• 締切済み

どうして電力と仕事率の単位は同じなのですか?

どうして電力と仕事率の単位は同じなのですか? 中学2年女子です。 この前電力について授業を受けたのですが、 仕事率とは全然違うものなのに、同じ単位が使われています。 どうして電圧と電流を掛け算すると仕事率と同じ単位になるのか、 とか考えたりもしていて、全然わからなくなってしまいました。。。 誰か助けてください…

みんなの回答

  • enix
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.5

簡単に言うと、電力とは、電気がする仕事の能率のことです。 つまり、電力は仕事率の電気版、と考えれば説明がつくかと。

  • B_D_C
  • ベストアンサー率41% (32/78)
回答No.4

物理の世界は、こう決めたからというのがたくさんあります。これもそのうちの一つ。考えても時間のむだ。 どちらもワットさんが考えたもの。どちらも仕事をしますよね。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.3

まず仕事というものは、定義されています。 1N(ニュートン)の力で、物体を1m動かす時のエネルギーとされ、これを  1Nm(ニュートン・メートル) としています。 この時、電気で用いられるエネルギーJ(ジュール)を使用すれば、  1(Nm)=1(J) になると定義されています。 このJは、1秒間に1(W)の電力を消費した事と等しいとされているので、  1Nm=1J=1Ws(ワット秒) になります。 やっと本題の仕事率ですが、1秒あたりの仕事量なので、  1Nm/s になります。 これらをまとめると、  1Nm/s=Ws/s 故に  1Nm/s=W になり、仕事率と消費電力とが等しくなります。 これらのように、単位には謎が含まれています。 異なる単位間で同位のものを定義する事で、同じ物のように扱える事が出来る便利性の為です。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

まず, 「電力量」と「仕事」は同じものであり, (原理的には) 相互に変換することができます... というのがジュールの実験. であれば, それぞれを時間で割った電力と仕事率もやはり同じものということになります.

回答No.1

  電圧とは電気の圧力 電流とは電気の流れ 電気は圧力の大きさと、それがどれ程流れたかで仕事になります。 身近な事に例えると、電圧とは人が物を押す力、電流とは前へ進む量。 大きな力で長く進むと大きな仕事になります・・・圧力×流れ(進む量) 力が大きくても進む量が少ないと仕事は小さい・・・ だから、電流×電圧が仕事と同じ単位になるのです。  

関連するQ&A

  • 電力のワットと、仕事率のワットについて。

    仕事の原理の勉強をしていて、仕事率は、P=W/tで、単位は、ワット、さらにこれは、電力のワットと等しいと書いてありましたが、仕事率と、ワット(電流×電圧)が、どう結びつくのかがよく分かりません。 アドバイスいただけないでしょうか??

  • 電力=電圧×電流について。

    電力=電圧×電流について。 なぜ電力は、電圧と電流の積になるのか、教えていただけますでしょうか。  (1)積に比例する理由  (2)比例定数が1である理由 (1)について 電圧を2倍にすると、電力も2倍になるようなイメージですが、 電流も2倍になるので電力は4倍になります。 この辺をわかりやすく説明していただけると助かります。 (エネルギーが速度の2乗に比例するのと似ているような感じ  だとは思うのですが・・・) (2)について  比例定数が1になるように、電流・電圧の単位系を定義しているのか、それとも  たまたま比例定数が1なのか・・・。  単位がW(ワット)で、運動とかの単位とも同じなので、たまたまということでは  ないとは思うのですが・・・。 よろしくお願いします。 (素人ではありませんので、専門用語等で記載していただいても問題ありません)

  • 電力メーターと、電力と電圧・電流との関係

    電力関係の仕事について、電力と電圧・電流など、わかないことがあって困っていますので、助けてください。 電力メーターは電力(W)を示す数字を示していますが、実際には電圧と電流を見て、計算して、電力(W)を示す数字を表示しているのでしょうか? 電力と電圧・電流との関係を、イメージ的に素人に分かり易く説明して頂けないでしょうか?

  • 三相交流の電力について

    標記について、いろいろな図書を見ているのですが、 皮相電力で記載されていたり、有効電力で記載されていたりするうえ、 「3×相電圧×相電流×cosθ」であったり「√3×線間電圧×相電流×cosθ」とあります。 この電力の式については結果としては同じものを表しているのはわかるのですが、相電圧、相電流から求める場合、これは電源側の相電圧と相電流になるのか、それとも負荷側の相電圧×相電流になるのかどちらにより計算されるのでしょうか。結果としては同じになるのだと思うのですが、引っかかっています。 また、cosθのθについては相電圧と相電流の位相であって、線間電圧と線電流ではないことに注意とあるのですが。なぜ、線間電圧と線電流の位相ではないのでしょうか。また相電圧と相電流の位相とはどのように違っているのでしょうか。

  • 仕事率の単位について

    仕事率の単位につてい質問させていただきます。 一般的にはW(ワット)を使いますよね。 しかしテストで解答欄に単位をJ/sで書いてしまったのですがこれは認められるのでしょうか? 検索したところ 単位記号例({ }を付した単位は使用を認めるもの)と書いてW[J/s=V・A]と出ていたのですがこれは本当に認められているのでしょうか? 知っていらっしゃる方がいらっしゃれば、是非教えてください。

  • 同じ電力を送るのなら電圧を大きくした方が有利な理由

     よろしくお願いします。同じ電力を送るのなら電圧を大きくした方が電流を大きくするよりも有利であることは常識的によく知られています。  この点について,ある中学生向け参考書が次のように説明しています。 電力=電圧×電流,発熱量=抵抗×電流の2乗より送電中に逃げる熱を小さくできる。  このうち,同じ電力を送るのなら電圧・電流どちらを大きくし,どちらを小さくしてもよいことは説明として正しいと思うのですが,発熱量についての説明が納得できません。なぜならば,発熱量=電圧の2乗/抵抗と書くこともできるからです。  そこで質問です。 1 この参考書の説明はそもそも正しいのでしょうか。 2 同じ抵抗の導線(同じ太さの導線)であれば,電流よりも電圧を大きくした方が電力輸送に有利である理由は何でしょうか。(イメージとしては理解していますが,計算によって説明できるでしょうか。)  よろしく御回答ください。

  • 電力とは?

    電力についてよく理解できていません。 力率が1の状態、つまり、電流と電圧の位相差ゼロの状態が、 一番効率のいい状態で、電力は全て負荷で消費され、有効電力は最大、 無効電力はゼロとなるのはわかります。 で、位相がずれてくると、電圧に対する電流の向きが逆になる 状態が出てくるので、これらが、負荷で消費されず、電源へ戻される電力 となり、これが、つまり、無効電力になるのだと思っていました。 この考えからいくと、位相差180°のときは、完全に電圧と電流の向きは 逆になりますから、有効電力はゼロ、無効電力は最大になるべきですが、 電力の計算式では、有効電力は、マイナス方向で最大、無効電力はゼロと なってしまします。 私の考え方は、どこが間違っているのでしょうか?

  • 電力P=VIについて

    電力を求める公式P=VI(電圧×電流)ありますよね? なぜ電力は電圧と電流を掛けた値なのか誰か教えてください。 お願いします。

  • 契約電力

    契約電力はどうやって決まっているのですか?電力?電流?電圧?家庭だと電力ではなくて電流で10、15、20Aとかで決まってますよね。。。実際どうやって契約が決定されるのでしょう?

  • 電力の測定時の電力計の接続は高電圧のときは電流側の

    電力の測定時の電力計の接続は高電圧のときは電流側の手前で並列に電圧計を繋ぎ、高電流のときは電流側の後ろに並列に電圧計を繋ぐと電力計の誤差が小さくなるという。 なぜ誤差が小さくなるんですか?