• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ループゲインと閉ループ利得、開ループ利得の関係)

ループゲインと閉ループ利得、開ループ利得の関係

xpopoの回答

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.4

回答が中途半端でしたので補足します。   式 A*R2/(R1 + R2) (6)  で 閉ループ利得が大きい場合、たとえば40dBの場合 式(6)  で R2 = 100*R1 とおいて代入すると   A*100*R1/(R1 + 100*R1) = 0.99*A  となりますので閉ループ利得が大きければ「 (開利得) = (オープンループ利得) × (閉ループ利得) 」に矛盾しないといえます。閉ループ利得が小さくなってくると誤差が大きくなってくるので少しずつ矛盾してゆくことにはなります。

noname#234574
質問者

お礼

なるほど! なんだか納得できました! 誤差があっても無視できる程度なんですね。 dBで考えると、小さな値でも大きな違いがあるので、 難しいですね 大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • OPアンプのゼロ調節について

    OPアンプのゼロ調節について 「定本 OPアンプ回路の設計」を読んでいます。 この本のP57に下図のような、反転入力の際のゼロ調節の回路が載っています。 そこに注意点として、 「R1はOPアンプの入力抵抗と同じく反転、非反転入力端子間に並列に入って、 OPアンプの性能を落とすので、Rs,Rfを屁入れtにした値の100~1000倍程度の 大きな抵抗値にするのが安全です」 とあります。 ここに疑問点がたくさんあります。 (1) R1がどう見ても反転、非反転入力端子間に並列に入っていませんが、どういうことでしょうか。   交流的に見ているということでしょうか。 (2) OPアンプの性能が落ちるのはどういう理由からでしょうか。 (3) なぜ「Rs,Rfを並列にした抵抗値」を考えるのでしょうか。 また、このあとのページで、 「R1が小さいとループゲインを損しますから高い抵抗値を選ぶとよい」 という記述もみられました。 ループゲインAβを損するとは、Aβの値が小さくなる、つまりβが小さくなるということですよね。 R1が小さいとなぜβが小さくなるのでしょうか。

  • 反転増幅回路の利得

    下のURLの写真の反転増幅回路のゲイン(利得)を調べなければなりません。 http://photos.yahoo.co.jp/ph/star_keromiki21/vwp?.dir=/bffe&.dnm=456a.jpg&.src=ph&.view=t (写真をクリックしたら拡大されます) C1:0.033μF(フィルムコンデンサ) C3:100μF_25V C4:0.1μF(セラミックコンデンサ) C5:0.1μF(セラミックコンデンサ) C6:100μF_25V C7:1000μF_25V C8:1000μF_25V R1:33KΩ R2:33KΩ R3:2.2KΩ R4:100Ω R5:100Ω R6:2.2KΩ なのですが・・・私の力では見当もつきません(情けない;) 皆様の知恵をお貸しください! Q.この反転増幅回路のゲインはいくらか? 足りない情報等ありましたら、補足しますので、ご指摘よろしくお願いします。

  • ゲインが降下する理由について。

    反転増幅回路で、高周波の時にゲインが降下するんですけどなんででしょうか?? すみません。まだまだ、勉強中なので。。 よろしくおねがいします。

  • オペアンプで反転増幅回路の増幅率(利得)を300倍にしようと思い、R1

    オペアンプで反転増幅回路の増幅率(利得)を300倍にしようと思い、R1、R2を1kΩにして、Rfを300kΩにして実験してみたのですが、増幅率は80倍程度にしかなりませんでした。この理由としてどんなことが考えられますでしょうか?教えてくださいm(--)m 何度も計測したのですがうまくいきませんでした。

  • 電圧利得の周波数依存性について

    OPアンプの実験で反復増幅回路と非反復増幅回路において電圧利得の周波数依存性に違いがあることを説明せよという宿題が出たのですがわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 位相余裕 利得余裕

    電流バイアス回路をspice上で作成し、安定判別をしようとしています。 帰還回路の増幅器をA、帰還率をβとします。このとき、Aβ<1の時負帰還が成り立ちます。また、Aβ=-1、つまり│Aβ│>1の時は正帰還になり、発振します。 これを確認するために、spiceをボード線図表示にしたのですが、ここで疑問があります。 上記の条件を確認するためには、プローブを出力のところに当ててボード線図で位相と利得を見るのですか? それとも、Vout/Vinに設定してボード線図で確認するのですか? はたまた、これ以外の方法ですか? 非常にわかりにくい文章になってしまいましたが、回答宜しくお願いします。

  • 帰還回路

    入力---K---出力     ↑    |      -β-- 増幅率K、帰還率β 上の図の帰還回路の開ループ利得と閉ループ利得の関係 負帰還と正帰還の条件と回路動作が知りたいです。 お願いします。

  • LC発振回路-ループ利得

    図のようなLC発振回路のループ利得AHは AH=v0/vi=-gm/(Y1+Y3+Y1X2Y3) となると書いてあるのですが、これを導くにはどうしたらよいでしょうか。 この本では、RC発振回路では、 v_out = A×vi v0=Z2/(Z1+Z2)×v_out ここからv_outを消去してAH=・・・ という風に書いてあるのですが、LC発振回路でもこのように V_out = ・・・ V0= ・・・ という形式で書けますでしょうか。 このように書けなくても良いですが、LC発振回路のループ利得の求め方を教えて下さい。

  • 実際の非反転増幅器の入力インピーダンスの導出過程を教えてください

    今まで理想opアンプを勉強してきたので入力インピーダンス=無限で考えてきたのですが、実際のopアンプを使用した非反転増幅器の入力インピーダンスはどうやって導出すれば良いのでしょうか? 資料には、 非反転増幅回路の入力インピーダンス=Zin*(1+R1*Av/(R1+R2)) Zin:opアンプの入力インピーダンス Av:opアンプの電圧利得 R1:入力抵抗 R2:フィードバック抵抗 とだけ書いてあり、導出過程は省略されています。 分かる方がいましたら教えていただけませんか?

  • オペアンプ 加算回路での周波数帯域幅の最大化

    オペアンプを使って、 ひとつの入力をゲイン5倍に増幅 もうひとつの入力をゲイン8倍に増幅して足し合わせたい かつ、信号は反転させないときに 帯域幅を最大にするために、どのような設計を行えばよいのでしょうか? GB積一定からゲインを最小にすることで帯域幅を最大にできると思うのですが、 加算回路と反転回路を組み合わせて、 5倍、8倍のゲインの加算回路(R1=8k ohm, R2=5k ohm, Rf=40k ohm) とゲイン1の反転回路(抵抗の決め方はたくさんあると思います) であっているのでしょうか。