、なんという本でしょうか。  よろしくお願いします。

  • IDの私と、現実の自分の乖離は?

    今も、質問・回答・お礼や閲覧されている方にお尋ねします。 パソコンのモニターや携帯電話の画面に登場する、もう一人の自分(ID)は現実の自分の性格・感性・価値観と比べ・・・・<比較的近い立ち位置・参加対応は〉 ◇当然、同一人物であり、等身大の自分、素の自分の性格・感性・価値観が色濃く出ている。 ◇少し余所行きの善人ぶってるorシャイに構えている。 ◇照れ隠しか匿名性に、悪ぶっているor別人格を装いホンネ・本性を露出している。 ◇質問やカテゴリーで、その時の気分で変幻自在にバーチャルの世界を遊泳している。 ◇その他

  • もともと違う言葉だった例

    もともとは違う意味の言葉だったのが、時代とともに意味が変化してしまって、現代においては多くの人が知らずに使っている例を教えて下さい。 例えば… 「サラリー」→塩 「セックス」→6番目 等です。例が二つしか出てこなくてすいません。 あるところに残忍な王様がいて、王様の名前が変化して「残忍な」という言葉になったとかそんな感じです。 よろしくお願いいたします。