• ベストアンサー

分離不安からくる無駄吠えの一時的措置

noname#4804の回答

noname#4804
noname#4804
回答No.1

的はずれかもしれませんが、わんちゃんが吼えるというのには理由がいくつかあります。 その中で大きいのは「甘え」でしょうか? 吼えるとすぐだっこしてあげてませんか? このような場合は「だっこしてもらう」のを期待して吼えている場合が多いですね。 それから、かわいい目で見つめられて「あ~・・・よしよし」ってついついかまってしまっている場合。 お出かけさせる時は絶対後ろを振り返ってわんちゃんと目を合わせないようにしましょう。 とにかく普段から注意したほうがいいのは「上下関係」はしっかり保つということです。 あなたの命令は絶対なのだということをはっきりわからせるようにしましょう。 たとえば、お手・お座り・伏せ・ハウスなど日常の命令には「なにがなんでも○○(命令)」をしっかりして、「ダメ」もしっかりできるように”あなた”がならなければいけません。 往々にして飼い主さんの”甘やかし”がこういったわんちゃんの行動を”引き起こさせている”場合が多いです。 わんちゃんは非常に頭がよく、とても従順です。 あなたのしつけ次第です。 すこしでも参考になりますでしょうか?

hoshi_hoshi
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 おっしゃるような甘やかしは一切していません。メリハリのある躾をしたので、家族のものの言うことはちゃんと聞けます。 分離不安による吠え以外の問題行動はないのです。

関連するQ&A

  • 分離不安?

    母犬と一緒に暮らしている柴犬1才の♂です。 留守番時に部屋を荒らすので困っています。 普段は北向きの日陰もできるベランダで留守番していますが 大雨の日などの留守番は室内です。 短時間(4時間位まで)の留守番は室内のケージに入れていますが 朝から晩まで子供の行事で出掛けてしまう時に 部屋を仕切って留守番させると 棚の上の物を落として齧ったり、仕切りの隙間から侵入したりと 悪さばかりしています。 動物病院でしつけ教室があると聞いたので、事前に相談したところ 分離不安ではないか?と言われました。 上記のような場合、どの様に対処すればよいのでしょうか? 母犬はおとなしく室内で留守番できます。

    • ベストアンサー
  • 犬の分離不安症について

    Mダックス ♂推定年齢6歳です。昨年10月 我が家の家族になりました。 犬を飼うのがはじめての 初心者です。 前飼い主は 仕事と 遊びで1日中 家でほったらかしにしたため 1日中激しく鳴いてたそうで 鳴き声がうるさい と苦情がきたため 今度は 仕事中など 車の中で 1日中 過ごす生活を していたそうです。 そのせいで 極度の分離不安症となっていました。 最初は 部屋の中を どこにでもついてくる ストーカー犬で 全く 留守番ができなかったのですが 現在は ハウスで4時間程 留守番が できるように なりました。 (まだ 4時間以上留守番をさせたことが ありません) ただ 私が出かけるとき 激しく鳴きながらすがりついてきます。 私が出かける準備をすると ソワソワしはじめ 家の鍵を出したところで 激しく鳴きながら抱きついてきます。 でも 私の姿が見えなくなると諦めるようで 静かに留守番できています。 私が出かけるときの不安を どうしたら 解消してあげれるのでしようか? この先何年かたって 今よりもっと信頼関係が深くなれば 犬の分離不安症は なくなっていくのでしようか? 出かける準備をしている時からハウスにいれて 言い聞かせたほうがいいのか すがり付いて鳴いてるときにだめと言ったほうがいいのか・・・ アドバイス お願いします。

    • ベストアンサー
  • 愛犬の分離不安症について。

    はじまして。 我が家で飼っている犬の分離不安症について質問させていただきたいです。 我が家では1歳4カ月(♀)になるミニチュアダックスがいます。 普段、誰かが家に居る時は大人しいのですが、外出するとお留守番中ずっと吠えています。 (日中は誰も家に居ないため、一人でお留守番をしています。) 最近、ご近所からの苦情がはいっていると住宅の管理会社からの指摘で知りました。 苦情の内容は、不在時にずっと吠え続けているというものです。 ペット可の住宅ではありますが、このままだと退去も視野にいれなくてはなりません。 すぐさま、ペットショップやしつけ教室に相談したのですが分離不安症ではないかと言われました。 何とかしたい一心でしつけ教室には入校予約もしました。 しかし、飼い主の目の届く時のマナーであれば教室でしつけができると思うのですが、 不在の場合のしつけは教室で治るものなのでしょうか。 ご近所との関係もありますが、愛犬と二人三脚でマナーのいい子にしたいと思っていますので 声帯除去等の方法は強いたくないです。 直ぐに治るものではないと思っていますが、 ご近所との兼ね合いもあり、吠えさせるだけ吠えさせて吠えやむまで放置して吠えやんだら出してもらえると認識させる等の、方法が出来ないのも現状です。 皆さんは、どのように対処されていますでしょうか。 実際に元分離不安症の子の飼い主さんで、実際に試された方法や、 現在、分離症の子を抱えていて、こんな方法を試しているというのがあればご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 分離不安なのでしょうか?

    トイプードル(♂)を飼いはじめて3週間で現在生後3ヶ月です。 お留守番の練習をしようと家を空けて様子を確認しています。 その際にはトイレと洞窟タイプのベッドを入れた90×180cmほどのサークルに入れています。 ビデオを撮って確認していた時はほとんど寝ていたので分からなかったのですが、 WEBカメラで長時間観察したところ留守番開始から5時間くらいはほとんど寝ているので静かなのですが、 その後起きている時はサークルによじ登りながら吠えているようです。 眠って元気いっぱいなのに閉じ込められているのが不満なのか 人がいなくて寂しくて鳴いてるのかどちらなんでしょう?(両方でしょうか。。。) 普段サークルにいるときはおもちゃで遊んだり落ち着いているので胸が痛みます。 サークルに足をかけてよじ登っているので落ちた時の怪我も心配です。 出かけるときはコングを与え気付かれないように出かけて、 戻ったときも落ち着くまでは無視をするようにしています。 まだワクチンが終わっていないため散歩はできませんが朝夜と運動はしています。 分離不安であるならこのまま留守番をしていても慣れてくれないのかと思い対策を考えたいと思っています。 リビングを開放することも可能ですが広すぎると余計に落ち着かないという意見が気になります。 一度、開放させた時はカメラで追えないので様子は把握できていないですが おしっことウンチは散乱していました。 アドバイスやご経験からの指摘ありましたら教えて頂けないでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 多頭飼いの分離不安について

    多頭飼いの分離不安について 詳しく情報を説明したいので すみませんが長文になります うちには1歳半になる チワワ♂と1歳になる ポメ♂がいます。 3ヶ月前くらいまで 留守や寝るときはポメだけ サークルに入れてました。 ポメがサークルの中で ウンチを踏みまくり、それが かなりのストレスみたいで 2匹とも家の中では留守中も 放し飼いにしています。 留守番などはサークルに 入れるといいと本にも 書いてあったので2匹とも 入れたほうがいいんでしょうが 近所から苦情が来るぐらい 鳴いてしまいます。 放し飼いにしたばかりの頃は イタズラや鳴くのも改善 されたんですが、最近1時間の 留守番もできません。 家を出ると大声で泣き 帰ってくるとトイレシートが ビリビリです。チワワだけ 放し飼いにしてるときは こんなコト全くありません でした。多分泣くのも イタズラもポメなんですが… 分離不安は日常のストレス と聞きますが、今2匹の間で イマイチどちらが上か決まって いないみたいで、先住犬の チワワを優先するように しています。そのせいで ポメがストレスが溜まって いるのかもしれません。 帰ってくるとポメはすぐ 近寄ってくるんですが チワワが隠れてしまいます。 優先犬も決まって いないですし、留守番も 出来ないし、チワワもポメも お互いの存在が不満そう なんです…m(__)mそれに じゃれているのかポメが チワワを噛みます… もう正直どうしていいか わかりません… アドバイスください。 《改善したい問題点》 ・分離不満によるイタズラ ・帰宅するとチワワが隠れる ・2匹の優先順位 ・体格差のある2匹の  ケンカ(本気ではない)で  怪我をしないか ・2匹のストレス緩和 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 無駄吠え(要求吠え?分離不安?)

    うちの犬の無駄吠えで困っています。 前からありましたが最近ちょっと酷くなっている気がします。何かの要求なのか寂しいのかが判断できずどう対処したらいいのか困っています。 犬は未去勢のオス(5才)雑種、外飼いです 家族4人ですが世話をしているのは私1人で、父や弟には吠えません。 散歩は帰宅後すぐ。12月に入ってから朝晩2回(1回40~50分位。前は1回でした)餌は散歩の後です 吠えるのは散歩の時間やその前 散歩から帰ってご飯をあげて私が家の中へ入った後 ゴミだしなどで私が外へ出た時 私が仕事から帰った時などです 私の姿を見たら吠えるので、遊んで欲しいのかなと思いますが散歩や餌の後でも吠えるのでもしや分離不安なのか?とも思うのです。今日の夕方の散歩のあとは餌をあげても食べようとせず私の足元に座って見上げてきたり顔をなめたりでした。前は散歩とご飯の後は静かにしていたのです。 もし不安分離の場合どう対処したら良いですか? 要求吠えだとしたら無視を、というのは知っていますが静かになった後どの位相手をしてやると良いですか?家の中へ入るタイミングはどうやって計れば良いでしょうか。 あと、仕事から帰宅してすぐ散歩へ行っているのはやはり良くないですか?犬が落ち着くまで待つというのは分かっているのですが、近所迷惑ですし(仕事の日は帰宅が夜10時過ぎます)父の機嫌が悪くなるので出来るだけ早く静かにさせたいのですぐ行ってしまいます。 来年引越しを予定していますが今中途半端に色々やるより、引っ越して父母に気兼ねなくしつけられるようになってからきっちり訓練所などに通った方がよいでしょうか?その辺りも不安なのです。 今まであまりかまってやれず、酷い飼い主なのは自覚し反省していますが、犬と一緒に自立の道を歩みたいのです。どうか皆さんのアドバイスを宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 里親でもらった一歳の犬、留守番、分離不安

    タイトルの通りなんですが前から犬を飼いたいと同棲してる彼と話していて里親で一歳のワンちゃんをお迎えしました。そのワンちゃんが分離不安症でお留守番の時にすごく吠えるみたいでご近所さんから苦情がきてきてしまい困っています。 お迎えするまでの流れや状況詳しく書きます。 ↓↓↓ 里親に出されていた理由は元飼い主さんが転勤になってしまったそうで 数ヶ月と短いみたいでした。それまではショップでうられてたみたいです。 お迎えする前に話してた内容ではトイレは覚えていて部屋で放し飼い 留守番もできるとの事でした。私も彼も実家で犬を飼っていたのである程度の世話は 出来るつもりでいました。そしてお迎えして無駄吠えなどもせずすごく元気で可愛く 良い子なこでした。来たばっかりで不安もあるだろうし沢山構ってあげて 部屋でのフリーも変える気はありませんでした、 トイレの失敗もありましたがそこは長い目でいるつもりでした。 ただ私と彼はお互いに仕事が夜から朝なので帰ってくるのが朝方なんです。 来て一週間位は不安もあるだろうし私が仕事休みを取れたんで ワンちゃんとずっと一緒にいました。 その一週間ではトイレに行くにもお風呂に行くにもついて来ていて前で ずっとクンクンないてました。そして一週間が過ぎ私も仕事に戻った時 お留守番もその日は四時間程でした。 帰ってきたのが朝方の4時です。 エレベーターを降りてどんどん家に近づく瞬間にギャンギャン鳴いてるのが聞こえて、 それまでクーンとしか鳴いたこと無かったのでビックリして 兎に角朝方でしたので迷惑だと思い急いで部屋に入りました。 トイレの失敗はありましたがイタズラとかはしていませんでした。 そして何日か何時間かずつお留守番するようになりだんだん慣れてきたのか 帰ってきてドアを開けてからは鳴くのですがそれまではギャンギャン鳴く事は 聞かなかったので大丈夫かなと思っていたんですが御近所さんから夜中うるさいと 苦情がきてしまい、どうにかしようと行く前にお散歩して疲れさせたり 出て行く時にゴハンをあげて夢中になってる内に出て行ったり 部屋のドアを閉めて声が聞こえないようにして行ったんですが壁が薄いのか 聞こえるみたいで、また苦情が来てしまいました... そこでゲージトレーニングが良いと知りゲージを買って一緒にいる時に ゲージに入れてみたら慣れてないせいかソワソワしてクンクン鳴いての繰り返しで、 でもそこは甘やかしてはいけないとすぐに出したりせず何時間かおきに出してあげたり ゲージを好きになるようにごはんやおやつもゲージであげたりしてました。 ゲージに入れたまま私の姿が消えるとすごく鳴きます。 お留守番をゲージでさせるのはまだキツイかなと思いゲージからは出しています 家の中でのお風呂やトイレは治ってきてるみたいで 後追いもしなくなりました。大丈夫かな?と思っていたんですが また苦情が来てしまい(涙)さすがに迷惑だと思い今は彼の職場に連れて行ってもらってます。 ただその職場が静かな感じの所ではないのでワンちゃんが なかなか寝れないみたいですし電車での移動で約1時間かかります。 それだとストレス溜まるだろうなとも考えて 私が早く帰ってこれる日などは早めに帰ってます。 彼が出て行く前なのでお留守の時間はありません。けと毎回となるときつくて、汗 どうすれば良いか分かりません。 しつけ教室も考えましたが自分達で直してやりたいです。 無駄吠え防止の首輪も痛いと聞くので使いたくありません。 私が仕事を変えるのも考えましたが...なるべく変えたくないです。 それ以外に方法は無いのでしょうか? 分離不安のワンちゃんが直った話などありましたらアドバイス下さい。 長くなってしまいましたがお願いします。

    • 締切済み
  • 分離不安?

    3歳のフレンチブルドッグのオス(去勢済み)を飼っています。 最近やたらと吠えまくるので、困っています。 どなたか対処法などご存知でしたら教えてください。 環境・状況としては ・生後3か月から我が家へ。 ・家に来た当初から夫婦共働きだったため、平日昼間はケージで留守番が日課だった。 ・私(妻)が妊娠のため退職、6月末からほぼ一日中家にいるようになった。 ・私がシャワーを浴びる、化粧水を塗るなどを始めるとぐるぐる回りながら吠えまくる。 ・家を出て行く時には吠えない。 ・私が帰宅すると、ぐるぐる回りながら吠えまくる。 ・犬が1階にいて、飼い主が2階に行ったり、別の部屋に行っても吠えない。 これまでも、来客があったときや、チャイムが鳴った時などに吠えることはありましたが、 一声二声吠えておしまいなため、それほど気にしていませんでした。 また、掃除機をかける時も吠えるため、その間はケージに入れておくようにしたところ、 安心したのか吠えることはありません。 状況から見て、私が出掛ける気配を察して吠えている、帰宅した時に放っておかれたことを怒って? 帰宅を喜んで?吠えている、ようにも感じるのですが、よくわかりません。 鳴き声を聞く限りでは、喜んでいる感じはしませんが・・・。 分離不安というのは「飼い主がいない間にいたずらをする」もののようなので、 当てはまらない気もします。 いない間は寝ているようで、いたずらや、トイレを失敗したこともないです。 私が家にいる間は、とくにひどくまとわりつくこともなく、勝手に寝ていたり、ひとりで遊んだりしています。 とにかくかなりうるさくて、吠えているときは怒ったりもせず、目も合わせずに無視をするか、 あまりに長い時は「ハウス」と言ってケージに入らせ、そのまま放置します。 シャワーを浴びる前におやつをあげてケージに入れたりもしたのですが、 ケージの中からでも吠えます。 今までこんなに吠えることがなかったので、何を言いたいのかもわかってあげられず、 可哀そうで困っています。 対処法、解決法など、なにかありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 無駄吠え?

    ポメラニアン(♀)を飼っているのですが、留守番が出来ません。一緒に居る時はすごく静かで良い子なのですが1人で留守番させておくと私が帰宅するまで何時間でも継続して泣き続けます。食事も水もトイレもきちんと用意してあるのに・・・近所に迷惑をかけて困っています。対処法をご存知の方教えてください。お願いします

    • ベストアンサー
  • 分離不安について。

    一言に【分離不安】と言いましても、 様々なパターンがあるのかもしれません。 我が家には生後3ヶ月ちょっとのミニピン(♂)が居り、 私の姿が見えなくなると大体鳴きっぱなしです。 我が家はワンルームの狭い家で、 私が在宅で仕事をしているので、 お風呂とトイレの時以外は常に同じ部屋に居ます。 まだトイレを完全には覚えられていないので、 現在は夜御飯の後だけ室内フリーにしていますが、 いずれは寝る時以外は室内フリーにしようと思っています。 とりあえず今の状態を説明しますと… この子が寝ている時でも私が動くと大体起きるのですが、 私がこの子と目を合わさないまま立ち上がり、 歩き始めてもこの子が私を追わなければ、 私がトイレに行って姿が見えなくなっても、 鳴いたりパニック状態になる事はありません。 ただし、それでも10分か20分くらいすると鳴く時もあります。 いつも姿が見えなくなる前には目を合わさずに立つのですが、 この子が起きて静かにゲージの中のベッドで座っている時や、 ゲージの中で1人で遊んでくれている時、 少しテンションが上がって鳴いている時などに、 私が立ち上がって歩き始めるとゲージの中で私を追います。 私を追っている時には『クーンクーン』と寂しそうな声で鳴いていて、 (↑この声は寂しい時に出していると思うのですが…) 私の姿が見えなくなるとそれに『キャン!キャン!』という声が混じり、 姿が見えなくなって数分が経ち始めると、 『クワーン!クワーン!』と遠吠えの様な? あくびをしながら鳴いている様な声の連発です。 この遠吠えの様な鳴き方の時は恐らくパニック状態だと思います。 遠吠えの様な声は1人になった時だけですが、 『クーンクーン』という鳴き方は私じゃなくても、 遊んでくれた友達や知り合いが見えなくなっても言います。 まだ子供なので物を破壊したりする事もなく、 トイレを覚えてからは1人ぼっちになったとしても、 ゲージの中で粗相する事もなくなりました。 ただの寂しがり屋だけなら良いのですが、 私が夜中お風呂に入ったりトイレに行くのは、 ペットOKとは言えどマンションなので、 まず無理という状態になっています。 もちろん私が外出してお留守番なんて、 夢のまた夢という状態で…^^; 晩御飯は出前か友達が持って来てくれる物、 私が買い物に行く時にはベビーシッターが必要です。 最初の頃はお風呂に入る間にも、 人に来てもらっておいて入ったりしていました。 ちなみに室内フリーにしていても、 キッチンの方へは行けない様にしていて、 私が同じ部屋に居て友達がキッチンの方へ行くと、 飛び跳ねて『キャン!キャン!クーンクーン』です。 友達が部屋に居て私がキッチンの方へ行っても、 また反応は同じの様です。 分離不安なの?と思う事もありますが…。 トイレや御飯が終わってゲージの扉を閉めると、 とても高い声で遊んで欲しそうに、 『ワンワンワンワン!!』と言います。 これは数時間遊んでゲージに入れた瞬間もそうです。 この子が我が家へ来てから、 お風呂は1週間に2回くらいになり、 ゆっくりとトイレへ行くのも難しいという日々が続いています。 私が変に甘やかしているからだと思っています。 心を鬼にして無視し続けて慣らして行くべきなのか、 もう少しゲージから出す時間を長くすれば良いのか、 室内フリーにしたら少しはマシになるものなのか、 それとも他の良い方法があるものなのかと、 考えてもなかなか良い案が浮かばないと言いますか、 正直どうして良いのかが解らない日が続いています。 ゲージに居る時は一切目も合わせずに、 声も掛けない様にしてみるのも1つの手なのかなと思ったり。 もちろんその場合も御飯やトイレの世話はします。 どうしても私が出掛けなくてはならない日には、 ワクチンが終わればこの子をホテルに預けますが、 どうすればお留守番まで出来る様になるのかな…。 この子はどういった感情で鳴いているのでしょうか。 鳴き方から感情が解る方がいらっしゃれば、 回答をお願いしたく質問させて頂きました。 また同じ様な状態の子が居た方で、 どういう風にして直して行ったかなどの経験談や、 ウチの子の分離不安は、こんな感じだったというお話も、 回答して下さる方が居れば非常に嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー